ブログ記事505件
恐らくですね、、S2000用マフラーガスケット触媒後ろ側と言うかマフラー入り口側用の70パイガスケットは当社しか作って無いような気がするのですが…ガスケットを分解時交換を必須とする消耗品と考えた場合にそのコストはなるべく抑えられた方が良いよね、って事でもう1アイテム作りました。右が既存モデル。沢山作りたくても作れない小ロット用なんです。左が今回新たに作ったモデル。沢山作らないと作れないロットオーダー品です。なんで2種類かと言いますと。2枚セットで売ろうかと。スペアがあるって心強い
結果的に立派な中古車販売メンテナンスなったよ💦お客様のお父様が乗るってんだから、いくら現状渡しとは言えこのままでは申し訳ないなと。結果的にお打合せして、まずはスポーツ走行もできるストリート仕様をテーマにメニューを組みました。まずはクーラント交換に伴い、サーモスタットとワイドコアラジエターも交換。K20Aは本当ワイドコアラジエターとローテンプサーモで充分な冷却効果が得られる印象がある。コレに電動ファン強制駆動スイッチだけ設ければ完璧‼️なのだがちょっとストリートユースも考慮してローテンプファン
既に形状は完成しているのですがGR86/BRZのリアスタビアップブラケットCSOモデルを実作業&実走行テストしました。こうした部品を装着して運動性能が向上する類を機能部品と呼ぶ訳ですが、こうした機能部品が活況する事がスポーツカーをドライブする楽しみでもあると思ってます。ノーマル至上主義も否定はしません。ダンパーキットだけをひたすら煮詰めて逸品を作り出す事もまさに機能部品な訳ですから大いに意味があります。ですがもっとカジュアルにアレ付けてコレ付けてソレ付けたらそこそこ走りますよ〜ってな部品が
最近紅い幌がリアルに流行っている感ありますね。幌色も紅だけ3色も設定があるくらいだから如何に人気があるか分かります。新色ダークチェリー‼️この小さな生地サンプルから全体をイメージするのは難しいのだけど…実はこのサンプル3色でも左の濃い紅色が画像の完成画像となります。真ん中のサンプルっぽいけど違います。面積が大きくなるとサンプルイメージより淡く見えるのはラッピングも同じです。最近はレインレールも新調されるお客様が多いです。この部分だけ後から交換って訳にも行かないので正解だと思います。
今回ご要望あってドアのゴム素材部分全て交換させて頂いたのだけど…これは凄い!もうね、ドアの締まる音が全然違うのです。バン!がバム!となるくらい違う(笑)ドアはレギュレターを残してガラスまで外す。ガラス枠の無いドアって実はガラスの傾斜角や上下前後方向に調整ができるようになってるから調整できる部分は全て元位置をマーキングしておきます。ウェザーストリップも交換しますので外しておきます。水切りモールの交換、これが1番目の交換になる。続いてサッシュホルダーを交換、だからガラスを外した訳です
当社カーボンストレーキパネル。トヨシマクラフトさんのサイドステップを付けて且つカーボンストレーキを付けたいのだ、というご依頼から始まりました。ストレーキは綾織なるのでサイドも綾織を指定。なかなか良い一体感です。実はこういうご依頼の為に単体取付が出来るよう下側カットラインのストレート仕上げがあるのです。純正ストレーキに関する補修部品はほぼ生産終了、廃盤となってまして。なので開発当初の様に純正交換は可能だけど新規取付がほぼ困難な状況です💦でもせっかく作ったのだから単体で付くように、もはや
AE86乗りさんが平成までは経てみたが…令和になってついGR86を手に入れたらその完成度と快適性に惚れてつい脚を組んだばかりにデフが欲しくなる、、ってヒストリーはデジャヴか?ってくらい良く見る(ご依頼頂く)光景です(笑)そんな方には是非OS技研スーパーロックL.S.Dを使って欲しいな。モチロン吊るしじゃなくてCSO仕様でね!スペックSは入門編。対してスペックXが我々マスターショップ店でしか買えないカスタマイズ品なのでお間違いなく。実はこのCSOSPECの後に個々の仕様が分かる数字が刻印し
デモカーはVOLTEXフルエアロなのですが…コレに決めたのはリアアンダーのデザイン美に惚れたからであります。このリアビュー一体感が響いた訳。なので2号機となったブライトブルー号もエアロはVOLTEXを継承した訳であります。しかしですね。VOLTEXさん曰くリアアンダーの空力特性はノーマルマフラーのサイレンサー形状に合わせた設計なので社外マフラー、特に片側出しだと偏った空間が出来ることで当初の設計ほど整流しないかもね、、と。とココまでは前デモカーで理解してた。まぁしかし純正
ご存知ですか?ハイスパークイグニッションコイル。いわゆる強化IGコイルです。ちょっとした噂になってる、という噂をまた聞きしたくらい遠回りな情報だったんだけどタイムリーなので調べてみたら凄く魅力的だったので取扱店になる事にしました。モチロンS2000用も御座います。魅力はなんと言っても価格でしょうか。1本8,800円‼️つまり1台分で35,200円なんです。そういやダイレクトIGの車輌に乗るようになってから点火チューニングって取り組んで無かったけど、EGシビックやAE86時代は定番の
なーんだ。特に加工なく工夫したら入るじゃ無いの✌️購入時から付いてたHKSのハイパーマックスはとりあえずピロアッパーのネガMAXにして。それでも4度も寝ないくらいで充分余裕ある。ラックストッパーは既に各社出てるので6ミリ厚をチョイス。リアのネガキャン対策は。KTSさんのリア延長ロアアームが調整しやすそうだし、ロッドエンドだと思ってたピロ部分もピロボールだから補修交換可能だし便利かな。何よりメーカーとしての対応で決めました👍本当スミマセンけど、もっと不躾な印象でした💦色々と諸元デー
ど定番だそうです。NCロードスターのナックル。RX-8後期に交換しました。がタイロッドのナットに一抹の不安を感じたのでS2000用キャッスルナットに交換しておきました。ハブ位置で揃えて比較。左がSE3P(RX-8)右がNCEC(ちなみにNC3)見ての通りナックルを挟むアッパーアームとロアアームの挟み角度が変わるのでロールセンターも変わるのです。ノーマル車高だとNC2や3の方がロールセンター低くて良いらしいけどローダウンするとNC1/SE3Pの方
お客様からのリフレッシュ相談からスタートしホンダカーズさんが降ろして当社が組み立て納品すると言う理想の分業分担なお仕事でした。元キャリアから純正トルセンデフ摘出、再使用キャリアは後期モデル新調でリフレッシュファイナルはWPC4.3に耐摩耗性向上ピニオンディスタンスをリジットカラーで安定化強化スタッドボルトでキャップ建付剛性向上大容量デフケースで熱害対策ストリートかつスポーツなリフレッシュメニューとしては最高のメニューであります。パーツは全て開封し検品から。ランダムに手に取った
どっちがメイン作業なのか?ストリート仕様のお客様なのでてっきり幌残しだと思ってたらまさかの幌撤去依頼。。本当ですか?お願いします!それじゃバラして行きますよ〜横着して一部バラさない方法もあるみたいですが、、そこに気を使って作業するくらいなら全バラする派です、僕は。ここぞとばかりにトリムの拭き上げ、カーペットの清掃、エアブロー…ダスター片手に中古車販売でも手が入らないだろうエリアまでとにかくお掃除。特にオープンで走ってる率の高い車輌はやはりダスティーであります。リアトレーはその汚れや
先日ご納車させて頂いたS2000にDefiのDSDFを取り付けしたんです。DSDF…デフィースポーツディスプレーFらしい。このFって何?って感じですが…レクサスのFシリーズみたいな感じでしょうか。スポーツ走行に特化した計器と認識してます。デモカーにも装着済みですね。オーナー様からマルチメーターをご相談され迷わずオススメしました。安心の日本精機👍他社は…基本AEMに準じたフルコンありきの表示ユニットか、AEM風中華ニセモノか。ま、事実上の一択かなぁ。センサーを室内まで引き込みか
店の仕事は主にS2000なCSOです。だからGR86の仕事も増やしたくて色々活動してる訳ですが。やはり杵柄というのは偉大で今日もAP1のデフ仕事です。ちょうど2台続いたのでネタにしてみました。AP1ってトルク特性が決して太く無いのでLSD組むタイミングでファイナルギアでローギア化して大容量デフケース入れておけば万能で熱対策も安心の快適遊べる仕様に変身するオススメメニューです。やはり9,000rpm回せる事がローギア化を最大に活かせます。では。1台目2台目余程の
psp用の動画変換などにpc(私の場合はWindows)で色々な作業をする時に私はフォーマットファクトリーというフリーソフトを使っています。このソフトはpspに限らず様々な端末用に動画変換出来るだけでなく数多くの動画、音楽、画像の形式をこれまた数多くの拡張子に変換できるコンバーターです。psp用に変換すると色々な形式の動画をpspサイズのmp4に変換してくれてサムネイル用の画像ファイルも同時に作ってくれます。その他にもUMDから吸いだしたゲームのisoイメージファイルもcsoファイル
昨日は名古屋まで開発で使用した車輌を引き取りに。ま、関ヶ原越えは当然吹雪いてましたが😭ついに実走テストできる試作が完成。外観はほぼ完成で取付に際し補強しておく部分の精査や耐風圧テストなどから付属部品の必要性を精査していきます。このセンター付近がアップスイープしてるのが単なる板モノと大きく違う点で3D成形らしい意匠となってます。サイドのボーテックスジェネレーターはこの長さだと大きく効く訳では無いのですが…これは僕とデザイナーとモデラーの意地で差別化を図りたくて一体化デザインとしました。
最近のS2000サスペンションで一番人気はコチラ。カタログモデルのDFVに純正アッパーマウントとおススメスプリングでセットしてSTDキットです。サスペンションプラスさんのUC03バージョン冊子の写真は当社デモカーです。主にストリートなんだけどたまにワインディングでできればミニサーキットも遊べたら良いな、、ってぐらいのユーザー様向けに用意したアリモノ商材なんですが、この商品に需要があるってところがS2000遊びにおける時代の変化だと思いますね。もちろんサーキットハードユーザーさんもまだ
最近はお客様が装着イメージをしっかりら確立してご注文頂くことが多いです。330ローター&オフセットブレーキキット。読んで字の如く、ローターが大きくなるのでオフセットしてキャリパー付けちゃおう!ってキットです。僕も売らせて頂いている側であって開発者でも生産メーカーでも無いですが…間違いなく真似したであろうメーカーが2社ある(笑)まぁ、いいよ、それくらい魅力ある商品なんだから。ただ…他社のローターキット付けて、同じパット付けて、同じ様に止まらない、とか問い合わせてくるのはやめて下さい。ロー
まずは当社のイベント出展ヒストリーからお話させてください。東京オートサロンはS2000での出展を続けました。単純に名前を売りたくて都に行きたかったのです。パーツ販売業に特化し全国区を目指すためにもオートサロン出展は期待以上の効果があったと思います。そして昨年からは主戦場を大阪オートメッセにシフトしました。大阪はHOMEですからもっと地場固めを!という狙いもあり増車したデモカーGR86での出展としました。正直なところ現行車ですから都で勝負しようにもこの仕上げり程度では普通過ぎる
ここ最近出揃ったデモカー見ますとね。VOLTEXのカモメウィング流行ってるよね♫マウント方式こそ各社異なるけどデモカー装着率は本当高いと思います。何となくエアロメーカー付けたもの勝ち的な事になると予想してCSOは早々にVOLTEXさんで統一したんだけど。だからか各社エアロは様々、でもウィングはVOLTEX、しかもタイプ12ってのが多いよね。BRZ純正Stiがカモメ形状だからイメージしやすいのかな?CSOはGR86をレクサスRCFっぽいシルエットにしたくてロー&サイドマウントにしたのね。
IRPってご存じ?リトアニアにあるレーシングパーツのメーカーなんですが、ほぼショートシフター、クイックシフターを展開してる会社だと認識してます。本国ではドリフトが盛んで、その人気車種用シフターを作っているみたい。いわゆるドグミッションの様な長いレバーのアレですよ。以前大阪のAPガレージさんデモカーM2に乗せて頂いた時のショートシフター(あれはIRPでは無くCAEだったけど)が凄く操作性良かったのね。特に素早いシフト操作に絶大な安心感と的確性そして何よりビジュアルのインパクトがあったのです
タイトルをコンセプトに作戦を立てました。車輌はAP1ノーマルエンジン、2リッターのまま。一般的に最も多いであろう層かと。その前に今一度現実的な減速比組合せを整理しておこう。ミッション側に二次減速ギアがあり、AP1ノーマルは1.16AP2ノーマルは1.21これをまず知っておく必要があります。双方には互換性があり互いに流用することでニーズにマッチさせる事も可能です。デフ側の減速比はノーマルが41:10で4.1ロング方向は今回割愛としてショート方向だけに絞ると43:10で4.3
本日は大安なり。GR86C型の納車なり。当社デモカーはA型(初期型)なのでその違いや発見をCSO的視点からご説明します。グレードはRCなので鉄ホイール16インチです。ヨコハマのdbだっけか。このエアボリュームで中々撓み剛性が高い印象。転がし用と軽視した選定とは思えないね。SZ標準ミシュランよりよほど乗り味良いと個人的に思います。2眼式アイサイト。3眼式があるので1世代前になるのかな。これで追跡クルコン、自動ブレーキ、車線逸脱を監視するようですが…基本油温が見たいからOFFモードで乗る僕
僕はガラス繊維アレルギーなのでバンテージ作業はできればしたく無いのですが…そうも言ってられないので嫌々頑張りました(笑)1日で終わらせる!と頑張ったのに長さが足らず…追加発注で触媒前まで終わらせました。バンテージは大量に残ったが、触媒部分を綺麗に仕上げる自信は無かったので工場にあった青いバンテージで先に練習してたらソレっぽくなり。。巻き直すのが嫌になってそのままにしました。巻きが甘くて外れても巻き直せるしまぁ良いかなと。触媒部分だけ拘って材質を変えた訳ではありません(笑)見える部分は何と
付くのか?付くらしいぞ?本当に⁉️RX-8リアメンバーをNCロードスターに流用する話は聞いた事あるけど何故かダンパー流用情報に対しては"らしい💦"話ばかりで確証を得られず。まぁ、ネタなるしやってみよーぜ👍ってな話から。感覚的にはAE86にカリーナダンパーやニスモカートリッジ、みたいな準正攻法で攻める感覚に近い(笑)しかもオーリンズときたもんだ。どうにかなるだろうと(笑)寸法上の限界点と乗り味を精査すべくまずは組んでみるのだが…ラボ・カロッツエリアに聞くとスチールシェルのスチールブラ
ドライブシャフトブーツの真下をマフラーが通るから熱害によるトラブル防止策として遮熱板があるのは知ってるが…カップカーは付いてなく無い?だから無しでも良く無いか?ルール上付けてはいけないか?しかも定期他にデフを降ろすデモカーにはいささか邪魔である。ボルト2本外すだけの1行程が億劫なのだ。なので巻きメジャーである程度長さの検討をつけて、、遮熱エリアを作りました。これで2mです。もうチクチクも慣れたモンです。ポイントは後ろから巻く事ね。あとバンテージは重ね巻きする時の方向が決まっ
最近はですね、、出勤したらFAX、公式LINE、メール対応、前日確定分の梱包して発送連絡しながらその日流した見積の入金確認から発送準備という内勤をテキパキこなして作業開始ってな流れとなります。実作業は定時で5~7時間、残業して+3時間が限界です。。しかし何せ次の仕事もあるのでGR86サーキット行こうぜ!仕様3日で完成させます!って言ったもんだから毎日残業の3DAYSで完成まで漕ぎ付けました。まずはGR86なのにstiのサイドアンダースポイラーからだ!説明書は同梱されてませんが…何と
今回の中古脚持ち込み改修のリフレッシュプランニング御利用は、岡山のエス2さん。S2000乗りの方。愛車S2000にオーリンズDFVを入れて居た。ちょうどTwitter狂言冤罪事件の真っ最中にメッセージを頂いた。「オフ会でインパクト!クリニック脚を試乗して感動。是非うえしまに」ウエシマクリニック製インパクト!ストリートスペシャルサスペンションvanquish.shop-pro.jp217,800円商品を見る嬉しいよねぇ。インパクト!さんのS2000用のオールインワン脚は、社長と一緒にキ
まず、これはVOLTEX中嶋社長に無理言って大阪オートメッセに間に合わせて頂いた試作品だと言う事を先にお伝えしておきます。メッセ搬入の3日前、待望のブツが届く。まず箱の開け方に悩んだ。純正ボンネットを収納する箱でもあるからだ。誰も連絡がつかないので…おひとり様で脱着作業します。ま、S2000で慣れてますので。開梱したらノーマルを外そう。ヒンジ側のカドを養生テープで丁寧に養生し、取付ナットを外したらワイパーカウル上においた緩衝材の上に着地。左からやったが右からやった方が良かったな。最後を