ブログ記事4,646件
【純正ステップホルダー】⇒【DAYTONAショートステップホルダー】に交換。これが今回交換するパーツ。このステップを外します。出っ張り過ぎたステップ、ブレーキとステップの位置もバランスが悪い、毎回つま先を内側に入れてブレーキするのに違和感があります。なんとかマフラー外さなくてもいけそう。っがしかし!固くてネジが回らない・・・仕方ない、マフラー外すか・・・。まだ新しいからか思ってたより簡単に外せた。ネジが固いので傷つかないように養生テープで保護も忘れずに。外
おこんにちわ。ちょっと出る用事があるので、作業始めるわけにもいかず、珍しく連投の柴田です。さて、今回の話題はハーレーのフロントフォークアウターです。ここ腐食しますよねぇ。掃除しようがしまいが腐食しますよねぇ。そうそう。こんな感じ。なぜ腐食を防げないかって???それは。。。。塗装パーツだから!!!ですよ。必死で掃除したところで、腐食が出るのは塗装の下ってわけだ。通常使用してるハーレーはもちろんですけど、乗らなくても出ますよ。過去に、新車のフォ
明日4月20日(日)はSundayTouring開催です天気予報も雨から晴れに変わって最高のツーリング日和になりそうですね明日の目的地は千葉県安房郡鋸南町保田漁協内「ばんや」です集合場所首都高速大黒PA集合時間AM9:00〜出発時間AM10:00今年2回目のSundayTouringも楽しく安全に走りましょう〜ken〜
本日は車検に出すので朝からスポスタ出動です。2週間ほど充電していなかったのでまたジャンプスタートかと思ったら暖かくなってきたからか一発始動車検をお願いしているショップまで近いので私服でETCも無しで乗ったのですが気付けば1時間ほどツーリングしてましたいつもライディングジャケット&パンツなので、私服でバイクなんてかなり久し振り。ハーレーは私服がしっくりくるしやっぱり楽しいですね。下道でフラッと湘南方面は走って車検に出す前に一休み。珈琲館茅ヶ崎今宿店改めてこのバイク好きだなぁ~。
表題のとうり物が揃ったので自分のエボFLSTFにエボ用FLSTCヘリテイジのサドルバッグをつけました。ずっとデグナーのカバンを使っていましたが、キャンプの帰りについにマフラーに底があたり破けてしまいました。物を詰めすぎて底が沈んでマフラーと合体してしまい危なかったです。中にはバッテリも入れてたのでほんと今思うと恐ろしい。底が当たらんサドルバッグ探していてヘリテイジのバッグでいいんじゃね?純正だしってことで狙いを定めていました。ヘリテイジのサドルバッグをつけるにあたりダンデムステップ
こんにちはjoymonです。昨日は朝から事前に購入していたダイナSを取り付けました。この暑い中フルトラからセミトラに交換しましたよ在宅ワークで生ぬるい体にムチを打ってやります!自分に喝部品はダイナ,5Ωコイル、写真撮り忘れたけどアドバンスユニットの3点です。暑いのでサクっと終わらす様にイメトレイメトレイメトレ見えたりスタートしましたまずは取説。間違わないように熟読取り外し、取り付け、点火時期調整、配線の内容が書いてあります。アドバンス可動部にグリスアップアドバンスガバナーばらしてグ
仕事が忙しくなってツーリングに行く事が減ったり事故ッてしまったり、その事故を切っ掛けにカスタムしたりですっかり忘れてたリアタイヤ、ロードスマートⅣのインプレ。交換した時のブログ『2回目のタイヤ交換』今日は仕事で世田谷へ。お打合せ場所がスピードスターから徒歩数分の場所だったこともありバイク移動してタイヤ交換してきました。2回目のタイヤ交換もこちらで。スピ…ameblo.jpこの前は前後ともバトラックスのT32だったんですよね。ただT32はリアのノーマルサイズが無くて少し太くなる。
バイクの駆動はチェーンドではなくベルトです。最近、ベルト付近からの異音が気になっていて、少しベルト緩い気がしていたので、ベルトテンションの確認と調整を行いました。まず、ジャッキアップして後輪を持ち上げました。ベルトテンションの確認に際しては、マニュアルでは後輪を手で空回りさせて、一番ベルトが張って重くなるところで測定するとなっていますが、私の感覚ではそのポイントはよく分かりませんでした。ベルトテンションを確認するためのゲージです。Gugxiomベルトテンションゲージ、L型パッドで調整
バッテリーに続きヘッドライトの交換。事前に何度も動画やブログで復習してきました作業自体は簡単なんだけどね・・・まずはライトを外します私のスポーツスターにはビキニカウルが付いているのでそれから外します。そのあとライトはカバーの下のネジを外すだけで簡単に外れます。交換するバルブ今回はデイトナのプレシャスレイZというLEDバルブに交換。裏のゴムカバーを外して固定金具を外して引き抜くだけです。固定の金具はフックの様に引っかかってるだけなので簡単に外れます。そして取り付けはそ
遂に来ました、グラムスター用の調光シールド。純製品ではまだ未発売なのでPuentemysっという良く知らないメーカーの物。多分中華製です。購入したのはコチラPuentemysグラムスターシールドPHOTOCHROMIC(フォトクロミック)【Glamster対応】CPB-1V調光シールドバイクヘルメットスモークシールド(色:透明~ライトグレー)Amazon(アマゾン)正直不安だった・・・。中国から発送されているので送料が無ければかなり安い商品だと思います。
矢野壮一郎(YanoSoichiro)onInstagram:"IronmanBlackEdition🇺🇸🏍️な花村さんのBreakout遂に納車!1ヶ月前に!笑時差投稿!🤣@da_ice_sotahanamura本人乗って完成🔥そして今日また入庫してハンドル変えたり、シート加工、ステップも近くにして+ハイミッドに!エンジンカバー類もカラーチェンジしてもっとIronmanブラックエディション的な感じになるよー✨#harley#harleyda…194likes,21co
今回のエングレービングご依頼は遠方の業者様より、ハーレーダビッドソンのロッカーボックスが入ってきましたV型2気筒のシリンダーヘッド最頂部分に付いている物で、素材はアルミの鋳造品打ち合わせ時点からお気にされていたゴムパッキンが嵌る溝外側を彫り過ぎたらオイル漏れにならないか?との事でした機能上問題無い程度に彫りますので大丈夫だと思いますフロントバンク側はフロントタイヤからの小石巻上げで結構傷が入ってますね~ボルト類に
ViewthispostonInstagramApostsharedby古着屋RIVER(@river.okegawa)
こんばんは😄今回は製作記では無いのですが私をフォローして下さっている方がハーレーのサイドカーを入手されたのを記事にアップされているのを見てブログを始める前、恐らく6年位前に製作したタミヤの1/6HarleyDavidsonClassicwithSidecarの写真を探し出して来ました。当時、ホビコムのコンテストに出品して賞を頂いたのが懐かしいです。で、作品の方ですが古いキットだったのでデカールは完全に死んでいました。なので本体の方はタミヤのカスタマーサービスからFLHCl
先週になりますが、FXBRS(ブレイクアウト)のステアリングをKIJIMAさんの「ハイベンドFATドラッグバー」に交換してもらいました。それに伴いライザースタッカーを1段追加。元々のポジションに全く不満はなかったのですが、他のYouTuberさんがモトブログで紹介されていたりなんかすると、試してみたくなる心境ってやつです。ビフォーがコレです。アフターがコレですかな〜り絞り込まれて幅狭になっています。好みの差があると思います!
マフラーを変えたのでFP3のマップも書き換え。興味ない人にはとってもつまらない内容です・・・まずはベースマップに書き換えます。今回は北米マフラーなので【H-D】から探します。結果6つ出て来たけどいきなり解らん・・・まず上の2つはノーマルエアフィルターだから違うとして残り4つがハイフロー。上から③④番目がスタンダードバッフル、⑤⑥番目がノーバッフル。北米マフラーはどちらにあたるか解らない・・・。とりあえず今回はスタンダートバッフルにするけどこれは全く同じ内容で2つあるんだよなぁ
昨年の春にバイクの左フロントフォークからのフォークオイル漏れを自分で修理しましたが、漏れは直らず、昨年はシーズン中ごまかしながら乗っていました。『バイクのフロントフォークのオーバーホール』バイクの左のフロントフォークからのオイルが漏れているため、修理を兼ねてオーバーホールしました。オイル漏れは滲む程度ならあまり気にしないのですが、垂れるほど漏れ…ameblo.jp今回、フロントタイヤを外したことから、ついでにフロントフォークを外し、バイク屋で改めてオイルシール類を組み直してもらうこととしま
ヘルメットのシールド、クリアだと天気の良い日はちょっと眩しい・・・。調光シールドに変えたいけどグラムスター用の調光シールドはないので調光フィルムとやらを貼ってみることに。しかし、シールドの局面に貼るのは至難の技でした・・・何度か挑戦するも失敗貼れないことは無いけど綺麗に貼ることが出来ず納得出来ない。シールドに貼るのは諦め、中のピンロックシールドに貼ることに変更。こちらは綺麗に貼れた!・・・っと思ったら。シールドに取り付けて少し経つとシワが出てしまう仕方なくフィルムを貼るのは諦め
こんにちは。Joymonです。昨日の雨皆さん大丈夫でしたか?今年はエルニーニョ現象らしく、大きな災害が無いことを祈るばかりです。さて前回の話の続き、そうです。もう一つ不具合。あれですよあれ見てクダサイヨ。カムポジションセンサーもしくはピックアップセンサー。タイマーカバーの中にあるセンサーです。フルトランジスタ式で付いている部品。カムポジションセンサーで拾ってモジュールに点火時期を発信するセンサーですね。エンジン熱で樹脂が溶けてきました。定番と言ったら定番なのか。しかたないといったらしかた
本日よりNoriのブログが始まるらしい。今回は色んな規制が無いので方向性を見失わないよう注意する事。さて、本日6月20日オープンとなりましたSeaweedEngineeringは、アメリカ製オートバイの修理、レストア、カスタム及び車両販売業務を行うお店であります。生憎の曇天模様ではありましたが、なんか日が良いとかで見切り発車のオープンでございます。初日から1948年式インディアン・チーフのオイル交換などをさせて頂きました。オーナーのK様にはお世話になりっぱなしです。ペンキまで塗ら
プロテック営業部のムランティーノです。HarleyX350('23~)専用シフトポジションインジケーターkitを発売しました。No.11707【SPI-HD5】税込み¥18,700(本体価格¥17,000)取り付け方法をご紹介します。シートを外します。サイドカバー左右を外します。サイドカバーは赤丸で囲ったボルトを外してからカバー後方を引っ張り、車体前方へスライドさせて外します。接続ハーネスをシート下のECU灰色カプラーと黒6Pカプラーのハーネスへ接
先日、アメブロのアクセス解析を見るとグラムスターの記事を見にしている人が多いらしい。そして少し前の私と同じように調光シールドを探している人も多いみたい。気になって調べてみると相変わらずSHOEIの純正フォトクロミックシールドは発売していませんしかし、私の時は1つしかなかった選択肢が今は2つのメーカーから出ているらしい。以前私が買ったのはコチラPuentemysグラムスターシールドPHOTOCHROMIC(フォトクロミック)PuentemysグラムスターシールドPHO
遂に届きました心待ちにしていたコレ。イージーライダースビキニカウル昨日の夜に届いていました。購入から届くまで2日くらいだったかな?早かった裏は思ったより手作り感が残ってるのね・・・モノが届いたので早速取り付けるために本日早朝から作業。先日外したサイドバッグ戻さないといけないし、少しだけ走りたいから6時くらいから作業開始ビキニカウルの交換はとても簡単、このライトを固定している個所を外してそこにカウルの金具を挟んで固定し直すだけ。あとは位置を調整して完了。でもこれってボルト一
車検整備中の‘17XL883Nアイドリング時のエンジン不調の修理も依頼されていたのですがお預かり時に診断した結果トラブルコードが確認出来MAPセンサーが原因であると判断しました本日MAPセンサーが入荷早速交換スポーツスターはフューエルタンクが小さいので周りをバラさずに交換出来ました交換後トラブルコードを消去してエンジン始動トラブルコードの再発もなくアイドリングもバッチリ調子良くなりました〜ken〜
早朝の暖機運転を近所に気兼ねなくできるよう、消音装置作りました。我ローライダーSはマフラーをスクリーミンイーグルに替えているので、ノーマルよりは排気音が"それなりに"大きい。「ハレ珍」とか言われかねないような爆音じゃないですが、早朝エンジンをかけるのは気がひけます。が、エンジンかけた当初の回転数が、気温の低い冬場は1,300rpmくらい。この回転数でギアを入れると、ガリガリっときてガシャンッと結構な音と振動伴うので、ミッションには相当負担がかかりそう。できるだけ暖機運転をして、
愛車ハーレー売ります。このバイクと共にこのブログを始めましたが、手放すことにしました。現在、東京、瑞穂町のBackflowMOTORCYCLEさんで販売中!車検たっぷり1年10ヶ月残で、198万円!ポッキリ!新車・中古バイクなら【グーバイク】FXDLSローライダーSEFIチューンETCドラレコスクリーミンマフラー。・任意保険も取り扱っておりますのでお気軽にご相談下さい!・各種ローン対応!最低金利2.9%〜、支払い回数最大150回払いまで・・・。新車・中古バイク情報のことな
昨日のSundayTouringに参加された皆様お疲れ様でした曇り空でしたが寒くもなく気持ち良く走れましたね「ばんや」さんもあまり待たずに入れて良かったです次回のSundayTouringは5月18日(日)です詳細はあらためてご案内致します〜ken〜
「復活!ローライダーS」シリーズ、その4まで続くとはおもってもみなかった。。前回ブログ復活!ローライダーSその3実車拝見で質問をいただいたきました。回答を書いてみたら長くなったのでコメントで返さず、ブログ記事にして、その4で書いた次第です。あくまで個人的な思いですので念のため。さて、ローライダーSを今手に入れるなら、FXDLS(旧型・中古)かFXLRS(新型)かの選択ですが、(末尾に究極の選択方法を追記しました)何を求めるか、によりますね。やっぱり。動力性能と扱い安さを求め
神州カミナリBiker'sCampmeeting今回で5回目で今年も参加梟組と一緒に途中で低速走行車につかまり時間調整休憩中にトラブル時間調整が功を奏して前も後ろもまったく車の居ない最高の道に変わりましたでは今井さんが来ましたスタッフのKOKIが来ましたOKOは日帰りの為帰路に遅れて到着のNOBUでは今井さんは一人なので入りましたJBさん来ましたユージさんも居ました全体ミーティング
昨日バイクを預けた一国サイクルワークスさんからお昼過ぎに連絡がありました。なんともう取り付け終えて、このあと試乗&調整で終わりとの事2週間ほど預ける予定だったので少し驚きましたが、作業時間が取れた先にやってくれたみたいです。という事で夕方に電車に乗って引き取りに。一国サイクルワークスこうやってみると大きめのカスタムショップだよなぁ~。ここの店構えも置いてあるバイクも好きな感じ。引き取る前のmyバイク!パット見何も変わってません・・・でもちゃんと変わってるんです!ノ