ブログ記事1,620件
最後は最近お気に入りの此方へ背景の新緑がこの日がMAXと予測したので、脇目もふらずにやって来ました予想通りの新緑具合主役が登場した時は暴風でしたが・・・皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますTHE新緑だね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
翌週、運行終了までのカウントダウンは着実に進んでいます今まで取り残したポイントは沢山ありますが、季節モノ故に今更どうしようもないものもあります残された時間の中で、撮り漏れ、再撮を淡々と収めていくしかありません今回はよく訪れる場所ですが、こんなモノを見つけたので…皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります此処にもあったんだね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
前回のつづき5/3の復路撮影は、浦山口の俯瞰撮影新緑の中を駆けるラッピングトレインの才色兼備号この写真、ちょっとジオラマっぽく写りました。で、直ぐに本命のパレオ君です。ちょっと薄めではありますが、白煙を吐きながらの疾走です。ちょっと陽が隠れてしまったけど、緑も鮮やかに撮影出来たのでヨシとします。本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございます。
本日から6月、ついにこの月が来てしまいました。「SL銀河」の運行は残り2回だけです。5月21日の釜石線「SL銀河」、陸中大橋で撮影後、仙人峠を越え青笹の鉄橋付近にやってきました。青笹→遠野11:38田植えを終えた田んぼの手前に「シロツメクサ」が咲いていました。体調がベストではなく、この撮影を終えて自宅のある秋田へ向かったものです。最後に1枚、青森市での単身赴任時代に、空がまだ暗い中、社宅から1H以上かけて自転車で走って、時々撮っていた「急行はまなす」の写真です
続いては行きがけの駄賃ということで此方に立ち寄り最近は同業者の車列が多く、今までのようには追っかけが出来ませんこの時も三脚なんぞは構える余裕もなく、ポイントに着いた時には煙が見え始めていましたそれでもこの景色は記録に残しておきたかったので撮れて良かったです皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります山間の新緑が眩しいね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
やっとGWの記事になりました。撮影は5/3まぁ、GW中も基本的にパレオ君中心に撮影していました。前の週にサツキの開花具合を把握したので、この日は追っかけはせずに早めに場所取りをして撮影開始です。お尻ですが、才色兼備号から撮影開始~AM10:08って事はパレオ君通過の2時間40分前からの撮影なので、枚数が多いデス。m(__)m急行の6000系君~こちらのカラーの方が秩鉄らしいですが・・・西武鉄道の乗り入れ車両です。我ながら、約3時間前から場所取りとは・・・仕事も家
2023年釜石線撮影、初日最後はやはり釜石駅での入換風景です。転車台に上がると長い汽笛!もう最後だよ~、という気がして12月に続き涙腺崩壊寸前でした。この日はこの後、あの路線へ向かいました。撮影日:2023年4月22日釜石駅C58239
来てほしくなかった6月。SL銀河の定期運行はあと1往復。撮り残しがないか、データーとにらめっこ。確実にいえることは撮りたい所はまだまだいっぱいある・・・。けど、体力がないと行けないポイントと風向きや天気に左右されるところばっかりです。。。。本日の写真は、昨年の冬風が強いころのカット。風で流れる煙を狙いとおりにGET^^V。撮影釜石線SL銀河
昨日の秋田は1日中雨でした。今も窓の外から雨音が聞こえてきます。朝食は長椅子に座ってショパンのピアノを聞きながら、熱い紅茶とシフォンケーキを食します(すみません、願望でした。(笑))。5月21日の釜石線の「SL銀河」、釜石駅で番線変更等を撮影後、近くの甲子川橋りょうへ移動します。釜石→小佐野9:58ここは入り口に水門がありますが、その左側から撮った写真です。家族が入り口のすぐの場所から撮った蒸気機関車の写真です。この日は、釜石シーウェイブスRFCのマスコット
昨日は秋田県北部の鹿角市へ車で出張、片道150KM以上ありますので、「SL銀河」の撮影で行く岩手県の花巻市の方がむしろ近かったものです。なお、尾去沢鉱山等があるこの鹿角市は江戸時代は南部藩に所属していたものです。さて5月21日の釜石線「SL銀河」、甲子川橋梁で撮影の後、釜石自動車道に乗り「釜石仙人峠IC」で降りて陸中大橋駅へ向かいます。ここでは「滝観洞IC」まで乗って上有住駅出発も考えましたが、ロープが張られた場所に多くの撮影の方が予想され、途中から入っていく勇気がありませんでした
明けて翌日、この日も後半戦は撮れないので、やはり地元鉄の先輩にお願いして同乗させていただきました此処は先日、構図を欲張ったポイントですが、枯れっかれの沿線の中でも唯一季節感が残っていたのを確認していたので、迷わず此処で!と決めていました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります晩秋感たっぷりだね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
5月もあっという間に最後の日になってしまいました。明日からは6月、「SL銀河」の運行は残り2回です。さて5月21日の釜石線「SL銀河」、いつもの陸中大橋駅出発を撮影です。10:39家族もいつもの「鬼が沢橋りょう」で撮影です。10:43上の3枚だけですと少し寂しいので、現役時代の蒸気機関車の写真を1枚載せさせていただきます。1973年8月撮影(もう50年経ったのですね。)早朝の苫小牧駅をD51138が貨物を引いて出発します。当時の苫小牧駅、左奥には職員の休憩所等が
当初、今週末は台風の影響で雨予報だったのですが、奇跡的に晴れマークが出て驚き!(6月1日現在)撮影釜石線SL銀河
今は朝の5時30分、窓の外には青空が広がっています。明日以降の天気はどうなるのでしょうか?5月20日の釜石線「SL銀河」、いつものように遠野市内の「キクコーストア」で昼食のお弁当を、少し疲れぎみなので「ツルハドラッグ」で栄養ドリンク等を購入します。そして「夢産直かみごう」でラムレーズンソフト等を、体力回復?に努めます(笑)。私は「牛」のいる場所で撮影です。平倉→足ヶ瀬13:53なんと、蒸気機関車の登場に驚いて、牛は全力ダッシュで逃げていってしまいました。家族はいつ
スローシャッターでの流し撮りは、失敗することもあります。もう一台のカメラは保険をかけて、高速シャッターで狙っていました。撮影釜石線SL銀河
疲れ気味だった身体もだいぶ回復し、昨夕からウオーキングを再開しました。田植えが終わったばかりの田んぼの中を走る秋田新幹線「こまち」、遠くの夕日に染まった鳥海山等を見ながら歩いていると気持ちが安らぎます。5月20日の釜石線「SL銀河」、家族は「江刺街道踏切」で撮影、私はもう少し先の「寄梨踏切」で撮影です。一昨年くらい前まではほとんど撮影の方がおらず、蒸気機関車を好きな角度から撮影できた場所でしたが、今は車を置く場所も無いくらいです。宮守→柏木平11:42今から5年前の
本日これから釜石線へ、往路だけですが「SL銀河」の撮影に行ってきます。ちょうど1週間前の5月20日の写真を載せさせていただきます。平倉の直線で撮影後、仙人峠を越えて「鬼が沢橋梁」へやってきました。上有住→陸中大橋14:29撮影後、釜石の街へ向かいます。いつもの高台で撮影です。ここも車が置けないくらいの人です。1年くらい前はここの場所では私1人、その2週間後も地元のバイクの方と2人だけでの蒸気機関車撮影でしたのでびっくりです。小佐野→釜石15:08私は1人、少
所用で大阪・日本橋まで来たんで、ジョーシン・キッズランド本店に寄ってん。TOMIXショールーム大阪。キッズランド本店の鉄道模型売場にあんねん。ふと見たらC58の試作品が展示されてる🤗展示品は適宜入れ替えられてんねんな。煙突が少し歪んでる。心持ちキャブが右下がり?ワールドやらの蒸気機関車のキットを組み立てたヲタやったらわかるやろけど、蒸気機関車の水平・垂直を出すのは難しい。。。期待できるかな🤔C58SL銀河は今年6月で終わり😢
この日のメインイベントはこちらです昨夜のロケハン&テスト撮影から微調整し、列車を待ちます道の駅ではJRの方が、たくさん集まったお見送りの方々へアナウンスをして盛り上げます『SL銀河は18:**頃の通過です!』と間もなく列車が現れることを教えてくれましたが、何故か近くでドラフト音が聞こえてきましたすると『予定より早く通過しそうです!』という慌てふためいたアナウンスが流れ、ほどなくして汽笛と共に列車が現れました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキン
せっかくの新緑なので、様々なアングルで迎え撃つ準備はしており、事実何度もシュートしましたが、お伝えした通り文字通りの暴風だったのでご紹介できるカットは多くありません何年もSLを撮っていますが、煙突から出た煙が上に登らずに直角に横に倒れる煙を始めて見ましたそれでも列車が見えるカットをご紹介しておきます皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますこれも流れているね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ
往路2回目も此方へ空模様にヤキモキさせられましたが、通過時にはお日様も顔をのぞかせてくれましたが背景だけはどうにもならず・・・予想はしていましたが此方も相当な激戦区となっておりました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります今年は見事に咲いたね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
復路2発目は此方で地元鉄のお仲間さんにご案内いただいての初アングルで皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります線形が良いね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
後半戦の一発目はもちろん此方へ前日の撮影終了時から既に置き三が連なっていましたが、何とかアングルを確保前送の❝はまゆり❞で長さは確認していたのですが、通過時点で納まりきれないことに気が付いて、慌ててワイド側へズームしたという何ともお粗末な撮影でした皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります里の春だね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
ここも前回のリベンジです前回は編成後部が煙にまかれてしまいましたが、今回は何とか・・・皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります煙は良いけど背景がね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
5月20日・21日と釜石線の「SL銀河」の撮影に行ってきました。今までの仕事?等の疲れがたまったのか20日の夕方から微熱が、21日は午前中で蒸気機関車の撮影を切り上げて帰ってきたものです。お会いしたい方が今回釜石線へ来られていたのですが、ご挨拶等ができずとても残念だったものです。最初は岩根橋で撮影です。晴山→岩根橋11:19家族が撮った写真、白いアヤメの花が綺麗ですね。私は岩根橋で撮影です。地元の方にお聞きすると、こちらが昔から「眼鏡橋」と呼ばれていたとのことで
遠野停車で追い抜いて最後は足ヶ瀬へ向かいました。天気予報通り雨も降ってきだので、トンネル上へは登らず、下から縦構図で撮影。晴れ、曇り、雨と3カットが1日で撮れました。プラレールセットSL銀河C586両編成いっぱいつなごうC58SL銀河セットトミーAmazon(アマゾン)80,000円カプセルプラレールC58-239SL銀河6両編成セットきらめく夜空と列車編Amazon(アマゾン)5,980円カプセルプラレールきらめく夜空と列車編C58SL銀河セットAm
続いて午後の部は地元鉄のお仲間さん達にお誘いいただいて此方へ刻々と変わる風向きを読み切れず、ご覧の通りに相成りました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります風だけは読めないよね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
数週間前のSL銀河カットから。予報が外れたのでこちらの場所へ。田んぼに水が入っていて、しっかり水鏡でいただきました、撮影釜石線
秋田市内の田んぼ、田植えはほぼ終わりで農家の方はほっとしているのではないでしょうか。5月20日の釜石線「SL銀河」、岩根橋で横から蒸気機関車を撮影後、岩根橋駅近くで家族を乗せ宮守方面へ向かいます。追いかけてこられた方たちが通り過ぎた後?、国道は空いています。久しぶりに「江刺街道踏切」へ、家族が撮った写真です。宮守→柏木平11:40藤の花が咲いていました。本日もありがとうございました。お身体、大切にしていってください。
そして前週もシュートした此方のポイントへだいぶ黄色味が増して良い感じです前週よりも手前まで引きつけてシュートしてみました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります次週まで保つと良いね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村