ブログ記事1,624件
河合塾の第1回全統模試の結果が出ました。受験学年になって、初めての既卒生も受ける模試です。ナルトの結果はさておき、いろいろ発見がありましたので、ブログに書きたいと思います。既卒生と現役生の平均点の違い200点満点の英語は約20点、数学は約30点。100点満点の物理・化学で約20点。差が開いています。既卒生は難関大を目指す方が多いと思いますし、当然の結果です。現役生は、受験本番までにこの差を少しでも縮めなければなりませんね。科目ごとに見てみると、英語はこの中で
ふんがー。お天気どんよりの金曜日!ぎー😅これ!見てください!貧血の治療しているとね、治療しているだけで、E判定がでるようになったんですって😭去年までは貧血治療してるだけじゃEにはならなくて😭おっきな封筒あけたときに、ほんとびっくりしました😭私、やばいのかも?って😭とりあえず一安心!そうそう!昨日のインスタライブも、②はリアタイしてました。また読んでもらえたー!風磨くんにだけど🤣だそうです🤣さて、1ヶ月過ぎましたが、まさかまさかの首都圏でも同じ自治体ではなく
息子の高校は、「これが自称進学校です!」という見本のような自称進学校。(わかります?)校則は緩くない。スマホ使用禁止とか。ものすごく賢い高校は校則なし、自由!みたいなとこもありますよね。無駄に課題は多い。でも、本物の進学校に比べると少ない。大学受験に対応できるほどの課題量ではない。コツコツ自学ができない子は通塾が望ましい。先生が全力で国公立推し本物の進学校は、先生が推さなくても、国公立目指せる子が国公立目指す。国公立行けない子のことはそっとしておいてくれる。(ほったらかしと
なっちゃんが前期不合格となった大学を第一志望校にしたのは、高校2年の頃。多少、成績推移や興味の変化で学部が変わることはありましたが、最後まで大学を変えることはありませんでした。そして、記述模試でもマーク模試でもA判定をもらうこともありました。なっちゃんと私は、A判定で更に定員内の上位を目標に頑張ってきました。本番では苦手な共通テストも頑張って、リサーチ結果も全てA判定。ただ、順位が定員内の真ん中あたり。そして秋の冠模試はB判定だけど定員内下の方。不安要素がありながらも、学校や塾の先生
みなさん、こんにちは。今日は共通テスト終了後に、自己採点結果をデータリサーチに出して判定を見たらE判定だったのに、東北大学に逆転合格をしたというリアルな話を紹介してみます。これは実話です。実話ですが、塾生の話ではありません。人づてに聞いた話になります。まず、東北大学工学部に必要な基準ですが共通テスト79%になります。711点/900点東北大は満点が半分になるので355点/450点が基準点になるわけですが私の聞いた話による
中大通教の最初のレポート、法学入門の科目での2通は不合格のE判定でした。決して手を抜いた訳ではありません(笑)むしろ、1ヶ月近く掛けてかなり勉強しました。テキストを熟読し、六法全書を逐次見比べて途中でレポートの課題を見ると何を書けば良いのか意味さえ理解出来ず指定された参考図書も購入して、そちらも熟読。1通目のレポートは法学入門の科目の性質上法全体に関する広い範囲で回答すべきだろうと広い範囲を記載したところものの見事に「理解が薄い」と添削されました。ただ、レポ
近大合格発表パート2結果は...合格!嬉しいんですけどね...遅いよ...関大発表の前に合格見たかったな...一般入試(2/7発表分)共通テスト併用1勝1敗!共通テスト受けてて良かった...
昨日は、河合塾の全統模試の結果が出た。まぁ、そこそこE判定をもらったのだが、内容が大切で、いわゆる可能性があるE判定ともう受験を回避した方が良いE判定がある。12月23日、24日で過去問を使って最後の模試をやる予定だが、前回の全統第3回から、今回のプレテストの結果は、少し全体に内容は改善した。模試は、第3回から全ての領域が出題対象になる。このため、第2回に比べ第3回からは難易度が上がり、プレテストで結果が出なければ、学力はそこで止まったと見て良いが、今回、偏差値でも若干伸びが
こんばんは。昨日、娘の前期授業の成績表を確認しました。出席状況や前期で受けた模試の結果一覧も載っていました。高校時代は、娘が隠していて確認出来ませんでしたが、今はネットで親も確認出来るので本当に有難いです。そこに載っていた7月に受けた共通テスト模試の結果の悪さに怒りを覚えました5月の共通テスト模試より、上がっているはずと思って密かに期待をしていたのですが、見事に裏切られました。その中でも特に下がったのが地歴。地歴が下がるなんて、信じられません。この数ヶ月、何をやっていたのでしょう
高3までは、ベネッセ模試しか受けたことがありませんでした。しかし、高3は河合塾の全統模試を全て受けました。以下は高3全統模試のスケジュールです。5月・・・全統共通テスト模試、記述模試8月・・・全統共通テスト模試、記述模試10月・・・全統共通テスト模試、記述模試11月・・・全統プレ共通テスト、オープン模試全部で7回あり、オープン模試をいれたら8回ありました。加えて、学校で義務受験のベネッセ模試もあるので、高3では毎週のように模試を受けていました。所感ですが、河合塾の判定は正確なの
こんにちは。11月に入りましたね。娘は、先週、急にスイッチが入り、真剣に勉強を始めました。見るからに取り組む姿勢が変わったので、高1息子と一緒に驚いていました。やっとだ~と喜んでいたのですが、5日間続いて終わりを迎えましたやっぱりね~そんな時、私の職場の人間関係が、急速に悪化し、私もメンタルをやられて、その事ばかり考えて眠れない、動悸がしたりと、最悪な体調でした。今もまだ完全には、体調回復していません数ヵ月前に、職場の同僚一人がグループLINEに暴言LINEを送ってきたのですが、
乳がんの手術をしてから3年経ちました!今日は乳腺クリニックで3年目検診受診時に、気になる人間ドックの肺レントゲン検査E判定を報告🧑⚕️肺結節って書いてあるね〜CT撮れる病院で受診してきてねじぁ、行ってきます…3年検診は◯血液検査◯マンモグラフィをしてきました。結果は来週振り返りコメントこの時点、まだまだノー天気な私でした
さて、そろそろ1~2年生と違って、毎月のように模試を受ける頃だよね。そうなると、予告通告の如く、判定が帰ってくることになると思う。その判定がことごとく「E判定」だとしたら?思いっきり凹むよなぁ。ただしかし、諦めて志望校変更するのはまだ早い!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~そもそも、A~E判定というものは、こういう偏差分散方式で判定される。まずはこういう風に幅広く分布してるよね。ここでいう偏差値50と偏差値60はこういうあたり
こんにちは。もんもんです今日は、1浪目の河合塾の第二回全統共テ模試、第二回全統記述模試の結果を載せます。↓第二回全統共通テスト模試↓第二回全統記述模試共通テスト模試はまあまあ伸びて、(それでも低いけど…)記述模試はあれ?という数字。夏まで頑張って、数Ⅲとか頑張ったし、少しは記述も伸びるかなって思ってました笑現実はそう甘くない!かろうじて偏差値60を超えたのは国語だけ。確か、防衛医大の判定を出すために国語を受けました。まあ、英数理ができていない時点でE判定は確定なのですがまたも
退院後、再検査があったようでどうだった?と聞いたら腎臓の数値良くないって、薬イッコ増やされたわーといってコチラを処方されてきましたこれで薬は合計6種類になりました血小板の数は普通の人の半分くらいしかなくてこれは戻らないんだとか長年の生活習慣のしわ寄せが一気にきてるんだなーと思うと他人事ではないなと思う次第ですちなみに私も先月受けた職場の健康診断で尿検査で初めてひっかかってのE判定(要再検査)次のお給料入ったら行こうと思いますトホホ…久しぶりに本屋さんに寄ったら2巻買い
私立3教科受験では、国・数・日本史or世界史が一般的みたいです。息子、学校の夏期講習(高2)、世界史を選択したりして、なぜか世界史で受ける気満々でした。ところが...「カタカナ、全然頭に入らない...」となんで世界史にしたん途中から日本史へ。ところが...模試で日本史の偏差値35をたたき出すどうするん高3の6月に関関同立模試(エール学園)で、数学受験ができることに気付く(遅い!)さらに、その模試でAとかB判定が(この模試だけ...)※ちなみに、河合塾の関関同立大入試プレ
大学受験を振り返って。息子高3の頃。塾に行ってないので、大学受験の情報に乏しい我が家。1番知りたかったのは、自称進学校の自主勉しない我が子はどの大学に行けるレベルなのか。模試の結果は関関同立D〜E判定。でも、春はE判定でも大丈夫という噂もあるし。(ほんま?)実際、うちの子はどのレベル?と思ってました。今ならわかる...模試そのままのレベルだったE判定のレベルだったのよね、きっと。勉強してなかったし。なんとか楽に関関同立合格するために...ネット検索、色んな方のブログを読
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかってしまった場合、ブログの事を言わないで下さいお久しぶりです、english-chanです。プライベートと仕事が忙しく、ブログに書きたい事はあるけれど、書く時間が取れない日々が続いていました。まだまだ落ち着いていないので、これからもなかなか更新できないかもしれませんが、少しずつ書いていきたいと思います。そんな中、書きたかった事がありました。今回のタイトルにもなっている、冠模試についてです。冠模試とは、大学の名前がついた
近大、一般入試A日程の結果が出ました!不合格!悲し〜まだ合否の出てない分もありますが、スタンダード方式は❌でした「難しかったけど、まあまあ出来た」って言ってたよね...?繰り上げ候補にもなってないので、正真正銘、実力不足です!正直、息子は近大なめてたと思います(なめたらあかんって言ったのに...)過去問もほとんどやってなかってし、対策もしてない。対策してなくても受かる実力あるならいいんですが...でも、ショックを受ける息子に「勉強してなかったから自業自得やわ!」とは、さすが
現役時の模試公開模試の結果が大体データになっているので残っていたものだけですが参考になれば嬉しいです。6月第一回駿台全国模試英数理の偏差値43ぐらいですね、低いな8月阪大本番レベル模試これ受けた時全然できないことに絶望しました。余裕のE判定!11月阪大オープン全部低い!特に数学えぐいオープンは最低D判定なんで実質E判です。左上の共通テストの成績もめちゃくちゃ悪いですね11月神大オープン理科がちょっとマシかな?ただ最低の判定ですね😭
東進の第二回共通テスト本番レベル模試の結果は目標点数に届かず。次の三者面談で私立専願にするかどうかの話になるのかな。本人はまだ諦めてはいないようだけど、その割には頑張ってるようにも見えない。第二志望の私立の対策をせず、第一も第ニも不合格って事だけは避けたい。第一志望の大学は、娘にはかなり厳しい。でも私立にしたらと言えば機嫌が悪くなるので、何も言えない。悩ましい‥‥
6月からは利根川沿いの高校も学校が再開され、長男君も新しい生活様式での学校生活を粛々とおくっています。夏にはコロナも収まるのではないかと言う淡い期待もありましたが、本日も東京都では感染者が50人を超え、また、埼玉でも10人の感染者が報告され、このまま第2波が来るのではないかと、いやーな気持ちに苛まれてしまいます。そんな中、5月の初旬に自宅で実施した河合塾の全統共通テスト模試の結果が出ていました。いやいや、長男君、「問題が難しい訳けじゃないけど量が多くて全然できなかった・・・、
合格発表後は、夢じゃない?と、何だかソワソワしてばかりでしたが、大学から大量の入学準備資料が届き、入学手続きを終えた今、ようやく実感が湧いてきました。二次試験が終わって帰宅した娘は、「出来たっていう感覚が全くない。」と言い、いつもなら解答速報が出ると直ぐに自己採点をするのに、今回は全くやらず、鞄から問題を出す事もせず、ずっと放置していました。きっと駄目だったんだ。現実に目を向けたくないんだ。そう思っていました。そんな感じだったので、気持ちは私大に向いて過ごしてい
リサーチ待ちの今、ひと足先に塾のデータが返ってきた。自己ベスト更新の共通テストではあったが、東大はE判定。なかなか厳しい。それでもE判定を3年間取り続けた息子には、見慣れた結果。あまり結果には堪えてはいないようだった。塾のすぐ近くに神社がある。苦しい時、何かアドバイスを受けたい時、息子は一人でお参りに行く。昨日は、共通テストのお礼を伝えに神社に行ったようだ。テスト前に様々な神社に行き、そして周りからもお守りをいただいたりしたが、その一つ一つ
おーすごいねーE判定だらけだねー笑英語はいつも通りかな。リスニングがよかったのに判定に使用されてない笑芝浦の英語独自試験廃止による英検か共テの良い方採用ルール…いまのところ、まだ英検の方が良さそう。あ、明日英検発表?数ⅠAは伸びてきたなってのが感じ取れます。単体で見たら上位15%以内でした。問題は数ⅡBC。こちらは下位40%…本人曰くまだこれからやるとこー学校でⅡBやったのはだいぶ前だしもう公式とか忘れちゃったーそっかー!じゃあしょうがないよね!…とはな
昨日で私立大学の入試が終わり、ようやく二次の勉強だけに専念出来るようになりました。娘の第一志望の倍率は、結局確定するまでに更に上がって、絶望的な倍率になってしまいました泣けど、娘の学科は規定の倍率を大幅に超えていたのものの、学部全体では、規定の倍率ちょうど。第一段階選抜は、学部全体的で◯倍超えて、◯倍率超えた学科のみ実施すると書いてあったので、◯倍以上だったらアウトだけど、◯倍超えてだと、◯倍は含まれないから今年は実施されない可能性が。足切りされず、二次試験を受け
卒業式3年間、遠い高校への通学、頑張った!自称進学校とはいえ、息子の実力より偏差値高く、中学の先生に無理やろ〜と言われた高校。でも、自分で行くと決めた高校成績下位層でしたが、楽しく過ごせたようです国公立クラスなので、まだみんな合格発表待ち。合格した併願私立を聞いてみると...関学・関大・立命館・同志社・京都薬科大...みんな賢いな...さすが国公立クラス。頻繁に自称進学校とか言ってごめん苦戦したのうちの子だけやったわみんな1校につき1、2回しか受験してないし...。うち何
行ってた塾で雇ってもらいましたいくらキャッシュバックしてくれるかな高2途中からで150万くらい払ったかなあ高3の120万しか覚えてない。最後27万の追加ずっとE判定でムカついて取らなかったしな判定上げてから言えってな普通は上がらないから取るんやろか??結果取らんでも受かったけど時給は最低賃金先生じゃないからね。この前は座ってるだけで4000円もらったって喜んでた担任持ったり、質問に答えたりはしないといけないらしいけど、できるん??そこそこの大学にそこそこの勉強で行った奴やで
一昨日、塾から帰って来た娘が、「倍率見てみようかな。」と言い出しました。周りに自分の志望校の倍率を知らない子がいないなしく、娘も、倍率が分かってた方がもっと頑張ろうって思えるかもと。「ママ見てないよね?」「うん。見てない」ウソ「今から見るわ」‥‥‥‥‥「何でこんなに高いん?」暫くして涙がポロポロポロ。分かるよ。ママも見た時泣いたもん。志願者予定数どころか、総志望者数を超えた倍率を見て、かなり落ち込んでおりました。娘は、志願者予定数通りだったら、ワンチャンあ
共通テストが終わった翌日。娘の部屋に入ると涙が出て、もう使わない共通テストのテキストの山を見てはまた涙が出て。そんな感じで何もやる気が起きず、1日ぼ〜っと過ごしました。娘は学校でリサーチの登録をしないといけないので普通に学校に行き、帰りはいつも通り塾へ。どんな顔で帰って来るのかな?周りと比べて落ち込んでないかな?帰宅した娘は、明るかった!もう二次試験に向けてしっかり前を向いておりました。◯進のリサーチでは、綺麗にE判定が並んでおりましたが、共テ利用の私立も全