ブログ記事19,682件
カーボンボンネットの再販開始いたします。とは言うものの月に1~2枚程度の生産です。受注生産ではなく、商品が出来上がってから通販または来店のみの販売です。4月末ごろにダクト無しモデルは2枚仕上がる予定です。ダクト無しモデルはカーボン使用量を増やし若干の強度アップしております。ボンピン無しで180kmまではテストしましたが、軽すぎて120kmぐらいからバタつきが出ます。ボンネット重量は3キロ以下、ボンネット裏側後方に排気口があるので冷却効果もあります。なんでこんなに軽いのか
FFヒーターのカバーは、なかなか硬化せず、車のエンジンを掛けてヒーターをガンガンで2時間で固まり、余計な部分をカットして完成です。FRPの樹脂はホワイトでしたが、ちょっと青みがかっています。どうやらパラフィンが缶の中で浮いていて、上澄みを使ったのが原因みたい。いずれは白くなるかと思いますけど。。中はこんな感じで、モール(?)のネジ穴を利用して固定してます。ということで、FFヒーターは完全に完成。他に、依頼されていた荷室の窓にメッシュパネルと、クロスバー
ブログをご覧の皆様、新年あけましておめでとうございます。😆クエ釣りネタも思い付かず、今年初の投稿となりました。😅年明けに1~2回ほど釣りには行っておりましたが投稿を後々にしてたら釣行の記憶が薄れてきて投稿できませんでした。ただ毎年5月くらいになると本格的なシーズンになるのでそろそろ始動しないと❗😅そして今シーズンの開幕に向けてひとつ新たな武器を入手しましたのでクエ釣りのネタとしてご報告します。新たな武器❗それは竿受け(板バネ)😉現在使用しております板バネ、購入してから7~8年にな
お疲れ様です〜!本業が忙しく中々ボートイジリが進んでおりませんが、隙間時間&理解ある家族のおかげで少しずつではありますが前進しています。そもそもなんでこんな大掛かりな整備になっているか分析すると、自分の細かすぎる性格もありますがこんな感じ。・ライブスコープ&ウルトラ12インチ導入↓・電力足りない問題↓・リチウムイオン導入↓・どうせならと配線引き直しその他にもブログに書いていない細々とした修理やグレードアップも含めると膨大な時間を要しています。古いボートな
こんにちは(*・ェ・*)ノななたろーです。今号のBE-PALが書店でなくなってたブログ『それ、ななたろーのん。』こんにちは(*・ェ・*)ノななたろーです。いつもアウトドア月刊誌『BE-PAL』の陥落待ちしてるななたろーです(´艸`)1ヶ月売れ残ったら20%2ヶ月売れ…ameblo.jpいつも寄る駅の書店は22時までやってる。今日も寄ってみた。ダメ元です。あった\(•ㅂ•)/ではしっかり80%おっふ❗️まで育つんだよ。目を細めて買って帰らない奴(´艸`)前号が20%おっふ❗
長い道のりだった船体塗装がやっと終わりました!作業期間3週間!のべ15~17時間ぐらい船体にヤスリがけをしていました(汗)平日の夕方仕事から帰ってきて30分くらい作業して休日も時間の許す限り作業して、2週間で15時間以上ヤスリがけするハメになるとは思いませんでした・・・・最初の週にデッキとガンネルの塗装をして2週間のヤスリがけの後1日で塗装して終了という長い道のりでした・・・ガンネルとデッキは適当にサクッと終わらせましたが、船体の方は徹底的にやったので時間と手間が掛
今回はガンネル&デッキ補修での予定です。私の場合はかなり手荒に扱うので細かい傷が凄いです(笑)普通にアスファルトの上で船を転がしてひっくり返したりしていますからね~(笑)そりゃガンネルや船体にも傷が入るってもんですよね(笑)取り敢えず今回の塗装が終わったら対策予定です。対策と言っても転がす時に船体の下に木材を挟むだけですが・・・こんな感じで各所で傷や剥がれが目立ちます。ま~ガンネルはカートップする時にキャリアに当たるので仕方がありませんが・・・・・
はい。引き続きニューマシン制作記です。本日のメインはここ。スラスト抜け防止プレートです。これなに?ほんとにいるの?という質問があるかもしれないのでこちらをどうぞ。こちらがプレートありの状態で、ローラー上のスタビに力を掛けている状態です。指の先が白くなってるのでそれなりに力を入れてるのがわかるかと。で、このプレートを外すとこうなります。ローラー前にあるスプリングが縮んでいるのが分かりますか?コーナー進入時にローラーに力がかかることでスプリングが縮み、結果スラストが戻ってしまうんですね
こんにちは、こんばんは~前回のブログでJZX100マークⅡオールペンやりましたよね。で、次のオールペン車輛は・・・(オールペンばかりやってるように見えますがもちろん普通の板金塗装も大歓迎ですよw)(むしろ普通の?仕事歓迎です(^_^;)、、、)JZX100チェイサー!100マが終わったら100チェ・・・すごいスタートへ戻る感がハンパ無いんすけどwまぁ、ブツブツ言わず着々と進めます。まずはエア
製品としてやっと光が見えて来た「LP86」ですが最初に話しを持って来た海外のメーカーさんが「ドリフトってこんなに奥が深いんですか?」と・・・昔ならとりあえず走れば良かったのでしょうけど(^-^)その奥深さに計画は白紙に・・・せっかくここまで沢山のデータが集まり形もそれとなく出来て来たのに・・・でも、仕方ないかなと、思っていました。まぁ、そういう状況だった為に発売するかどうかも分からないという表現になっていたんですけどね
近所のホームセンターで買ってきた『アセトン』。FRP用の洗浄剤として売られていたものですが・・脂でギトギトになった昆虫標本の脱脂にも使えるらしいよ!なんか面白そうなので。試してみる事にしました(^ω^)ちなみに画像の400ml缶の金額は、1,000円程度。そんで今回、アセトンの実験台にチョイスしたのは・・・昨年制作した『ハンミョウの標本』でございます!おおよそ8か月前に標本制作したので、カピカピに乾燥済みです。
水曜日の夜は小倉北区FRPレッスンファンクショナルローラーピラティス昨夜もありがとうございました😊昨夜のテーマも回旋捻りです捻りをするにも胸が硬いと上手く捻れません昨夜の方々にもとりあえず伸びてもらいました伸びるにもコツがあります立ち姿勢が前ももパンパンで前重心になってると伸びたいところが上手く伸びませんまずは前ももも裏もももゆるゆるなところで立ち壁を使って皆んなで伸びましたさ、伸びたので捻りのエクササイズへ捻ることばかりに意識を向けてると私の場合は体が傾い
XJRをXJRのまま乗ってもいいのですが〜ゼファーのFX仕様、CBのCBX仕様、KZ仕様やヨンフォア仕様、GS仕様など旧車が高すぎて買えないので、少しでも安い90年代のバイクを買って外装を取っ替えて仕様化するのが流行っているみたい。なら自分のXJRはXJ仕様か?って事でやってみます〜まずは遡る事数ヶ月前。。。購入当初の写真になりますが〜変なシートが乗っています。これがXJ400の純正シートなりますなんとびっくりなことに幅とかめっちゃいい感じなんです。当たるところを切ればすぐにつけ
スーパー耐久は、市販車を改造した車両によって行われるツーリングカーレースです。クラスの多くは市販の量産自動車を使用して車両規定は日本自動車連盟(JAF)の定めるJAF-N1を基本とし市販エアロパーツを使用になります。5時間から24時間走る耐久レースを走ること、限られた改造範囲で速さと耐久性を追求いくレースカーはユーザー様にノウハウや技術をフィードバック出来ると信じてます。マツダロードスターND5RC1.5L特注スーパー耐久使用サイズRAYSVOLKRACI
キャンピングカーで旅先にアマチュア無線を楽しむ時に7Mhzモービルホイップでは力不足==市販モービルホイップより長いアンテナ==1/4波長がおよそ10mだがモービルホイップでは2.2mではその能力は推して知るべし手持ちの釣り竿が5.4mなので5.4mのセンターローディング・アンテナを作りたい短縮率54%で半分以上を確保モービルホイップ2.2mの倍以上の長さの魅力が大きい==釣り竿にMコネクターを付けて自立させるには==ネットで釣り竿アンテナの作り方を色々と勉強しま
先週、各レッスンで久しぶりに皆さまの姿勢チェックを兼ねてお写真を撮りましたこんな感じでお写真を撮ります初めての方は緊張しますよね分かりますよ私も初めて撮ってもらった時に自分の悪いところが丸見え隠せない自分自身の姿に目を塞ぎたくなります🫣でも、その頃の自分の姿が後で自分の変化の結果として証明してくれるので今の自分自身をしっかり受け止め知る!という意味でもこの写真は貴重です✨✨✨横から正面私もかなり変わりました私は重心がかなり前側で頭の位置迷子になってました今
【ラジドリ】「funtodrive"LP-86"」走行テストNo.230(Pタイル)※久留米のK-stadiumさんでオプションパーツの試作をテストして来ました。普段はツーリングのRCカーを楽しまれているお客様を捕まえて走って頂きご意見を頂いたりK-stadiumの社長さんにも走って頂きご意見を頂いたり♫ご協力頂いた皆様ありがとうございました(^-^)(380マブチモーターテスト)性能の低いメカ...youtu.beシンプルな構造なのでほとんどセッティング
FRP分割ボートの仕舞いが2分割と3分割はと全く違う、身をもって体験しています。少しの金額差なら、3分割が潰しが効くしいいかな?なんて考えは甘かった。すっぽり綺麗に入ると思っていたら大間違い。写真は不要なものを外した状態でこれがミニマム。サイドフロートがあればバンドを括るブラケットがあり重ならない。直接重ねたら傷だらけ。ありゃ考えが足りない付け方だわ。メーカーオプションとは言えんな。この3分割はを軽トラに積んだら、高さが山盛り。これは軽バンの荷台に入れる為のサイズだな。2分割の
アタシのゼットン…プチツ〜の帰り道、後ろからカタカタ音が聞こえる…信号待ちで確認するも、何処かが振動してるんだろうけど、止まっているとワカリマセン…とりあえず、カタカタ気になるものの、何とか家に帰ってキタ…何処からカタカタ言ってるのか、とりあえず、シート外してミタ…ガ〜ン‼️ココのコレがタイヘンなコトに…わ、割れとるやないかい〜‼️(ナミ〜ダしかも、破片はナッシング❗️ゼットン買った時から、ココはヒビが入って補修痕があったのよ…近いうちに、裏から補修しようと思ってた矢先の出来
だんだん泥沼化してきた竿作り。今回はリールシートの造形を画策。この不格好な段差がやっぱり気になってどうにかしたいというのが意図。リールシート内部に通している外径15mmのカーボンパイプはやっぱり細すぎる。そこでまずは外径18mm,内径16mmのカーボンパイプをリールフットの長さに合わせて切断、それをベースにして段差を埋める造形をカーボンでどうにか作ろうと考えました。まずは外径18mmのカーボンパイプを切ってマスキングテープを貼り付けていらない部分の切断。切断した部分は再度はめ直し
おはようございます!安定の朝寝坊からの散歩海岸パトロール7時50分IN手前側まだ濁りあり北東の風7mボート屋の情報⬇島周りはウネリがまだ残っていて風の強さが落ちつく迄は、手漕きエリアスタートらしい風が弱まり次第沖への出船可能だとさ午後からは南西の風に変わるとかさてさて2馬力ボートの船体を自宅で保管する方法は?最初に思いついたのが3階のベランダ手すりにロープをカッシャーで引っ張り裏返して立てて保管しようと思ったのですが風が強い日に倒れてきたら危ない
ここまで来るまで本当に長い道のりだったけどやっとガソリンタンク内部のコーティングができるようになったニンジャ250R。ガソリンタンク内部のコーティングをするならこれも錆取りと一緒で専用のコーティング剤を使うのが一般的だけど、ひねくれてるから違う方法を試したくなるんですよ。オフロードバイクでFRP製の容量がアップしたビッグタンクが売ってたりするんでFRP樹脂でコーティングできるかもってことでFRP樹脂を使おうって思ったんですけどね。もちろん安く上がるっていうのが一番の理由だけどね。うまくい
買ってきたぜふっふーん。タミヤファンならみなさんご存じ、このホーネットをデザインしたJUNWATANABEさんのお店です。TAMIYATHEHORNETBYJUNWATANABE–JUNWATANABETAMIYATHEHORNETBYJUNWATANABE–JUNWATANABEjunwatanabe.jpそしてレーシングカートの後輩のワカバヤシ君がそのラジコン屋さんの店長になっているという(笑)。タミヤRC特別企画商品1
R1-ZへRZ外装取り付け。以前製作した車両です。最近になってお問い合わせをいただくようになってきましたので製作経緯や過程をご紹介していこうと思います。タンクはFRPワンオフ品でRZタンクから型を取って製作しています。またゆっくりとご紹介させていただければと思います。
一気に寒くなりましたねー🥶今朝ノースリーブ着て外出て失敗😵💧2024年最初の養成コース👊😆第28期ファンクショナルローラーピラティスベーシックインストラクター養成コース開催のお知らせ💕2月8日(木)、15日(木)の2days❣️[240208]BodyFacilitationStudioElement5第28期ベーシックインストラクター養成コース(愛知・名古屋)/2024年2月8日(木)15日(木)-SHOPP3|ONLINEshop-p3.shop
構想は今年ツライチデッキを製作したときから内循環システムの内部構造を試作して今まで使っていたライブウェル内で今年何回かテストしてこれなら使えると言うことでパーツを集めて製作しました。一応完成だけどボートによって浮くのは間違いない仕様(クーラーボックスが高い為)今年の春先は週末爆風荒れで沼修行出来ずに居たときに採寸したフラットデッキ(たまやボートレンタルボートスノコ外しの後方浮力体前設置でフラットデッキ化採寸)フラットデッキと言えばハッチが必要なのでジグソーでハンドメイドで削ります。
第1カウル今でも使っているBIGカウル現在市販している原型カウル現在販売している市販カウル最終モデル初期のシート市販中の2号シート市販中の3号シート最終型の3号2Versionシート僕のわがままに付き合ってもらい作製してくれてSPOTFRP社長には大感謝ですなかなかここまで付き合ってくれるカウル屋さんはありません30年以上の老舗なのにも関わらづ遅いおちゃんライダーのわがままに付き合ってくれる優しい社長です写真を並べてみ
それでは、購入したFRPベースを使って張替えをしていきます。今回はその前の下準備です。まずはこれ!ホームセンターで購入したモールです。通常鉄ベースのシートの場合、ベース先端をモールで保護してやらないとシート皮がすぐに擦れて破れてしまいます。特別なものは必要ないのでホームセンターで購入できるようなもので十分です。しかし、いざ作業を行おうとしましたら、このFRPはかなりの分厚さがありまして付けることが出来ません。いつもそうですが、肝心なことをちゃんと調べずに購入するので無駄な買
いつもブログを閲覧頂きありがとうございます。ミズパパです私は現在マイホーム計画的中で、現在までの状況を備忘録的にブログに記録していきたいと思ってます。また、家づくりをされている方、これから家づくりをされる方などの参考になれば幸いですキッチン、トイレに続きまして今回はユニットバス選びです。よかったら以前のブログもご覧ください『キッチン選び』こんばんは、ミズパパです👨ブログハマっちゃって思い出せる限り1日に何件も投稿しちゃってます私は現在マイホーム計画中で、備忘録的な感じで思い出しなが
ボクのニンジャは「社外製のFRPアッパーカウル」にしているのですが、インナーカウルが取り付けできないタイプです。▲社外製FRPアッパーカウルしかも、アッパーカウルの内側が未処理なので、カスタムの完成度としてはイマイチなんですよね…まぁ、20年以上前からずっと今の状態なんですが…(苦笑)▲以前のコックピットの風景そういえば…モトGPのマシンなんかは、ドライカーボン製のカウルを使っているからでしょうか?どのマシンもカウルの内側が黒色で、それがカッコ良く映ります。よ〜し!ニンジャカス