ブログ記事4,718件
一連の記事というかプロジェクト(?)と直接の関係はありませんが、一応「fronDTMtoDAW」関連の作業ではあります。とはいえ、DTM方面の記事の中でも幾分マニアックかつ長文なので興味のない方はスルーして下さい。今MU500内のドラム音源をシコシコとサンプル化してます。MU500に光デジタル出力があってSC-D70に光デジタル入力があるから出来るというか、する気になったと言いますか。他にもサム&プルなスラップベース音2つやサンプル音源として使えそうな幾つか
これまでDTM楽曲の記事タイトルを「【DTM】~」としてきたので、こないだまで紹介してた旧アカ曲も「【DTM】~」で統一しました。ついでに、記事テーマ「DTM」におけるDTM関連のお得情報や紹介記事もタイトルに【DTM方面情報】や【フリープラグイン】と入れて情報が届きやすいようにしてみました。閑話休題。先日のCakewalkあれこれ騒動(ちゃんと読んだ人がどれだけ居るのかw)の後で気づいたことがあったので、ちょっと書きます。プラグイン読み込み問題は解決したんですが
ここからはDTMについて何回かに分けて書いていこうと思います。(きっかけ)DTMの必要性を感じたのは、2022年の春頃LOTOSでオリジナル曲の取り組みに力を入れようということになった時です。オリジナル曲は、LOTOSのプロデューサーでもあるアーティストの和栗卓也さんが、かなり前に作曲し世に出ずに眠っていたデモ音源の提供をしてくださり、自由に使っていいとのことなので、まずその数十曲の中からLOTOSに向いていそうな曲を選ぶことから始まりました。デモ音源はある程度アレンジがしてあり歌詞
プログラマの技術力の結晶であるRMEDigiCheckNGbeta0.92にVUメータが追加されました。(現在はメジャリリースです)ラウドネスメータとVUメータがオーディオI/FのDSPで動くとなればもうこれでハードウェアメータは不要ではないでしょうか・・・RMEのフォーラムリンク:DigiCheckNG0.92beta2–publicpreviewMac/Windows(Page1)—DIGICheck—RMEUserForumDigi
tetsuオープンマイクの募集状況・エントリーお待ちしています平日・休日とも3曲回しエントリーお待ちしてますオープンマイクの案内・場所B-flat東梅田・料金1500+2D・希望の方には伴奏します・音源使用可能・バンドにも対応します・3曲程度15分以内・時間は諸事情により調整あり・18:00であれば追加は可能です・エントリーはこちらpyouta204@yahoo.co.jp4月1日(火)18:0018:00オープン18:2018:40ふみ時
「歌ってみた」を始めた頃から、伴奏音源の作成用にBAND-IN-A-BOXを使っている。最初は自動で伴奏を作ってくれるという触れ込みに騙され?て購入してみたのだがそうは問屋が卸さなかった。いわゆるJ-POPや歌謡曲の伴奏になりそうなスタイルが内蔵されていないため、どうやってもJAZZやカントリー、ロックなど内蔵されているスタイルが作り出す伴奏はそのままでは日本の歌を歌いたいという要求を叶えてくれなかったのだ。JAZZには興味があったので多少触っては見たものの、結局使わなくなってしまった。
サブスク制度で新たにSonarとしてギブソンの死から完全に復活(?)したSonarUIの刷新等、新たな機能を携えて有料版として手に入るようになったのですが、まあ、欲を言えばサブスクではなく一度購入したらずっと使えるようになっていてほしかったですね。ということで、多くの人が乗り換えやらフリー版の継続利用を考えるでしょう。しかし、新機能が使えたらな、なんて思ってしまうかもしれませんね。さて、そんな新機能について果たして本当に必要なのかというか似たようなことはそもそも自力で作れてしまうの
今回は、サブスクで利用可能なCakewalkSonarやCakewalkNext永続版の販売可能性について考えていきましょう。個人的な見解を言えば、その形で販売するということは、未来にあってもおかしくありません。なので可能性はあります。実際、Cakewalkのforumに於いて、スタッフがそのような可能性はあると言っているので、可能性はあります。どうやら、永続版販売のリクエストは、事実、多いようです。ただ、可能性はある、あるとは言った、だが、その気になれば10年後、20年後に販売す
---------------------------------------------この記事は、先日エントリーした【分かる人だけどうぞ】Fairlight(フェアライト)CMIのおはなし(1/2)|くぼっちの部屋(ameblo.jp)の「Fairlightの音が聴けるおススメの音楽」について書いた部分が、長すぎたために別のエントリーに分けたものです。Fairlightそのものについて興味のある方は、↑の記事も併せてお読みいただければ幸いです。-------------
ついに最後のCakewalkのリリースとなりましたね。基本的にはバグフィックスのみだし、放置されていたり修正されていないバグもあると思うので、あまり言うことがないです。一応、今ダウンロードできる最新版をインストールしてアクティベートすれば、このバージョンのCakewalkは、これからもそのまま無料で使えるようです。なので、もちろんこれからも使い続けますが、いかんせん、常に様々な可能性を考える性格なので、無料のDAWで他の選択肢はないだろうか、とか、もし他のDAWを使ってみたらど
『fromDTMtoDAW番外編(cakewalk付属のプラグイン、特にSI-Bass)』前回の記事(この場合の前回とはタイトルが「fromDTMtoDAW」の記事に対してです)で「cakewalk付属の音源やエフェクターだけでオケを作る」…ameblo.jp引き続きcakewalk付属音源についてアレコレ書く番外編でございます。今回はドラム音源、「SI-DrumKit」です。SIってStandardInstrumentsって意味だったっけかな
基本的に僕の作ってる弾いてみた音源はバッキングトラックが1トラックと自分の弾いたギターが1トラックでその2トラックの音量を調整してアップしてるだけなんですよ他には何もしていません笑なのでこの音量バランス調整だけが作品としてのきもになるわけなんですがつか別に作品つーほどの大それた物ではありませんけどね汗笑とは言え僕の中では超「作品」ですwというわけでオケの音量をちょっとだけ上げたバージョンをアップしますつかこれどっちアップしようかめっちゃ悩んだ
CakewalkbyBandlabがSonarをリリースすると言う話があってから既に何ヶ月も経過しました。現在のところBeta版の提供が行われている模様で、一部の人が既にテストしているような感じです。ただし、NDAがあるのでネット上はSonarがどんな感じになるのかの情報はほとんどありません。Youtubeにひとつだけ動画があったので見たのですが、何も新しいものや興味深いものはなかったです。現在わかっていることとしては、ベクターベースのUIに変わるということ、有償ソフトになる
前回の記事(この場合の前回とはタイトルが「fromDTMtoDAW」の記事に対してです)で「cakewalk付属の音源やエフェクターだけでオケを作る」と書きました。ということで今回はその辺を紹介する番外編、その1です。まぁcakewalkの使い方や付属のプラグインの情報なんかは(前身時代のSONARも含め)ネット上に溢れてるので今更アレコレ書きませんが、ただまぁちょっと気になった部分もあってそれを深掘りした記事もあまり見当たらなかったのでその辺は書いてみたいと思います。
UJAMのギター音源「ヴァーチャルギタリスト(VG)」シリーズのクリーン及びクランチ系カッティング&リフ音源「SPARKLE2」VirtualGuitaristSPARKLE2|ElectricPopGuitar|UJAMVirtualGuitaristSPARKLE2isyoursessionspecialistforchords,octavesandsinglenoteelectricguitarriffs.Atruetea
DAW。Cubase。コンピューターで作った音源をバックに、「歌」を生で、そしてピーター共演枠で、第16回の発表会に、ご出場決定!これは、初めてのDAWでのご出場。楽しみです!今日の1曲。では、その生徒さんのYOUTUBEでの作品をどうぞ!優しい彗星(YOASOBI)cover桐吾にこミュージックファクトリー主宰&ウクレレ・ギター講師ピーター岡田*******************〒458-0848名古屋市緑区水広1丁目1713
Kilohearts|WeLoveSoundDesignKiloheartsaredevelopingindustry-leadingmodularaudiosoftware,suchasPhasePlantandMultipass,formusicproducersandsounddesigners.kilohearts.comキロハーツというプラグインメーカーが提供しているフリーのエフェクトプラグイン。それを全部まとめたもの(
AcoustasonicTelecasterの出音が思い描いていたのとは違っていたので、録音用に使えないかなと思い試して見ました。以前はコンデンサーマイクを立てて、周りの雑音を気にしながら録音してましたが、これなら、ケーブルでつなぐだけです。もちろんシールドがノイズを拾うこともありますが、その場合はワイヤレスで飛ばしても良いんじゃないかとも思います。使用機材はちょいと古めですがUA-25。DAWはGarageBand10.6.5。AcoustasonicTelecasterからU
ライブに向けての主催者の準備とは何か月に3~4回のライブ主催をしています1回のブッキングライブに5組が出演します月3回×5組=15組に対応月4回×5組=20組に対応平行して3か月くらい先まで準備しますから月3回開催で15組×3回=45組の準備月4回開催で15組×4回=60組の準備が必要出演者が決まれが要項を書きますこの時に姫やTOKKOさんがチェックしてくれるかなり助かってます1.告知用の写真をもらう2.告知に載せるあいさつ文をもらう時々チェックし
★tetsu企画第弾バンドライブvol.21日時:25年5月11日(日)リハ14:00~15:45時間OP16:00/st16:30-20:00場所B-flat東梅田料金1500円+2Dお客さまも歌えます。打上お客さまも参加できます1500+2D(アーティストに予約してください。)連絡先は一番下にあります・管楽器・弦楽器などのサポートを募集します。・ドラム・ギター・ベース・ピアノは固定メンバーです・会場リハーサル14時~16時(歌手もリハーサルに参
あるとき男性からメールでアレンジの依頼がきた。元になる歌の音源があるが楽譜はない音源を聴いてもらってアルフィーみたいな作品にしてほしい。とりあえず聞いてから考えさせてくださいと返事音源が送られてきた!!音程がよくわからない速度も変化するしかも歌いながら転調ではなくてちょっとずつピッチが上がっていく歌い始めのキーと歌い終わったときのキーが違う丁寧にお断りしました
作曲編曲はじめ現在の音楽制作は、DTM(DeskTopMusic)というパソコン等を使ったデジタルでの音楽制作が、プロアマ問わず主流ですさらにDTMって、別に楽器が一切出来なくても曲作り出来るんですよ「打ち込み」という演奏(MIDI)データなどをあらかじめ入力するだけで、自動演奏してくれます(音楽ソフト(DAW)によっては、打ち込み作業が同時に楽譜制作にもなってくれます)例えば「ボーカロイド」ってご存知ですよね。初音ミクなど。これもいわば打ち
プロでもアマでも、今や音楽制作には欠かせないDTM。(デスクトップミュージック-DeskTopMusic-)DTMとは、PC等のデジタル機器を用いて音楽制作をする事ですがこれ。ちょっと私はね…おそらく一般的な制作環境では必須でも、使ってないものがあります(この写真の中のどれかを↓)まず、DTMでちゃんと音楽制作をする場合。PC以外にも、ある程度機材を揃えなければなりませんパソコンはもちろん、音楽制作ソフト(DAW)オーディオ
谷原章介さんの最後の放送なので挨拶見てたら途中で切れた・・(゚Д゚)また来週あるからいいか(笑
夏なのにじめじめした季節ですね><こんな時は音楽制作に限る!だけど初期設定わからなかったらイライラしちゃいますよね誰かの役に立つかもしれないと思うのと自身の忘備録でcubaseのギター入力設定について書いておきますギターベース録音の入力の際には打ち込み(MIDIトラック)か、音源(mp3やWAVなどのオーディオトラック)も必要になってくると思います私はもっぱらV系のコピー曲ばかり勉強しているので音源トラックはオーディオトラックを一番上に貼っています基本的な準備段階としてメトロノ
3月27日(木)ステージチャンネルはりょうすけさん。公開までしばらくお待ちくださいYouTube「ステージ」チャンネルhttps://www.youtube.com/@tetsu6212/videos最近のステージチャンネルはこちらです
作業メモ初歩的なとこです新しいソフトを使うと毎度初歩の操作から調べて使い倒さないと身になりません友達から触っていい曲が送られてきたので勉強がてら気になる箇所をリマスタリングしようかとそうなってくるとやっぱ欲しい機能としてLoop再生本当に初歩ですが誰かしら役に立つんちゃうかということでメモしときますオーディオトラックの
PropellerheadReason30日間無料試用Propellerheadの入門動画に随ってビートメイクから始めるという前提で、Reasonで、どのようなデバイスが使えるのか検討してきた。まとめると、ReasonデバイスREDRUMKONGDr.OctoRexPropellerhead製RackExtensionA-LISTSTUDIODrummerA-LISTCLASSICDrummerA-LISTPOWERDrumme
オーケストラハープのグリッサンドをどうしても使いたくてネットで調べました。理論的な解説はいくらでも出てくるんですが、DAWで打込むとき、、簡単に出来ないかな~とまた探したらありました!熊谷まさひろさんという方のブログです。http://kumagaimashairo.com/archives/7082058.html[DTM]ハープのグリッサンドの打ち込み:熊谷まさひろのブログハープっていいよね。ぽろろろんってなもんで、素敵な音色。シンバルロールと一緒にグリッサン
🤗Q&AQ:DTM初心者にはどのDAWがおすすめ?A:初心者には無料の「Cakewalk」や「GarageBand」がおすすめ👛有料なら「FLStudio」や「StudioOne」が直感的で使いやすいよ😊Q:無料で使えるDAWはある?A:あるよ「Cakewalk」「TracktionWaveformFree」「GarageBand」あたりは無料だけど機能も充実してる😆Q:プロが使ってるDAWってどれ?A:「ProTools」「AbletonLi