ブログ記事16,450件
2024/9/18単9851EF652088/HD30032024/9/185160レEH200152024/9/188078レEF6520902024/9/1872レEF2101612024/9/183086レEF2101162024/9/1872レEH200182024/9/188460レEF6520972024/9/188586レEF2103472024/9/189794レDD2009/
毎度!おばんです!今日の「お盆休みゆるネタ」は、御用絡みのヤボ用で・・・115系を乗り継いでたどり着いた・・・岡山。だったんですが・・・ヤボ用はあっさり?午前中で終わってしまったので、さてどうするか?そして迷った挙句に行ってみたのが・・・岡山の定番スポット?JR貨物岡山機関区敷地内のJR貨物食堂。「お盆期間でもやってるか?」なんて不安もよぎりましたが・・・公道沿いの通用口?エアコンの室外機が回ってたので、「営業中」を確信。では、「お疲れ様でした」につられて・・・入っ
やっぱ、シルバーメタリックが目立つなぁ、実車はこんな色じゃないので、やっぱ縮尺模型だからねこういう違和感は目立つ、ただ剥がせたとて、軟質プラなので塗料が無い、フィギュア用塗料が使えるか、な?で、塩素系漂白剤の登場だなぜにコストのかかる方法を使うのか全く分からんがある程度無塗装で楽しんでほしい、と言う事かな?数分漬けておけばこうなる、このままでいいか、下塗り用にこれを使ってみよう300円の札がついてるが、大丈夫か?今いくらするのだろう?
細君は仕事に行っているものの、特に「アレを撮りに行こう!」もない休日。…とりあえずシンツルの様子でも見に行ってみるかァ。と、フラリお出掛け。出発待機の辺りにはPFは不在。…どころか、カマ自体が常よりも疎ら。シンツルも既にお盆体制のようです。構内に散らばるPFは通電日?の模様マイクロフォーサーズ機を自宅に置いてきてしまって、あまりアチコチ観察もできず(苦笑)、あまり面白いカットも思いつかないので、しはしPFを眺めて帰宅しました(笑)。
降り続いていた雨もやっと止んで今日ものんびりしながら午後から実家運用の一日さて、本日の更新劇パの里庄駅での撮影を早々に切り上げて早めに団臨なにわ回送の撮影に向かいます時間までのんびり過ごすつもりでしたが何せ暑い・・・一時的に天気も回復して暑い陽射し晴れたらば午後から線形的に逆光になりますから余り強い陽射しは勘弁でしたが一気に雲が湧き始めて再び曇り空水分補給しながら時間まで撮り散らかし(^^ゞ227系Urara4B11
まぁ、何時もの勘違い、検証不足あるいは遣らかし?運転室上はこの辺にホイッスルや取っ手は無い、EF60の更新型もねめんどくさいねぇ、毎度のことながら向かって右側にホイッスルがつき、左端に信号炎管がつくのだ。そう言えばEF53には信号炎管が無いが、そういうものなのだな車に装備されてる、あれなので作動させれば周りが焦げる使ったら整備担当、大変だねしかし、これ本当にアリイの製品なのだろうか同スケールの蒸気機関車はどうしようもなく酷い(実車と比べて)し、パ
今日も一日雨降りで家でダラダラPrimevideoで映画三昧・・・さて、本日の更新岡山から里庄駅への団臨なにわの回送を撮影後れがしぃさん、れぼーぐ女子、お仲間さん、私の四人で車に乗り合わせて里庄駅へ駅付近は既に大劇パ・・・日頃は静かな駅は凄い撮影者の人数駅周りも路上駐車の車が多数でパトカーもやって来て大事になってる・・・取り合えず車を駅から随分と離れた駐車場に止めて駅のホームは人が多すぎて私達は無理をせず入場は断念駅外の歩道橋から撮影する
2024/9/92088レEH200112024/9/9猫2024/9/98460レEF652084銀タキが付いていたので撮影に行っていました。
お盆休みの連休に入った途端に雨続き朝から雨降りの一日ま、どこにも行く予定は無かったので涼しくて良いのですが・・・(^^ゞさて、本日の更新曇りながら朝からかなりの蒸し暑い気温の中団臨「サロンカーなにわ晴れの国おかやま」の里庄駅への回送狙いで沿線で待ち受け113系B-08編成Uraraの増備で数を減らす113系ちょっと判り難いですが写真のB-08編成、先頭車は体質改善40N、中間車は体質改善30Nと凸凹の混成編成間もなくやって来る団臨なにわ回送に向
夏晴れの桂川。昼下がりの日常風景です。配7993レ梅小路配給河原はすっかり亜熱帯の生態系です。EF651128(関)+チキ4B上空は秋の空を思わせる薄雲に覆われてます。京都(貨)ー向日町にて
今夏のように外に出られないような猛暑になったのはここ数年でしょうか?当然その頃から活動回数はめっきり減少しています。2年前の8月に東高島に向かうホキ配給があり、高島貨物線内で迎撃を試みました。本来は京急の駅から1キロほど離れた所にある陸橋から俯瞰で撮りたかったのですが、駅から一歩出た途端強烈な日差しとサウナのような暑さでとても歩けません。仕方がないので駅に直結する歩道橋から破れかぶれ気味に縦アンで何とか撮りました。次に昨年の晩夏には友人から譲ってもらった青春きっぷで静岡市内をブラブラ
2024/9/55086レEF6520902024/9/5配9644レEF811342024/9/58078レEF2101622024/9/572レEF2101232024/9/53086レEF661212024/9/52088レEH200242024/9/58460レEF6520842024/9/53064レEF210340朝の配給と日中は貨物を撮影していましたがダーラでした・・・・
EF65下関車なんかの工臨かPF白プレが動いているのを見たのは久しぶりです。115系NA-04ついに撮影することができました。ペンタックス以外で瀬戸内色を撮影したの初めて…かもしれません。大学1年で初めて広島に行ったのを思い出します。ナツカシーEF210貨物2025年7月25日厚狭にておわり
盆休みに入ったが、あまりの暑さで外出する気にならない。そこで去年、買ったまま放置していたHOゲージの車両(12系)の試走を実施。確か12系客車は、1970年の大阪万博輸送用に作られた形式のはず。なので、どんな機関車にも合うため、いろいろ付け替えて走らせてみた。また先ごろ、JR西日本の12系が大井川鉄道に譲渡され、彼の地走るそうなので機会があれば乗ってみたい。EF65レインボー色を関西で見る機会は少なく、「急行ちくま」と「急行銀河」でどちらも偶然に見た事がある。12系とレインボ
2024/9/49077レEH500232024/9/44074レEF2101072024/9/4単8283EF652084/EF652101/EH500102024/9/480レEH20072024/9/487レEF2101582024/9/4単2078EH500742024/9/4配9644レEF81140川へ大宮入場と配給を撮影に行っていました。
【TOMIX】JREF651000形電気機関車「1033号機・広島更新色」<98937>末期に岡山機関区で活躍していた、前期型ですね。検査の都合で「広島更新色」となったレア車です。いつも通りの交検ですが、今回はコキを繋ぎました。山間を縫って走る姿が良いですね。後方にはタンクコンテナも乗せています。前期のからし君は少数だったんでしょうね。反射板一個吹っ飛ばしちゃいましたorzこの区間は「カント+ウネウネ感」が出ています。以上、「かんちょクオリティーで反
8月9日で89号機の日パックといえばゴハチを思い浮かべる人ばかりだろうな今日も古い写真で書庫更新3560レ化成品(新潟タ~笠寺)EF6589+タキ
今日は二枚EF6511198113ㇾ12系和式、門トス、山編成東海道本線、大井町~大森1987.08.07記録の少ない車両でした...おしまい
2024/9/3単9075EF652080/HD3009012024/9/385レEF2101072024/9/3試9111レEF6410532024/9/3単2491EF6520682024/9/38079レEF652084方転とカシの試運転に戻って米タンを撮影していました。
大宮駅更新PF大宮駅5783レEF65-20682012年8月7日撮影
4連休最終日。前半は細君も3連休だったんで、この連休の中では唯一のドフリーな休日。仕事に行く細君を見送ってから、ちょっとユックリ目に出発。向かった先は東浦和。…と、電車の遅延で予定よりも遅い到着になってしまって、当初予定していた場所までは行けず左)結局、駅のホームで目的の列車を迎えます。東浦和駅の中線にPFの2084号機が進入して来ました太陽が隠れたんで、結果としてはコレでヨカッタかな~右)PFに牽かれているのはHD300の14号機。越谷タ
今宵も過去画から・・・15年前の今日の撮影ブログ内を探しても無かったので未投稿だったようです。1355レコンテナ(隅田川~越谷タ)EF651090+コキ8B2010.08.071090号機は新鶴見に配置され一時期は東京機関区に配置になったが、同機関区の廃止に伴い再び新鶴見へ戻った。その後は、JR貨物の所属となり2090号機改番され現在も生き残っている。
2024/8/309597レDD200102024/8/30単8582EF652068/HD3007/HD300901/EF652101甲種と2101を撮影していました。
今回は、「○年前の今日」シリーズから、9年前の今日(2016年8月7日)撮影したEF65501号機(Pトップ)をご紹介させていただきます。列車は懐かしの「EL碓氷」、この日は12系客車とD51498号機を牽いていました。今週末は「ELぐんま」が復活するとのことですね。できればPトップに運用復帰して欲しかったですが、そういう訳にはいかないようです。国鉄JR東日本EF65EF65501PトップELぐんまGVぐんまSLぐんまヘッドマーク
今売ってる、EF651000に比べればいい出来だと思う何も考えずに16番のパーツ使って修復するもよしKATOの手すりセットがあれば、それを使うもよし基本は出来てるメッキのパーツはEF53のやつらしい。避雷器らしきものは不要なので流用できるか1/50とは違う、ちゃんと前面ガラスが側面に回ってるとこと、乗務員窓が上部で面一になってる。これで特急カラーが塗れるね。EF65にできるタイフォンカバーも削ってつけようトラムウェイのPS17を載せてみたイイねぇ、イメージがわ
皆さんこんにちは。臨時急行マリン若狭湖西線敦賀経由若狭高浜行です。キハ65系改造の「シュプール&リゾート」車。主に冬季のシュプール号用に運用されていました。特急はまかぜ1号倉吉行。お盆対応8両に増結されていました。臨時特急雷鳥101号富山行です。当時の時刻表にはニュー雷鳥で運転と注釈がついていてまだサンダーバードと呼ばれていませんでした。先頭は、クロ681-1。1992年登場の681系先行試作車編成です。1995年に量産車が出るまでは1編成
春のダイヤ改正から早くも5か月近く経過しました。ダイヤ改正前までは、東海道本線をEF65が5087列車を牽引して名古屋を通過していました。春のダイヤ改正ではEF65PFに代わってEF210が担当するようになりました。おのずと遠ざかっていたこの貨物列車ですが、ダイヤ改正以降の経過を確認すべく久しぶりに2025年7月5日に熱田駅下り線ホームで撮影してみました。まず上り線を石灰石輸送赤ホキが通過します。こちらもダイヤ改正前まではEF510の運用でしたが、ダイヤ改正後はEF210に交代していました。
2024/8/29単8581EF652068/HD300372024/8/296083レEH200162024/8/292080レEH20062024/8/299170レEF210346HDの送り込みとタキ付き貨物に特大貨物を撮影していました。
【TOMIX】JREF651000形電気機関車「1065号機・JR貨物仕様」<98937>こちらは2014年12月に発売された製品です(最新の方ではありません)。当時塗り分けで反感買っていたようですが、出してくれただけでも良いと思います。山間部走行中。壁紙の継ぎ目は見なかったことにしましょう。交検(試運転)なので、単機走行です。昨年でしたっけ、廃車寸前にこの塗装に塗り分け「有料撮影会」行ったの。ある意味見たかったですね。塗装がキレイだったので、実際にも運用付い
2012年8月5日に加古川駅で写したEF65-2095です。