ブログ記事1,856件
この連休こそソロキャンに行こうと意気込んでいたのですが、土曜夜と日曜朝の天気は今ひとつな予報・・・キャンプは止めて土曜日は妻と県北の森林公園を散策してきました。森林公園は毎年春と秋に1回ずつくらい通っていて、今回は春の森林公園です。朝5時過ぎに自宅を出発し、到着は7時過ぎ。この日の一番乗りでした。早速駐車場のトイレに入ろうとするが、何やら園内の水道が壊れてしまっているようで使用不可・・・かえで園地内のトイレしか使えない状況となっていました。仕方がないので
今日の一枚トラフシジミいつもの小沢トラフシジミをアップするという事は・・・・・はい、夏鳥まるでダメで、留鳥との出会いも無しのスゴスゴでした(´;ω;`)ウゥゥ鳴き声も聞こえない・・・・・一昨日確認したオオルリは通過だったのかな。今年の夏鳥は遅れている!去年が早過ぎたのかも?ここからもダメダメのいつもの公園6日になります。鳥?ほとんどダメでした"(-""-)"ならばと、山菜トトキ(ツリガネニンジン)の
またおいらを撮ってるか?ふん囀ってやろうか?どうじゃうまく撮れたかな?たいそうなカメラ持っとるわいこの日は日差しがなくどんよりでしたEOSR7にRF200-800F6.3-9ISUSMです
今日の一枚イカルチドリ、親に雛二羽居るが何処に?ワンコ散歩道下流最初はいつもの公園に行ったのだが、アオゲラが撮れただけで夏鳥なあんにも居ない"(-""-)"ではではと一昨日孵化したというイカルチドリに行き、ノビタキ顔黒も出てくれましたよ。で、前回から三日飛ばして卯月4日のいつもの公園になります。その間ですか?雨続きで何処にも行けませんでした。ワンコ散歩でキジをさくっと撮ってから。いつもの公園に行きました。公園に入る雰囲気で「今日は鳥少な
みなさんこんにちはここ最近鉄道撮影に使ってきたカメラはCanonEOS80D→EOS7DⅡ→自身初ミラーレス機のカメラとなったSONYα6000。「最近のミラーレス機は更に性能がいい」と職場で世間話が盛りあがり、上司がNikonのZfを購入したのを機に自分もそろそろ買い換えかなぁ…。といろいろ下見をしていました。まず候補にあがった機種はSONYはα7CRとα6700CanonはEOSR6MarkⅡとR7予算の関係でα6700とEOSR7の2択になった時、両者のAF性能はそ
*♪*いつもは散歩しながらの鳥見が多いのですが、今日は池のほとりにずっといて、やってくる野鳥たちを待ってみました。氷上のキセキレイヒヨドリヤマガラジョウビタキ♂ルリビタキ♀(もしくは♂の未成鳥)ガビチョウシロハラカシラダカシメツグミアオジみんなで仲良くヒヨドリとツグミも仲良く実は今日の1番の期待は「クロジ」、そして「コジュケイ」も見られたらいいな…と思っていたのですが、どちらも来てくれませんでした。残念!探鳥の帰りの恒例、探鳥地近くの農産物直売所で地産の野菜や豆腐、
今日の一枚キジワンコ散歩道女子が食事中で、男子は見守り隊してました。今日は雨・・・・・昨日のノビタキ確認に行きましたが、姿は見れずです。そして昨日の続きになります。桜カワセミ撮って、まだ時間があったのでちょっと走り、サギ山の様子を見てきました。まだ巣は完成してませんが、この中にアオサギ・ゴイサギ・ダイサギが写っています。ゴイサギの巣材調達場面。咥えて運んで行きます。まだハシビロガモは残っていて、か
明戸の堰のあとに荒川大麻生公園のひろせ野鳥の森の池に短時間立ち寄りました。期待は先週出てくれなかったクロジです。出てくれませんかね〜シロハラメジロアオジのつがいシジュウカラツグミシメヒヨドリ…色々来てくれますが、クロジの姿は見られず。諦めてそろそろ帰ろうと思っていると…コジュケイ!実はコジュケイ未見でした。鳴き声は何十回も聞いていますが、姿を目にしたことは無かったんですよね…他のカメラマンさんたちは誰も見向きもしていませんでしたが、1人で内心嬉しがって撮っていました。笑
今日はどこへ行こうかと考え、なかなか会うこと叶わずにいるケリにケリをつけることにチャレンジすることにしました。目指すは群馬県の板倉町…なのですが、先に館林市の遊水池に寄り道……したところ、全く予期していなかった鳥との出会いから始まりました。その姿、さながら貴婦人。笑セイタカシギ/Black-wingedStiltこんなところに立ち寄るのですね〜ヒバリやオオバンもいました。…そして…おお〜、ここはすごい。ヨシゴイ丸見え。いったい何羽いるのだろう?と思い、撮影していた地元の方
皆さんこんにちは天気や車のトラブルでなかなかカメラを持って出掛ける事が出来なかった今年のお盆休み。「そうだ、今日は日南へ行こう」と、日曜の朝早くに思い立ちカメラや熱中症対策の準備をし車へ乗り込みます。713系Lk-4編成(南宮崎行735M)途中立ち寄って713系を。ここはまだ延岡市内ですが、架線柱の並びがきれいに見えるポイントです。この列車と美々津駅くらいまでほぼ同じペースで南下していました。そしていきなり日南線青島駅後方から南郷行の海幸山幸(8051D)が追い付いてくるので青
今日の証拠写真オオルリ到着いつもの小沢いの一番のセンダイムシクイは確認出来ず・・・・・クロツグミらしき複数羽は目撃でした。ワンコ散歩道では、顔黒ノビタキが一羽、いよいよ夏鳥季節が始まりました♪という事ですが、話は弥生晦日になります。そろそろ桜が満開近いだろうと、桜カワセミ狙いで一応の都内河川に出撃したのです。到着すれば直ぐに桜カワセミが撮れました(^^♪狭い川で遊歩道もあるので、カワセミも人馴れしているようで・・・
ついにお待ちかね(誰も待ってねぇ?)EOSR7が届きました〜!待っていたのは自分だけ(笑)CANONEOSR7/RF-S18-150mmF3.5-6.3ISSTMレンズキットCANONEOSRP+RF24-105mmF4-7.1ISSTM+UlanziLEDVIDEOLIGHT露出プログラム:絞り優先露出時間:1/125Fナンバー:7.1レンズ焦点距離:99感度(ISO):10,000予約開始から1週間後くらいに予約して
土曜に~山登りして疲れてると思うのだが~日曜~朝から~馬見丘陵へソメイヨシノリキュウバイちゅん太郎チューリップフェア水浴びしたか?ぼろぼろの~モズやんシロハラホーホケキョえ~NEWNICEずめコゲラ北エリアへ行ってみるフサアカシアツルニチ
今日は子どもとの用事があり鳥見には行けませんでしたので…早朝に速攻で越谷のサギのコロニー(集団営巣地)を見に行ってきました。(鳥見散歩、行ってるじゃない!という噂も…苦笑)おお〜、すごいですね。せっせと巣の素材を運んでいました。アマサギは初見です。Lifer265th(通算)95th(日本)アマサギ/Cattleegret「繁殖期は眼先が赤く、嘴や後肢の色彩も赤みを帯びる。夏季は頭部から頸部、胴体上面はオレンジがかった黄色(飴色)の羽毛で被われ(夏羽)、和名の由来になっている
酔渓が使用している撮影機材はAPS-CのEOSR7(3250万画素)フルサイズに換算すると8000万画素を超えるとか!手持ちですと「ブレ」にシビアで、歩留まりが凄く悪いです。そうだなあ・・・・・サンコウチョウなどの暗い場所ではブレずピントが合う確率は二割程度の印象です。それと逆光には目茶弱いし、背景明るい場所では必ずと言っていい程背景にピント持ってかれます。これはレンズのEF500mmF4LISIIUSMにガタが来ているのかなとも感じたのです。手持ちで手荒く使用してるし・・・・・
花壇のアネモネを撮った後薬草エリアへ移動。移動途中の導線にユキヤナギが咲いていました。この日は陽光桜が満開だったのでこの桜を背景にして撮ったら想像以上のピンク色に染まりました。
初めて毛呂山町の鎌北湖を訪れてみました。今日はまあ下見みたいな感じになるでしょう…とか思いつつ探鳥散歩開始。いい感じのところですね〜駐車場にトイレも完備林間に入るなり、あの聞き間違えようのない鳴き声が聞こえました。…が、姿は見つけられず。その後はぱったりと鳴き声も聞こえなくなってしまいました…仕方ないのでとんぼ撮影。苦笑エナガの群れはいました。メジロとヤマガラは遠くてボケボケ。苦笑オオルリも鳴き声はすれど姿は見えず、その他の鳥影は薄く、撃沈でした。まあ、こういうこともあるのが「
アオバズクが来ていないかな〜、とS神社に行ってみたのですが、カメラを持った人もおらず、いないみたいでした。参拝して、せっかくここまで来たのでN神社へ回ってみました。こちらはカメラを持った方たちが集まっていましたが、どこにいるのかさっぱり分からずにいると、宮司さんが親切に教えてくれました。…しかし、教わってもどこにいるのか見つけるのがとても難しいところに…で、四苦八苦して何とか分かりました。苦笑今年生まれの幼鳥ちゃんも。※フクロウのいる場所には近づけないようになっており、充分な距離から観
目先の色がピンク色に、二本の冠羽もひらひらと。
3月下旬に植物公園緑化センターを訪れた時の続き梅の木が植えられている一画にスモモが植えられていてほぼ満開になっていました。青空に真っ白な花が爽やかです。
関西遠征3日目は神戸舞小浜コアジサシの営巣地可愛い雛が見たくて行ってきましたこの日も暑く炎天下しかも海沿い砂浜で影がなく眩暈がしそうな暑さでしたこういう時の日傘は感謝デス到着早々にコアジサシの群れが飛び交っていましたそれぞれお子ちゃまのためにご飯を運んでいる様でしたファミリーその1ファミリーその2まだお子ちゃま小さい!孵って間がない🦆可愛い🧡😍ファミリーその3こっちも可愛いよく見ると草むらの中にお子ちゃまが・・・何を相談しているのかな?ファミ
3月に初めて来て、まだ少し早かったようなので4月に再訪したいと思っていた越生の黒山三滝へ行ってみました。会いたいのはもちろんあの小さな鳥です。いきなりカワガラス登場。会いたかったメインの鳥ではありませんが、こちらも初見です!カワガラス/BrownDipper「ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャツカ半島に分布する。生息地では、基本的には留鳥である。日本では、北海道、本州、四国、九州、屋久島にかけて広く分布する。留鳥として、河川の上流から中流域にか
冠羽と胸横あたりに橙色の兆しが。
、秋の渡りも終わり、鳥の種類が少なくなった林で、この季節よく目にするのがこちら、エボシガラ。アメリカコガラ同様、鳴き声が特徴的なので近くにいるとすぐに分かります。エボシガラの過去の投稿はこちら『(69)Tuftedtitmouse/エボシガラ』スズメ目シジュウカラ科この鳥と逢うのは、たいてい林の中のトレイルを歩いていると、パラパラっ、という感じで1羽だけ目の前に降りて来て、あっ、と思ってカメラの電…ameblo.jp
馬見丘陵で撮りまくってまだ時間が早いので~どこか行こうかと地元柏原の桜の名所~亀の瀬から留所山へ行ってみる~ここは~万葉集で読まれた~龍田山なんか新しい施設が出来て~えらいことになってる~この辺は~世界的な地滑り地点グッズまで売ってる~留所山山羊が飼われてる三郷~
スモモの花を撮った後花壇のエリアに移動すると色とりどりのアネモネが咲いていました。
飛んだ~、隣の杭へね。
🎵お魚咥えたアオサギに婚姻色のダイサギ。
ご無沙汰しております。忙しいです😭悶々としてEOSR6MarkIIを衝動買いました↓価格ドットコムにて最安店より新品購入キヤノン:EOSR6MarkII|概要ミラーレスカメラEOSR6MarkIIの概要をご紹介しているページです。cweb.canon.jpとかく新しくなった瞳トラッキングや少しだけアップした画素数が注目されているがR7とR5を持ってるためそれでは欲しくならないボクはkissなどエントリーモデルで当然な夜景シーンモード採用が良いと思
ぼちぼちでんなぁ。