ブログ記事5,224件
物凄いインシュレーターを入手しました!特許機器株式会社さんのWindBellAVC-25というインシュレーターです!WindBell、風鈴ですね!いい名前ですね~登場は結構昔だと思います。(2013年ころ?)WB-30、60という初期モデルから私が思うには、多分オーディオファイルに高評判のインシュレーターであったことでしょう!←何をいまさら!(代弁)←すみません。現在主力のAVC-25はいろいろなショップで4個セット30,400円税込みなので、ちょい高めの価格帯ですけれど
3年ほど前に「カーボンバイクの歴史その1」と言う記事で、カーボン(CF/CarbonFiber)製フレームはどのような経緯で造られたのかを調べてブログネタにした。CFバイクついては比較的最近の技術なのに知らない人が多い。2015年8月号の記事「自転車道/カーボン素材の真実に迫る」という記事で最初のページでCFの歴史に触れられているが、その内容は薄いと思った。サイクルスポーツの記事をディスっているのではなく、限られた時間では調べきれなかったのだろう。幸い、ワタシはアマン
綺麗に切断できましたウェットカーボンパーツの切断こんにちはウェットカーボンの切断と整形について調べましたが、役に立つ情報はなかったので実際にやってみましたまずネットで情報のあったコッピングソーはっきり言ってだめですねまあ、ネットの質問コーナーなんて役に立たない切断面は綺麗ですがまっすぐに切れない、時間がかかるグラインダーで切断しましたが、毛羽立ち過ぎてNG手元にあった紙ヤスリベースのこいつで削ると、サクサク削れます段違いの仕上がり!!仕上げは、リューターで軽く角を落とす
こんにちは。YZ-834Bドッグファイターのレストアです。レストアして谷田部外コースでの走行を目指します。普通にレストアするだけではなく、当時解決できなかったシャーシ剛性の問題と、リアダンパー周りを改造します。ボディです。ワンダーのボディは入手できなかったので初代のボディを使います。ロールゲージとリアダンパーの干渉部分をカットします。ウイングステーは2mmステンレス線を使います。約60mm幅で曲げました。ウイングを仮付けします。良いようです。塗装
水面下で開発を進めていたNSR250Rのリードバルブですがプロトタイプが数タイプ入荷しましたので少しアップしてみます(^ー^)写真に写るリードバルブ。純正と同じ素材が2タイプとカーボンが2タイプの4タイプを用意しました。ノーマルのリードバルブと合わして5タイプでの比較をして行きます。こちらはノーマルのリードバルブ。レクチはHRCの物です。今回こちらノーマルリードバルブの本体にノーマルリードバルブを1番としましてプロトタイプを4タイプの合わせて5タイプをダイナモ上で馬力測定による比較をして行
こんにちは⚡SHIBATA⚡RC部門221です(^^)GRKGS2EVOにGS2EVOS-CFRPコンバージョンキットを組み込んだ車両のアッカーマンアングルをご紹介したいと思います!ナックルは切れ角アップとアッカーマンアングルの過渡期の変化を狙ってオプションパーツ【R31S300】マルチアングルナックルセットを使用しております!!SHIBATAOnlineShop/【R31S300】マルチアングルナックルセットブラックshop.r31worl
こんにちは。RC10旧車のレストアです。レストアして谷田部外コースでの走行を目指します。アソシRC10オリジナルフロントダンパーをebayで入手しました。リアショックと一緒にメンテナンスを行います。本数が多いですが、とりあえずバラして状態を確認します。パーツごとに分けました。スナップリングプライヤーは、先端をグラインダーで尖らせたものを使います。パーツを洗浄しました。シャフトをドリルチャックにくわえて磨きます。何本かは曲がっていました。よ
お待たせ致しました先日案内させていただきました汎用アンダーパネルの金額が決まりましたFRPが70000円(税別)汎用アンダーパネルFRP-オリジナル商品|K1Laboratory[K1ラボラトリー]では豊富な経験と実績により、あなたの車を速くする為に必要な事を的確にアドバイスします。www.k1laboratory.jpCFRPが108000円(税別)となります。汎用アンダーパネルCFRP-オリジナル商品|K1Laboratory[K1ラボラトリー]では豊富
こんにちはツーリングカーのホリゾンタルボディマウント穴あけツールです。ツイスタースペチアーレ用にボール紙とアルミアングルで簡易的なジグを作成して使用しておりました。このような感じで使用しています。穴あけ用途として性能的に不満は無いのですが、せっかくなのでカーボンで作り直します。いつものJWCADとNCVCです。ウイングマウント側プレートです。ホリゾンタルマウント側プレートです。一体加工のため結合します。バーチカルマウント用
こんにちは。YZ-834Bドッグファイターのレストアです。レストアして谷田部外コースでの走行を目指します。普通にレストアするだけではなく、当時解決できなかったシャーシ剛性の問題と、リアダンパー周りを改造します。ダンパーを準備します。アソシのダンパーを使います。組み立てにはグリーンスライムを使います。オイルは#32.5です。組み立て完了しました。スプリングですが、京商レーザーZX用がちょうどいい感じでした。とりあえず付けてみます。各部を組み立てま
こんにちは。YZ-834Bドッグファイターのレストアです。レストアして谷田部外コースでの走行を目指します。普通にレストアするだけではなく、当時解決できなかったシャーシ剛性の問題と、リアダンパー周りを改造します。バッテリーホルダーです。Lipoバッテリーを搭載するようにします。いつものJWCADとNCVCで設計します。加工終わりました。組み立てます。出来ました。設計したこのホルダーではチェーンガイドとアッパーデッキが邪魔でストッパーを外すだけで
こんにちは。RC10旧車のレストアです。レストアして谷田部外コースでの走行を目指します。ダンパーステーを作成します。いつものJWCADとNCVCで設計します。フロントダンパーステーです。リアダンパーステーです。設計終わりました。印刷して形状確認します。良いようです。FRPの手持ちが無いので、3mm厚のCFRPを加工します。加工終わりました。出来ました。その18へ続きます。
こんにちは。RC10旧車のレストアです。レストアして谷田部外コースでの走行を目指します。アソシオリジナルショックを取り付けます。先に作成した、CFRPのダンパーステーを使用します。取り付け前写真です。フロントのJconcept製CFRPダンパステーは外します。取り付け完了しました。フロント部分リア部分ダンパーとダンパーステー間のクリアランスを調整するために2mm厚CFRPでスペーサーを作りました。ダンパーの間に付けました。全体の写
こんにちは。YZ-834Bドッグファイターのレストアです。レストアして谷田部外コースでの走行を目指します。普通にレストアするだけではなく、当時解決できなかったシャーシ剛性の問題と、リアダンパー周りを改造します。メインシャーシを設計します。ダンパーステーをロールゲージとシャーシにねじ止めする形になるので、位置関係をしっかりあわせます。良いようなので本設計に入ります。いつものJWCADとNCVCを使います。所有しているCNCの加工範囲がX方向120mmなので、メ
こんにちは。YZ-834Bドッグファイターのレストアです。レストアして谷田部外コースでの走行を目指します。普通にレストアするだけではなく、当時解決できなかったシャーシ剛性の問題と、リアダンパー周りを改造します。バンパーです。当初はフロントバルクヘッドと共締めにする予定でしたが、世界戦のギルロッシJrのマシンの写真を確認してみるとシャーシに直接ねじ止めしているようです。しかも、シャシー上部のようです。(路面とのクリアランスを確保するため?)そこまで攻めた設計にはしないの
汎用アンダーパネルの各サイズになります。FRPカーボン汎用アンダーパネルCFRP-オリジナル商品|K1Laboratory[K1ラボラトリー]では豊富な経験と実績により、あなたの車を速くする為に必要な事を的確にアドバイスします。カーボンケブラー価格未定オプションのカーボン平板になります。カーボン平板-オリジナル商品|K1Laboratory[K1ラボラトリー]では豊富な経験と実績により、あなたの車を速くする為に必要な事を的確にアドバイスします
こんにちは。YZ-834Bドッグファイターのレストアです。レストアして谷田部外コースでの走行を目指します。普通にレストアするだけではなく、当時解決できなかったシャーシ剛性の問題と、リアダンパー周りを改造します。モーターを取り付けるプレートをカーボンで作り直します。いつものJWCADとNCVCで設計します。サンプル設計を印刷して形状を確認します。良さそうです。長穴切り欠きの細くなっているところが強度的に少し不安なので、太くしました。加工終わりました。2m
2018-14072018-94-発泡スチロールを溶かさないで、表面強化方法は,GM-1508FRPコーティング2018-94-発泡スチロールを溶かさないで、表面強化方法は,GM-1508FRPコーティングhttps://ameblo.jp/epoxy-blenny/entry-11193665316.htmlhttps://ameblo.jp/epoxy-blenny/entry-11193665316.htmlはてなブログ特集・・発泡スチロールを溶かさないで、表面強化方法は,G