ブログ記事2,202件
8月に納車したGSX-R125現状はツーリング仕様ですがいずれはサーキットスポーツ走行仕様にする予定です。(レースに出るかは未定)マフラーが〜とかタイヤが〜とか言う前に、サーキットを走行する前にやっておかなくてはいけない事がいくつかあります。保安部品ライトやウインカー、バックミラーなどの部品は転倒して破損すると割れて飛び散りますので、サーキットを走行するのであれば取り外す必要があります。普段、街乗りしている仕様だったり自走でサーキットに行く場合はバックミラーは取り外しますがライ
プロテック営業部ムランティーノです。最近の125cc以下の原付2種のヘッドライトはLEDが標準になって来ましたが、明るさに不満のユーザーの方からもっと明るく出来ないかとの要望・問い合わせが増えて来ました。しかし残念ながらノーマルLEDヘッドライトはハロゲンバルブのヘッドライトの様にバルブ交換の感覚でLEDを明るい物に交換する事は出来ませんので、現時点では当社の明るいLEDフォグライトを増設するのが最善の方法です。今回はスズキ'18~'23GSX-S125(2BJ
東京都青梅市のお客様Fくんから昨年購入して頂いたスズキのGSX-S125のパーツを頼まれました!今現在青梅市にお住まいですが、実家はお隣の深谷市のお客様です。以前GSX-S1000を購入して頂いた事があり、青梅にお引越しされても当店とのお付き合いをして頂いてます。ほんと嬉しいかぎりです遠い所からありがとうございますm(__)mFくんのスズキ・GSX-S125です。6速ミッションなのでめちゃめちゃ面白いバイクですよ!さて今回の快適カスタムで
皆様、こんにちは。少し手が空いたのでGSX-R125のブログを少しだけ更新します。GSX-R125ユーザーが気になるノーマルデータからです。低回転から高回転域まで非常にスムーズなパワーカーブで、注目のピークパワー発生回転数はカタログデータに近い9,900rpmで実測値14psジャストという結果になりました。※あくまでも自社ベンチテストデータです。かなり綺麗なパワーカーブで125ccとしては文句無しと言える位に優秀なパワーカーブでしたね。昨日のブログでGSX-R1
GSX-R125のリアサス周りのメンテナンスです。社外サスに変更する前に一度バラしたくて取り外ししてみました。リンクはすごいトルクで締め付けられてると聞いてましたので、ブログやyoutubeで予習して作業に臨みました。準備したもの・17mmメガネレンチ・14mmソケット・10mmソケット・8mm六角レンチ・ラチェットレンチ・スピンナーハンドル・エクステンションバー・ジャッキ・リアスタンド・フロントスタンド・ステンレスパイプ→これが一番買ってよかったもの。
さて。私のバイク歴ですが。以前に書きました。その記事は。こちら。↓↓↓今まで乗り継いだバイクと購入店について|バイクネタ帳(ameblo.jp)この記事を書いた時は。まだGSX-R1000を購入する前だったので。現在のバイク保有台数歴は。17台になっております人生一度だけだし。色々なバイクに乗りたいんですよ。でも。それぞれのバイクは精一杯大事にしていますよで。その内で。複数
GSX-R125のギアーズ製リアサスペンションを3年使って初めてOHに出した話です。素人のブログなので参考程度に。数値とかは保証しません。体調悪いなかでもバイク触って気を紛らそうと、意を決して整備したので記録を残しておきます。経緯2024年末、ショップ経由でギアーズさんにOH依頼をしました。サス購入してから走行頻度は月1くらい。期間3年。大して走ってないですが3年経ったのと走ってて気になることがあったのでOHに出しました。3年使用した状態中はそんなに変な感じはなし
さて。私は大学時代からずっと、バイクに乗っている人生を送っています。以前にも書きましたが。バイクに乗るきっかけは、女性とお付き合いしたかったから・・・でした(笑)。で。免許を取って、彼女もできて、バイクを乗り継いで。これまで、色々なバイクに乗ってきました。中でも印象深いのが。YZF-R1。これはイケメンで超カッコ良かった!もう、ね。小さい子供達には大人気でしたよ!しかし・・・。この頃は独身真っ只中だったので、小
さて。今年は、GSX-R1000の購入から始まった年でした。1月に契約しましたのでね。そもそも。それまで気に入っていたGSX-R125を手放す決断をしたのはなぜか?それは。任意保険料と高速道路・自動車専用道でした。この2つがあって思い悩んだ結果、乗り換えに至りました。で。高速道路については、125cc以下では走行できません。自動車専用道も同じなので。奈良県内だと、京奈和道や名阪国道が走れません。これは痛いんですよね。
皆様こんにちは。5月18日に明智ヒルトップサーキットで開催される明智ミニロード選手権第2戦に参戦して来ます。前回大会参戦時はノーマルルックのGSX-R125でした。今回大会はMRP様で制作していただいたデカール仕様。純正カウルを使用していますがカッコよく仕上がっておりますMRP様、ありがとうございました!GSX-R125⁉︎普段はHRCGROMでHRCGROMCupに参戦していますが、ノーマルの17インチ125ccで参加できるN125クラスに参戦です。N125クラスは街乗
どうもお疲れ様です。今日から9月突入です。朝晩は大分過ごし易くなってきたなーと思ってましたら、昨日から台風の影響なのかジメジメとまるで梅雨のようです。。。そう。9月といえば台風の季節でもあるわけですが、早速やってきて大変不安定な天候になっておりますね。。。どうぞお気をつけください。来週はJMCAマフラー試験の予定なのですが、台風が来週の中頃まで停滞してそうな感じなので開催は延期になるかもしれません。。。まぁ延期前提にせず、準備は進めておきたいと思いますが。受験予定は今もブログも開発も
関東ロードミニ選手権2024RIDINGSPORTCUP第5戦に参戦してきました。5月末に鎖骨&大腿骨骨折後の復帰戦。療養中、密かにGSX-R125を新車で購入して街乗りで400kmほど慣らしをしてから車両をレース仕様に変更。インポートミニの大先輩の皆様からアドバイスをいただきながら試行錯誤。10月にやっと走れる仕様に仕上がりました。走れる仕様といっても、マフラーとリヤサスはノーマルだしタイヤは120のバイアス、チェーンは428の中部ミニロード選手権のN125仕様です。関東ロード
どうも!どんだけブルンブルン振り回してもパンツの中にしまった途端残尿が漏れて来る青ハゲですとうとうこの日が来ましたインポートミニデビュー戦!!(MIDクラスだけどね)そして人生初のダブルエントリー!!前回のブログで書いた通り、この日を迎えるまでの間性格の違う二台を交互に乗る事に涙が出るような思いをしたわけだがそもそも何故こんな事になってしまったのかこの爽やかな笑顔のいま〜だ改め鈴菌イエロー2号の野郎のせいである!鈴菌イエロー2号について説明しよう我々インポート初心者組の俺、いま〜
どうも!俺の次にトイレに入った娘に「お父さんの腸って腐ってると思う」と言われた青ハゲです今回から数回に分けて面白くもなんともないが、GSX-R125でレースをやりたい人の為になる(かもしれない)記事を書こうと思います!前回のブログのとおりGSX-R125を衝動買いしたわけですが、買った当日速攻で桶川インポートミニエキスパートライダーのMA◯S氏に報告と同時にこれからやるべき事等色々聞き出しパーツの調達!そして色々トラブルはありましたが、ぱっと見何となく完成!コレからどのようにしてレーサー
今回は備忘録的にスズキのエラーコード一覧を発見したので記事にしておきます。スズキのFI車全般GSX-R125GSX-S125GSX-R150GSX-S150基本的に共通で大丈夫なはずです。一旦OBD2診断機を使ってDTCをリセットしていたのですが当たり前ですけど根本的な解決ができてないとまた直ぐにエラーが出るんですねSUZUKIエラーコード表(google翻訳にて)DTCDTC名DTC検出条件C00無し—C12P033
続きフロント、リア共にウエストパワーのメッシュホースを買ったのですが(ABSキャンセルする為にホース交換は必須)、リアはゴムボースがいいな〜と思っていたら倉庫にぶん投げてあったNSR50のフロントメッシュホースとリアの純正ホースが!試しに付けてみると完璧すぎて完璧!RCBのバックステップオリジナルのままだと高過ぎて後ろ過ぎるので、下のスペースにタップ切って低い位置に移動してますそれと同時にリアのブレーキタンクが定位置に収まらないので耐油ホースで延長してますシートカウルはタケゾーの
さて。どうしても欲しくて欲しくて堪らなくて。妻に欲しい欲しいと3年間言い続けて。ようやくの思いで。念願叶って購入したGSX-R125。今回。GSX-R1000購入に伴い。泣く泣く、手放す決断をしました。。。なので。ラストツーリングに行ってきました。目的地は、我が母校。アドレスV100で何度も通った某教育施設です。思えば、この時代には色々な「人生初」がありましたねえ。バイクに乗ったのも、サークルに入ったのも、
雨で暇なので通勤用バイクのプラグ交換を。通勤用なので、吸排気系のカスタムのみ。これくらいのカスタムが丁度いい。マフラーはWRsのチタン製のオーバル形状。これが自分が買ったときに最もパワーが出ていた。納車と同時に自分で交換。【雑誌付き】WR’SGSX-R125GSX-R150マフラー本体JMCAフルエキゾースト(オーバルタイプ)仕様:ステンレス/チタンオーバル(焼き色)ダブルアールズ楽天市場58,444円さて今回はプラグ交換。13000
う〜む、GSX-Rの配線やるぞ❗️まずはメインのカプラーを間違えて付けてしまったから6穴に交換工具専門店に行ったらなかったまずいピーンチと二輪館に行ったらそのものがあった🎉さすが❗餅屋は餅屋だね〜❗️端子をホジホジして差替え完了👍2️⃣3️⃣次、クラッチの配線うむ、取って捨てた❗️😭クラッチの信号なんて取るのか❓️オールドタイプには理解出来ないだけど、要はキャンセルすればいいんだろとキャンセラーを自作する5️⃣6️⃣次、イグニッションコイルの配線ネゴシエーターの説明
皆さんこんにちはSUZUKIGSX-R125/S1252018-2021につきまして、ついに開発が完了いたしました本日より一般受付(※車両持込のみ)を開始させていただきます※2022年5月9日追記(郵送施工につきましては、持込施工の実績数がある程度増えた段階で受付開始を予定しております)開発の経緯お付き合いのあるTeamKAGAYAMA様、武田雄一様、尾野弘樹様など、全日本ロードレース選手権に参加されているプロライダー・レースチームの方々が、
キタコ(KITACO)K-PITオイル交換フルSETアドレスV125S、アドレスV125/-G70-390-02010Amazon(アマゾン)1,048〜1,433円せっかくの連休もすっごい退屈ですね〜本当だったらサーキット三昧なはずがでも仕方ないですよね💦時間あるのに何故か動画編集には集中できずに丸山ヒロシさんや中山真太郎さん中村啓司さん本間利彦さんの動画を見てイメトレしたり飯食って寝て飯食って寝てそんな感じです💦GSX-R125のFIエラーですが
最初はフルノーマルでコースを走り始めるじゃないですか特に2018年の3年前なんてそもそもパーツが何も販売されてなかったですしで取り敢えずタイヤを変えメッシュホースを入れバックステップをつけマフラーを変えその度に徐々にタイムも上がって行き気がつけば原型がが無いくらいのバイクに仕上がって今は替える言うよりもコンディションを如何に維持していくかと言うところに差し掛かっていると思いますエンジンはこの上無いくらい本物のチューナーさんにオーバーホールしてもらいフロントサ
皆様こんにちは。7月はJMCA認証試験の準備から始まって月末の試験日まで慌しくしてきましたが、8月に入り少し落ち着くどころか、今週も凄いペースで時間が流れて明日はもう週末金曜日。。。毎年この時期はこんな感じで時間が進んでいるという事は、一人の大人として脳みそがまるで成長していないという事になりますね。。。お恥ずかしい(笑)明日は鈴鹿8時間耐久の予選。。。私の場合、本来一番観たいのは予選なんですけど、レース仲間のH氏が約7万円の一番高いチケットを数枚ゲットしたらしく、「予選観に行きますか?
皆様、こんにちは。本日午前中まで降り続いた雨は上がり、午後から蒸し暑い天気へと一変した大阪です。昨日のブログでJMCA認証試験が来週も雨で流れそう。。。とボヤいていましたら、一転して曇り予想に変わっており、梅雨空の事なので当日になってみないと分りませんが、少し希望が見えて来ましたね。さて、GSX-R150の情報をブログで書きましたが、コチラは来週の試験に持ち込むGSX-R125です。基本的なパーツはGSXR150とほぼ同じなのですが、外装類の仕様が微妙に変わっている事に加えて
皆様こんにちは。先週末は快晴でしたが、本日の大阪は雨模様です。この雨は夕方頃までという事なので仕事が終わる頃には回復に向かう事を願っています。さて、GSX-R125のフルエキゾーストですが、昨年12月に台北でGSX-R150のプレスリリースがあるという事で、RSPITの寥社長がプレスリリースに参加されるという事でしたので、GSX-R150及びGSX-R125の互換性に関して情報収集をお願いしていました。なので、その時点で装着可能という意味での「互換性あり」という情報は持っていま
さて、ネゴシエーターの中身を維持りますかと、思ったらPCが起動しねー❗この前落とした時に壊れたか❗❓CDも取り出せねー❗だから、PCは嫌いなんだよ❗と分解してCDを取り出すそして、電源をみたらコネクターが正規の位置になっていない直して電源を入れたら起動しやがった😑くっそー、30分くらい損してやる気が無くなった😮💨が、今しないと火曜日の練習に間に合わないえっちらおっちらと車庫に行ってネゴシエーターと接続この接続設定で躓くとPC音痴の俺は一気に
さて、皆様。GSX-R125の巨大なリアフェンダー。芭蕉扇と言われたりしますよね外す人が多いパーツだと思います。私も新車納車時から外してもらってました。簡単に外せますからね。こんな感じ。ものすごくスッキリします。メーカー純正フェンダーレスのようですね。ちなみに。今回の画像は全て借り物です。雨の日に作業したため、ガレージやロック類が思いっ切り写っていましたので。オリジナル画像は全てボツにしたのでお察しください。
先週前回の関東ロードミニ以来?の桶スポ練習に行ってきました新コースは初めてだったけど相変わらず難しいコースです笑タイム的には50″03くらいがベストで中の下レベル関東ロードミニでレースするには47秒以上は必要か!入賞狙うには45秒台💦上級の②枠で走るには48秒アベレージ全然届かないもう少し行けそうなんですがどうも進入からアンダー気味?動画中でもボヤいてるみたいに狙ったラインを走れないタイヤ空気圧で少しはマシになったものの根本的に曲がらない曲がらないから開け
だんだんと発注していた製品部品が出来上がってきました(๑>◡<๑)来月からとりあえず近畿近辺のミニバイクサーキットレース開催日に出店展示しに行きますので皆さんに会えるの楽しみにしてますいろいろとGSX-R/S125のことで連絡があり嬉しいですね😆😆😆スズ菌が増えるーー💕その中でみんな意外と知らないのがスズキ車は、安価にハイスロ化できることです。スズキ全車種では、ないですが意外と合いますね。勿論、GSX-R/S125取付け出来ます。確認済みです。👍それは、これです。👇1,065円
皆様、こんにちは。1月12日に2025年走り初めで桶川スポーツランドに行って来ました。2025年のスタートはGSX-R125からです。うちのGSX-R125はノーマルマフラーですが今回、親子でHRCGROMCupに参戦されているJunyaさんのご好意で2本のマフラーを提供していただいたので、装着して比較をさせていただきました。1本目GSX-R125に乗るのは昨年の10月以来です。タイヤは前後ピレリのディアブロスーパーコルサ。普段はHRCGROMで走行しているので慣れない17イ