ブログ記事2,774件
町内の馴染みのバイク屋さんにダックス125の新車在庫があるので見に行きました以前にこのお店でハンターカブを買いました2024年モデルのブルーのDaxが、1台ありましたDaxの流通は、かなり良くなったそうですちなみにDaxは、8月に2025年新型が発売されますついでに、今週、7月25日に発売される2025年新型モンキー125の仕入れ状況を聞きました2025年モデル7月25日発売新型モンキー125の今年の販売計画台数は、4000台で販
めちゃくちゃ綺麗に仕上がりました。ていうか元から綺麗でした(笑)各部再メッキ、再塗装ずみで、外観は50年前のバイクと思えないぐらいです交換部品は↓前後タイヤ(ブリジストン)バッテリーエンジンオイルスパークプラグクラッチプレート3枚キックシャフト&シフトシャフトオイルシール整備内容は↓電装不良個所修正(断線、接触不良等)タペット調整ポイント調整、接点研磨キャブ清掃その他各部給油、清掃等になります。前オーナーさんは車屋でメカニックとして働いておられる方
昨日は朝からDAX125のブレーキパッドをサクッと交換。キャリパー外さずに可能だったので一瞬にして交換出来ました。ミニバイクなので今回は銘柄に拘らず、デイトナ・ゴールデンパッドΧを入れてやりました。交換は、まずこのキャリパー下部のパッドピンを外します。ピン外すとパッドはスルッと外れます。新しいパッドは一応面取りとブレーキパッドグリス塗って、サクッと装填。交換は5分もありゃ完了です。因みにら、サービスマニュアルにも交換はパッドピン外すだけの説明書き。ただ、パッドが消耗していたらキャリ
DAXにキタコのミニサンタナマフラーを付けてましたが…音がうるさい割に軽い音がする…好みではないそんで左側が寂しいウチのDAXは左にリトルホンダのガソリンタンクを取り付けたので写真撮るの忘れたので制作途中の写真の感じですけど…左右非対称過ぎるのそんで、右が寂しいのでアップマフラーを取り付けるか〜と思ってましたが…今更DAX純正マフラーを付けても抜けの問題とか音がうるさいとか好みのマフラーが意外とないんですよね…125cc対応マフラー?微妙…中華品?もっと微妙やはり
前々回の記事の続編です。『やってしまった・・・ホンダ純正6VDAX用ロータリー4速ミッション』あちゃ~!勢いに任せてホンダ純正6Vダックス用ロータリー4速ミッションをポチッてしまった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドキドキの開封です。…ameblo.jp現在、おやモンの遠心3速は1速3.1822速1.8243速1.190のはず・・・ヤフオクで買ったダックス4速ロータリーは1速2.6922速1.8243速1.3004速0.958
GPX125エンジンは二次クラッチなのでクランクの左右のバランスが悪くなっている。純正横型エンジンが一次クラッチでオルタネーターが付いていることで左右のバランスが取れているという。GPX125エンジンにはクランクの負担を軽減するために軽量ローターにした方が良い。ただし、これは高回転域を常用する場合であって普段使いなら問題ないとのこと。ε-(´∀`*)ホッサーキットとかで10000回転常用とかなら軽量ローターは必須ですしね。次に中華エンジンの点火時期
バックステップ等の場合ですとクランクケース下に何もない場合はかなりエキパイをクランクケースに近くすることが出来ます。チェーンアジャスター付近のこんな画角の画像をお送り頂いて~クランクケースなるべくギリギリでエキパイ取り回しますので干渉を避ける為凹加工致します。どっ究極の場合は車両持ち込んで下さい~ノーマルステップの場合はステップ部分凹加工シャリーはフレームシャフトもしくはブレ
こんばんは〜前に青いDAXを貰った時に、書無しのDAXフレームも一緒に貰ったんですが、124cc以下は古物商の免許を持っている人からの、販売証明書でオッケーみたいなんで⁉️書類の再発行をしてみましたちなみにフレームはこちら💁♂️車体番号は星から⭐️始まる中華フレーム最初は知り合いの古物商免許持ちの人に、販売証明書を頼もうかと思ったんですが、バイクに詳しくないし、何かあって迷惑⁉️かけるもの嫌なんでヤフオクに書類再発行を出品している業者を利用してみることに安い❗️ゆえに怪
今朝は雨風の音で目が覚めたなぁでも今日休みだからのんびり寝てた笑目が覚めたら天気良かったので、日曜日に出撃予定の2号機R1-Zを久々に洗車、チェンシコもそしてダックスを少し変えに浅草のいつもの忠男さんへ。この黒いのがこのね、黒いのが柔らかいんだよねなのでここへお願いしてのあっ、ついでにチェーンも変えますです!作業中……左がノーマル右が今回の今回はSP武川のリアサスにうん、良い!後ろから見てもカッコいい!が、少し硬い💦プリロード最弱なんだが……そのうち馴染むでしょ😓チェ
さてさて( ̄^ ̄)ゞは〜ぁ〜つい最近まで雪❄️だ何だと言っていたが、ここ数日は3月なのに夏日だ!!うん🙂↕️陽気の変わり目は体調を崩しやすいと言われるけど!気温の上下↕️で体調もガタガタだまぁ〜花粉症🤧の症状がツライんだが!さて♪本来なら今の時期は、桜🌸の花が咲き始めたりして外出に良い時季に。北風もチャリ🚲でポタリング🚴やDAXで近所の散策をまぁ〜チョット休憩の時に暖かいモノを飲みたいじゃないその時に使うバーナーです。MSRウィスパーライトインターナショナルです。
さて、小排気量バイクに多用されているチェーンはノンシールタイプ。抵抗少なく軽快な出だしをするのがウリですが、いかんせん伸びやすい事と言ったらありゃしない。💦ちょっと乗る度に伸びている感覚。当然伸びてしまえばダルい走り味に。そこでこの度、早々とシールチェーンに替えておくことにしました。純正スプロケットと同じメーカーTAKASAGORKの420MRUシールチェーン。小排気量バイク用。※因みにDAXのリンク数は106です。作業画像は割愛しますが、交換はグリップ式なのでチェーンプライヤーがあれ
またまたDAXです。KEPSPEEDのローダウンシートを年末セールで購入してました。ホンダのロゴは染めQで入れてます。いままでより落ち着いた感じで質感も良し。柔らかめで、今までのシートに比べケツにもやさしそう!ただ残念なのは12v用なので、6vのシートロックが使えません。シートベースが樹脂なので直接ネジはダメそうです。なので2mmのフラットバーでブラケットを作ってみました。上手くロックは掛かりましたがイマイチ弱いので修正します。6mmのステン金具でちょうど良いのが売ってました
本格的なバイクシーズンインに向けて、DAXにもようやくドラレコを取付ました。取付けたのは、以前買い置きしていたデイトナのM777D。フロントカメラにコントロールユニットが一体となったタイプです。実は、以前にこれを取付ようと思ったものの、DAXはプレスフレームという特殊なフレーム故に、配線通すのもイメージし難いこともあって一度は見送っていたのですがね。先日ガレージ内装工事も終わったしで、何とか着けてやるかとチャレンジする事にしました。先ずはリアセクションのバラしから。(でも、
マフラー製作御予約頂いて~御来店されたら~あらっ久し振りに会う方で~最後に会ったのは10年前・・・ステーキのあさくまダックスを久し振りに製作したとの事でじっくり拝見させて頂くと激レアパーツがてんこ盛りでした~どっ初期ハブどっ初期兜フェンダーノンレストア120kmメーター等々~マニア向けです・・・完成したマフラーはこちらです。
まいどおおきに!今日はダックス125のローダウンから。自分で取付しようとネットで部品を買ったけど手持ちの工具やスタンドで出来ない無いので断念今回の部品はオール持ち込みです。元々付いてたサイドバッグステーも型崩れするから底受けが付いてる物に変更して欲しいと。ではやりましょか。8cmローダウンKITはフロントフォークとリアサスとサイドスタンドの3点セットで海外製でタイのメーカーらしいです。ネット通販でも販売されてるが価格はバラバラ。正規品なのか平
当時物って言っても10年位前~10年前のパーツは当時物と言って良いのか・・・イベント等に結構な頻度で参加させて頂いている時期にサンプルとして使用していたハンドルが発見されましたので再度バフ掛け致しましてヤフオクに出品致しました。立ち上がり平行です垂直って言った方が良いか高さDAXノーマルよりも約40mmショートどっ乗りやすい手元幅~355mmデイスク用
お早う御座います海山鉄です。今日は水曜日で、定時帰宅日水曜日って事は週刊モノの発売日帰りに引き取って来ますかねんが!今日も無理なく!はい。それでは岐阜カブミーティングのラストは旧車回です!それでは行って見よう!此れは・・・HONDAのJAZZですねJAZZは毎朝通勤で職場に行く際通勤で使っていらっしゃる方をよく見かけますヘルメットやバックで見にくいですが此れはHONDASOLO目茶苦茶マイナーなカトンボの様な(失礼)とってもスリムなバイクですおっと、是はレトロで
ふとしたご縁から、1974年生まれのモンキーZ50J・通称4Lモンキーくんを飼うコトになった。ふとしたご縁から我が家へおかげさまで、SRくん、セローくん、4Lモンキーくんと3頭飼いとなりました〜❤️3/8に、遠く名古屋まで行って千葉まで引取って来たのだが、トランポに積んでの持ち帰りだったのでそもそも走らせ方がわかっていない。師匠(名古屋単身赴任時代にお世話になったバイク屋さんのご主人)からは口頭でざっくりと説明してもらったんだけど、何しろ引取り当日は雪の予報が出ていて、東名高速通行止め
さてさて( ̄^ ̄)ゞ北風が乗ってるDAXです。まぁ〜ねぇ〜ガソリンタンクの容量が2,5ℓくらいか?リザーブが0,5ℓくらいだからちょくちょく給油する感じだまぁ〜それは良いんだが。近所のセルフスタンド⛽️が!給油機の入れ替えをして。まぁ〜新札の対応ですねぇその給油機ですが新札の対応はOKなのだが!硬貨は使えないんです。現金は紙幣だけ、まぁ〜おつりで硬貨はジャラジャラ出るけど。DAXの給油なんて2ℓも入らないから毎回千円札を使ってじゃ小銭が貯まって財布が重くなる。まぁ〜ねぇ〜
どうもお疲れ様です。今日はJMCAマフラー部会のリモート会議がありました。今回は騒音関係の議題ではなく、触媒がメイン議題。我々マフラー屋さんが今まで使ってきた触媒では、と〜っても厳しい令和2年の排ガス規制値に対応させるのがかなり難しくなってきてまして、それについてあれこれ話し合いを。弊社は最近車検のある250CC以上の車両のフルエキは開発してないので、その困難さに直面してないんですが(笑)、大変さはよくわかります。250CC以上のクラスの排ガス試験はコールドスタートから始まり走行状態の
まだちょっと肌寒い仙台。かたり温かい日々で日中は良い感じ!!緑ダックス!久々に動かす。笑ホワイトダックスエンジン音は若干うるさい??緑に比べるとメカノイズがするが走ってみるとパワーあるしシフトがクイックな感じ!まだ慣らしって感じですかね〜笑ダットラにトランポして広い場所で乗り比べてみました!笑こうしてみるとやはりホワイトダックス可愛いわ〜〜(o^^o)緑ダックスはどうも不調。。( ̄∀ ̄)コンデンサーだね。旧車の宿命ね!笑ガレージ戻ってシフト外して。
集計作業の定番機能「ピボットテーブル」はその便利さゆえに多くの方が利用する機能です。これをさらに強化したものが「PowerPivot」(パワーピボット)と呼ばれるものです。PowerPivotは、Excel2010から導入された機能で、アドインとして提供されています。使用するにはアドインを有効化する必要があります。Excelを起動し、[ファイル]-[オプション]-[アドイン]と開き、画面最下部にある「管理」項でプルダウンして「COMアドイン」を選択し「設定」をクリックします。開い
こんばんは!昨晩持ち株(米国株)を眺めていたら見慣れない文字を発見だいぶ前に注文出してたEWGが買えてました~関税等でこれからどうなるかわかんないし、高値掴みしちゃった気がするけど大丈夫かな?資金も少なくなってきたので日本株も米国株も4月半ばまで静観しておこうかなと思います先日メルカリで商品を購入したのですが5日経っても発送済みという表示から次へ進まなくて問い合わせを試みましたすると「お問い合わせ番号が見つかりません」という文字がえ?どういうこと?商品紛失しちゃったとか?それと
気軽に乗れる原付二種が欲しいなと物色を始めたのが真夏の頃。DAXいいなと思ってましたが、走り出しでだいたい40マソ超えが相場みたい。新車だと50!高すぎでしょ(+_+)そしたらいつもの隊長が小型バイクを安く売っているお店を教えてくれたので、見に行く。環七沿い。即決しました(笑)10月27日。1年落ちで走行6千キロ。サインして手付金払ってお店を出たら、お店の人が追いかけてきて、いま来た人がWEBを見てDAXを見に来たって!間一髪でしたねって。私はWEB見ないで来たけど
ドイツ経済が注目される中で、「DAX指数」やそれに連動する投資対象に関心を持つ投資家が増えています。本記事では、DAX指数の基本から、連動するETF、日本の関連銘柄までをわかりやすく解説します。『ドイツ株の急騰に注目!DAX連動ETFと日本の関連株まとめ【2025年最新版】』ドイツ株の急騰に注目!DAX連動ETFと日本の関連株まとめ【2025年最新版】ヨーロッパの経済指標が好調な中、ドイツの株価指数「DAX」が財政バズーカによって…ameblo.jp✅DAX指数とは?DAX(ダッ
プロテック営業部ムランティーノです。好評発売中のCT125ハンターカブLEDヘッドライトコンバージョンキットや'22~Dax125専用【LEDバルブヘッドライトコンバージョンkit】ですが、キット付属のヘッドライトではなくマーシャルなどの社外ヘッドライトに取り付けたいとのお問合せが多くなってきました。そこで、社外ヘッドライトや社外LEDバルブを装着するのに大変便利なDC12v35wヘッドライト電源を取り出すためのハーネスを発売します。品番:15228商品名:【HC
モンキー125/DAX125くるくるハンドルってどんな感じ?当店で販売している、TWR製くるくるハンドル「実際どんな感じなの?」の声にお答えします!取り付け後、3人の社員に乗ってもらいました!免許がなく、普段バイクに乗らない社員の率直な意見も参考になります👀▼商品ページはこちら商品検索-輸入バイクパーツ卸ツイントレードWEB本店[公式オンライン通販サイト]海外から仕入れた良質なバイクパー
Ⅱ型DAXの場合ブレーキアーム固定シャフトにマフラーステーを入れ込んで固定です。ノーマルブレーキ、バックステップどちらもこの部分に固定です。バックステップの場合は専用アルミカラー1個(バフ掛けしてます)ワッシャー2枚(専用ワッシャーを製作しました)Rピン1本(面取りしてありまして取り付けが簡単)Rピンがギリギリ入る位のクリアランスでがっちり固定出来る設計です。ノ
※時間軸で追った全ての【タイトル集】は、こちらです。→Goさらに、バッテリーの改善について考えてみました。.もっと充電がしやすくて.もっとコンパクト軽量にできないか?ネットサーフィンをしていたら、モバイルバッテリーから12Vを取り出す記事がありました。これができれば、出先でも充電可能になります。…よくよく思い出してみると、コザル仲間のでもモバイルバッテリーでやられている方がいることを思い出しましたあー、もっとよく聞いておけば良かった。なので、自力でやってみます。ため
引き続き、プラモネタです💦夜な夜な製作中のダックス125。水曜日には、エンジンをフレームに載せてリアセクションまでは出来ました。塗装がかなり大変ですが、素人にしてはまあまあですかね。と、苦労したので甘々自己採点。ちょっと遊び心から、大雑把なモノですけどお手製のナンバープレートを着けました。画像は暗くて分かり辛いですか、リアフェンダー下部にMyDAX同様にリフレクターも。尚、数字の112は、1/12スケールを表しています。え、誰も聞いていない?wそして、この後のフロントセクションの製