ブログ記事1,411件
大ちゃん主催の『旧車祭り3』に参加しています...。今回の2作目は、"59キャデラックエルドラド・セビル"を製作しています...。前回の続きより...削り取ったパーツ等を再製していました...。ハードトップのリアウィンドウを磨き直してやりました...。ワイパーを再製してやりましょう!1/24のジャンクパーツを小さくしてやります...。ブレードを幅つめして...バーも短くカット!真鍮線で軸打ちして繋ぎます...。はい!こんな感じ...。次は、ドアミラー...キットのパーツは、こん
大ちゃん主催の『旧車祭り3』に参加しています...。今回の2作目は、"59キャデラックエルドラド・セビル"を製作しています...。世の中、3連休の最終日でしょうか?父ちゃんは、普通の月曜日で仕事でした...。前回の続きより...小物パーツ類の改修が完了していました...。シャーシをブラックサフで真っ黒に塗装‼️内装パーツは、ホワイトサフを吹いてやりました。ボディもホワイトサフ...。しばし放置‼️改修パーツ類は、グレーサフでハードトップは、ホワイトサフ...。サフを吹くと現
現段階で東急2020系列の末っ子がグリーンマックスより製品化2020系と6020系で流れは確立しているので全く心配はしていませんが、とりあえずレビュー的なものでございます。パッケージ色んな意味でいつも買っているGM製品品番としては3万番台になっていますが、6両編成での製品化はどう考えても一回っきりでしょう製品タイトルは3122編成と編成名まで指定なので、8両編成化した暁には3121For3123Fのどちらかで8両編成が製品化される筈ですw開
大ちゃん主催の『旧車祭り3』に参加しています...。今回の2作目は、"59キャデラックエルドラド・セビル"を製作しています...。前回の続きより...シャーシをブラックに塗装して...ボディにサフを吹いていました...。サフを吹くと現れる荒...フィンのスジ彫りがガタガタだったので...。スジ彫りを瞬着パテで埋めて...シャカシャカペーパーや神ヤスで整えて...。こうなりました‼️まだ、若干残っている感じなので...更に神ヤスの#800で研ぎ出しをして...。ホワイトサフを吹いて
中華製周波数カウンター、PLJ-6LEDとPLJ-8LEDを使っている。8LEDの方は一秒ゲートで最小1Hz単位で測定できる。6LEDの方は10Hz単位まで。ところが保証感度は60mVなのである。もう一桁くらい弱い信号も測りたいので、プリアンプを内蔵することにした。先日FET2SK439F50個の入力静特性を測り終わったので、アンプとバッファー用に二つ選んで作ることにした。測定したときの一連番号23番をアンプに選んだ。小信号のアンプは、ID=2~3mA程度で使う習慣(
GM製のハイクオリティ・エコノミーキットシリーズの「JR115系1000番台30N体質改善車3両編成ボディキット」(No.18509)を購入(→こちら)してから4ヶ月ほど経ってしまいました。別途必要な下回りには、手持ちのKATO製の113系/115系旧製品用の床板と台車が活用できないかを検討するも、台車をネジで共締めする座席パーツの手持ちがないことなどから、手持ちパーツの活用は断念し、GM純正の床下台車セットを購入しました。「床下台車セット近郊タイプ基本4両用A・動力なし」(No.
早くも1年前の話になりそうですが…東急創立100周年という記念すべき2022年目黒線・東横線・大井町線・田園都市線の4路線を走ったラッピング電車のうち、発売済みの田園都市線2020系2122Fに次いで目黒線の3020系3121Fが製品化されました。やっとバタバタが少し落ち着きまして、模型をゆっくり眺められる精神的、時間的余裕が出来ましたのでレビュー的なものでございます。パッケージからといっても、商品名とは裏腹に普通の箱です。5万番台ですし、商品
グリーンマックスの東急車バリエーション展開の中で、長いこと穴になっていた3000系鉄コレで製品化されたものの、やはり現行車種だしライトの光る模型で…という思いもあり。流石に厳しいかと思っていましたが、新横浜線開業1周年の直前というタイミングで満を持しての製品化発表はとても嬉しかったものです!ということで、待望の製品化となった東急3000系を今回は眺めていきましょう。パッケージJR九州の811系に次いで、初回生産限定という触れ込みの特製スリーブに裏側
国鉄時代には単線非電化のローカル線だった福知山線でしたが、国鉄末期の1986年(昭和61年)に福知山まで全線電化され113系800番台が一挙に投入されました。その当時、福知山線沿線に住んでおり、通勤に113系800番台を利用する恩恵に与かり、早々に模型化していました。通常の4両編成と、先頭車改造された2両編成が存在し、ラッシュ時の快速電車には、4両+2両の6両編成もあったと記憶しています。模型でも4両編成と2両編成を製作していました。30年位前の作品ですが、ご笑覧下さい。【4両編成】G
こんにちは。エルメス買付専門店OrangeBox2020店主の藍衣です。2025HappyNewYear!今年もエルメスを愛でましょう!シェーヌ・ダンクルシルバーブレスレットTGM1月初旬に買付出張決まりました!1月中旬お届け待てますのあなたへ。リクエスト絶賛受付中ですご挨拶が遅くなりました。。。明けましておめでとうございます。2025年も一人でも多くのエルメスラバーに憧れのエルメスのお品物を届けられるよう努めていきま
大ちゃん主催の『旧車祭り3』に参加しています...。今回の2作目は、"59キャデラックエルドラド・セビル"を製作しています...。前回の続きより...仮組をして...車高の確認をしていました...。このキットもフロントがステア出来ないキット...なので...。はい‼️やっぱステア出来る方がいいよねぇ〜自作のステアユニットを組み込みました‼️タイヤハウスは、くり抜きまくってますこうしないとフリしろが無いんですよねぇ〜...。具合を確認!車高は上手くいってますねぇ〜。タイヤがフ
今回はグリーンマックス(以下GM)の完成品車両の動力ユニットのリニューアルを行いました。ツインモーターが同調せず不評だった旧ユニットを、(多分)好評のコアレスユニットへ換装します。今回のターゲットは京急の2100形です。GMの京急2100形は歴史が長く、塗装済みキットから完成品に格上げされた時は「おーっ!!」と思いましたが、後からマイクロが製品化、更にはカトーまでもが製品化しすっかり影が薄くなってしまいました。個人的には造形の雰囲気が好きなので今後も現役で頑張ってもらうために実車同様(
東急線や東急バスのグッズを手掛ける東急スタイル監修の元、グリーンマックス製の鉄道模型が発売にGMから発売されていた時点で、何らかの形で出るだろうと踏んでいた8500系随一の異端編成8630Fの登場時仕様がトップバッターとなりました。中の人曰く拘ったのは足回り、確かにこれは凄い…という感じなのですが、あまりにも凄くて1つの記事で正直書ききれないレベルなのと、後付けパーツが多いので時間が掛かるということで、今回は前編ということでとりあえず車体周りを中心に素の姿を眺めていき、付属
こんにちは。藍衣です。シェーヌダンクルブレスレットのどのサイズにしたら良いかコマ数がわからないとお問い合わせが多いです。まず、迷ったら1コマ多い方をお選び頂くことをおすすめしております。エルメスブティックにて有料でコマ数のお直しをしてもらえます。コマを減らす分には一律11,000円(サイズによって多少変わります。)でお修理してもらえますが、コマを増やす場合は1コマにつき14,800円(サイズによって多少変わります。)とお高いです。そのた
外回りから事務所仕事に異動となって1年半。2月から3月にかけて多忙な時期を迎え、1年前は見よう見まねで乗り切ったものの、今年はある程度頑張らないといけない憂鬱な期間が始まろうとしています。その前にあっと驚いたことを。手持ちのTOMIXや鉄コレの旧型国電に室内灯を取付ける場合、車軸距離が長いので、距離に関係ない仕組みのTOMIXの車輪(0651、0652)+集電シュー(JS21)+スプリング(JS06)を用いてました。ところがなかなか進まない営団5000系の室内灯の工作で車軸距離の長い集
最近のグリーンマックス製品の中で、ずっと続いている感のある懐かしの東横線ネタここまで来たら東横線仕様の8590系もやらんだろうかと思っていましたが、コアレスモーター化+編成番号変更で事実上の再販にということで、こちらは保有していなかったネタかつ、中古での入手がそこそこ面倒な案件だったので大喜びで予約軽くですがレビュー的なものでございます。パッケージ路線まで固定だし、編成番号も指定という事で大分刻んでますw模型の仕様に合致する編成ですと、8691
国鉄時代の貨車で「たから号」のような淡緑色に塗装された私有貨車があり、その色が気に入って模型を購入していました。セメント輸送を目的としたタキ1900です。セメントターミナルが所有する車両が淡緑色(灰緑色)に塗られていました。最初に購入したのが、こちらの3両セットです。GM(グリーンマックス)製です。かつて販売されていた限定品です。限定品には、全部で6種類ありました。写真が見難いので車種だけ上から順番に列記します。①タキ1900形(セメントターミナル・G),②タキ1900形(
大ちゃん主催の『旧車祭り3』に参加しています...。今回の2作目は、"59キャデラックエルドラド・セビル"を製作しています...。キカイダーのキットは、ハイブリッドキットでガレージキットでは無いらしい...。教えて頂き有難うございました...コンペ外でいつか製作してやりましょうねぇ...。さて、本題...。前回の続きより...ハードトップパーツを弄ってます...。ドアのハンドルを切り取っていたら...見事に欠けてしまった...。仕方ないので作り変えます...。取り敢えず、両方
大ちゃん主催の『旧車祭り3』に参加しています...。今回の2作目は、"59キャデラックエルドラド・セビル"を製作しています...。前回の続きより...サフ吹きを行い...ボディカラーを塗装していました...。今日も少しですが...更新です...。🤏一晩放置したボディに、デカールを貼る為のクリアーを吹いてやりました...。...やっやっぱなぁ...お約束のように埃が...。リアのトランクにも...💧...寄生虫🪱みたいだなぁ...ある意味似たような...。塗装は、ここから塗り分け地
少々後戻りにはなりますが、ライトをやり直しましょうよというお話ということで、GMストアの方からシールドビームの窓パーツが含まれる前面ガラスセットを取り寄せまして、再取付に向けて動きます。クリアパーツ故に表裏が分からなくなる問題があったので、ランナーのままカナリアに塗装あとは上手いこと切りだして何とか無事に取り出すことが出来ました…。離れた場所でランナーから切り離すのはセオリー通りなのですが、その切り離しの際にニッパーで無く、面倒でもカッターを使った方が綺麗
みなさん、こんにちは(´ω`)いつもご覧いただき本当にありがとうございますさて、ネットをダラダラ見てますとこんなページを見かけました(笑)値段はさておき、ソリッド1pcのショートロッド4.8ft!ワンピースのショートなアジングロッド、って響きにどうも弱いワタシ(笑)なんでかってーと、昔からロッド一本のみ持って海やら川やらあちこちでそのロッドで遊んでみたかった(´ω`)所謂究極の一本を持ち、釣りで一番好きなトラウトとアジングをその一本で釣り倒す!というのをしたくて・・・実はずっと探し
こんにちは!エルチャリストです☆幸運にも免税店でゲットしてもらえたシェーヌダンクルのブレスレットGM12コマ、実物がやって来るまでサイズ感が気になって、夜も眠れませんでした本当です!今回は、実際につけてみてタイトルの説を検証したいと思いますちなみに、12コマにしたのは、事前にブティックで粘土のような型を使って、サイズを計ってもらったからです。MMの場合は14コマでした。シェーヌダンクルのブレスを狙っている方は、予めサイズを見てもらいメモなどしておくと良いと思います
連日の猛暑にへばってしまい、模型加工に手付かずの日々が続いていますが、昨日所用で出掛けた京都市内で加工部材を購入してきました。先日、KATOから発売された「115系300番台中国地域色3両セット」(品番10-1808)用のASSYパーツです。クモハ165前面用カプラーセット(品番740681C3)と、モハ114岡山パンタPS16C(品番74014-4F)です。次は塗料です。ガイアノーツ製のEVANGELIONCOLORで、エヴァプロトイエロー(No.11)光沢です。半光
“ちゃんとした205系”のキャッチフレーズで静岡ホビーショーで発売となり、大いに話題になったグリーンマックスの205系欲しい題材ではあったのですが、お値段的な理由と武蔵野線という路線セレクト的に縁が無くて手を出せずにいましたが…なんとというべきか…ヨドバシカメラの決算前セールで14800円にまで値が落ちていたので購入に踏み切りました。お察しの通り在庫処分に近い扱いですが、グリーンマックス本気の“ちゃんとした205系”とはどういうものなのか、今更ながらレビュー的なものです
大ちゃん主催の『旧車祭り3』に参加しています...。今回の2作目は、"59キャデラックエルドラド・セビル"を製作しています...。やばい❗️1日ブログ更新を休むと...ちょっと、更新が面倒くさくなってきた...。マズイ状態です‼️前回の続きより...ハードトップパーツを弄ってました...模活は、チビチビ状態で進行中...。プラ板でモールドを追加してやりました‼️もういいでしょう‼️バンパーの先端に楕円形の凹みモールドがありますがレンズが付属していません‼️無いなら自作!って事で
特段考えることも無く作れるキットを素組みしただけなので、その2で早くも完結ということで、ボディーを一気に組み立てて、前回組み立てた床下とドッキングすれば完成何も難しいことは無く、簡単に組めるキットなので非常に楽しいです。折角なので各車両1両ごとに紹介新宿方先頭車のクハ8052号車行き先は順当に急行新宿行き特段凝った時代考証はしていませんが、急行灯点灯の分割急行全盛期という扱いにしてあります。カプラーは既にTN化済みこのキット、特段悩
GMの東急8500系、順当にバリ展で地方へということで、長野電鉄8500系が製品化となりました。一見すると色濃く東急時代の面影を残しているように見えて…という点もしっかり再現されており好印象の一品レビュー的なものでございます。パッケージ3両なのでしょうがないですが、小さいタイプ使い道が無いこの箱家にどんだけあるんだか考えたくないですねw長野電鉄商品化許諾済の製品は地味にGM初8503編成とよく分からない商品名ですが、プロトタイプは
自分にとってこのガンダムはトラウマキット。いつかはしっかり自分なりにケリを付けたいと思っていました。でストレート組みするつもりである程度組んでいたこの2体なんですけど眺めているウチに今度こそ【当時小学生垂涎だったガンダム】として真剣にニコイチしてみる事にしました。今ならば当然全関節動くガンダムなんてアタリマエですしプロポーションを見ても今更わざわざ旧キット1/100ガンダムをGMとニコイチする意味があるのか・・・答
レイアウトに日本風家屋を増やしていこうとすると、いつかはGM製品に手を出す時がくるだろう。工作テクニックやセンスは必要ですけど、フォルムはいいし誰もがモノにしたいと思っているはず。そして自分にもその日がやってきた。家の数が足りん、家が大量に必要なのだ。15年ぐらい前に購入して置きっぱなしのGM製切妻2階建ての商屋(2棟入)の箱を取り出した。昔はGMのストラクチャーといったら組立が苦手でタミヤとかバンダイなんかとは勝手が違い途中で組立放棄なんてことがよくありました。だが今の俺は違うぜょ。持っ
大ちゃん主催の『旧車祭り3』に参加しています...。今回の2作目は、"キャデラックエルドラド・セビル"を製作しています。(まだ、スタートしてませんが...。)前回の続きより...中身の確認をしていました...。さて、スタートです❗️パーティングラインを消して...スジ彫りを彫り直しました...。まだ、全部では無いですが...。フロントウィンドウにワイパーがモールド再現されていたので削り落として...放熱用ルーバーをくり抜きました...。ドアハンドル...やっぱ、カットかなぁ..