ブログ記事2,099件
どうもこんばんは、一狐です気が付いたら1ヶ月近くも経ってました本当は書こうと思ってたネタも結構あるのに、一度期間を空けてしまうとやる気が減速するものですね今回のネタも実はもう1年以上前に交換したのにようやく書きますwさて今回はKSR110のメーター交換KSRのメーターは必要最低限しか無く、寂しいです一番困るのが燃料計が無いのにトリップメーターが無い事トリップを付けるだけならエストレアとか他車種から流用してくるのが早いのですが、せっかくなのでタコメーターもあればいいな-って事で超定番
こんばんわ。この週末の土曜日のライドで、一瞬だけ回転が上がって、ということがたまに発生。特にパターンなく、でしたが、よく考えるとシフトアップの後ばかり。。。うーん。ギアが死んでいる、かけているなら定期的になるし、クラッチなら、高負荷時に発生するはず。。。ということで、これはギア抜けかとおもっていたら、頻発。。。これはもうオイルがきっとダメなんだろうな。。と判断です。これ以外と考えたくないところ。です。元々、いつのかはわからないのですがかなりいいオイル入ってました。ワコーズTR-40
2019年6月に現状で手に入れたKSR110細かいトコロを直したり…快適パーツを取り付け…とりあえず原チャリツーリング出来る状態に。いずれはタイヤもブロックに交換して林道ツーリング出来るようにと企んでましたが…だいぶ前の事ですが今年の2月に手放しました。なぜKSR110を手に入れたかと言うと…更に遡るコト半年以上前の話。林道ツーリングがしたいとの理由で現状のスーパーシェルパを購入。GPZ900Rとの2台持ちに。林
中古購入したKSR110。登録して公道が乗れるようになりました。早速乗ってみました。最初に気になったのはギアクラッチ付に改造されているので、操作は問題なしなのですが、ミッション・ギアはノーマル状態の”ボトム・ニュートラル”の4速。(もう1台のKSRは通常のリターンに変更されている)普通にシフトダウンして停止すると”ニュートラル”になるので、そのままスタートすると発信できない。「あれ?」慌ててシフト・アップ。段数を記憶してシフト・ダウンし1速で止めるか、必
前回までで、中華製タコメータの電気的な特性が判ったので、実際にKSR110に取り付ける作業をします。電源とGNDは全開メータ周りの配線から引き出し済なので、今回は、クランクからの信号と追加する回路(基板)の配線をします。クランクからの信号はエンジン部分から引き出すと余計な線が見えてしまうので、GND線もまとめて取り出せるイグナイターへのコネクタから取り出すことにします。青/黄がクランクからの信号黒/黄がGNDエレクトロタップで付けようかと思ったけど、このコネクタ部は場所が
KSR110を手放して…新しいセカンドバイクに選んだのは…カブ?「カブとは違うのだよ!カブとは!」80年代に発売された…ヤマハのビジネスバイク!タウンメイト80です!見た目は完全にスーパーカブカスタム。タウンメイトについては…コチラの記事を読んで下さい!詳しく書いてあります!勝手にリブログさせて頂きました。タウンメイト乗りのコトをタウンメイターと呼ぶそうですwww
(。・ω・)ノ゛コンチャ♪なんちゃってライダーのムラサメですΨ(`◇´)Ψウヒョヒョヒョコロナによる緊急事態宣言解除後、三密を避けながらちょこちょことバイクにも乗ってます(記事にはしてませんが、先週もちびっこでスタンプラリーしてきました)一緒にスタンプラリーに行った方にも指摘されましたが、σ(`ε´)オレ、KSR110に乗ると、ついついウインカーを出しっぱなしで(消すのを忘れて)走っているときが多々あります(免許取りたての素人か??(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!!)
どうもです。しばらく頓挫していたZ650ザッパーのスタータークラッチ交換。やっと部品が届いたのですが。。。もともと、Z650~ゼファーまではスタータークラッチの造りが良くないらしい。そこで、互換がある(とはメーカーは言わないが)ゼファー系後期のZR-7Sのスタータークラッチが使えるという夢のようなお話をキャッチ。ワタクシにしては思い切った買い物をして、ZR-7Sのスタータークラッチの関係部品を注文したけど。。なんと、長期欠品結局、規定の部品を注文して単純な部
お疲れ様です。アラ還バイクジャンキーMotoです。日曜日、天気はまずまず。今日はワルキューレのオイル交換です。基本的に3,000Km毎、フィルターはオイル交換2回に1回でホンダの軽四用を使います。まぁワルキューレはブン回す事なく、排気量から得られる大トルクで走るエンジンなのでそれ程シビアに考えていませんが。KSRは非力故に高回転を多用するので、2,000Km以内で交換してます。Amazonで入手可能なAZ10W-40と個人的に信頼しているモリドライブの添加剤。AZオイルは100%
日曜の朝、朝イチに職場での所用を済ませ「コメダ珈琲」へ。いつものモーニング何もない土日は、ここでマッタリとした時間を過ごすんですが、今日は2〜3ヶ月に1回の「COSTCO」デーいつもの洗剤、柔軟剤、ドリップコーヒー、バイクの整備には欠かせない「SHOPタオル」等(ここでは生モノは殆ど買いません!)を購入し、午前は終了帰ったら「KSR110」のキャブレター!先ずは「ビッグキャブ」を取り付けるための準備として、ノーマルの「インシュレーター」を加工し、混合気が引っかかりなくスムーズに通るように
とりあえず、タコメータの接続と動作確認が出来て、後はどのように取り付けるかを考えれば良いのですが。その前に、どうしても気になるのが、回転パルスの電圧。電気関連の仕事をしている私としては、とりあえず12V程度で大丈夫かな・・と言ったものの、本当に大丈夫なのか不安です。そこで、真面目に、このタコメータの回転パルスの入力電圧チェック。電圧を上げて、どこまで大丈夫か?は壊れると困るので出来ないから、逆に下げたらどうなるのかを確認しました。結果は、最低動作電圧はGNDに対して1
こんばんわ。KSR110のキャブセッティングの続きです。前回までは過去ブログをご覧くださいませ。今のセットは、以下の通りのセッティング。ニードルは3段目の方がいいのではないかというところで、記事が終わってます。今のセット・MJ142.5・PJ17.5・AS11/2・ニードルクリップ2段目このあと、パワーフィルターを交換。特にキャブセットはせず、そのまま1度乗っています。で、今回、クリップを3段目に変更することにしました。夜だったのでフルスロットルはできません
8/15(日)お盆は休まず仕事するつもりでしたが・・・まぁ、1日くらいは休んでも良いかと思い仕事は休む事にしました(笑)休みとなれば、やりたい事&やらねばならぬ事は山程あるのですが・・・汗先ずはバイクいじりで気分をリフレッシュですという事で今日は★実走を兼ねて「VM26キャブ調整」★この後、近々「125ccにボアアップ+Sカムシャフト」を組み込む予定なので今調整してもまた調整し直しになるのですが・・・「ノーマルエンジン+ビックキャブ」でどの位回るのか実感して
皆さん、お疲れ様デス1月にオーバーホールに出していたKSRのエンジンお願いしていたのは、静岡の磐田にあるエンジンメンテナンスのスペシャリストSUS441さんSUS441さんのブログはコチラ→https://sus441.hamazo.tv/その441さんから、先週末「完了しましたよ♪」との連絡が!↑SUS441さんのFacebook記事より抜粋待ってました~(笑)で、日曜日土砂降りの中、磐田ま
「緊急事態宣言」を受けてからの「自宅で出来ること」シリーズも6回目となりました。今回は「ブレーキフルード」の交換ですとその前に、自宅での「オイル交換」や「ブレーキフルード交換」等の際、処理には「廃油処理箱」を使っているんですが、これをホームセンターに買いに行くことは、「生活の維持に必要な外出」とはならないので「不要不急の外出」となります。でも、「廃油処理箱」がないと困りますまあ、無いなら作りましょう市販の「廃油処理箱」もダンボールの中に厚手のビニールと水分をよく吸う綿みたいなものが入って
こんばんわ。なんかすごいタイトルですが、武川さんのパワフィル、散りました。SP武川ハイフローフィルター(ラウンドST)42MM03-01-1111Amazon(アマゾン)このハイフローフィルターをつけていました。構成上なのですが、ケースとジョイント部分がスポンジでついているので、そろそろちぎれそうというか、セッティングでつけ外ししているときにも「これはすぐにはずれそーな」という不安な感じであったのは補足です。ちなみにこのフィルターよくてですね、ブローパイの戻りもつけられるのです
「新型コロナウイルス」の影響は様々なところに出ていますね。早く収束することを心より願っております。さて、先週末は「政府の基本方針」に従い、極力人の集まるところに行くのは避け、必要な買い物時以外は「自宅周辺で過ごす」という休日を送っていましたということで、バイクに関しては細かい作業をちょこちょことやりました先ずは「スーパーカブ」先日交換した「ビッグキャブ」と「パワーフィルター」ですが…「キャブレター」と「マニホールド」を固定するボルトの先っちょが、「エアスクリュー」に干渉しそうになってま
どうもです。先日からやっています、10万キロ超えたKSR110のエンジンオーバーホール作業趣味レベルでやっていますので間違った作業もあるかもしれませんが、確実に言えるのは。。今より状態は良くなるという一点。。『10万キロの約束』どうもです。ついに重い腰を上げて着手ワタシの通勤車両、KSR110。2008年1月に購入し、14年が経過します。今年の1月、10万キロを超えました。以前…ameblo.jpこのカワイくもくたびれたエンジンを分解します。前回のブ
イイ季節になって参りました。しかし、ほいほいと出かけるのもなんだかアレだし…真夏に出来なかった作業をします。今回はKSR110のチェーン交換です。サビサビでヨレヨレです。ノンシールチェーンなので頻繁に手入れしないとすぐにこんなになってしまいます。ノンシールなので安いからバンバン交換しちゃいます。アマゾン特売品の1500円です。(安い!)デイトナ製です。420/110です。STDは100ですが、スイングアームを交換しているので100では足りないのです。カシメではなくクリップ式なので交換も
KSR80ぜーんぜん乗れてませんホーネット600、エイプ1号、KSR80本当に申し訳ないホーネット600とエイプ1号は倉庫にて保管されてますがKSR80は外のブルーシート小屋なので路線を変更し走行する機会を増やそうとオフ車にしますカスタム前~XLR125Rですと走れ過ぎてしまうのでゆっくりペースの林道仲間さんと行くと少し物足りないのでKSRなら12インチで走りにくくなりますから低速でも楽しめます(以前エイプでやったことがありますので)チャンバーにプロテクターを装置し車体を
今回は「KSR110」のフロントフォークのオイル漏れを何とかしたいと思いますなお、このフロントフォークは前オーナーが半年前にオーバーホールしたばかりだと聞きましたが、オイルシール交換時にキズでも付けたんでしょうか…ところで、このブログは、バイク好きの素人が整備の状況を記録に残すための「備忘録」となっております。手順等、正規ではないことも多々あるかと思いますがご了承下さい「フロントフォーク」を分解していきますが、KSRから取り外した「フロントフォーク」は、インナーチューブとキャリパーサポート
6/20(月)仕事が早めに片付きましたので、帰宅途中バイク屋さんに寄り「KSRくん」を取ってきたぞ。デコンプ機構無しのカム入れたので「セル始動」できないと思ってましたが、問題無く始動できました。しかも、アイドリングも安定して調子が良いです(今まで、オレの調整が悪かったのかな?流石プロ「バイク屋さん」ですね)距離は9391kmここからエンジンの慣らし運転開始になります~6/22(水)VM26キャブ+TAKEGAWAマニーホールドに交換してから、ずーっと
雨がつづきますなぁ~~列島のいろんな場所で、水害に見舞われた方もいらっしゃるし。。私の住んでいる地域ではまだそこまでではないですが。。この時期、気をつけても天災ではどうにもならない時がありますね。。そんな中、バイクに乗れないのでちまちま、くらい狭いバイク小屋で作業。。Z650のキャブ調整がなかなか苦戦はっきり言って、天気が悪いのとお盆、子供の夏休みのお付き合いで調子を見れるほどはしってないのだけど。あくまで暖機時ですが、どうも開け始めにパワーがない。。
久しぶりのブログ更新!何もしてなかった訳ではないのですが、写真撮り忘れてたり、ブログに載せるまでも無いかなー。などと。コレは2週間前くらいかなー?羽田まで散歩がてらバイクでお出かけしたときの模様。あまり人も居なくて飛行機の離発着も少なかったですねー。でもって本題!今回はKSR110のバッテリー交換です。あれ?バッテリー弱ってきたかな?と思って調べて見たら前回交換したのが4年前でした。消耗品なので完全に逝ってしまう前に交換します。密林で購入送料無料で2455円でした。シートを外してすぐ
どうもですZ650のスタータークラッチ修理を実行中。。。なかなか進まないわがザッパー、スタータークラッチのアップデートを予定してました。。つまり、ZR-7Sのスタータークラッチを流用しグレードアップを図っていました。下の赤丸で囲んだ部品がスタータークラッチのキモ。右に写っているでっかいスプロケットも始動に大きく関与しています。モロモロ。部品を手配したら4万円ほど。工賃はセルフなんでかからない。でも4万円。私には大変なタイキン部品があるうちにスタータ
こちら、大変参考にさせていただいております!ありがとうございます!
レストアが好きな私の小屋は、バイクの入れ替りが激しい。ほとんどは走れない状態で入庫し、直れば好きな人にお譲りし、今後のバイクの運命をおまかせ。。いつも、たくさん走らせてあげてほしいと願う。そんな中でも、とりわけ長く私の通勤を支えているバイクがあります。カワサキのKSR110。今年で、14年目。2000キロちょいの、新古車だった。それが今は大台まであと少し。これからも宜しくね
こんにちは!何日かでやっていたのですが、まとめてこちらで投稿いたします!KSR110のPro化、リアカウル化です!もともと、こちらのKSR110。武川のブローパイのアルミケースがついており、これを見せたいなーと実は思っていました。走り出しを優先して塗装して、テールランプもそれで適当なものをつけていましたが、さすがに。。。安全性を考えるとということで、今回完全に見直しをします!もともとはこんな感じでした。塗装の悪さをシールで誤魔化すという。。あ、このあたりのクラッシックイエローコーンシ
どうもです。ついに重い腰を上げて着手ワタシの通勤車両、KSR110。2008年1月に購入し、14年が経過します。今年の1月、10万キロを超えました。以前、千葉市方面に通勤していた時はこのバイクのおかげで、時間がかなり短縮できました。雨の日も雪の日も、台風の日も頑張ってくれた相棒。今年に入ってからは、同居するZ650のテストライディングを兼ねての通勤が多くなったので走行距離が減ってます。タイミングチェーンのカチャカチャ音が気になっていて、そろそろ、見なきゃいけ
おはようございます。アラ還高血圧バイクジャンキーMotoです。最近の血圧は…こんなもんで落ち着いてます。手首だと上腕に比べて10mmHg位高くなるらしいから、実質は120/80位ですかね?ま、薬飲んでりゃ大丈夫でしょ。で…最近は暖かくなってきた事もあって、何処もバイクが増えてきました。それはいい…でも夜中の直管コールはヤメて欲しい。音は間違いなくミドルクラスの4発。ガソリンの無駄遣い。エンジンにもよくない。そして何より昔懐かしい「バイク=暴走族」のイメージが復活する。