ブログ記事16,413件
ようやく暖かくなってきましたね。マロンです。今回は、1年以上前に実施したモーター交換についてです。ブログにしようと思ったものの、ずっと放置していました・・・交換対象の車両はこちらEF65PF東京機関区TOMIX品番2111※現行製品では無く、2006年頃に新品で購入したものですパンタグラフは、プラ製から金属製に交換しています。『EF65PFのパンタグラフ交換』おそらく10年以上前に購入したTOMIX製のEF65PF。東京機関区仕様の初回生産品です。最近、時
ご来訪ありがとうございます、かずっちです。この日は午前中に所用を済ませて、少し足を伸ばして大和路線平野駅に行ってきました。以前(21/06)にアーカイブとしてUPさせて頂いた所と同じ場所です。すぐ隣が百済貨物ターミナルで、到着列車は平野駅の構内3番ホームを通過して到着します。また到着後のコンテナの入替作業なども見ることが出来ます。それでは、日記のページをめくっていきましょう。撮影日時:2022/06/08(WED)天候:晴れ撮影場所:大和路線(関西本線)平野駅
【マイクロエース】国鉄EF65-530特急色「寝台特急富士」牽引機<A1763>こちらは60%引きで購入した機関車で、ダミーカプラが小さいので本物に近く、手すり関連も真鍮線で作るなど、かなり凝っている機関車です。欠点を除けば・・・。「夏の3連休」ということで、今年も露店が並びます。富士のヘッドマークが良い味出してますね。見た目はホント良いんですよね。今回も単機走行テストです。マイクロエースの車両は、グリス固着するので、その分気を使います。弱点は、アーノルドカ
KATO製の電気機関車の動力ユニットの共用に関する2回目です。今回は、EF65に使用された動力ユニットについて見てみます。KATO製のEF65-0番台/500番台の3代目モデルとして登場した3017シリーズの一員です。前面装飾が金色をしたKATOのNゲージ30周年記念モデル(品番10-902)のEF65-500番台です。但し、下回りは貨物機用を履いた訳アリのジャンク品です。(→詳しくはこちら)中間台車を外すと、動力ユニットに刻印された品番が現れます。動力ユニットの品番部分を拡大
こんばんは日が短くなりましたね当直明けで早朝、職場前の歩道清掃をするんですが今朝も4時半に起きて、街路樹の落ち葉と路上喫煙禁止のなかポイ捨てのタバコ、放置された飲食したゴミを掃除しました。いつも思うんですが、捨てていく人は自分の家の前でやられたらどう思うんですかね?捨てる人のモラルを疑いますね〇〇区長は毎朝、区の住民ではない我々が清掃していることをご存知でしょうか?知っていたとしても多分、書類での報告書を見ているだけで、現状は知らないでしょうね区として対策を考えていただき
先日引退した田端運転所のEF651106は昭和50年代、九州ブルートレインの花形機関車でした。主役の座を下関運転所のEF66形に譲った後も、車両故障などトラブルの際には代走を務め、2000年代も下関まで姿を見せていました。2004年6月、「あさかぜ」をけん引。このときは東京ー下関を2往復しました。このころは、やや白い車体色に黒ゴム、スノープラウ付きのスタイルになっていました=埴生ー小月2008年8月には「富士・はやぶさ」に充当。下りの同列車をけん引していたEF6653に不具合が生
2002年8月31日から9月4日にかけて、寝台特急「あさかぜ」(東京ー下関)のけん引を、当時「出雲」や寝台急行「銀河」で活躍し大阪以西には入線しなかったEF651113が代走しました。「あさかぜ」のヘッドマークを誇らしげに下関駅で発車を待つ1113号機。この頃は窓周りのHゴムの黒色化が進んでいましたが同機は原型を保っていて、九州ブルートレインで活躍した昭和50年代の東京機関区時代のような雰囲気でした当時東海道・山陽本線を走っていた「富士」「さくら・はやぶさ」「あさかぜ」
西国分寺駅にて『ミラーレスカメラ購入の件』ニコンZ50テスト中(東京駅)ちょっと古い話ではございますが、年末のクリスマスにミラーレスカメラを購入しました。現在、メインでニコンD7500を使用し、バ…ameblo.jp前回ブログの通り、Z50購入したのですが年末年始からいろいろ触ってみましたが、鉄道写真を撮りに行ったのは1月中旬が初めてでした。その時の様子とレビューなんかを。なお、当方あくまで写真は素人ですのでそこを勘案して頂ければと思います。逆にあまり写真が得意でな
今日はNゲージ鉄道模型、3か月ほど前に導入したレールクリーニングカーの話です。金属製のクリーニングヘッドが金属製で重く、線路への押付圧が高すぎて引っかかったり脱線したりするので、押付圧を弱くする工夫をしてみました。試作段階ですが結構良さそう?と思っています😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。導入した藤村製作所のレールクリーニングカー↓、ワキ5000等のボディーを被せられ貨物列車風に運転しつつ、床下のクリーニングヘッドに付けた布が線路を擦り、線路掃除が出来るという
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF651000後期形」(品番3061-1)です。EF65は昭和40年に登場した、平坦路線向け直流電気機関車です。合計308両が製造されました。基本番台の他にブルートレイン牽引機の500番台(P形)、重量貨物列車の牽引機の500番台(F形)、正面貫通扉を設置し耐雪耐寒装備を強化した1000番台(PF形)のバリエーションが存在します。その中で1000番台(PF形)は旅客・貨物ともに使用可能な汎用機として昭和44年から合計139両
今回は、昔購入したTOMIX製の客車の「カプラー」を、「アーノルドカプラー」から「KATOカプラー」へ交換してみます。「tomixkatoカプラー」昨年から、機関車のカプラー交換を進めています。今回は作業の記録的なブログになります。厳密に言うと下記の記事の続きではないのですが、お読みいただけると幸いです。『お世話になりました』12月31日ですね。マロンです。年の瀬の夜に、KATO製機関車のカプラー交換をしています。(アーノルドカプラーから、KATOナックルカプラーへ
今日はKATOさんから発売予告のあった西武ネタ製品です。5000系レッドアローは手を出すと思いますがちょっと不安も😅、E851の貨物列車はどうすっかな~?です。(西武)101系の話も出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。先日KATOさんから発表があった発売予告ポスターの1枚です。今回は旧設計と思われる=最近にしてはリーズナブル価格のitemが多かった~西武3種にキハ20、(別のポスターですが)0系新幹線です。私はmy地元=西武ネタが気になりますね~😁。
展望室の見学福間を出たところで、先頭の5号車に向かいます。5号車の展望室、1号車のサロン室は今回の運行では入れ替え制になっていて、出発〜23:30までは30分ごとの入れ替え制、深夜帯は閉鎖、明朝は事前に指定された時間に見学することができるようになっています。ちょうど22:00〜の回が始まるところだったので来てみました。ということで、こちらが5号車の展望室です!土足禁止の空間は通常の座席スペースとは全く違う雰囲気。一番前に大きな展望窓が取ってあり、その後ろには大きなソファが並んでい
JR西日本下関総合車両所運用検修センターの電気機関車EF65PF形。現在配置されている10両の中で、国鉄時代から異動がない下関生え抜き機3両のうち、トワイライトエクスプレス色の1124号機と2カ月前に全般検査を受けた1126号機が10月26日、同センター内の洗浄線付近で並んでいました。下関総合車両所運用検修センターの洗浄線と折り返し線で並ぶEF651124(右)と同1126。「トワ釜」は14日の徳山駅での展示後も下関に残っているようです下関のEF65PF形には、①1
おはようございます。yasooです。またまたロクゴーを増備してしまいました。今回は、当車輌区ではお初のTOMIXの500番台です。パーツ未使用品の中古良品を見つけてしまい入線となりました。巷ではこちらが話題ですね。TOMIX2167EF65-500(F形)ご覧のようにTOMIX30周年の年に製品化された機体です。LOTは2006年です。この年には高崎機関区の65P形3両セットも発売されてました。ユーザー取付パーツ他の製品と同じく信号炎管、ホイッスル、前面手摺、メーカーズプレー
20日日曜日のできごとを記します。1~5枚目の写真・・・・最初の訪問先は河辺です。コインランドリーで寝具を洗濯乾燥している間にイオンスタイル河辺でレジゴーにて食料品を買った後にサンジェルマンでモーニングしました。その後は、あきる野に向かいお買い物しました。帰りにクロスビーの走行距離が8500kmを突破しました。6枚目の写真・・・・午後は実家へ向かい用事を済ませました。7~12枚目の写真・・・・実家からの帰りに府中街道を走っていたら、恒例となる装飾をしている会社があり
夏が来ました。太陽の出番かと思いきや…南の海上に台風が。前線の影響もあり、週末は雨模様のようです。これが過ぎるといよいよ梅雨明けでしょうか?どこの機関区でしょうか?鉄道フェスティバルさながらの豪華な並びです。本日は寝台列車の代走を務めた機関車を紹介したいと思います。JR東日本田畑機関区EF65-1107『富士・はやぶさ』のヘッドマークがあるように、本来はJR西日本下関車両管理室EF66形が牽引するのですが、トラブルのために田端機に回ってきました。ロクゴの引く、ブルートレイン。王
こんばんは、マロンです。前回の続きのブログは後日に致しまして、今回は、巷で話題の「あの車両」の入線報告になります。EF6627JR貨物更新車【KATO品番3090-5】発売前から話題になっていたものの、私としては静観しておりました。結局、発売日の数日前に予約購入となりました・・・(笑)ネットで予約した直後、「完売しました」の表示が出て、「何とか買えたぜ、ラッキー!」と自己満足の世界に浸っておりましたが、その後、再入荷があったようで、今は普通
東京駅を最後に出た寝台特急は「出雲3号・紀伊」との併結編成。20:14入線。当時、東京発着のブルートレインはヘッドマークが特別に装着されていましたが、この列車は2級品扱いされていたのか着けられていませんでした。「紀伊」は、名古屋から紀勢本線を通り、紀伊勝浦へ向かうマイナーなブルートレインでした。国鉄解散前、名古屋駅で飲酒機関士によりDD51が連結時に客車へノーブレーキで突っ込み大破させる大事故が発生、死者が出なかったのは利用客が少なかったから?当時、機関士
今回ご紹介する車両は、国鉄時代から活躍を続けるコチラ↓『KATO10-182012系客車JR西日本仕様6両セット』こちらも手元に届いてずいぶんと時間が経ってしまいました。。。(#^^#)前回ご紹介したC56と併せてご覧ください。。。(^_-)-☆先日ご紹介した『C56』が牽引します。6両セット12系欲しかったんですよね。念願叶いましたよ。\(^o^)/取説です。裏面はいつものAssyパーツ一覧です。行き先表示シール。これいつも
今日は一枚いつもならEF58だけど...PFの出番が多くなってきた頃でしたそれでも被られると悔しかった...EF651133(宮)回7111ㇾスロ/スロフ81大ミハ東海道本線、品川~大井町1983.07.21113系にやられた~昼休み...42年前の今日だった
2015年5月から大阪(京都)—下関間で走り始めた「特別なトワイライトエクスプレス」。同年3月に運行を終えた大阪—札幌間の「トワイライトエクスプレス」の24系客車からA個室寝台車を集めた特別仕立ての編成で、約10カ月ほど山陽・山陰の二つのコースで西日本を巡りました。運転開始から10年、当時を振り返ってみました。専用色となったEF651124のけん引で山陽本線を走る「特別なトワイライトエクスプレス」。車両中央にある「スイート」の大窓が目立つA寝台車スロネ25形が3両連なる特徴的な編成で
4年前の2015年11月26日に、EF65-1118号機(JR東日本田端運転所所属)の廃車回送が行われました。一般的な「旅客列車」や「団体臨時列車」「貨物列車」のほか、レール交換工事などに使うレールを運搬する「工事用臨時列車」、出来たてホヤホヤの新型車両を製造工場から車両基地へ輸送する「甲種輸送列車」など様々な列車がありますが、『廃車回送』ほど切なくなる列車はありませんね。工事用臨時列車(工臨)に充当されたEF65今回は、廃車回送されたEF65-1118号機について語りたいと思います。
鉄道をメインにブログをやっていると偶にご指摘を頂く事があります。昨日「TOMIXEF65形2000番台(2127号機・JR貨物更新車)」というお題でUPしましたが、とある方から以下のようなコメントを頂きました。「漢字が違います。番台と書くと風呂屋の番台です。車両の番号のばんだいは番代です。台ではなく代です。台が正しいのでしたら車両の台車は代車運転手の交代は交台になります。」実はこのコメント、今回
まもなく約55年間宮原で活動した12系新天地大井川鉄道へ旅立ちですつい最近活動した記録のいろいろから●DD51牽引●EF65牽引
久しぶりに昔の写真を見直してみました。12系客車はあまり撮ってないので少ないです。EF58の牽引なら撮ってましたが、EF65とかだと見送ることが多かった。今回は1980年撮影の物山崎~高槻修学旅行臨同神足~山崎いまでは通報される。たぶん、船岡~園部保津峡~馬堀丹後ビーチカラーネガもスキャンしなければ
ブルートレインを長くけん引したEF65形1000番台(PF形)。1109号機は1978年、東京機関区に新製配置された21両のうちの1両で、6月7日付で落成。東海道本線で長く活躍し、晩年は寝台特急「出雲」などで見られました。寝台特急「あさかぜ」の代走で下関駅に顔を見せたEF651109=2002年国鉄時代、東京—下関間の寝台特急けん引をメインに運用されたEF651109は、JR東日本田端運転所時代も東京機関区があった品川の車両基地に常駐。2000年代に入ってからも「出雲
日付が前後しますが、6/20(火)平日休み後半戦の記事です。今月後半は連休が無いので、やはり時間が勿体無いと思い活動してしまいました(笑)------------------------------------------------風夢は昔のタクトの印象からか、ホンダのスクーターにはパーキングブレーキが付いているのが当たり前だと思っていました。スクーターを持ってなかった頃には「何に使うの?」とか思っていましたが、アクシス90を貰って乗り始め、サイドスタンドを使ってみてその重要性によう
梅雨の開けきれない、東京地方ですが、かと言って梅雨らしい降雨もそれほどなく、このまま西日本に続いて梅雨明けしそうな気配です。ここのところ、鉄道車両の引退の記事ばかり書いている気がしますが、今回の件記事もまた引退絡みのものとなります。『さらば、185系電車。ということで模型が欲しくなる??』仕事が忙しい状態が続いており、ブログ記事の更新も滞り気味だったりしていますが、そんな中、国鉄時代より長きにわたり活躍していた、185系引退の報せが舞い込みまし…ameblo.jp『E26系カシオペア引退
12日の祝日に1日時間が取れたので、久しぶりに都内遠征して来ました。目的はトレインスタンプラリーや、探し物が幾つかあったのでお買物がメインでした。7:20頃、出発時間は決めておらず、ふと目が覚めてフラ~っと水戸駅に到着!せっかくの祝日という事で、水戸からは「ときわ路パス」購入!¥2180。取手まで往復分の通常運賃よりこちらの方が若干お得です。乗り降り自由だしね♪7:36頃、E501系K702編成623M普通いわき行き。7:40頃、E501系K704