ブログ記事76件
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎学校での面談の様子です。担任の先生は30代くらいの女の先生で、お子さんがいらっしゃる先生です。1学期の面談では息子のクラブの試合を見たいとおっしゃってくださり、後日試合の時間と場所を息子が伝えたところ、わざわざ応援に駆けつけてくれました。『他の生徒は部活を見たり出来るのですが、〇〇君は学校では見れないので、一度見に行きたかったんです』と。クラブには息子1人しかいないのに、わざわざ来てくれるなんて✨いい先生だなと思いました。学校に提出する受験校の希望調査
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎塾では9月から少しずつ過去問を解く時間が設けられていました。特に数学は授業が2日あるので、過去問の日と通常授業の日に分けられていました。主に立教新座、慶應志木、早稲田学院、早稲田本庄を解いていたようです。これはどこを受験するかは関係なく全員同じです。英語や国語は過去問全体ではなく、先生が過去問の一部を取り上げて授業の中で扱うという事が多くありました。11月に入ると、土曜日は朝から塾に全員招集され、慶應義塾の過去問を3教科まとめてやるようになりました。過
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎中3のはじめまでは、毎月のハイレベルテストで一喜一憂していましたが、2学期に入ると、テストが多すぎて、ハイレベルテストはもうどうでもよくなっていました💦。とはいえ、悪いとガッカリしますが(笑)。ほぼ3科偏差値50を切っていました。駿台模試は10月は3科で偏差値59でしたが、11月は撃沈していました。偏差値が10以上も違います…もう結局、息子の場合、うまくいけば合格するし、いかなければ不合格という立ち位置なのは変わりません。本番にこの『うまくいった日』を
⭐︎2023年(中3)の出来事です⭐︎初戦合格後、学校では定期テストが1日だけありました。すごい時期にテストあるなと思っていましたが、学校のみんなに会いたかった息子にとってはちょうど初戦が終わって一旦落ち着いたタイミングだったのでよかったと思います。この定期テストについては事前に担任の先生から電話があり、受けるかどうかをきかれました。受けない選択肢なんてあるんだとびっくりしました。先生は、『受けない場合、成績を上げることはできませんが、このテストで下がることもありません。ご家庭の判断で大丈夫
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎12月に入り、とうとうWEB出願が始まりました。もう後には引けません。母も手続きに不備がないよう何度も確認して各学校の出願に備えていました。12月には直前トライアルが始まり、早慶シミュレーションテストを受けます。計4回のテストで最後の1回は立教新座の試験後です。実施会場での順位が出てなかなか盛り上がっていました。選抜の子達もいるのですが、選抜の子よりαの子の方が順位が上だったり、普段の必勝コースのクラスαβγの順位通りの結果ではなかったりしてなかなか面白
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎2学期になり、塾ではまず数学が過去問演習に入りました。立教新座の過去問をクラスで競って順位付けをされていました。息子は大体50点台でしたがクラスでビリではありませんでした。6割から7割を目指してもう少しがんばりたいところ。でも立教新座は息子にとって簡単な学校ではなかったので、こんなものかなとも思っていました。塾で過去問演習が始まったので、家でも少しずつ開始します。まずは2月12日に受けるMARCH附属の男子校(これで大体わかりますかね)。早慶3校チャレン
私がこのブログを書き始めたのは、息子の受験が終わってからです。『合格したからブログを始めた』その通りだと思います。いくら息子の受験の備忘録だとしても、さすがに全て不合格になっていたら、やはり辛くてブログなんて書けなかったと思います。『だからネットはキラキラした合格体験記ばかりになる』漫画二月の勝者でもそう書かれていました。現実は逆転合格なんて少なく模試の通りだと。それもその通りだと思います。息子の周りでも残念ながら希望の学校に進学できなかったお友達が沢山います。受験ってやっぱりなかなか
早慶附属校の受験を考えてる方の参考になれば…我が家の場合の志望校順位は1️⃣早慶附属校2️⃣難関校3️⃣MARCH附属校の順でした。1️⃣早慶附属校《良い所》高校受験をするきっかけになった早慶附属校。大学受験なく、のびのび高校生活を過ごせる。学校見学の際、生徒皆さんが礼儀正しく感動。大学附属ならではの学校設備・敷地の広さ。2️⃣難関校《良い所》確約を頂いた開智高校・淑徳高校。大学受験が必要にはなるが、国公立や医学部へのチャレンジも可能。学校設備もとても綺麗。
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎10月。早慶実戦オープン模試がありました。必勝のコースがギリギリβに入れたレベルでのスタートだったので、このオープン模試で良い結果を出して少しでも立ち位置を上げたい!と思っていましたが…息子から届いたLINEは『死んだわ。俺絶対γ』『しょうがないね。ハイレベルテストとかで移動があるのかわからないけど、次やれることを頑張ろう!』と返信しました自己採点の結果、英語がみんなと比べ物にならないほど酷かったと英語ばかりやってるのにどうしたらいいのでしょうね
⭐︎2022年(中3)の出来事です11月。早慶ファイナル模試がありました。早慶オープン模試で必勝のコースがβからγに落ちてしまったので、なんとかこの早慶ファイナル模試でβに戻りたいと思っていました11月は学校の定期テスト、クラブの試合(まだやってたんかい💦)、そしてこの早慶ファイナル模試に加え、駿台模試やハイレベルテスト、必勝コースに記述ゼミ&テストゼミ…(書いてみると凄いですね)、色々ありすぎてかなり忙しい毎日を送っていました。早慶ファイナル模試の結果です↓英語偏差値54数学偏
⭐︎2021年(中2)の出来事です⭐︎4月の中旬に入塾して、5月の初めに初めてのCTを受けました。CTは、レギュラークラスが受ける月例テストです。結果は、数学と国語はクラス1位。英語は偏差値50に届きませんでした😅一番できない英語を受講できないという、どうにもできない状況💦母が少しお手伝いするか…と悩み始めました。とりあえず、早稲アカで使っている英語のテキストを購入し、どこまで進めればいいのかを聞いてきなさい!と息子に言いました。息子がレギュラークラスの担当の先生(数学)に相談した
⭐︎2023年(中3)の出来事です⭐︎2月13日。2月10日校の2次試験に向かっていました。その電車の中で、前日に受けたMARCH附属校の合格発表がありました。自信はアリ。受かっていると思うとのこと。息子がログイン…やった合格無事合格をいただくことができました。両家実家に報告。みんな『おめでとうこれから面接頑張って!』と返してくれました。ホッとしたところで、2次試験会場に到着です。先に面接が終わった塾のお友達に会い、一瞬笑顔が出ていました。そして校舎前。中に入っていくところを
⭐︎2023年(中3)の出来事です⭐︎いよいよ初戦がやってきました。早稲アカ特訓生が沢山受けるMARCH附属校です。前日に持ち物の確認をし、当日は余裕を持って起こしてしっかり朝食を摂らせて送り出しました。通常の持ち物以外には、⭐︎ホッカイロ⭐︎調整がきくように薄手のセーター⭐︎時計カシオのシンプルな時計を2つ購入しました⭐︎この1年記録し続けた『やったことリスト』『よくがんばりました!』という母のコメント付き(笑)⭐︎祖父(私の父)の形見のお金(笑)『じじのおまもり』って
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎早稲アカでの最後の面談の様子です。受験校の確認がありました。我が家の受験校は⭐︎立教新座⭐︎早稲田本庄⭐︎慶應義塾⭐︎早稲田学院⭐︎明大中野併願優遇校は書類のみの学校です。先生からは『早慶どの学校も合格する力はあります』と言われました。うそだー。でもね、ここまできてね、先生も励ますしかないですよね(笑)。注意:合格できると言われたわけではありません💦、できる可能性があると言われただけです(笑)早慶は3校チャレンジすると決めていたのであ
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎7月。大事な大事な夏休みがやってきました。息子の夏休みは、朝9時から夜10時まで、ほぼ毎日塾にいました。そして、帰ってきてから、その日やったことを報告してもらい、家の壁に貼ってある表に私が書き込み、把握しました。この表は受験直前まで続けました。意外とやれてることや、やれてないことが一目でわかり、頑張った分だけ埋まる表を見て、息子もモチベーションが保てたようです。やることリストを作って消していくという方法もあると思いますが、それだと何も残らないので敢えてや
⭐︎2021年(中2)の出来事です⭐︎中2の6月、初めて特訓選抜テストを受けました。まぁ合格することは無理だろうけど、どんな感じか受けてみたら?という感じで気楽に受けました😊結果は数学偏差値58順位400位ちょっと国語偏差値58順位500位ちょっと初めての割にいいじゃない😳😳😳しかし、英語偏差値34🤣順位2400位ちょっと🤣結果、10点足らず不合格でした(笑)不合格を残念に思うというより、国語と数学が戦えていたことに驚きました😳次、ちゃんと対策したらもしかしたら
⭐︎2023年(中3)の出来事です⭐︎2月2日。初戦のMARCH附属校の合格発表がありました。できれば合格をいただきたい息子が自分で見るというので、合格発表を見る息子の顔をじーっと見つめていました。時間になり、ログイン。ドキドキドキドキ息子が『よーーし!!』っとガッツポーズ『やったーーー』と叫ぶ母(笑)初戦合格です実はこの合格が一番喜んだのではないか?というくらい喜びました。とにかく嬉しかったです。全落ちはなくなったよかった(涙)両家実家に息子が電話をし、祖母に合格の報告をしま
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎塾では9月頃から数学の過去問を解き始めました。立教新座の数学は50から60後半の点数で、なかなか厳しいな💦と思いました。ただ、英語や国語が早慶よりも点数がとれたので、合計では181〜212点くらいでした。早稲田学院は、数学で一度18点という点数を11月初めに出し、志望校変えた方がと一瞬思いました(笑)。早稲田学院の数学は、最低が18点で最高が92点という衝撃の振り幅です。でもこの92点は古めの過去問なので、演習とかで類題を解いていたのかもしれないですね
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎6月の特訓選抜テストをなんとか切り抜け、学校の定期テストを無事終え、忙しい6月が終わりました。6月のハイレベ、駿台、難チャレで偏差値50に届かなく、なかなか厳しい状態でしたが、7月のハイレベルテストはなんとか50を超えていました結果です↓『7月ハイレベルテスト』英語偏差値46数学偏差値58国語偏差値513科偏差値52なんとか50は毎回超えてほしいがんばってー!そして、いよいよ大事な大事な夏がやってきます夏休みをどの
⭐︎2021年(中2)の出来事です⭐︎冬期講習からレギュラー生に戻った息子。初日は教室に入るの嫌だったでしょうね…レギュラーのみんなにすぐ落ちたってバレちゃいますものね。レギュラークラスになってしまいましたが、特訓クラスのクラスメイトとの繋がりは切れず、特訓生のグループLINEにもそのまま残っていたようです。『すぐ戻るから』と本人(笑)冬休みの間、息子の課題は英語でした。新中問のテキストをひたすら解いていました。単語の練習も引き続き毎日取り組みました。また、特訓クラスの英語の先生や、数学の先
⭐︎2023年(中3)の出来事です⭐︎2月14日に2月10日校の補欠となった息子。part2に行く前に、早慶附属校3校目の発表を。2月15日。早慶附属校3校目の発表がありました。受験した3校の中で、一番手応えを感じていました。息子の第一希望は2月10日の学校です。その学校の補欠となり、例年通りにいけば繰り上がる順位にいます。なのでこの3校目の学校に通う可能性は低かったのですが、まだ合格をもらえるかわからなかったし、ここまで頑張ってきた証としてもできれば合格したいと思っていました。前日と同じ
⭐︎2023年(中3)の出来事です⭐︎いよいよ受験の開始ですが、2月の後半の授業の分を1月と2月のはじめに前倒し授業として組み込まれました。ただでさえギュウギュウのスケジュールなのにその隙間に押し込まれました。最後までめっちゃハード(笑)個別進学館はもう入れるところがないので1月で卒業しました。『結果を直接連絡してね。集団の先生にきけるけど、直接ききたいから』とおっしゃっていたそう。もちろん試験の結果が出るたびに息子が電話で報告しました。1年間大変お世話になりました。受験前に各校舎と必勝の
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎中3の6月。最後の特訓選抜テストがありました。特訓選抜テストはこれで最後になりますが、クラスの昇降はこの後も他のテストでもある!と先生からきいていました。ギリギリの特訓生である息子とにかく一つ一つのテストをクリアしていくしかないそう思っていました。早慶附属校を目指していましたが、最後の特訓選抜テストでも、特訓落ちを心配するレベルであった我が家です。結果↓『特訓選抜テスト』英語偏差値56数学偏差値51国語偏差値523科偏差値54
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎4月は必勝の受講を断念し、クラブでの試合に集中していた息子。その分の英語は個別進学館で見てもらっていました。そして、5月の予定をみると、早速必勝と試合が重なっています。午前中試合行って、午後から必勝行けばいっか💦。月2回のみですが、やっぱり重なってました。その都度どちらを優先するかは息子自身が選択していました。中3になって初めての月例模試がありました。この時から名称が変わり、ハイレベルテストになりました。結果です↓英語偏差値50数学偏差値
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎夏休みのほとんどを塾で過ごした息子模試の結果が少しでも上がったらいいな、がんばったことが結果として出るといいな、母はそう願っていました。でも、受験生みんな頑張ってます💦。そんなに甘くはないだろうな…とも思っていました。まず、集中特訓最終日に実施された『早慶実戦模試』英語偏差値49数学偏差値49国語偏差値603科偏差値53国語に救われました8月21日に実施された『ハイレベルテスト』英語偏差値44数学偏差値
⭐︎2022年(中2)の出来事です⭐︎2022年年明けすぐに、特訓選抜テストと駿台模試がありました。駿台模試の自己採点がまぁまぁだったので、特訓選抜テストがダメでもなんとか駿台模試で救済されるのでは?と安堵した記憶があります結果です↓『特訓選抜テスト』英語偏差値49数学偏差値58国語偏差値433科偏差値51ギリギリ合格ですギリギリでもなんでもいい💦とにかく上がれればと思っていました国語…どーした?…はおいといて(笑)『駿台模試』英語偏差値47数学偏差
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎必勝コースを5月からスタートさせた息子。その5月も1日はクラブの試合と重なって午後から参加となりました。クラブとの両立で忙しい日々を送っていましたが、好きな野球をやれること、お友達と過ごす時間がたまにだけどあったことで2学期の塾生活と比べるとまだ精神的にも余裕があったように思います。模試の結果は全然余裕ではありませんでしたが5月ハイレベルテストの結果です↓英語偏差値45数学偏差値53国語偏差値523科偏差値50うーん💦なかなかあ
前回のブログを読んだ息子が『こうやってみると、俺なんか真面目で優秀な子みたいじゃん(笑)』って。いや、優秀ではないことは成績みて皆さんわかってます(笑)『朝9時から夜まで塾にいたけど、休憩も結構してたしなー』でしょうね(笑)そんなこと母もわかってる(笑)『○○(お友達)もこんなことしてたなー。○○もあんなことしてたなー。それで先生が怒ってたなー。先生達おもしろかったなー』と、色々早稲アカ生活を思い出したようで、最後に、『塾、楽しかったな…』と言っていました周りから見るととても過酷な
過去を振り返り、早慶受験を綴っていますが、ちょこっと現在のことを2023年4月、息子は早慶附属高校に入学しました🌸。昨年の秋、学校説明会で初めて学校を訪れた時、実はそれだけで満足でしたこの学校の説明会に来れる位置まできたんだと(笑)。でも、欲を言えば『入学式に出たい』母はそう思っていました。その願いが叶いました。現在昨年5月までの息子を綴ってきましたが、一年後、このように晴れやかな気持ちで入学式を迎えられるとは思っていませんでした早稲アカでいくつものテストを受け、落ち込みながら、焦りな