ブログ記事16,451件
毎度!おばんです!今日の「お盆休みゆるネタ」は、御用絡みのヤボ用で・・・115系を乗り継いでたどり着いた・・・岡山。だったんですが・・・ヤボ用はあっさり?午前中で終わってしまったので、さてどうするか?そして迷った挙句に行ってみたのが・・・岡山の定番スポット?JR貨物岡山機関区敷地内のJR貨物食堂。「お盆期間でもやってるか?」なんて不安もよぎりましたが・・・公道沿いの通用口?エアコンの室外機が回ってたので、「営業中」を確信。では、「お疲れ様でした」につられて・・・入っ
寝台特急などのけん引機として活躍していたJR東日本のEF65形1000番台(PF形)。そのうち1101、1106号機は2000年代前半、前面部分が通常より白に近い「土崎色」と呼ばれた塗色で注目を集めました。JR東日本では1999年から、直流電気機関車の全般検査を土崎工場(現秋田総合車両センター)が施工するようになりました。EF651101、1106はその初期に入場した2両で、直流機の国鉄特急色ながら、前面部分のクリーム1号が白に近い色調となりました。車体の大部分を占める青15号も
ふたたび桂川をわたる配給列車を狙います。配7993レ梅小路配給小さいですが、京都タワーを入れて1枚。EF651128(関)+チキ6Bレール積載のチキ6両編成です。京都(貨)ー向日町にて
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF651000後期形」(品番3061-1)です。EF65は昭和40年に登場した、平坦路線向け直流電気機関車です。合計308両が製造されました。基本番台の他にブルートレイン牽引機の500番台(P形)、重量貨物列車の牽引機の500番台(F形)、正面貫通扉を設置し耐雪耐寒装備を強化した1000番台(PF形)のバリエーションが存在します。その中で1000番台(PF形)は旅客・貨物ともに使用可能な汎用機として昭和44年から合計139両
昭和50年代後半にブルートレインを見て育った鉄道少年にとって、東京機関区のEF65形1000番台(PF形)は憧れの電気機関車で、後に書籍や雑誌で見たヘッドマークを付けて整列した写真は圧巻でした。同形全盛期を伝える8両並びの光景を振り返ってみました。1978年7月19日付で新製配置されたEF651113。写真は田端運転所時代ですが、約30年にわたって旧東京機関区を拠点にブルートレインけん引に活躍しました東京機関区でEF65PF形が並ぶ写真は、雑誌「鉄道ファン」をはじめ同形
5/8の撮影記録です。単8590EF65-2083+HD300-901常駐機交換を、いつもの場所で。牽引機のEF65-2083と…無動力回送、HD300-901です。山陽線不通で一日遅れの日鉄チキは、新鶴見までEF210が走破したようですね。目撃を見る限り、相模貨物以降は8090と同時刻、新鶴見以降は4073の手前辺りと通常より早い時刻で走ったようで…(汗)231配給狙いの方は良い収穫だったんだろうなぁ…羨ましい~。今回は以上です。
東京駅を最後に出た寝台特急は「出雲3号・紀伊」との併結編成。20:14入線。当時、東京発着のブルートレインはヘッドマークが特別に装着されていましたが、この列車は2級品扱いされていたのか着けられていませんでした。「紀伊」は、名古屋から紀勢本線を通り、紀伊勝浦へ向かうマイナーなブルートレインでした。国鉄解散前、名古屋駅で飲酒機関士によりDD51が連結時に客車へノーブレーキで突っ込み大破させる大事故が発生、死者が出なかったのは利用客が少なかったから?当時、機関士
昨年8月、255系の記録を一段落させて以来、記録の主力に据えてきたE217系。房総方面に進出していった頃から含めると約1年、一都二県を記録に駆け巡った。それにまつわる交流もあったし、近年では屈指の濃さで取り組んできた。日常的な記録としては、今回の記事が最後。そして乗客を乗せての運転も、明日が本当に最後?とも言われている。早くも場所取りの駆け引きとか、相変わらずファインダーの範囲内しか物を見ようとしない下らないやりとりも垣間見えるが、自分はこの記事を持ってこの1年間の記録に区切りをつけ
みなさん、おつかれさまです🙇今日はあいにくの雨模様お勤めの方々、雨の中おつかれさまです私は本日お休みですがこんな天気ですし明日から非番含め5連勤となっているので疲労回復のため籠りきりです(笑)そんなわけで、ここ最近買い貯めていたパーツを使った加工を行いました。トレジャータウンのエアホース(TTP105-61)はちょっと前に2セット買いおきしていましたがどの機関車に使うか決めかねてまして眠らせていたものです。で、数日前に右のアングルコック(TTP105-63)も追っかけで入手したのですが、そ
今日はKATOさんから発売予告のあった西武ネタ製品です。5000系レッドアローは手を出すと思いますがちょっと不安も😅、E851の貨物列車はどうすっかな~?です。(西武)101系の話も出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。先日KATOさんから発表があった発売予告ポスターの1枚です。今回は旧設計と思われる=最近にしてはリーズナブル価格のitemが多かった~西武3種にキハ20、(別のポスターですが)0系新幹線です。私はmy地元=西武ネタが気になりますね~😁。
JR西日本の電気機関車でトワイライトエクスプレス色に塗られたEF651124が、下関総合車両所での台車検査を終えて4月4日、山陽本線で試運転を行いました。山口県下関市内で見てみました。本線試運転を行うEF651124=新下関ー幡生EF651124は2022年4月に全般検査を受けていて、今回の台検はほぼ予定通りの周期で行われたようです。同機を眺めると、検査を終えた台車は再びグレー色が目立つようになりました。一方で車体は、特急色のEF65形同様、一部がややまだらな
リニア残土輸送がきました。渡りにて10:058153レEF210-104後ろから12:008155レEF65-2080後ろから駅に戻ります12∶308154レEF210-105後ろから尻手駅にて14:538157レEF210-105後ろから合計4本のリニア残土輸送側面の桃太郎デザインが小さい105、嬉しいことにPFも入ってくれました。撮影日2025年4月15日
高槻郊外をゆくロンチキを狙います。建設中の新名神バックにロングレール工臨。工9389レ尾道工臨EF651135(関)+チキ12B引いて水田とコラボレーションです。島本ー高槻にて
2025年3月のダイヤ改正で定期運行が終了した直流電気機関車EF65形1000番台(PF形)ですが、廃車が始まったのは今から30年前、1995年4月5日付の1011号機でした。同機はJR東日本田端運転所に在籍し、晩年は東海道本線の寝台特急でも活躍しました。EF651011は1969年10月31日付で落成し、新鶴見機関区に配置されました。翌年宇都宮に転属し、田端(84年2月)、稲沢(85年3月)と移り、86年3月、田端運転所に所属となってJR東日本に継承されました。しかし90年代に入
2012年2月16日に加古川駅で写したEF65-1050です。
今日はKATOのEF65PF1103号機の話です。ナンバープレートの擦れが気になって交換、ライト光漏れ対策をやりました。寝台特急出雲として運転~走行動画が出て来ます。今日実車が廃回されているようなので、前倒しでUpします。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。EF651000番台後期形;KATO3061-1が在籍しています。機番は今なお現役(..と思っていたら今日廃車回送されているらしい😲)の1103号機としていますが、ちょっと弄ってグレー屋根、青ヒサシ化をやっ
いや〜模型鉄を再開して4年。待ちに待った虹釜がようやく我が家にやって来ました🌈待った甲斐ありました…ちなみに人生でレインボーエクスプレスは2回見た事があります。1回目は四国ジョイフルトレイン大集合の時。2回目はフジテレビが主催した夢列島どちらもちゃんと撮れて無いんですよね…だから余計憧れがありまして(^^)旧製品のEF651019と並べたら全然印象が違います実は高校生の時に初めて買ったEF65が虹釜でした。合わせてレインボーエクスプレスも購入。しかし当時から不満点があり
ご覧くださりありがとうございます昨日2025年6月21日にサロンカーなにわのラスト運行がありましたサロンカーなにわとは1983年に14系を改造してデビューした日本初の欧風ジョイフルトレインですお召し列車に指定されるほどの豪華さでした45年以上活躍している豪華客車列車です展望ラウンジや様々な角度に回転できる座席特徴的な列車でしたしかし老朽化などから2025年度で引退する事になりました今回はその客車の最後の運行でした(別日撮影DD51-1193牽引)時間の兼ね合いなどもあり大阪駅で
毎度ご覧いただき有難うございます。今回は、退役が進むJR貨物・EF65の1000番台が赤ホキを牽引していた姿です。今回も2008~10年撮影の蔵出し写真ですが、ご笑覧ください。まずは、荷の載った美濃赤坂→笠寺の上り列車から。原色1064号機、2000番台となることなく2012年度廃車。石灰石の粉を飛ばして疾走する1089号機。2089号機と改番され、復活国鉄色で活躍中。1117号機、2117号機と改番されたもの2022年度廃車。1081号機、2081号機と改番され
KATO京都駅店のXに、発売予定の「いこい」の続報が。『KATO京都駅店特製品スハフ12701いこいタイプ』KATO京都駅店サイトに新製品情報が。Home|KATO京都駅店www.katomodels-kyoto.comKATO京都駅店特製品スハフ1270…ameblo.jp【旅立ちJR西日本号】当日の牽引機EF651134のナンバープレートは3061-6EF651000下関総合車両所に含まれ、展望車マイテ492の含まれる10-1893JR西日本マイテ49+旧
2025年7月の撮影です。大井川鐵道のE31が装い新たにまさかのなんちゃってEF65塗装となったので行ってみました。撮影地は福用〜大和田です。大和田方から来たブルートレイン急行。EF65風塗装は川根温泉笹間渡側なので最後尾となります。このバラバラの色編成も最高です。それっぽい雰囲気を醸し出し、ヘッドマークはあさかぜ。古き良き、を満喫できました。この日は川根温泉ホテルに泊まるのでホテルの近くで待つことに。
毎度ご覧いただき有難うございます。今回は、伊豆箱根鉄道・大雄山線車両の大場(だいば)工場入場の甲種輸送です。ご案内のとおり、伊豆箱根鉄道は静岡県三島市に本社を置き、鉄道事業として駿豆線(三島―修善寺)と大雄山線(小田原―大雄山)の2路線を展開しています。車両基地は両線にありますが、大雄山線車両の全般検査等の大規模工事は、本社に隣接する大場工場(駿豆線に接続)で行っています。そのため、年に数回ですが、定期的に大雄山⇒小田原⇒三島⇒大場の甲種輸送が、その折り返しを含め実施されています。今回は
2月1日(土)この日は曇り予報でしたが、5087レを撮りに行きたかったのと、また衣浦臨海も撮りたいと思い大府へ。5087レは3時間遅れの情報があったので遅めに出かけました。まずは武豊線の貨物本線で衣浦臨海を。KE65-1この場所、前回6月、9月に来た時は草がすごすぎて入れなかったので、今回やっとここで撮れました。366号線の陸橋へ。5061レEF210-1493075レEF210-1198067レEF210-108そして遅5087レEF65-2086最後に武豊線緒
月曜日。週明けから直行業務。シソまでクルマを送り込みする事になったので途中で鹿島貨物。1095レ総武本線・都賀ー四街道間にて今朝は超満載ではなかったです。午前中の打ち合わせが終わりすぐさまシソへ。単9695総武本線・新小岩操にて今日から再び始まった蘇我試単。定期運用は無くなったけど代走等々で活躍中。まだまだ頑張って。すぐさま午後の会場へ。某貨物協会の社員総会。大手貨物会社の社長さんが来賓として挨拶される。毎年出席してるけどマニア的要素はない。午前中の打ち合わせ者と会合してシ
秋の恒例行事、今回の真の目的は。『鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア2024【前編】』あれは、ちょうど1年前のこと。『鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア【前】』やっと、これで、コロナ禍前までの動きに完全に復した気がする。昨日はJR東日本大宮総合…ameblo.jp3ヶ月ぶり、255系。個人的には8月12日でお別れを済ませてはいたが、現状2編成が残留中。このうち一番外観の状態が良好だったBe-03編成が、今回の試乗会に抜擢された。1回目の試乗会は、通常入場時間の9:40を少し回った9:4
いつもの東淀川駅。今日は大勢いるなーと思ったらこれでした。皆さん暑い中ご苦労様です。EF65の相方の客車(トワイライトエクスプレス・サロンカーなにわ)は廃車となりましたが、機関車は元気です。今日の任務はDE10の回送です。DE10は自走で行かないのね?向日町の常駐に向かうのかな。DE10は最近検査出たばかりなので綺麗ですね。1152号機はその昔「きのくにシーサイド」塗装だったのですが。どちらも相棒の客車を失った機関車同士(泣)DE10なんて見向きもされなったのに、今や