ブログ記事42,352件
【期間限定】小冊子無料プレゼント中🎁連休明けの登校しぶりが心配なママはこちら!こんにちは、たった10分絵を描くことで子どもの才能がみるみる開花するダ・ヴィンチキッズアカデミーの楠田です。新学期が始まったり、入学式があったりで、子どもたちにとってはちょっとストレスのかかる時期ですね。特に繊細だったり敏感ではないお子さんにとってもクラス替えや新しい先生との出会いは何かと気持ちが揺れ動くものですね。今日は、繊細さは才能。子どもが本来
おはようございます。パーティーです。今日はこの続きなので、まずはこちらから『不登校な娘が学校行った結果』おはようございます!パーティーです。トラブルをきっかけに行きしぶり続き、どんどん元気なくなり、さすがに限界きてそうだった娘。そんな娘の気持ち尊重して、ゴールデ…ameblo.jp皆さんから頂いたアドバイスどおり、無理やり行かせるのを辞め、ゴールデンウィークいっぱいまでお休みさせたら、娘、今のところ無事学校行けてます!先生のお話では、初日は、まだ引きずってる感じで暗く元気なかった
連休明けの登校しぶりにお悩みのママはこちら!「セミナーに参加したかったのですが」とお問い合わせをよくいただきます。お待たせしましたー!ダ・ヴィンチキッズアカデミーセミナーを行います。アンケートに回答くださると無料でご参加できます。===========連休明け子どもの不調サインを見逃さないで===========不登校は学校の長期間の休みが明けるタイミングで増えやすく、特に、5月のGW明けは新しい環境に慣れようとして緊張して頑張っていたのが
【5月限定!】無料セミナー参加者募集中!HSC繊細っ子の自己肯定感を高めたいママはこちらこんなお悩みありませんか?集団生活が苦手。周囲に合わせることでストレスを感じてしまう。先生が怒っていると、自分に向けられているように感じて怯えてしまう。納得しないと先に進めない、頑固なところがある。ゴールデンウィークが終わり、自分の気持ちや想いをうまく出せないHSC繊細っ子ちゃんにとってはストレスの多い時期です。相手の気持ちを読み取りその場の空
不登校ママ歴19年目!ベテラン不登校ママ!不登校ママのためのメンタルトレーナー《CHARU》ですこのブログの主な登場人物はこちら『登場人物』このブログのおもな登場人物紹介CHARUこのブログの筆者。アラフィフ。バツイチ。子供5人+孫1人19歳で結婚し、31歳で離婚。37歳の時に、未婚のまま末子を出…ameblo.jp魔の2歳児って言うよねぇしかもHSCちゃんは癇癪持ちな事が多い・・・・❺が2歳だった頃のお話し・・・まだ❸が不登校してた時!
HSPやHSC、起立性調節障害に不登校それらは社会の中の生きづらさとして問題とされています事実、わたしたち自身それらを問題ととらえ悩んでいたりしますしかし、本当にそれは問題なのか…わたしからしてみればHSPやHSCはとても素晴らしい能力や可能性を秘めていると思うし起立性調節障害や不登校といった部類は今の社会や学校のシステムが子どもたちについていけていないだけだと考えていますだから、こちら側に落ち度があるわけじゃありませんごめんね社会や学校があなたに追いついてなくてわたしは
▼▼小冊子無料プレゼント中🎁▼▼ママと一緒に絵を描くことで繊細っ子の自己肯定感が育つ方法を知りたい方はこちら!今日から何回かに分けて、私が行っているアート教育のお話をしますね!**********自分と我が子の敏感さとその子育てに悩んだ私が海外でやっと出会った方法を日本の親子にも簡単におうちでできるように開発したのが現在、私が行っているダ・ヴィンチキッズアカデミーです。集団生活が苦手でなじめない我慢してしまって言いたいことが言えないお子さんをお持ちのお
2022.4通信制高校に入学した娘を持つ母です。起立性調節障害発症して6年目(現在、回復傾向)。不登校から中学受験。体調回復したかに見えて私立中学入学したものの、また体調悪化で完全不登校→公立中学転入。公立中学には籍だけ置いて通わずフリースクール扱いの某中等部に通い、2022.3卒業こんにちは。高校生になったとたん、進路のことが嫌でもチラついてきますね。娘は学校の面談で、担任に大学進学希望だと言ったら、模擬試験やオープンキャンパスを進められました。当たり前か塾でも、夏期講
「HSP/HSCには他とは違う才能がある」と言われても、自分ではよくわからない人間関係やさまざまなことが気になって、自分軸が弱い気がする頭で考えても行動してもモヤモヤが残り、自分らしさが出せていないそんな方へHSP/HSCの自分の中心に安心して戻るためのNZフラワーエッセンスセッションのご案内です。フラワーエッセンスセッションってどんなもの?HSPさんは「処理の深さ」を特徴とするので思考がぐるぐると回り続けていたりマイナス感情が手放せなかったりそんな自分を責めて悪
UMIカウンセラーの真帆です♪自立神経失調症を治しPC専門学校に進学国家資格を次々と取得中の息子付き添い登校を卒業し、中学でも絶好調なHSCっ子の娘ちゃんママが“本当の自分”に還ることで家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪ブロック解消セッションわが家の子ども達もグルンと大変身したUMIのブロック解消セッション『本当の自分に還る♡ハートフルフルセッションのご案内』こんにちは(*^^*)UMIカウンセラーの真帆です。人生って本当は軽
こんにちは😃☔️が続いていたと思いきや、晴れてきましたね最近人気があるのが、カードゲームです頭を使って出す色や、数字を見てだったりやる事が多すぎゲームです😊とっさに言葉も出なく、勝敗を楽しんで遊んでいます☆スタッフ募集☆現在一緒にお仕事をしていただける方を募集しております!ご興味のある方はぜひ、各教室までご連絡ください☆https://job-gear.net/kpkizuna/◆こどもプラス豊田教室TEL:042-843-3025◆こどもプラス多摩平教室TEL:042
現在ご提供中のメニューの一覧です。表示価格は全て税込になっております。スケジュールやサービス内容についてのお問い合わせは公式LINEからでも受け付けております。魂を磨く運命学カウンセリング魂を磨くカウンセリングとは・・・・あなたの生年月日は、魂の今世での生きる道標。生年月日から紐解く自分を理解することで今世での生き方をスムーズにし、喜び豊かな人生へ導く幸せへのツールです。東洋占術や数秘術によりあなたの能力、才能、短所、気質、宿命的なこと、思考の方向性、適性、運気のリ
5月も半ばになりましたね今日は5月15日沖縄返還50周年の記念すべき日そして私の姉の誕生日姉は沖縄返還のその日に生まれました何だか感慨深いです最近NHKでは沖縄返還のテレビをたくさん放送しているので、よく見ているのですが・・・・・私の知らなかったこととか・・・知っていても解決できていないこと・・・本当にいろいろありますよね私なんかが意見なんて言えないけど・・・でも以前沖縄に旅行に行ったとき街の中心地に米軍基地があったの
HSPは間違いないけど、まったく内向的ではないわたし。かといって、外向的なHSPを指す「HSS型」というものの特徴をみてもいまいちしっくりこないなぁと思っていたらこんな動画を教えてもらいました!またアルファベット増えた~でもめっちゃわかりやすいよ!!HSPが4つに分類されています。わたしは、外向的で人付き合いも好きだけど変化が苦手で、冒険心がありません。例えばHSS型(外交的HSP)のチェック項目にある「海外が好き」なんてとんでもない!実際行ったことないくらい。国内
HSC次女は初見の人には話しかけられない(話しかけられるのを待つ)知らない人の集団の教室が苦手初めてすることが苦手気を遣いまくる部活での関係性も苦手もう、それはそれは疲れきって帰ってきますあまり、こちらからはあれこれ聞かないようにしてましたそれがプレッシャーになると困るし聞くと、私自身の心配性がでてしまうこともある1ヶ月!1ヶ月我慢してとうとう気になっていることを聞いてしまいました「休み時間はどうしてるの?」次女「んーーAちゃん(友達)は班の子達と話してるから、
お越しいただきありがとうございます不登校ママをふんわり楽にする♡まほうの幸せサロン早川美沙子ですプロフィール/募集講座/カウンセリング/お問い合わせ不登校ママをふんわり楽にするオンラインサロン(Instagramにて)フォローしていただくと加入いただけます。ご参加お待ちしていますこちらをクリック↓↓不登校ママのお話会募集中!!5月24日(火)20:00~21:006月2日(木)10:00~11:00オンライ
こんにちは。パーティです。今日は、きのうの続きで、HSPの中でも更にちょっとやっかい?なエンパスのお話です。きのうの記事まだの方、まずコチラから【HSPアダルトチルドレン】悩まなくなった理由『【HSPアダルトチルドレン】悩まなくなった理由』おはようございます。パーティです。今日はちょこっとメンタルと、HSPとエンパスのお話です。よく、HSPやメンタル関連のご質問やご相談を頂くので、書いてみた…100均de海外風インテリア&パーティ&DIY実は今日の記事、過去に書
子どもが不登校で不安なあなたへ子どももあなたも大丈夫☆ママが自分のための人生を楽しめば子どもは勝手に動き出す!こんにちは。山﨑さゆりです。昨日、師匠かせゆきさんのコンサルが終わりました。3月から受けてましてね、毎回毎回自分が生まれ変わるような感覚になるほど気づきがいっぱいでした。昨日はなんだか世間話に花がさいて開始から1時間半くらい話してました。その中でもたくさん気づきをもらってはぁ。なんかもう満足だわ。なんて思っていたら最後に
「繊細さんのお悩み相談室」へようこそ「繊細さんお悩み相談室」では、HSPやエンパスなど繊細な気質を持つ方が、今まで面倒でしかなかった自分のことをちょっとずつ愛おしく感じられるようになり、これからの人生を楽しめるようになるためのお手伝いをしています。はじめての方は、まずは以下のページをご覧ください。「繊細さんお悩み相談室」オフィシャルサイト「繊細さんお悩み相談室」カウンセラーの森ようこについて(プロフィール)繊細さんのためのストアカ講座のご案内繊細さんのためのカウンセリングのご
こんにちは。元小学校教師の和久田ミカです。今日のテーマは、「HSCのストレス対処法・HSCの子の可能性をつぶさないために」。親にできることはなんだろう、ということを書きますね。HSCというのは、「ひといちばい敏感な子」のこと。「ハイリー・センシティブ・チャイルド」(HSC)外からの刺激に敏感人の感情に敏感などの要因で、ストレスを感じやすい繊細な子たちのこと。病気ではなく気質のようなものなので、治療は必要ありません。5人に1人がHSCという
次男現在3歳7ヶ月。この記事は2歳11ヶ月を振り返って書いています。前回の発達相談はこちら【発達】次男初めての発達相談(2歳4ヶ月)今回は初めて新版K式発達検査を受けました。子育て相談・結果票が手元にあるのでそれを元に書いていきます。担当の心理士さんは前回と同じ方。保護者が気になっている点・ことば(少ないに△、発音に◯をつけてある)ことばも少ないが、最近は「ママ、これ食べて」などの3語文も出だしたことばの遅れの悩みはだいぶ軽減してきていた。長男より半年くらい遅いかな〜程度。
2日に分けてマンツーマンで子育てコーチング1day講座を受講してくださった方からご感想をいただきましたので、ご紹介させていただきますね。2日間、ありがとうございました認める事は、良い事も悪い事も「そうなんだ」と胸の中ではなく胸の上で受け止める事。いつも胸の奥まで、色々入れて、苦しくなっていました。マイナスの言葉も沢山使っていたなと…気付かされました。少しずつプラスの言葉へ意識を変えていけたらなと思っています。いっぱい私を褒めてもらい、大丈夫と言っ
訪問いただきましてありがとうございます!!【発達障害・不登校専門】ママ専門カウンセラーMIHOです我が子2人の11年にわたる発達障害、不登校の壮絶な経験から望む未来を手に入れた私自身のノウハウを基に花療法(フラワーエッセンス)×食育×ソウルナンバーを掛け合わせたオリジナルのカウンセリングを行っています初めましての方へのご挨拶&プロフィールはこちら不登校や発達障害で未来が見えないママ専門カウンセラー☆スプランドゥールMIHO☆ですこんにちは
先日夫が休みだったのですが、珍しく「お昼でも食べにいく〜?」とさそってくれたので行く事に二人でご飯行くとか一年ぶりかもです、多分で、向かい合って座っても子どもがいないので気まずい(笑)まぁ、話すことと言えば子どもの話しばかりですが夫の顔を真正面から久しぶりにまじまじ見ておりますと、義兄(46ちゃいもうすぐ47ちゃい)に似ていて、え?こんな似てたっけ⁈と戸惑いましたわ(義兄46ちゃいについては、まぁ色々ありましてまだ胸クソ悪いです)歳をとると似てくるんですかね、正直、最初の頃
こんにちはりんごのブログへようこそ初めての方はぜひプロフィールを見てねりんごのプロフィールキャンプ(野外教育活動)をしっかり楽しんで帰って来たゆんさん(小5)帰って来るや否、始まりましたよ弾丸トーク結論から言ってめちゃくちゃ楽しかったとのこと1日目は何とかお天気にも恵まれハイキングや飯盒炊さんカレー作りキャンプファイヤーも無事に予定通りできたそうですハイキングは階段とかめっちゃ疲れた~と言っていましたが飯盒炊さんはご飯が
最近起立性調節障害の子を施術していて気づいたことがあります。それは”起立性調節障害の子は体をリラックス状態にすると、ストレスを感じてリラックスができない”ということです。フィシオエナジェティックは、体がストレスを感じたときに生じる筋肉の緊張を指標として、治療の道筋をつけていくのですが、最近来院し始めた起立性調節障害の子をテストすると、十中八九リラックスをすることがストレスになっています。なので、個々の症状(睡眠障害や頭痛など)を治療することも必要ですが、体がリラックスした状態を
こんにちはUMIで心の勉強修行中の、かほです。最近、テレビなどでも耳にすることが増えたヤングケアラーという言葉。本来、大人がやらなきゃいけないくらいの、家族のケアをしている子どもたちを指す言葉ですが、ちょっと前から気になっていて。先日、NHKで、長年ヤングケアラーを支える活動をしている方のインタビューを見て、「あぁ、だから気になっていたんだな~」って思いました。その方が言っていたのが、/「家庭の問題にタッ
こんにちは。先日、HSPの子育ては、他の人たちのそれとは少し違うんじゃないかということを書きました。HSPの私たちが、その敏感さゆえに子育てでぶつかる様々な壁について、書いてみたいと思います。まずは第一回目。「音」編。音に敏感な私たちは、子どもの泣き声やTVの音にひどくイライラしてしまう。これ、ありませんか??おそらく非HSPの皆さんだって子供の泣き声にはイライラするのでしょうが、私の場合、尋常じゃないくらいイライラして、赤
HSCの小4長女。生徒会の役員になるほど、責任感の強い子なのですが、学校はあまり好きではありません。周りのことが見え過ぎてしまい、毎日気を遣って疲れてしまうからです。なので、よく、「学校に行きたくない」と言います。不登校長男のSOSを見逃したわたしとしては、長女に休んでいいよ、というべきか、背中を押して行かせるべきか、見極めるのが非常に難しい親のわたしにも気を遣う長女が、行きたくないと言うのだから、休ませた方が良いと思うのだけれど、ちょっとした事で、「やっぱり行