ブログ記事4,721件
DTMで挫折しやすい理由とその乗り越え方1.DTMの挫折率が高い理由とは?🥴DTM(デスクトップミュージック)は、最初はとても魅力的に見えるものの、始めてみるとその複雑さに圧倒される人が少なくありません。初心者の挫折率が高い理由は、一言では言い表せないほどたくさんありますが、主に次のような要因が挙げられます。-操作が複雑すぎる!😵💫DTMソフトは膨大な機能を持っているため、どこから始めていいのか分からず混乱することが多いです。特に音楽制作が初めての人にとって、用語や操作が難解
tetsuオープンマイクの募集状況・エントリーお待ちしています平日・休日とも3曲回しエントリーお待ちしてますオープンマイクの案内・場所B-flat東梅田・料金1500+2D・希望の方には伴奏します・音源使用可能・バンドにも対応します・3曲程度15分以内・時間は諸事情により調整あり・18:00であれば追加は可能です・エントリーはこちらpyouta204@yahoo.co.jp4月1日(火)18:0018:00オープン18:2018:40ふみ時
tetsuオープンマイクの募集状況・エントリーお待ちしています平日・休日とも3曲回しエントリーお待ちしてますオープンマイクの案内・場所B-flat東梅田・料金1500+2D・希望の方には伴奏します・音源使用可能・バンドにも対応します・3曲程度15分以内・時間は諸事情により調整あり・18:00であれば追加は可能です・エントリーはこちらpyouta204@yahoo.co.jp4月1日(火)18:0018:00オープン18:20mai18:40
もう結構前の記事なのでNakaさん的には解決済みというかクリアなさってるのかもしれませんが、別件で見つけたフリーのソフトが結構耳コピに使えるなと感じたので、リブログがてら紹介させていただきます。Genkhordnyk2.sakura.ne.jpこのサイトにある「Nplay24」というソフトなんですが、まぁ基本的には音楽プレイヤーです。サイトの説明文をまんまコピペしますけど、●Nplay24とは-Windows11向けのサウンドファイルプレイヤーです-MP3
今朝ほどこんなこと書きましたが↓『やっぱり何かおかしいMG-400』先日MG-400が調子悪いってブログ書いたんですが↓『【更新】MG-400突然の不調』クラッシュ回避策が見つかったので追記しました昨夜夜練してる時突然…ameblo.jpなんか怪しいんで、先日買ったAmplitube5Max↓『【更新】TONEXMAX買ってしまった…』20:00更新:Ampletube5MAXがDLできない件追記しましたこんな感じで↓『少し前進したDTM』今朝の
前回の記事(この場合の前回とはタイトルが「fromDTMtoDAW」の記事に対してです)で「cakewalk付属の音源やエフェクターだけでオケを作る」と書きました。ということで今回はその辺を紹介する番外編、その1です。まぁcakewalkの使い方や付属のプラグインの情報なんかは(前身時代のSONARも含め)ネット上に溢れてるので今更アレコレ書きませんが、ただまぁちょっと気になった部分もあってそれを深掘りした記事もあまり見当たらなかったのでその辺は書いてみたいと思います。
2024年におけるDTM作曲家の最新のデータに基づき、使用されているDAW(デジタルオーディオワークステーション)の使用率と男女比についてまとめました。この記事では、世界全体および日本国内のDAW使用率の違いを比較し、DTM作曲家の現状を詳しく見ていきます🧑🏫1️⃣DTM作曲家の男女比2024年の最新データにおいて、DTM作曲家の男女比には依然として大きな差があります。男性作曲家の割合は70-80%と依然として高く、女性作曲家の割合は20-30%に留まっています。これは音楽技術やエン
ライブに向けての主催者の準備とは何か月に3~4回のライブ主催をしています1回のブッキングライブに5組が出演します月3回×5組=15組に対応月4回×5組=20組に対応平行して3か月くらい先まで準備しますから月3回開催で15組×3回=45組の準備月4回開催で15組×4回=60組の準備が必要出演者が決まれが要項を書きますこの時に姫やTOKKOさんがチェックしてくれるかなり助かってます1.告知用の写真をもらう2.告知に載せるあいさつ文をもらう時々チェックし
谷原章介さんの最後の放送なので挨拶見てたら途中で切れた・・(゚Д゚)また来週あるからいいか(笑
プログラマの技術力の結晶であるRMEDigiCheckNGbeta0.92にVUメータが追加されました。(現在はメジャリリースです)ラウドネスメータとVUメータがオーディオI/FのDSPで動くとなればもうこれでハードウェアメータは不要ではないでしょうか・・・RMEのフォーラムリンク:DigiCheckNG0.92beta2–publicpreviewMac/Windows(Page1)—DIGICheck—RMEUserForumDigi
★tetsu企画第弾バンドライブvol.21日時:25年5月11日(日)リハ14:00~15:45時間OP16:00/st16:30-20:00場所B-flat東梅田料金1500円+2Dお客さまも歌えます。打上お客さまも参加できます1500+2D(アーティストに予約してください。)連絡先は一番下にあります・管楽器・弦楽器などのサポートを募集します。・ドラム・ギター・ベース・ピアノは固定メンバーです・会場リハーサル14時~16時(歌手もリハーサルに参
『fromDTMtoDAW番外編(cakewalk付属のプラグイン、特にSI-Bass)』前回の記事(この場合の前回とはタイトルが「fromDTMtoDAW」の記事に対してです)で「cakewalk付属の音源やエフェクターだけでオケを作る」…ameblo.jp引き続きcakewalk付属音源についてアレコレ書く番外編でございます。今回はドラム音源、「SI-DrumKit」です。SIってStandardInstrumentsって意味だったっけかな
いや〜疲れた。IKMultimediaって会社は、結構、アバウトな印象があるんだけど、SampleTank3へのレガシー・インストゥルメンツのインポートは大変だった。2.x世代のプラグインが64bitで全滅だったんで、変換作業をしましたが、IKからアナウンスされてるエラーになる音の数十倍の量のエラーが出た。難儀だったのは、SonikSynth2とSampleTank2XL。で、エラーも強制終了になる場合と、エラーメッセージが出る場合とマチマチ。
結局StudioOneデモ版の3日後にCubase体験版をインストールすることになりましたが、それまでCubaseをインストールしようとしなかったのにはわけがあります。今年6月『NOTEPERFORMER4』という、楽譜に書いた音がAIの力で本物のオーケストラのように聞こえる音源の存在を知り、心がパァ~っとお花畑のようになってしまいました✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿(後で調べると、私の聴いた音を出すには、大根が150円値上がりして買えなくなった主婦には手の出せない価格の追加音源が必要
2024年6月4日(火)YAMAHAFGDP-50フィンガードラムパッドが届きました。どこも品切れで諦めていましたが、運よくゲット出来ました。開封後鳴らそうとしましたがバッテリーの残量が少なくてすぐにシャットダウンしました。充電後に鳴らそうとしたけど、操作説明書を見てないから思うようにボタンの操作が出来ず沈没!説明書をじっくりと読んでからさわろうと思っています。ちょっとだけ叩く真似をしましたが、やはり思ったいたよりも叩くのは難しいと感じます。
今では当たり前のようにギターをパソコンにつないで録音や音作りなどを楽しんでいる私ですが、初めは分からないことが多く教えてくれる知り合いもいなかったので少し苦労しました。同じように困っている人のために、現在使用している機材やソフトの設定をまとめようと思います。大まかな手順は以下の通りです。ギター用にオーディオインターフェースを設定をするギター用にDAWを設定をするギター用シミュレーションソフトをDAWのプラグインに設定するBufferSizeを環境に合わせて設定するBIASFX
フィジカルコントローラー増設して24チャンネルにしました。DAWにおいてフィジカルコントローラーの有用性は今更語りませんが要は沢山のフェーダーに囲まれたいんです^_^このQConはもう8チャンネルまで増やせます。机の上いっぱいですが…
仕事上、音源制作をすることが度々ありまして宅録でも綺麗に録音する方法についてシェアしたいと思いますまずはアコースティックピアノの場合←業界では「生ピ(ナマピ)」と呼びますレコーディングスタジオなどではコンデンサーマイクを2〜3本、高音部、中音部、低音部など狙った角度に向けて高い位置から設置しますが家ではそのようなスペース確保は厳しいし蓋を開けた状態での録音では雑音も拾ってしまいますそこで、私が使用しているのは小さなコンデンサーマイクaudiote
作曲編曲はじめ現在の音楽制作は、DTM(DeskTopMusic)というパソコン等を使ったデジタルでの音楽制作が、プロアマ問わず主流ですさらにDTMって、別に楽器が一切出来なくても曲作り出来るんですよ「打ち込み」という演奏(MIDI)データなどをあらかじめ入力するだけで、自動演奏してくれます(音楽ソフト(DAW)によっては、打ち込み作業が同時に楽譜制作にもなってくれます)例えば「ボーカロイド」ってご存知ですよね。初音ミクなど。これもいわば打ち
プロでもアマでも、今や音楽制作には欠かせないDTM。(デスクトップミュージック-DeskTopMusic-)DTMとは、PC等のデジタル機器を用いて音楽制作をする事ですがこれ。ちょっと私はね…おそらく一般的な制作環境では必須でも、使ってないものがあります(この写真の中のどれかを↓)まず、DTMでちゃんと音楽制作をする場合。PC以外にも、ある程度機材を揃えなければなりませんパソコンはもちろん、音楽制作ソフト(DAW)オーディオ
LogicProXという音楽制作用ソフト(DAW=DisitalAudioWorkstation)で使って、負傷による自宅療養中にこんな作品を作ってみた。いずれも短尺で聴きやすくなっていますので、お聴きいただけると嬉しい限りです。いい湯だないい湯だな/山口コージ#いい湯だな#jpop#山口コージアキレス腱断裂から2ヶ月弱(手術からは6週間強)。漸く入浴許可が出た。マッサージとリハビリをしながらであるが、久しぶりの風呂は実に気持ちがいい。そんな時、「8時だよ全員集合」のエンド・ソ
---------------------------------------------この記事は、先日エントリーした【分かる人だけどうぞ】Fairlight(フェアライト)CMIのおはなし(1/2)|くぼっちの部屋(ameblo.jp)の「Fairlightの音が聴けるおススメの音楽」について書いた部分が、長すぎたために別のエントリーに分けたものです。Fairlightそのものについて興味のある方は、↑の記事も併せてお読みいただければ幸いです。-------------
Kilohearts|WeLoveSoundDesignKiloheartsaredevelopingindustry-leadingmodularaudiosoftware,suchasPhasePlantandMultipass,formusicproducersandsounddesigners.kilohearts.comキロハーツというプラグインメーカーが提供しているフリーのエフェクトプラグイン。それを全部まとめたもの(
ドル円1hゴールド1hゴールド来月だな…ドル円まずは、赤枠と青枠のゾーンを意識赤も青も上のラインは抵抗のラインになるので、売り圧力が増すポイントですね短期的には目線が下に切り替わったようにも見て取れます来週の戦略は、売りかな?が妥当な案なんですが…どうもね、その一つ上の紫で囲っているゾーンが引っかかるんですよねうーん。その空間に違和感を感じる…違和感を感じる…?日本語合ってるのかな?私、言葉苦手なんですよね…文法とか…言葉自体あまり知らないしな…話を
SynthesizerVStudioのバージョンを1.11.0にアップデートして、新機能の「ボーカルMIDI変換」を試してみたら、すごい精度でした!!これは自分で歌った声(オーディオデータ)をMIDIデータに変換してくれて、そのMIDIデータをAI音声(GUMIとか)が歌ってくれるという機能。↓こんな感じになる。通常、ボカロとかの合成音声はマウスでカチカチと打ち込んで行くか、MIDIキーボードで打ち込んで行くか。どちらにせよ、機械的に音符を配置
DTM・DAW方面の話ではありますが本題に入る前のかなり長いマクラが幾分PC絡みの、興味ない人には興味ない話だと思いますので興味ない人は適当なところ(動画貼ってる辺り)までスクロールして頂ければ、と。先日、DAWソフト「Cakewalk」が何故か急に立ち上がらなくなりまして。デスクトップのショートカットやスタートの一覧(上のショートカット)をクリックしても「ソフトが立ち上がる前のロゴがドーン」にはなるんだけど、ソフト自体は立ち上がることもなくロゴもすぐに消える状態。Ca
はじめてのDTMなので、和栗さんの音源の中でほとんどアレンジが固まっている曲を選び打ち込みを開始しました。(リズムトラック)打ち込みを始める前に、どのような作業が必要か動画サイトでいろいろ調べました。マニュアルを読むことはなく、動画をいくつか見るだけで何をすれば良いかが見えてきました。STUDIOONEを立ち上げ、まずはマーカーで曲の構成を入力していきました。イントロ4小節、Aメロ8小節など、譜割どおりにマーカーを入れ名前を入力します。これで曲の全体構成がわかるようになります。
複数トラックのノートをピアノロール画面に表示させることによって、ドラムやストリングスのボイシング確認に使うのが便利な機能。1.ピアノロール画面から◀◀ボタンをクリック2.トラックビューが表示される。3.右のアンテナマークみたいのをクリックして表示したいトラックを選択。4.フィルタタグをクリックすると選択したトラックのみ表示される。(選択したトラックを外したい場合は、この画面でアンテナマークみたなアイコンをクリックすると選択から削除される。)5.鉛筆マークをダブルク
1.リファレンス音源読込み【CDより読込み】①CD挿入後、ファイル>インポート>オーディオCD②リファレンスにするトラックを選択>OK③読込み完了【オーディオファイルからの読込み】⇒オーディオファイルをドラッグ&ドロップA.オーディオトラックへドラッグ&ドロップB.空白へドラッグ&ドロップの場合は、自動的にオーディオトラックが作成される。⇒ファイルから読込み読込した位置で右クリック「オーディオのインポート」でファイル選択2.クリップの先
いま生徒さん向けに簡単なハウス、テクノ、ダブステップ、ドラムンベースなどの作曲資料を作っているのですが、ブレイクビーツにおいてとても重要なアーメンブレイクについて調べていたら、ちょっと古いのですが、元ネタのドラマーさんのニュースを見つけたのでちょっとブログを書いてみたいと思います。ご存じでない方はまずこちらの曲をどうぞ。01:25がアーメンブレイクこのアーメンブラザースという曲の01:25からの4小節のドラムソロはアーメンブレイクと呼ばれ、wikiがあるくらい有名なフレーズ