ブログ記事1,418件
神戸駅2番線からまほろば安寧編成を眺めながら、その後来た新快速にそのまま乗車、ちょうど乗り込んだのが連結部分だったので運転台を、V19編成クハ222-2023の表記、前面窓越しに見える連結車には225系L11編成クモハ225-125の表記、ちなみに1番違いのL10編成はラッピング車のびわこおおつ紫式部とれいん、ホームから見えるペデストリアンデッキのドーム屋根、尼崎でピンクのラインカラーのJR東西線に乗り換え、ピンクのラインカラーで先ず思いつくのは地下鉄
最終更新日:2024/12/109:26図面修正JR西日本207系は、1991年に登場した車両です。この車両は、JR京都線や神戸線、宝塚線などの普通電車として運用されています。最近では、おおさか東線(新大阪~久宝寺)の直通快速でも運用されるようになりました。クハ207-0モハ207-0(500)モハ207-1500※Z編成を再現したい場合はモハ207-1500用の中間車の代わりにこちらの中間車(パンタグラフなし)を挿入してください。クハ206-0
最終更新日:2024/12/0319:17クハ206-0の図面追加JR西日本207系は、1991年に登場した車両です。この車両は、JR京都線や神戸線、宝塚線などの普通電車として運用されています。最近では、おおさか東線(新大阪~久宝寺)の直通快速でも運用されるようになりました。クハ207-0モハ207-500(0)モハ207-1500※Z編成を再現したい場合はモハ207-1500用の中間車の代わりにこちらの中間車(パンタグラフなし)を挿入してください。
早く帰らなきゃいけない事情があって、普段やたらゆっくりしている水曜垂水からの復路。改札手前の電光掲示に目を疑ったは奈良行きとなえーーーちょっと待てよここ垂水やけどこんな行き先初めて見た木津はまだ見慣れた行き先。東西線経由して京橋から学研都市線。これも垂水で見るのは珍しい気がする。いやいやそれより奈良て私がテンション上がってこんな写真を撮っていると一緒に乗り込むお兄さん2人も奈良行きなんてあんねんな言うてたよ。気になってググる。笑すると今年春のダイヤ改正で登場した
ダンス写真いただきましたいつもありがとうございます📍DanceStudioSoL(ダンススタジオソル)〒530-0047大阪市北区西天満3-7-16K'sビル3階Open12:00/Close21:00(定休日日曜日・祝日)TEL06-6360-9533■アクセスJR東西線「大阪天満宮駅」地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」2番出口より徒歩5分☀️DanceStudioSoLHP☀️DanceStudioSoLwww.dancestudiosol.c
2024.1.15(月)オープンです♪2024.1.12(金)~14(日)の2泊3日倫理研究所富士高原研究所(富士研)に研修に行ってきました大阪からはバスで38名富士研には全国から112名でいろんな講義や実践をしました早朝に起きて朝日が昇るのを見ながらそれぞれ思いをはせたり…二日目は雪が降り積もる中の実践も3班の仲間がいつも一緒にまさに寝食を共にして一緒に挑戦して過ごしましたリーダーしょうこちゃんほんとありがとう3班のみんなも本当ありがとうたくさん泣いたし笑っ
2025.3.28(金)オープンです♪【あなたとTickle。さんとmillel'ete】に遊びに来てくれたのはアクセサリー作家のsataちゃん桜みたいな春のメイクで来てくれました天気がとってもいい日歩いてTickle。まで来たってすごいなぁ、sataちゃん遊びに来てくれてありがとう【あなたとTickle。さんとmillel'ete】そしてniconicosmileは本日最終日ぜひ遊びに来てくださいね~昨日のレポブログもまた書きますね【あ
JR西日本207系は、1991年に登場した車両です。この車両は、JR京都線や神戸線、宝塚線などの普通電車として運用されています。最近では、おおさか東線(新大阪~久宝寺)の直通快速でも運用されるようになりました。本系列のうち、2000番台は、2002年から運行中。まずは、1次車の図面です。クモハ207-2000サハ207-2000モハ207-2000クハ206-2000次に、2次車の図面です。クモハ207-2000サハ207-2000
2025.3.27(木)オープンです♪昨日のお休みはあおぞら市へ奈巳ちゃんに会いにいってきました5/18(日)奈巳ちゃんの主催の野里住吉神社むすびのまるしぇに参加させていただくのですがその前に会いたくてのざとおやつファクトリー7373。の米粉のおやつをゲットしました今日はTickle。でいただきたいと思います❁••┈┈••❁••┈┈••❁のざとおやつファクトリー7373。大阪市西淀川区野里2-5-9❁••┈┈••❁••┈┈••❁富士製ぱん工場や楽成体ねこめ
1月遅れでTOMIXの207系が入線しました。実車は体質改善工事が進んでいますが、車両番号はT13+S27にしました。最新ロットは中間先頭車の転落防止幌の取り付けと中間先頭車のヘッドライト点灯化が目玉ですが、さらに中間先頭車の車掌室灯を常点灯化しました。室内灯はグランライトⅢのナチュラルホワイトですが、207系はロングセラーモデル故、先頭車のライトユニットが大きいのが残念なところです。今後、207系は体質改善車の製品化も希望します。なお、207系1000番台は、281系「はるか」と同じ
・・・🌸4月クラスレッスンのご案内です🌸早いものであっという間に4月突入ですね😳❗️季節の変わり目、春といえば何か新しいことをスタートしたくなる季節でもありますね🌸最近では、スタジオに体験レッスン等のお問い合わせをいただいたりなど、とても嬉しいです☺️ありがとうございます😊体験レッスン・初心者コースなど新しいご案内も導入しておりますのでぜひDanceStudioSoLホームページよりご確認くださいませ😊☀️4月もどうぞよろしくお願いいたします☺️🌸📍DanceStudio
2025.3.26(水)お休みです♪火曜日の昨日は朝から満席に(写真撮ってなかったぁ💦)millel'eteちゃんやniconicosmileちゃんそしてTickle。のかわいいコたちを楽しみつつコーヒーを飲んでくれたりしました住吉団子本舗さんのいちご大福を差し入れしてくれたUさん順番に来た方とおいしくいただきましたどこをかじってもいちごが甘さとすっぱさがちょうどいいおいしいいちご大福でした(ってかこれも写真撮ってないやん💦)近くに行った時には買って
JR西日本321系は、2005年に登場した車両。JR京都線や神戸線、宝塚線などの普通電車として運用されている。最初の9編成は、登場当初は、クモハ321、モハ321の後位寄り(車体西側)のみだった。D10編成以降は、JR東西線への乗り入れのため落成時から2基搭載し、最初の9編成も、2006年夏までに追加搭載がなされた。パンタグラフが2基になった現在のD1~D9編成、落成時から2基搭載されているD10~D16編成も再現できるよう、増設用パンタグラフも付属。D17編成以降は、一部の車両は、
JR西日本207系は、1991年に登場した車両です。この車両は、JR京都線や神戸線、宝塚線などの普通電車として運用されています。最近では、おおさか東線(新大阪~久宝寺)の直通快速でも運用されるようになりました。以前は、その車両の特徴を捉えつつ、車両の長さを短くしたものでしたが、今回は、ほぼ実物通りのものを図面にしてみました。先頭車(パンタグラフあり)先頭車(パンタグラフなし)中間車(パンタグラフあり)中間車(パンタグラフなし)
ダンスショットいただきましたいつもありがとうございます📍DanceStudioSoL(ダンススタジオソル)〒530-0047大阪市北区西天満3-7-16K'sビル3階Open12:00/Close21:00(定休日日曜日・祝日)TEL06-6360-9533■アクセスJR東西線「大阪天満宮駅」地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」2番出口より徒歩5分☀️DanceStudioSoLHP☀️DanceStudioSoLwww.dancestudiosol
2025.3.25(火)オープンです♪【あなたとTickle。さんとmillel'ete】そしてそらマルシェの開催レポその前に昨日のTickle。の様子を遊びに来てくれたHちゃん今はちょっとバタバタな日々💦そんな中、息抜きにと遊びに来てくれましたmillel'eteちゃんの作品たちを見てくれたあと座ってコーヒーを食欲もないぐらいちょっとお疲れモードなHちゃんといろんなお話を「あぁ~、ここに来たら落ち着くわぁ」なんて言ってくれたりしていつまでもそ
※:7両編成時中間車先頭車(パンタグラフあり)※先頭車(パンタグラフあり)先頭車(パンタグラフなし)※先頭車(パンタグラフなし)中間車(パンタグラフあり)中間車(パンタグラフなし)
JR西日本207系は、1991年に登場した車両です。この車両は、JR京都線や神戸線、宝塚線などの普通電車として運用されています。最近では、おおさか東線(新大阪~久宝寺)の直通快速でも運用されるようになりました。クハ207-0モハ207-500(0)モハ207-1500クハ206-0
JR西日本207系は、1991年に登場した車両です。この車両は、JR京都線や神戸線、宝塚線などの普通電車として運用されています。最近では、おおさか東線(新大阪~久宝寺)の直通快速でも運用されるようになりました。本系列のうち1000番台は、103系の置き換え、1997年3月開業のJR東西線用として、1994年に登場しました。また、この系列の0番台は2014年から、1000番台は2016年から体質改善工事を行っています。※:7両編成時中間車クモハ207-1000※
※2022年10月1日時点。上記日程までに廃車、保留となった車両は未掲載。また、「一輝のちょっと紙鉄」内のペーパークラフトで再現可能な車両情報につても記載しております。以下は掲載記事です。207系H編成207系H編成体質改善車207系1000番台207系1000番台体質改善車207系2000番台