ブログ記事10,397件
今日はドカで十国へ。今週はヨーロッパのFサス交換の残りをやっちゃおうと思っていたのですが、土曜は雨。ならガレージ内で出来る事をやろうと。出来る事とは?それはドカのFフォークのオイルシール交換。先週こんなの発見しまして・・・オイルシール逝ってますなあ・・・かなり前から滲んではいたので、いつかはオイルシール交換しなきゃなあとは思っていたのですが、先週一気に来ました。で、色々ネット検索しーの先日買ったドカの本みーのしオイルシール発注し先日作業した次第。これまた、ほぼ1日かかっ
DUCATISCRAMBLER勉強不足で買ってしまってから、少し後悔していますまず第一に、新型の存在にほんブログ村買うとき、新車も視野に入れていたから、知ってはいた駄菓子菓子…価格差から、本気で考えていたわけではない新車には新車なりの良さがあるが…見た感じは中古でもそんなに見劣りがしないように思えたというか、価格差を考えれば、我慢できる範囲内のはずだったちゃんと見なかった俺が悪いのだが…まさか新車はクイックシフター装備とは!クイックシフター装備なら、アフリカツインを下取りに出し
さて、どうもブレーキの効きが甘い。50、60㌔だとかなり前方からレバーを握っても危うい。リアブレーキに頼って無事に帰ってきました。ブレーキの効きとして考えられたのが、ホース内に混入したエア。マスタシリンダー部品の劣化。キャリパーのピストン……ブレーキレバーを握るとスカスカ……もう何の抵抗も感じない(°_°;)一番考えられるのはエアの問題。簡単な作業エア抜きからやってみて、ダメならキャリパー、マスターシリンダーの分解をしようと考えた。で、エア抜き。ホームセンターで4
今回はエンジンスライダー。パーツ届くたび都度都度やるのは効率悪いとわかりつつも、ガマンできませんっ!アエラエンジンスライダー(AE-68123)フロントスライダーに合わせてアエラ製をチョイス。この商品、実はebayで未使用品をアメリカから取り寄せ。まさか逆輸入されるとはコイツも想像してなかっただろう。物流のムダ使いに少々心が痛みましたが、安さには代えられない。値切りに値切った結果、送料入れても定価より一万円強も安く買えました♪さて、取り付けにはカウル外しが必要です。スライダーの説明書
今日はここ最近でも極端に気温が下がるっぽいです。そんな日に都内に行かないとアカンとは困ったもんです。みなさんこんにちわ僕です!さてと以前からずっと気になっていた事があります。それは我が愛機フェンリルのUSB電源がどのように配線されているのか?これですわ。StreetFighterV4を購入する時にディーラの人から「電気系
去年ストリートファイターV4をディーラーに1000㎞点検(実際には1700㎞走っとった)に出して、その時にオイル交換もしました。それから半年以上が経過してたので、オイル交換します。まずは前後にスタンドアップ。前回1000㎞走行時に点検予約取れなかったから、最初は自分で交換してみたら、ドレンからドバーっと出てきたオイルが腹下マフラーカバーの中に入り込んで、それを確認するのに往生したので、今回は飛び出した廃油が
火曜日の出撃後にストファイのオイルを抜いて、仕事帰りに自宅近くのホームセンターでM8のボルトを3本購入して、作業再開です。このようにボルトを均等に締めこんでいき、フィルターカバーを徐々に外して取ります。無事にフィルター摘出。そしてこの日はこのままの状態で放置。翌日水曜日に注文していたオイルフィルターが届いたので、帰宅してから作業再開。ドレンボルト締めて(腹下マフラーが邪魔でトルクレンチが入らんので、適当な力加減で)
楽しかったタンブリーニ祭り。燃え尽きて灰になってます。いまは社会不適合者状態。とりあえずカラダを動かさねば!草ボーボーの荒れ地だった我家の庭前の住人が色々木やら垣根やら植えていて、素人では何とも出来ない状況でした。業者に頼んで綺麗に整地して貰ったのは4月の事。畑をやりたいという妻様の強い要望で、この庭のある中古住宅を購入してリフォーム。さすがに草が生えてきたし、土を作らねば!妻様購
黄砂なのか?何と無く霞んでた京都です。夕方日の入り位から降り出した雨漂ってる黄砂落してくれますかね?空が霞んで見えるのは気分も晴れないのでさて~メンテナンス表示が出ましたので待機させてたこのバイクドゥカティムルティストラーダ1200Sタイミングベルト交換表示が出まして(24000Km)初めは自分で交換しようと考え
この時期。お休みのタイミングに雨が降ったりで、バイクに乗れない事が続く皆さま。寒い時期ほどじゃないにしても、バッテリー上がりが気になりませんかそんなときにこそ、Ducati専用のバッテリーチャージャーがおススメですいつもご紹介していますが、再び詳しくご紹介しますね~古いDucatiモデルには一部適合外の車両もございますが、バッテリーに直接アクセスしなくてもシートを外して頂くと専用のカプラーがあるんですユーロ4までのモデルにはこのタイプ。黒いキャップがかぶせてあるので、
アプリリアRS660になってから、早、3か月が過ぎました。1泊ツーリングも1回、200km程度のツーリングも数回。今のところ、目立った不調もナシ。いちばん気に入らないところは、音、かな・・2気筒ですからねえ・・しょうがない。ただ、けっこう金属音がVFRっぽくて悪くないです。あと安っぽいサイドスタンド・・あとは、やはり自作せざるをえなかったメットホルダーかと。あと、ニュートラルはたしかに入りづらい。けど、クイックシフターが絶妙なので!!それで帳消しかな、と。シフターは119
長い秋雨に台風と泣きっ面にハチですね。せっかくの週末がまたしても走れないので、年明けの車検前に作業しようと考えていたステムベアリング交換を行いました。■まずはステムベアリングのチェック!車体をサイドスタンドで駐車させた状態から、リアタイヤとスタンドを支点にしてハンドルを引き上げてフロントタイヤを浮かせます。この状態でハンドルを左右に切った時に、センター付近で少しでも引っかかるようだと、ベアリングレースにキズが入り始めています。私のハイパーモタード796で確かめる
バッテリー弱る前に交換する事にしました場所はスイングアーム部にありますまず初めにエンジンのアース線を外しますエンジン左側カバー類全て外して6㎜のボルトを抜いてアース遮断します次にバッテリー上部のカバー外してプラスの配線を外しますバッテリーは下から抜きます落下防止のドライバーを差込んでボルト2本抜きますカバー開きました差し込んでるドライバーでバッテリーを支えてますドライバー抜いてバ
25日の話しベベルチューブはここここがサビサビだったので交換したかったんです。なかなか主治医の所に行けなかったんですが、やっと行けました。このチューブ外すためには大変なんです()´д`()ゲッソリ・・・マフラー、エキマニ外しエンジン左右のケース外しキャブ外しドライブスプロケ外しエンジンの固定ボルト2本外し、1ヶ所緩めエンジンをおじぎさせて作業スペースを確保エンジンヘッドを外してやっと抜ける_:(´`」∠):_サビサビです(上)これを下の新品に交換サビサビのは機会を
久しぶりの更新ですイソマックスです。麺ネタも溜まって来ましたが、また気持ちがのって来たら書きたいと思います。今回はディアベル君です。先週末に車検時に減ってると言われてたリアブレーキパッドを交換しに行きました。愛知県江南市のCOCOBLUEさん。最近バイク市場は活発で近年稀に見る売り上げらしい。わしがディアベルを購入したショップは対応が酷い。売れるから、わしらの様に昔からバイクを乗り続けて売れない時にバイクに乗っていた人間はもう無視。そんな難民を救ってくださるお店がこちら。ただ、基
FGRT803をFGRT815へ仕様変更(部品番号は以前の記事に書いてますので省略)さて、慎重にやらねば。FGRT8150新品アウターにブッシュ打ち込み。外形の小さいやつから先に打ち込みます。使うのは純正工具(1098Rのパーツリストにのってるやつです。)14番は88713.285717番は88713.285818番は88713.2855圧入と叩き出しもできます。かなり奥にあります。そして手前を取り付けそして、FGRT803を分解このスパナはオーリンズの工具で番号は04
つい先日まで夕飯は鍋ばかり食べていたのですが、いきなり素麺に変わりました。みなさんこんにちわ僕です!日曜の南房総地方は25度超え!突然暑くなりすぎでしょーよ!しかも前日の爆風が嘘のよう。風も無く穏やかな一日でした。ならば!我が最高にして最強の相棒DucatiStreetFighterV4その名もフェンリルさんの出番でございます!(゚Д゚)b
最近雨が多いですよね。。先週末も記録的な大雨で金曜の夜は家でバイクの整備をしてました。オイル交換ブレーキの清掃などなど。あと、ヒマだったので車体の撮影しましたレーシングスタンドだと映えますね。いや、それにしてもウチのST4カッコいい。ビフォーアフターだとこんなですよ。しかもすべてDIYなので満足度高いです。何気にデジタルメーターだしスマホ充電器、ETCも付いてます。テールランプもナンバー灯もナンバーの取り付け方も全て車検適合♪このマフラーも車検適合
おこんにちわぁ。今日もフル稼働の柴田ですよ!!さて、今日はドゥカティST2の総点検ですよ。ハーレーじゃないから記事に上げようかと・・・・・ハーレーは毎日の事なので、折角だからね。当店、何かと縁のあるドゥカティです。なんでだろね?そしてこの子、めちゃめちゃキレイ!!現状販売で購入後、放置しちゃった車両です。そうは言っても腐食は出てないし、目立つカウルの傷、割れ皆無だし。ドゥカティ入門にはダントツお勧めの1台ですよ!!交換部品が出ない事を祈りつつ、作業しま
どうも、今日は平日休みです。さっそくハイパーさん(仮称)の小悪魔っぷりに弄ばれる日々ですwwバイクの日(8月19日)の前日に我が家にやってきた新愛人のハイパーモタード796(中古)ですが・・・早速のお漏らしとか(*´Д`)ハアハアまだ100キロちょっとし走っていませんがww早速販売店の保証で診てもらうことにして、現在パーツ待ちです。超高級シェルアドバンス又はモチュール300Vが指定オイルwwそしてハイオク仕様とか、お金が掛かりそうな予感しかしませ
カスタム第二弾はフェンダーレス化。先代1299をだいぶ弄ってたので、もうノーマルのままではいられません。ハイペースで進めていきます。(その前に乗れよってね)使う製品は、アエラのショートナンバープレートホルダーにしようと考えてたけど、メーカー在庫切れで1ヶ月以上待ちとのこと。待てずにディライト製にしました。(1299にも付けてていい感じだったので。)どこからどう見ても長すぎるノーマル。ディライトフェンダーレスキットブラックパニガーレV4用(DEP199N)直営のオンラインショップ
こんにちわ。今回からタミヤさんの1/12ドゥカティスーパーレッジェーラV4を製作して行きたいと思います。本当はご近所モデラーのほりほりさん(加古川模型club)にいただいたBMW320iを作るつもりだったのですが前作の1199PANIGAREの製作が面白くてそれの製作中に発売されたこのキットが急に作ってみたくなり急遽予定を変更しまてしまいました。ほりほりさん、ごめんなさい🙇♂️最新のキットをこんなに早いタイミンングで製作するのは初めてです。発売されて間が無いので当然何処のメーカ
「ミラーを撤去」のつづき。どんなバーエンドミラーにするか、色々探して悩んだが、結局ネットで多く出回っているやっすいやつにしてみた。ちなみに最後の最後まで狙ってたのはこれなんだがHiGHSiDER(ハイサイダー)製『バーエンドミラーヴィクトリー』デザインも質感もよいのだが、いかんせん高い。1本7,600円に加え、3,500円くらいする取付用のバーエンドも別売りとのことで、一式で19,000円くらいしちゃうので見送った。というのは、今回のバーエンドミラー化にはリスクが満
超高級アルミ削り出しイタリアントップブリッジボルト※V7レーサー用を流用、定価を知って目が飛び出た見た目OK、質感サイコー、さすがイタリア製と思える一品。取り付け後の不具合は特になく兎に角、所有力を満たしてくれる一品であります。ちなみにこれが元です(-_-;)もう元には戻せません。まあ、武骨と言えば良いですが。24000キロでオイルとフィルター交換。以前にアメリカ経由で輸入したストック品、純正です。オイル交換は2リッター、フィルター交換しなければ1.8リッターが目安です。
本日預かったKawasakiKZ1100Rアルミタンクいわゆるローソンレプリカ装着するやつ。Z1000R、Z1000J、Z1100GPにも取り付けられる。もちろん塗装で預かった。いくらプロと言えどアルミタンクの塗装は言うほど多くはないけどね。アルミタンクを初めて塗装したのは2007年その年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場する車両の。現在、今まさにマン島TTレースに出場中の山中正之選手が乗った車両のHONDACBR1000RR用耐久タンク。2セット塗装した。こちらは修
こんにちはけーすけです。DucatiHiroshimaさまのTwitterで炎上している件があって、読んでいてフツフツと蘇る思い出があったので書いてみます。どういう件かは詳しくは⇓を見てみ。勉強の為に。この度、問題となっている件について説明をさせていただきます。pic.twitter.com/H4bW6Kzb9r—DucatiHiroshimaOfficial(@DucatiHiroshima)June24,2022最初に⇓まず、本件に
プランニングの社長です。今回は、前回の続きとして『キャブの水抜き』をやってみようぜ!と、思います♪ちなみに後ろの赤パイロンを気になされるかも知れませんが…あれは僕が勝手に置いて「バイクの練習だ!」をした訳ではありません(笑)お隣の会社が安全のために置いているものです。まずキャブは、エアクリBOXの下に左右並んで2コあります。長時間バイクを乗ってないとかで、水がフロート部に溜まってくると、腐食の原因や噴射する際のガソリンに水が混じって、プラグかぶりや、アイドリン
少し前にうちのツーリングチームの雨神様シマザキ君のドゥカティ・モンスターS4の車検ブログをアップしました。その時に次のバイクに乗り替えると書きましたが、そのバイクの整備が完了したのでご紹介します。27日に車検に行ったドゥカティのモンスター1200Sです。今回のバイクもまたドゥカティ。そしてまたモンスター!!そして全てがバージョンアップ!!!こちらがこれから乗ることになるモンスター1200Sです。いや~、スゴイこのスタイルはインパ
S4Rのリアタイヤの空気圧が、徐々にうっすら抜けていくと言う症状が出ました、一見何も刺さって無いので、水を掛けて調べてみました。画面真ん中に細い針のようなのが有りますが、ここから漏れているようです、タッカーの針みたいのが刺さったみたいですね。元々センターは、スリップラインが出ていたのでパンク修理じゃ無くて交換ですね、折角なので自分んでやってみる事にします。先ず用意したのが、46mmのソケットとGarage.com46mmDUCATIド
昨日の出撃でスリップサインが出たので、タイヤ交換の為ホイールを外します。まず最初にリアホイールのボルトを緩めるところから。元通り組むときに困らない様に緩み止めのピンがどのようにハマってるか写真に撮ってから開始。情報によると、このボルトの締め付けトルクは230Nm結構な力をかけるので、まずリアスタンド掛ける前に少し緩めておきます。そこで登場するのが、KTCの超ロングスピンナハンドル。確か、限界トルクは620N