ブログ記事42,351件
こんにちはりんごのブログへようこそ初めての方はぜひプロフィールを見てねりんごのプロフィールキャンプ(野外教育活動)をしっかり楽しんで帰って来たゆんさん(小5)帰って来るや否、始まりましたよ弾丸トーク結論から言ってめちゃくちゃ楽しかったとのこと1日目は何とかお天気にも恵まれハイキングや飯盒炊さんカレー作りキャンプファイヤーも無事に予定通りできたそうですハイキングは階段とかめっちゃ疲れた~と言っていましたが飯盒炊さんはご飯が
最近起立性調節障害の子を施術していて気づいたことがあります。それは”起立性調節障害の子は体をリラックス状態にすると、ストレスを感じてリラックスができない”ということです。フィシオエナジェティックは、体がストレスを感じたときに生じる筋肉の緊張を指標として、治療の道筋をつけていくのですが、最近来院し始めた起立性調節障害の子をテストすると、十中八九リラックスをすることがストレスになっています。なので、個々の症状(睡眠障害や頭痛など)を治療することも必要ですが、体がリラックスした状態を
こんにちはUMIで心の勉強修行中の、かほです。最近、テレビなどでも耳にすることが増えたヤングケアラーという言葉。本来、大人がやらなきゃいけないくらいの、家族のケアをしている子どもたちを指す言葉ですが、ちょっと前から気になっていて。先日、NHKで、長年ヤングケアラーを支える活動をしている方のインタビューを見て、「あぁ、だから気になっていたんだな~」って思いました。その方が言っていたのが、/「家庭の問題にタッ
こんにちは。先日、HSPの子育ては、他の人たちのそれとは少し違うんじゃないかということを書きました。HSPの私たちが、その敏感さゆえに子育てでぶつかる様々な壁について、書いてみたいと思います。まずは第一回目。「音」編。音に敏感な私たちは、子どもの泣き声やTVの音にひどくイライラしてしまう。これ、ありませんか??おそらく非HSPの皆さんだって子供の泣き声にはイライラするのでしょうが、私の場合、尋常じゃないくらいイライラして、赤
HSCの小4長女。生徒会の役員になるほど、責任感の強い子なのですが、学校はあまり好きではありません。周りのことが見え過ぎてしまい、毎日気を遣って疲れてしまうからです。なので、よく、「学校に行きたくない」と言います。不登校長男のSOSを見逃したわたしとしては、長女に休んでいいよ、というべきか、背中を押して行かせるべきか、見極めるのが非常に難しい親のわたしにも気を遣う長女が、行きたくないと言うのだから、休ませた方が良いと思うのだけれど、ちょっとした事で、「やっぱり行
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなって、結局はカウンセラーさん頼りそんな方へ自分の気持ちを自分でスッキリ!できるお母さんになるためのノート講座のご案内ですお申込みはこちら➡お申し込みフォーム問題が解決しないのは、あなたのせいじゃない!「いろいろ考えてたんですけど、もうワーッとなっちゃって・・・」困っている問題について考えてみても、堂々巡りどこから解決策を
はじめまして✨みぃのブログにご訪問いただきありがとうございますこのブログは元看護師、HSP気質の私が発達凹凸・繊細な8歳boy(現在不登校中)と3歳・繊細girl(現在不登園中)の2児の子育てを通して日々の関わりや気づきを書いていますHSC気質の子育ての知識や経験登園渋り・登校渋り、不登園・不登校への対応私なりの実践したことをお伝えしたいと思いますどうぞよろしくお願い致します時々、我が家の愛犬2匹も登場しますはじめましての方はこちら→☆詳しい自己紹介が書いてあります
長女の修学旅行は今月あり行き先は沖縄ゴールデンウィーク明けで当然感染者数は爆上がり長女はコロナ関係なく欠席しただけどPTA用のグループLINEに修学旅行準備にはしゃぐ親の生々しい声に私はなんとなくだけど気持ちダウン心の奥底に修学旅行経験させたかったんだそう自覚するとはっとする中学の修学旅行は親子で韓国楽しかった高校の修学旅行は別に私の存在を期待ないそれって3年間の成長すごいなーって思った大学見学も友達と行くってそれってすごいなーっ私は学費のために働くのみだな長女
これまでに書いた記事を少し見直しています。その中からテーマごとに少しまとめてみました。こちらは次男が小学4年生だったときに書いていたもの。子育て待っただ中だったので、関連記事多めです。おかんの子育てが参考になればうれしいです。4月今日は一日次男とまったり過ごす。そんな日があってもいい。今日もまた、葛藤しつつ学校を休む小学生次男を見守る小4次男の家庭訪問でおかんが頑張っていたこと次男の頭の中を覗いてみたいと思
くぼあやのこねくとうぃず副代表練馬区在住3児の母。褒めて育てたいのに自分の口から出るのはダメ出しばかり自己嫌悪をこじらせた〝寝顔にゴメンねママ〟時代を経て、アドラー心理学【勇気づけ】の考え方に出会う。さらに子育てコーチング・HSP理論・発達凸凹学など、子どもにとどまらず【ママ自身の自己肯定感】についても多角的に学ぶ。「コミュニケーションを学ぶと子育ても人生も楽しくなる」をモットーに、ママたちを応援する活動家現在募集中の講座は、記事が終わった下の「」印です「私、バンジージャンプし
親子関係でお困りのお母さんの悩みを宇宙エネルギーでクリアリング✨数秘術で親子になった意味を読み解き「不安」を「希望」に変えていくソウルライフセラピストきょうこですプロフィールはこちら💓今日は、埼玉地方は雨です…雨の日で低気圧が来ている日は、敏感なお子さんはまぶたも身体も重くなりがち…目には見えない低気圧と連動してメンタルも下がり気味です。そんな時は、「頭痛ーる」のスマホアプリで気圧を見える化してチェックして、⬇️⬇️⬇️あー、今日は爆弾マーク‼️「この体調不良
5月になって・・・厳密に言えばGW明けから調子が悪くなった娘ちゃん先週の病院でも言われていたように①季節の変わり目で身体に負担がかかっていること②GWで狂ったリズムを学校モードに戻すことが難しいこと大きく分けてこの2つでしたなのになのにまた大きな要因が一つ加わりましたどうやら仲良くしていた子から連絡があったようで・・・・先週ほとんど学校に行けてない状況の娘ちゃんに対して本当に病院に行ってるの?本当は
ご訪問いただきありがとうございます♡やはり連休明けはバタバタと忙しく、ちょっとお疲れモードの一週間となりました(笑)ブログupが遅くなりましたが、先日、また再び1dayレッスンへ行ってきました~♪最近1dayレッスンを楽しんでます!今回も「アーティフィシャルフラワー」そしてプラス「アロマリップ」も作りました…♡それにしても…先生のご自宅サロンで写真を撮ると眩しいわ~!まずは
3歳くらいの時、突然胎内記憶を話した娘。鳥肌がたったことをいまでも覚えています。もうすぐ8歳になる娘。今日寝る前にベッドの中で、なんの前触れもなく突然不思議な話を聞かせてくれました。最初は何気なく耳を傾けていたけどよく聞くと胎内記憶?のようなお話で。。。その内容は後に調べると中間生記憶というものでした。お腹の中にくる前のお話。空から神様が「あの人はどうだ?」っ望遠鏡みたいなのを見ながら言ってて、それが画面みたいな感じで大きく映るの。で、お金持ちの人とかもいたけど、ママはパパと手を
こんにちは∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴発達凸凹(グレー)&不登校もどき兄弟を育てる母、biscoです。いろいろあるけど、自分の人生も楽しみたい‼と挑戦中。東京オリンピックの大会ボランティアと都市ボランティアをやる予定です♪∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴4月から、週1〜2回という超マイペースで更新してきたこのブログですがなんと、とうとう(ようやく?)50記事目を書く日がやってまい
2022今年もどうぞ宜しくお願い致しますʾʾ2022年初ブログは・・・!きちんとしていなかった自己紹介から始めてみますね。よければご覧くださいませ...⍢私40手前の専業主婦。元看護師。浪費家気味。HSP(ひといちばい敏感な人)。自己肯定感低すぎのマイナス思考。人付き合いが大の苦手。八方美人。こだわり強し。趣味:ブログを書くこと。特技:ひとり反省会(HSPあるある)。産後のPMS(特にイライラ)に悩まされ、2021年7月より漢方内服中。お小遣い3万円の範囲
子宮内膜異形増殖症からの子宮体がんで腹腔鏡にて子宮、卵巣、卵管全摘しました✂️卵巣を摘出した事でホルモンバランスが変わり頭皮の乾燥がヒドイです『冬支度』急に寒くなりましたね昨年は10月初旬から長袖を着てましたが今年は土曜日の昼間まで半袖でした週末の雨で一気に寒くなったので冬支度にいつでも使える様にファンヒータ…ameblo.jp色々と試しているけれど一進一退年末に行った美容室で勧められた強髪https://kyohatsu.jp/about.htmlHSC強髪とは
ゆとりある暮らしのための「お金と時間の使い方」を伝えています。詳しい自己紹介はコチラ*****不登校次男、しばらく(どのくらいか?)はまだ決めていないけれど学校をお休みする意思決定をしました。毎日「いく?」「どうする?」みたいなやりとりが本人にも家族にもストレスになっていること。現段階で次男の場合、「少しでも行けた」の部分登校があまりプラスに働いていないこと。この辺りを考慮して、一旦学校を休む中でできることを探しています。とはいえ、家ではほぼyo
先日、初めての散歩に行き(フィラリアの薬がまだだったからずっと抱っこのみで)、地面の感触が怖くて、抱っこ抱っこ!で飛びついたまりんさん。今日は果敢に?草むらに入りました。ツチノコがどうのこうのと話してるのはオットです最近は家の中でサーキットのように走り回ってることが多いので外で思いっきり走れるように、ドッグランに連れて行きたい…が、マロンがドッグランでモテて?数匹に追いかけ回されてからドッグラン苦手になり、いつも隅っこでウロウロするだけだったので、専用ドッグランのある宿に行きたいなぁと。娘
不登校ママ歴19年目!ベテラン不登校ママ!不登校ママのためのメンタルトレーナー《CHARU》ですこのブログの主な登場人物はこちら『登場人物』このブログのおもな登場人物紹介CHARUこのブログの筆者。アラフォー。バツイチ。子供5人+孫1人19歳で結婚し、31歳で離婚。37歳の時に、未婚のまま末子を出…ameblo.jp募集は明日まで!公式LINEのみで募集します!ご登録がまだの方はこちらからご登録後にVOONのお申込みフォームよりお
元不登校児な息子は小学5年生!!HSCな娘は中学2年生!!2泊3日の校外学習の前日に見事にケガをしてきた娘・・・校外学習がやってきた部活でケガをしてきた娘。校外学習は隣県で山登りをしたり田植えをしたりSDGsの取り組みについて学んだりそれはそれは盛りだくさん。はい、ケガが悪化してたら山登りも田植えも無理ですね~。次の日の朝おそるおそる診てみるといけそう
うちの子どもたちは不登校でした学校に行けない時期がありましたそれをきっかけにわたしは心理学を学びなおして子どもたちにカウンセリングを実践してきましたまた、量子学についても学びエネルギー調整もできるようになりました心理学も量子学もわたしを助けてくれましたそんな自分の経験や多くのお客様とのやりとりとこさんやのりりんの経験も踏まえて不登校や起立性調節障害、HSP、HSCなどに対応した講座病院や薬で解決できない症状や状態に対応できる講座を2020年12月から
先日、HSC娘の授業参観へ行った。そこで娘が隣の席の、利発で温和そうな男子と積極的に議論し、お互いを尊重しながら考えをまとめ2人揃って発言する姿を見て、私は不覚にも涙してしまった。なぜ私がこんな些細なことで目を潤ませたのか。その理由は娘の席順にある。今まで隣の席の子に恵まれなかった娘。娘の隣の席は問題児ばかりだった。だからやっと娘と対等に議論し、成長し合える友達が隣に来てくれた!と思ったら、安堵して涙が出たのだ。うちのクラスの席替えはクジ引きではなく、担任の先生が決めている。する
長文&毒吐き注意です今日から娘に1人部屋作ったので、リビングで寝ることになりました。娘とは隣の部屋の引き戸を開けるとお互いすぐにベッドという感じです。家具の大移動と、埃の掃除で本当に疲れました…本日の画塾、娘は朝から浮かない顔でやっぱり怖い行くのが怖いみんな絵が上手だったしお友達ともこの前あんまり盛り上がらなかったし…だから怖い、行くのがこわい、行きたくない…でして。私は歯医者に行くので一度家から出たのですが、なんだかその時に考えてるうちにイライラしてきてまた、コワイコワ
私事ですが現在、抗がん剤3度目にしてかなり体が辛くシンドイです特に手足の痺れ、関節痛、倦怠感が強いです一昨日の晩、足の痛みが強く出て中々眠れずふくらはぎや足首をさすったりマッサージしてたら少しマシになり、なんとか眠れましたあくまでも参考程度のお話ですが…即効性がなかったから今まですっかり忘れていたけどヒナが起立性で苦しんでいた時に血液の循環が悪いのでカウンセラーの先生に足首を回したりふくらはぎのマッサージを勧められました(足首から膝下から上へなど)他にもあ
元教員でHSP子育てママに寄り添う心理カウンセラー浦田桔代美(きよみ)です。🍀プロフィール※この記事は、2021年4月24日の記事を加筆修正して再度アップしています。HSCって?HighlySensitiveChild『ひといちばい敏感な子ども』学校の先生に「うちの子どもは、HSC(ひといちばい敏感な子ども)だと思います。」って言ったほうが良いですか?言った方が良いのか?言わない方が良いのか?と迷ったことはありませんか?私の考えですので、『こういった方法も
こんにちはりんごのブログへようこそ初めての方はぜひプロフィールを見てねりんごのプロフィール昨日から一泊で学校のキャンプに行っているゆんさん(小5)ゆっちにとってはねぇねがいない一夜を過ごすのは初めてのことでやっぱりちょっと寂しいのか「ねぇね、布団持って行ったかな」とか「ねぇね、今頃何してるんだろう」とかねぇね、ねぇねって言っているからちょっと可愛かったな昨日はパパも出張していてお家におらず
こんにちはー!パーティーです!きのう、引き寄せの法則発動して、めっちゃいい本に出会いました!まだ一度しか読んでないので、頭に入りきれてない部分もあるんですが、1日もはやくシェアさせて頂きたくて、とり急ぎ、ご報告です!先日の記事で、HSP&エンパス&アダルトチルドレンで死ぬほど生きづらかった私が、娘の出産や、娘の生まれつきの病気発覚(軽度三角頭蓋*発達に問題がでる可能性が高いと言われた)を機に、"心理学や脳科学と出会い、おかげで生まれ変わりました"【HSPアダルトチ
どうも、OBA(オバ)さんです。アメブロをはじめて、約3週間。とても楽しくブログを書いております。読んでくださる方々に感謝!そういえば、まだ自己紹介していませんでした。OBA(オバ)さんはアラフォー1児の子持ち主婦です。今は週4でパート勤務をしております。なぜ、私がミニマリストを志すとともに、シンプルな暮らしを送るようになったのかは少し昔に遡る必要があります。OBA(オバ)さんは小学4年から中学2年まで不登校&ひきこもりの子どもでした。色々ありましたが中学3年生か
はじめまして。静岡市で、ひといちばい敏感で繊細な気質をもつHSP・HSCさんを専門に、心理カウンセラーをしていますhitomiです。自身もかなりの内向型HSPです!よろしくお願いします。メゾンアッシュさん!これは栗が入っててめちゃ美味しい!どのパンも美味!HSPカウンセラーのhitomiです。若い人たちに、年配の私からちょっと伝えておきますね『年をとったら出来なくなることがあるよ、今を大切に過ごしてね!』ってことなんですけど。人って自然に年をとっ