ブログ記事26,222件
夫が🇯🇵フライトだったので、年度末に必要なものをもろもろ要求。ストッキングとか。DIANAがセールしていたぽいので、もしDIANA見かけたら買っておいてた伝えたら、わざわざ銀座の本店まで行ったらしい。でも場所がわからなかったようで、ユニクロの近くだ!4丁目交差点からユニクロの方へ進め!と指示。ヒールの高さをもろもろ聞いてお買い物。🇸🇬パスポートだからすぐにTAXFREEだしかなりお得に買える息子の卒入学式用の靴も見つけたらと。合皮のお安めのもので良いとお願い。なかなか見つけられな
おはようございます古布和布の創作服彩*Aya*ですハッと気づいたら、もう1月も終わろうとしています😂は、早い。時は水だったんじゃないか、と思うほど流れていく。たとえが正しいかはわかりませんが😅新作☆【ぼったりベレー帽】古布藍染め綿100%裏地silkオーガンジー通気性が良くサラサラしていて蒸れにくいです^^頭周り淵に伸び止めテープを入れて縫ってあります6枚剥ぎの一面にはゴム入りなので伸縮が出来ます^^今回の記事もブログ村ランキングに参加しています。クリックありが
こんにちは初めましての方はこちら→私の本性前回の投稿もたくさん見て頂いてありがとうございました『今流行りの塩抜きダイエット!私も始める準備をします』こんにちは初めましての方はこちら→私の本性昨日もたくさん見て頂いてありがとうございました『不器用な旦那が作った妻へのバースデーケーキ!レシピできました』こんに…ameblo.jp昨日は娘の卒業式でしたなのでblog投稿をお休みさせて頂きましたが、たくさんメッセージを頂いてありがとうございました朝から着付けに連れて行きまして成人式の時に購
そんなわけで我々が訪れた時スコットランドはダンディー(Dundee)のV&Aダンディー美術館では『KIMONO』特別展が開催されていました。私は特に着物好きというわけでも展覧会好きというわけでもないのですが、やっぱりここで集客数に貢献してスコットランドの皆様に今後も日本文化に触れる機会を持ってもらえればなって・・・微力ですけど・・・というわけでチケットを別途購入して入場。(英国の美術館は基本入場無料、常設展示ならタダで観て回れます)(
皆様こんにちは^^とても寒く感じますね。インフルエンザも流行っているそうです.気を付けましょうね🍀新作のご紹介です半纏をパンツにリメイク綿100%サイズM~L店頭価格半纏のしっかり生地はパンツに最高ですねアクセントに柿渋染め大漁旗赤を差し込みしました。藍染めは夏も冬も着回しがききます。刺子のアクセントも良いですよ♬股上ラインが綺麗に入るようにしています。細部までこだわりの一点ですウエストゴム仕上げ今回の記事もブログ村ランキングに参加しています。クリックあり
おはようございますいつも読んでくださりイイネ、コメントありがとうございます♪休みが少ない上、昔のように早く帰れる日もないので店舗へ行く回数がめっきり減ったゆりざくらさん先日のものいふ布展の前に行けるゾ!『ものいふ布たちへ行ってきました』おはようございますいつも読んでくださりありがとうございます先日はたくさんのコメントをいただき感謝しております仕事がハードすぎてそしてメンタル的にもちょっと疲れ…ameblo.jpとオープン時間(10時)目掛けて行ってきました今ワタシ、長羽織りを探
2024年11月10日(日)愛知キモノでジャック第70回は「日間賀島」にて開催しました今回も当日の天気予報は「雨」から次第に良くなり薄曇り程度で雨の心配がない心地よい気候となりましたこの季節としては季節外れ感のある「暖かな日」になりましたがかと言って、暑く汗ばむ事も無く、本当に心地よい日となりました今回は流石に「島」でのジャック開催という事もあり参加者様は「33名」と始まって以来一番こじんまりとした会になりましたしかしいつもは参加者様の数が多く、皆様とお話するチ
こんにちは。着物スタイリスト・きものlifeコンサルタントのコバヤシクミです。今朝カーテンを開けたら、一面真っ白でした。もうすぐ4月というのに、驚きますね。さて今日は、コーディネートにおける「帯揚げ」色選びのポイントについて書きたいと思います。着物初心者さんによく質問されるのが、「帯揚げと帯締めの合わせ方」。沢山の色から何色を選んでいいのかわからない、というお声が多いんですよね。最初に「クリーム色系」は、何にでも合うからとお持ちの方も多いと思いますが、ずっとそればかりだと飽きちゃ
こんにちは、京都の着付け教室きものシャン講師の原です。これって、よい着物なのか、どうなのか?リサイクルショップで出会ったお着物の見極めについて、「裏地を確認する」というアイデアがあり、一般的にも知られています。つまり、よい着物ならば、よい生地質の裏地が付いているはずだという予測を立てて着物を選ぶというわけです。リサイクル着物屋さんによく行かれる方は、実際に仕立てあがったお着物をたくさんご覧になっていると思います。リサイクル着物は基本仕立てあ
《銀座de神夜舞キモノ黒留道中》この企画は、神夜舞キモノの拘りの詰まった企画です❣️まずは神夜舞キモノをご理解頂くことが第一条件です!これから定期的に開催予定。参加条件、参加費は以下の通りです。ご参加希望される人はDM下さい❣️年齢制限などはないですが、ご参加頂くにはまず神夜舞キモノ講座の受講が必須です❣️神夜舞キモノStyleをご理解頂いた方だけにご参加頂いてます。【参加条件】①神夜舞キモノ講座の受講者(まだの方はお試し撮影会や入門講座を事前にご受講ください。受
こんにちは。着物スタイリスト・きものlifeコンサルタントのコバヤシクミです。今日は、「みどり色」帯揚げの完結編です。前回までは、その1:「くすみのある穏やかな」緑色https://ameblo.jp/kumikobayashi5893/entry-12585679041.htmlその2:「黄色寄りトーン高め」緑色https://ameblo.jp/kumikobayashi5893/entry-12585917520.html1と2は、比較的黄色ベースでしたがあえて
こんにちは(*^▽^*)大阪にてご自宅や、会場へ、出張で着付け&ヘアセットをしております「出張着付け雅〜みやび〜」着付け、ヘアアレンジ、お料理…と、女子力アップの教室もしております中山雅美です☆2024年9月7日土曜日は、プチみやび絆の会3回目でした✨✨✨私監修の嘘つき襦袢、嘘つき半襟、替え袖と3点が揃った記念に、お披露目会イベントをしています。この日の参加者さんは、6名様。遠方から来て下さった方もいらっしゃいました✨✨✨ほとんどの方は、「嘘つき襦袢や、嘘つき半襟が
みなさま、こんにちはシャンテ店の北川です今日もスッキリしないお天気で、昨日より蒸しますね。そんな今日は、濡れても平気な阿波しじら木綿の着物を着ました。…阿波しじら木綿は、生地がワッフルのように凸凹していて肌に張り付かないので、暑い時には快適ですそうして、麻ではないので,ちょっとだけ着られる時期が長くなります。普段着るものなので、わたしだったら、5月末から9月いっぱいくらいかな?セオアルファに準じるくらいでしょうか…【セール商品】【お仕立済み・単衣】阿波しじら織木綿きもの(紺×薄グレ
こんにちは(*^▽^*)大阪にてご自宅や、会場へ、出張で着付け&ヘアセットをしております「出張着付け雅〜みやび〜」着付け、ヘアアレンジ、お料理…と、女子力アップの教室もしております☆中山雅美です☆2025年1月4日土曜日、Oから嬉しいご連絡を頂きました✨✨✨お正月、息子さんがお嫁さんを連れて帰って来られたそうで、お着物に「上っ張り」姿の着画を送って下さったのです✨✨✨すごく素敵💖💖💖*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*
名古屋アンティーク着物・セレクト着物レンタルのkimonoJubile〈キモノジュビレ〉です※2024年より、10月、11月の七五三ロケーション撮影のレンタルに関しまして、通常料金に1着あたり3,300円加算させていただくことになりました。※2025年3/26〜4/6の屋外着用の場合も通常料金に1着あたり3,300円加算させていただきます。(お子様のみ。パパママレンタルは通常料金のままです。スタジオ撮影のみの場合も通常料金のままとなります。)お客様からのご要望にお応えして!シン
着物の防寒コート紅葉だ🍁クリスマスだ🎄✨と浮かれて出歩いていたら、もう目の前にお正月🎍が迫って来てました。そう言えば、しばらく着物を縫っていないな〜🙄と思って…そろそろ何か縫わなければ〜😔💦と思って……。いつもなら今頃は、お正月用の着物を縫っているのですが、今年はちょっとサボっています。取りあえず、防寒コート(もちろん和服用)を縫おうと思い立ち、デザインを考えるために、古い和服関係の雑誌を引っ張り出してきました。📚🔍古書即売会や古本祭
都粋オリジナルシルジェリー小紋に半巾帯、ちょっと寒いのでモコモコ付きのニットケープで出勤した日の記事を最近よく読んでいただいているのであげておきます。雨降りの日にも安心で、自宅でお洗濯できるシルジェリー小紋はお稽古着物にもぴったりです。なめらかな手触りでしっとりした落ち感があり、シワになりにくく、静電気も起きにくいのです。袷の着物はお下がりがたくさんあるけれど、単衣がない、という方が多いんです。単衣の時期には雨がよく降ります。マイサイズでのお誂お仕立てを承ります
12月15日、大江戸骨董市に行ってきました。有楽町の国際フォーラム地上広場にワクワクするお店がいっぱい。一つ一つ、まずはさぁーとチェック。着物屋さんも何軒かあり、見ましたが今回は気に入ったものがなく、スル~。で、お茶関係の茶碗やお道具を売られているところで菓子切りをまずゲット。それから西洋アンティークのお店でティーナイフなるものを買いました。菓子切りは持ち手が鶴なんですよね。鳥好きの私にはぴったり。そして、下のティーナイフ。これは、イギリスのものでスコーンを横にスパッと切るときに使った
おはようございますいつも読んでくださりありがとうございます♪先日きもの唐草さんへ行ってきましたこの日は午前中はゆりざくらさんへ『久しぶりの着物やさん柚鈴桜ゆりざくらさんへ』おはようございますいつも読んでくださりイイネ、コメントありがとうございます♪休みが少ない上、昔のように早く帰れる日もないので店舗へ行く回数がめっきり減ったゆり…ameblo.jpそしてバスで蹴上まで行きものいふ布展へ『ものいふ布たちへ行ってきました』おはようございますいつも読んでくださりありがとうございま
今日は山奥へ帰る日です。結局10日間、川崎市内某所(息子ん家)に滞在。まずは新幹線に乗ります。楽しかったなぁ。次は3月かぁ~👍️と思っております。で、新幹線に乗ると定番のこちらをいただきます。大変おいしゅうございました。そして昼食後はお昼寝タイム。山奥の家🏠に着く頃には日も暮れてめちゃくちゃ寒くなっていました。即、エアコンとデロンギのスイッチオン🔛それから駅まで迎えに来てくれた夫に感謝。帰りは私が運転しましたよ。さぁ、次に、山から下りるのは25日。京都の文字さんに行って仕立て上が
【きもの都粋】日比谷シャンテ店の池本文香です。3月からの値上がりを前に、ただいま、くノ一麻子がよく売れていますので、あらためて、着方を書いておきます。くノ一麻子できれいな補正をするときには、『着物の』衿が合わさるポイント◯をイメージして、くノ一麻子でしっかりと胸を包んでみてください。ピンクの斜線部が、高い位置から二重になることで、きれいな胸元を作るんです。うまく着られない方は、くノ一麻子の衿が、ずーっと下で合わさっています。以下、再掲いたします。くノ一麻子とは補正兼防汗肌着。背
こんにちは!きものアドバイザーの、しげののりこです。今回は、「着付けの練習用は、洗える着物でOK?」について、お伝えしますね!着付けを習うのに、練習用に手軽な「洗える着物」がほしいな!高価ないいものは、もったいない!化繊のきものは、お手軽です。ただ、ズバリ40代以上の大人女性には、天然素材(絹、木綿、麻など)をおススメします。まずは、化繊のきものの長所、短所をみていきます。化学繊維の着物の長所!①色柄が豊富➁
名駅西、名古屋市中村区大門にあります、着物専門店&男着物専門店きもの美濃幸、3代目若だんなですきもの美濃幸公式HPはこちらhttp://kimono-minoko.nagoya/にほんブログ村クリックでの応援を、よろしくお願いいたします。蔵出し市期間中に頂いた、とても嬉しい出来事をご紹介します。まずは、こちらの一枚から。女将とツーショットに写る振袖姿。残念ながら、孫ではありませんが(笑)、孫以上に嬉しそうに写っています。
腰紐を使った手結びは、着付けの基本中の基本です。ただ強く縛れば良いというものではありません。ほどけないように、緩まないように結びます。それでも、苦しくならないように、身体に負担がかからないようにする必要があります。腰紐の結び方は、〇片結び(片蝶結び)〇蝶々結び〇ねじり結び〇片ねじり結び〇衣紋結びなどがあります。今回は、片結び(片蝶結び)を解説します。◇片結び(片蝶結び)の特徴・蝶結びの片方の輪がない形です。・結び目に通っている本数が少ないので、結び目
きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。wayoriのきもの着付クラスにご興味のある方は、先ずはこちらをご一読いただきまして、ご理解を賜りたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。10年以上続けております基礎クラスですが、はじめた頃の受講生の平均年齢は20・30代のアラサー世代でした。独身の会社員の方が多く、着付け初心者(癖がなく素直)で、手持ちの着物や帯は少ないのですが体型に合った誂え物をお持ちでした。しかし、昨今は40・50・60代が中心となり、着付を
こんにちははりっこ門下生の清十郎です大股早歩きのせいか、裾(すそ)が擦れてこんなことに↓袷(あわせ)きものの裏地の八掛(はっかけ)が擦り切れて、裾芯(裾の内側に入っている補強用の白い布)が見えてしまっていますね。八掛は、きものの袖口や裾部分の裏地を、表から少し見えるように出して仕立てる部分「袘(ふき)」があり、大事なきものの表地を守ってくれています。袘は、表地の汚れや肌に触れる負担を防ぐ役割の他、裏地を少し見せて色のアクセントをつけたり、実用性・デザイン性を伴っています。考えた人
成人の日☀️おめでとうございます🎊㊗️🍾晴れて良いお天気に恵まれました♪↑とある日の手作りケーキ✨スポンジがビックリするくらいフワフワにできました♪一月は何かと集りが多いのでケーキ作りが多いです^^新作のご紹介です古布藍染綿100%裏地絹100%裏地はsilkオーガンジーです頭回り淵に伸び止めテープを入れて縫ってあります6枚剥ぎの一面にはゴム入りなので伸縮が出来ます。今回の記事もブログ村ランキングに参加しています。クリックありがとうございます↓にほんブログ村H
大阪四條畷市の着付け教室KIMONOnosecoレッスンメニューと料金お問い合わせお問い合わせssl.form-mailer.jpはじめての着物カジュアル着物コース全6回18000円・Lesson1小物の説明/下着/襦袢/出来たら着物・Lesson2着物の着方/半幅帯の結び方・Lesson3半幅帯の練習/座学(お持ちの知識に応じて着物の格、着物のTPOやお出かけスポット、安く着物を買える場所など)・Lesson4名古屋帯のお太鼓結び・Lesson5名
お客様、特に大学卒業式に袴を着る学生さんからこんな質問をよくされます。「伊達締めってなんですか?」「衿芯ってなんですか?」初めて着物を着る方や、今まで親御さんが用意してくださっていた方は、着付けに使う小物の名前は難しいようです。という私も着付けを習う前、帯枕の名前が分からず「小さなクッションみたいなの」と言って師匠に大爆笑されました。そこで、着物初めてさん向けに、着付けに使う小物について・名前、読み方・特徴・役割・使い方・おすすめをまとめ
名駅西、名古屋市中村区大門にあります、着物専門店&男着物専門店きもの美濃幸、3代目若だんなですきもの美濃幸公式HPはこちらhttp://kimono-minoko.nagoya/にほんブログ村クリックでの応援を、よろしくお願いいたします。今までブログでご紹介をしてきました、お客様の着姿のページを、ひとつのページにまとめてみましたどの方も、当店で誂えて頂き、またコーディネートをさせて頂いた、「きもの美濃幸らしい」着姿ばかりで