ブログ記事807件
レブル250にETCを取り付けました。場所はお客様とご相談の結果。シート下に。ヤマハさんのポーチを使っています。ぴったり収まりますが、シートの爪を切らなければなりません。あと、カードの出し入れが少し面倒。そこが少しネックですかね。他にはこのように取り付けることも可能なようです。これもありかな。と。全体にスッキリさせたい場合は上の爪切りバージョンですね。ETCなるべく希望の場所に取付しますので、ご相談ください。よろしくお願いします。
当店初めてのお客様MくんからETCの取り付けを依頼されました!!Mくん、なんと息子と同じ年でした取り付け車両はカワサキのエストレアです。う~ん、、、ETC本体設置場所どこかあったっけぇなぁ~??ちなみに助成金とQUOカードは今の情勢から4月30日で終了することになりました・・・まぁ、しょうがないですよねMくんのカワサキ・エストレア250です!!それでは取り付け開始~本体設置場所は工具入れの場所に決定!!!
先日職場の後輩のバイク整備を手伝ったドラッグスター250だが突然エンストしたり、アフターファイアーが出たりすると言う話を聞いた感じでは2次エアー吸ってるっぽいエンジン音を聞いても特に気になる異音はない見てみるとインシュレータが亀裂だらけだエンジン回転数をキープしながらインシュレータにパーツクリーナーを吹きかけると回転が下がりエンストしそうになるビンゴだチェーンもだるだる錆びだらけでスプロケットも尖って来ていた必要パーツの購入を指導し、工具を貸して出来るだけ本人にやらせ交換した
2015年以降のR1にはETCを取り付けるスペースが無いとは聞いていた。唯一あるのが、右ナックル部分の書類ケース?CCUのユニット入れる部分?2015~2019はここに入れているのは見かけたが、2020はナックル部分を外さないとこのケースにアクセスできない。この年式からなのか、それとも昔からなのかは分からないが、パチパチ嵌めていくタイプの固定方式のカウルなので、ツメが折れそうで脱着が怖い最初に外した時カウルがぶっ飛んでった。まるで、ここに入れて下さいと言わんばか
08月09日ETC取り付け後ローダウンサスに組み替えますタンデムステップにタイダウンをかまし、毎度おなじみなエトス製スタンドを使い吊り上げで・・・バッテリーを外さないと、サスマウント上側が取れない・・・(遠い目)つり上げ前に上下共にマウントを緩めて置いてサスを取り外す短いなー・・・(汗)上下共にゴムブッシュを挟み込んで組み付けるんだけど・・・みっちみち・・・(さらに遠い目)先に上側を固定、上側は下を固定していないのでサス本体を左右に動かしつつブッシュを入れ
先日、【電源取り出し】のご依頼でご来店頂いたヤマハNMAX155(nmax155)のお客様より、今回また別の作業のご依頼を頂きました✨ありがとうございます😊『電源取り出し(バッテリー直)のご依頼』皆さんこんにちは(´▽`)八王子のバイク屋motoAssy's「もとあっしーず」です。今回は、電源取り出しのお話です。車両は、ヤマハのNMAX…ameblo.jp今回は、壊れて使えなくなったETCから別のETCへの交換取り付け作業のご依頼です。(ETCはお客様お持
バイクの交換が終了、その日のうちに名義変更も完了!!もう後戻りは出来ません!!<(`^´)>後戻りする気も無いけどネ・・・。翌日にはヤフオクでGetしておいたETCの取り付け。よく知らなかったのだが、ETCって素人が取り付けちゃいけない事になっているらしい・・・。(法律で禁止されている訳ではないらしいのだが)業界的にそんな決まりを作って搾取してやろうって魂胆のようだ。(´-ω-`)フーン購入したのはミツバのETC2.0MSC-BE700ヤフオクでべらぼうに安い訳で
話は前後しますが、佐伯ツーリングの前はずっと台風で大雨だったので今やバイクに必須のドラレコとETCをNinja400から移設しました。ZX-4RRはNinja400の時のようにオプションでリレーを増設しなくてもACCは取れます。まず、シートを2つとも外し、真ん中を押して取るタイプのクリップを取って黒い枠を外します。黒いビニールのブーツが2つあり、そのうちの1つに黄色の矢印のカプラーがあります。オレンジの印が付いてるこの4PカプラーがACCです。こ
ダイハツコペン(LA400K系)オーディレスレス車の新車となります。取り付けましたカーナビ&ETC2.0&ドライブレコーダーは、●:カーナビパナソニックCN-F1D9HD●:ETC2.0パナソニックCY-ET2010D●:ドライブレコーダーコムテックDR-DC413●:カメラ変換アダプタデータシステムRCA026T●:配線キットAODEA2202●:オーディオブラケットダイハツ純正08606-K-2031●:ワイド用パネルダイハツ純正完成写真
12/20に納車になりやんしたが、年越ししてやっと整備開始青色の憎いやつです(笑)樹脂クリップ数か所とナット1個で固定になっているカメラ穴無しバックドアガーニッシュ外し白いクリップを裏から押してやらないと、表からあおっただけでは中々外れませんリヤワイパーモーター外したほうが押し易い更に両面テープで張り付いていたのでドライヤーで熱しながらやっと外しました(右は接着不良?くっついていませんでした)外れるとこんな感じ純正カメラ取付できるようにメクラのカ
ある程度構想を立てたら分解致します!NEWモデルは毎度緊張しますね専用の防水電源取り出しカプラーからこちらの専用端子を使い接続致します防水キャップをはめて端子を装着致します!これで防水カプラーで車体とカプラーオンで電源が取れますちょっとしたアイテムとちょっとした工夫でETC本体がカタカタ遊ばず綺麗に収まりますプチプチに絡んでしまうのはなるべく避けたいですね!
CBR250Rを引っ張り出しエーモンさんE511ミニ平形ヒューズ電源これでプラス電源を取り出します。10アンペアのミニ平形ヒューズを差し替えるだけマイナスはボディーアースでは無くバッテリーのマイナス接続キーオフ状態イグニッションオンで通電確認後は配線をバイクに綺麗に収納しますがその前にこのままですとヒューズBOXの蓋が閉まりませんフタを手持ちのピンバイスで開口ニッパーで切りとばしましたヒューズBOXの
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回は、HONDAのCB400SFのお客様です余談ですが、CB400SFもいよいよ生産終了となり今後は中古車もどんどん値上がりしそうですね話しを戻しまして、お持ち込みETC取付と、エンジンオイル交換のご依頼です更に作業日の朝、エンジンを始動したら車両のヒューズが切れてヘッドライトやウインカーが点灯点滅しなく、メーターも作動しないとの事で併せてご相談を受けました。とりあえずヒューズの確認です。奥から3個
腰の爆弾の為に、何時ものようにバイクに乗れない日々に過ごして居ると、半年ぐらいあっという間ですね。お久しぶりです(*'ω')ノ自分が書かないと、ブログも見なくなりますね〜(^_^;)そんなこんなでもバイク弄りだけはやってましたので、今回は2輪ETCの取り付け〜と、電装品の整理〜をやってみます購入したのはこちらデイトナ(Daytona)バイク用アクセサリー電源ユニット4系統電源一括管理合計20AD-UNIT(ディーユニット)9
私は車の後付け感のあるのが大嫌い。ちゃんと収まっていないと気になってしまう性分です。そして現在のETCの取り付けはこのようになっています。車を購入した時にETCの取り付けがされていなかったので、納車時に取り付けをお願いしました。その時は何とも思っていなかったのですが、何年も乗るうちにどうしてもこのでっぱりが気になる。プレマシーもそうですがマツダオプションのETCボックスは非常に出来が良くお気に入り。車両を購入して2年以上経ちますが、やっとETCボックスを購入できましたので取り付け
(σ⌒ー⌒)σ今回は、新車ADV160の納車整備とオプションパーツの取り付けですKさん、いつも有難う御座いますm(__)mDIO110からの乗り換え有難う御座いましたオプションで純正グリップヒーターとETCを取り付ける事にと、言う事は外装を・・・・( ̄ロ ̄)σまずは、グリップヒーターの取り付けからフロント回りのカバーを外し、シートボックスを外しますスロットルボディー側でスロットルケーブルクランプを外します(σ⌒ー⌒)σハンドルからノーマ
ダイハツコペン(LA400K系)オーディオレス車の新車となっております。取り付けましたカーナビ&バックカメラ&ETC&ドライブレコーダーは、●:カーナビパナソニックCN-HE01WD●:バックカメラパナソニックCY-RC100KD●:ETCパナソニックCY-ET926D●:ドライブレコーダーユピテルQ-20コペンの場合、電動で屋根が空くので、360度ドライブレコーダーで360度カバーします。完成写真が、こちら。バックカメラは、リアバンパーのナンバ
ダイハツタントカスタム(LA600S/LA610S系)オーディーオレス車輛となっております。取り付けましたカーナビ&ETC&ドライブレコーダーは、●:カーナビパナソニックCN-F1DVD●:オーディーオブラケットダイハツ純正08606-K2025●:配線キットAODEANo.2202●:カメラ変換アダプターデータシステムRCA026T●:ETCパナソニックCY-ET926D●:ドライブレコーダーコムテックHDR-202G●:電源裏どり用
本題に入る前に今日のhiro's見聞録〜(コーナー化する予定はありません)お蕎麦屋さん(コロナ対策店)で隣のカップルの会話。昼過ぎ編先に男性が食べ終わり女「おそば私の少し食べる?」男「おまえがもう食べたいと思わないんだったらもらうよ」女「いや食べたい気持ちはあるけど!あなたが食べたいならあげようかと思って」男「まだ食べたい気持ちがあるんなら自分で食べた方がいいよ。食べたくないならもらうけど」女「あげたい気持ちもあるの!………ほんとあー言えばこー言うよねー!」男「えっ、俺が?普通
皆様(・ω・`*)ノ【。+゜コンニチワ。+】すっかり真夏日で連日灼熱地獄化している毎日ですね。洗車1台するだけでものすごい疲労感になります。洗車後の濡れた地面なんか速攻で乾いちゃいますね。でも汗だくになったツナギは乾かず不快感ハンパないオイラです(´・ω・`)その分夜のビールが旨いんだけどさw今回は新車アルトにETC取り付け作業です。ズスキHA36Sアルト
ドゥカティのモンスター800sie日記。今回はツーリングに活躍するであろうETCの取り付けです。バイク用のETCです。出来れば別体型が良かったのですがタダで貰ったものなので取り付けて再セットアップすれば完了。ETCがあると割引なるしマイレージたまるしいい事づくし。あとバイクの場合料金所でアタフタしないからいいよね。早速取り付けですが、取り付けの際にまず考えないといけないのが配線。どこから電源をとるか?バッテリー直だと常時電気が流れるのでイグニッションがオンになった時に電気が流れるの
バイクにETC取り付けてみました。あまり高速には乗らないのですが、中古で良いのがあったので購入。ステー、ハーネス等も購入して一万円と少し👍まずは、配線にギボシ端子を付けたり、アンテナコードをタンク下、エンジン上に付けるので保護カバーを付けたり準備して。タンクを外す。燃料ホースと電気カプラー外してタンク上部にタオルかませる。ここ干渉してタンクの塗装がハゲるおそれあり。電源取り出しハーネス(デイトナ製)を取り付け通電確認OK🙆♀️ミラー部にステーを取り付け、アンテナを両面テープで
今日は午前中奥様の新車KLX230SM納車してもらいました赤男爵さんに家まで配達してもらいました取り回しはとってもしやすいとご満悦さっそく跨いでみますようん足ツンツン早く15ミリダウンの純正オプションのローダウンシート届くといいですねステップカバーも発注しているがまだ入ってきていないローシートとステップカバーはおあずけだねあと取付てもらって納車されたパーツエンジンガードダサいですがいいんです絶対転かすから・・それと赤男爵の盗難保険付ロックあと
トライデント660のETCは、新車購入時にトライアンフ大阪で取付してもらいました。バッテリーとハーネスの隙間に見事に嵌め込まれていましたよ(^O^)/バッテリーの止めゴムは取り外されていますが、ETCが隙間に入る事によりガタつきもなくしっかりと装着されていましたカードの出し入れも簡単❗️ほんまにシート下に何にも入らないバイクやなぁ😅カードを挿しっぱなしになる時があるから、外付よりかは安全でいいかな😁普通に取り付けたら、こんな感じになるのかな❓ETCが見事に収まっていた話でした(笑)
昨日の続きからです。今日は車両側での作業になりますが、簡単に済ませるつもりがちょっと大変になりました。ETCボックスの取り付け場所はここ。運転席側のバイザーの内側になります。納まりが良くてお気に入りの反面、防音対策がされていなくて大きな空間であるのはちょっと閉口ですね。とりあえずバイザーを取り外します。ETCを取り付けるだけなら取り付けたままでも出来ない事は無いと思いますが・・・このようにカットする為の型紙の位置だしの基準がバイザーの取付穴。付けたままでは流石に無理か
ここ数日、ETC車載器を付けるか否かと、付けるならETC2.0が必要かを調べていました。ETCカードも届いたのでそのまとめです。------------------------------------------------社用車でしょっちゅう高速に乗るのですが、渋滞情報や規制状況、それに落下物情報まで表示され、「ETC2.0って便利かも」と思わされます。然し現状、二輪車用のETC2.0機器にはディスプレイは疎か、音声すら出力されず全くと言っても過言では無い位役に立っていません。BTで
愛車のトヨタルーミーにYahoo!ショッピングでセットアップ済みで購入したETCを取り付けましたハンドル下のカバーを外しますちょっとかたいですが爪位置を確認すれば簡単にETC取り付け用ブラケットはYahoo!オークションでネジが付いて来なかったので工具箱をあさりM8×10の木ネジで固定両面テープで本体を固定アンテナはフロントガラスに付けて配線はAピラーを外して通して電源はギボシだったのでLEDを付けた時の予備ギボシに取り付けまた予備ギボシも追加しておきました後はアースを取れば
2年ほど前に作った自動車用ETCを電池駆動にしたヤツだけど、最近壊れた。そこで、またヤフオクで軽自動車登録のを落札2500円と送料で3600円程度だったが、まあバイク用新品の1/10の価格だと思えば悪くないだろう。というか、バイク用というだけで新品も中古も高すぎだわ。もちろんバイク用も持っているのだけどね。まず本体が動くかチェックテスト用のバッテリーを持っていて、この廃棄寸前の12Vバッテリーは意外と重宝する。色々なバイク用部品の動作確認にちょうどいい。
【ETC付いてますか?】あなたのバイク(125cc以上)にはETCが付いているでしょうか?高速道路の料金所では、窓を開けるだけでスムーズに支払いがOKな車と違って、バイクの場合はグローブを外し、バッグやポケットから財布を出し、更にカードや現金を出して支払い、逆の手順で財布を収納して、グローブを装着してから走り出すという「かなりの手間」が掛かりますよね!車なら助手席に財布置いとけば終わりです。しかし、ETCがあればこれらの手間が一切かからず、更に止まらなくてもスムーズに支払いを済ま
みなさんこんにちはこの間の続きです『YZF-R25ETC取り付け外装剥がし編』みなさん。こんにちは中野です。今回は、ETCの取り付けをしていこうと思います。ただ、長いので今回は外装を剥がす編です。YZF-R25タンデムシートを外して、シ…ameblo.jpETCのアンテナはメーターの後ろを通して、(8mmのボルト外せば簡単に取れる)スクリーンの下に付けました。んで、あとはETCの配線をどれだけ目立せる事なく取り回せるか。ちなみにETCの配線は・アンテナの配線・インジゲータ