ブログ記事1,619件
2023年4月、釜石線SL銀河の撮影です。1か所目で黒々とした煙を見て驚き、撮影後2か所目へ。多くの車が車列をなして国道を南下します。しかしこの日はGW直前という事もあり、それほど激混みでなくスムーズに撮り場に到着。そこで2か所目は今まで行ったことがない撮り場に向かいました。こちらでは一般の観光客に混じって撮影。待つ間楽しくお話ししながら発車を待ちました。おぉ、予想外にいい煙♪桜の木、花が落ちてしまったのが残念・・・さらにひきつけ。こちらでは陽がカマにあたり明るく
翌週、運行終了までのカウントダウンは着実に進んでいます今まで取り残したポイントは沢山ありますが、季節モノ故に今更どうしようもないものもあります残された時間の中で、撮り漏れ、再撮を淡々と収めていくしかありません今回はよく訪れる場所ですが、こんなモノを見つけたので…皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります此処にもあったんだね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
当初、今週末は台風の影響で雨予報だったのですが、奇跡的に晴れマークが出て驚き!(6月1日現在)撮影釜石線SL銀河
せっかくの新緑なので、様々なアングルで迎え撃つ準備はしており、事実何度もシュートしましたが、お伝えした通り文字通りの暴風だったのでご紹介できるカットは多くありません何年もSLを撮っていますが、煙突から出た煙が上に登らずに直角に横に倒れる煙を始めて見ましたそれでも列車が見えるカットをご紹介しておきます皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますこれも流れているね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ
本日から6月、ついにこの月が来てしまいました。「SL銀河」の運行は残り2回だけです。5月21日の釜石線「SL銀河」、陸中大橋で撮影後、仙人峠を越え青笹の鉄橋付近にやってきました。青笹→遠野11:38田植えを終えた田んぼの手前に「シロツメクサ」が咲いていました。体調がベストではなく、この撮影を終えて自宅のある秋田へ向かったものです。最後に1枚、青森市での単身赴任時代に、空がまだ暗い中、社宅から1H以上かけて自転車で走って、時々撮っていた「急行はまなす」の写真です
2023年釜石線撮影、初日最後はやはり釜石駅での入換風景です。転車台に上がると長い汽笛!もう最後だよ~、という気がして12月に続き涙腺崩壊寸前でした。この日はこの後、あの路線へ向かいました。撮影日:2023年4月22日釜石駅C58239
来てほしくなかった6月。SL銀河の定期運行はあと1往復。撮り残しがないか、データーとにらめっこ。確実にいえることは撮りたい所はまだまだいっぱいある・・・。けど、体力がないと行けないポイントと風向きや天気に左右されるところばっかりです。。。。本日の写真は、昨年の冬風が強いころのカット。風で流れる煙を狙いとおりにGET^^V。撮影釜石線SL銀河
最後は最近お気に入りの此方へ背景の新緑がこの日がMAXと予測したので、脇目もふらずにやって来ました予想通りの新緑具合主役が登場した時は暴風でしたが・・・皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますTHE新緑だね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
5月もあっという間に最後の日になってしまいました。明日からは6月、「SL銀河」の運行は残り2回です。さて5月21日の釜石線「SL銀河」、いつもの陸中大橋駅出発を撮影です。10:39家族もいつもの「鬼が沢橋りょう」で撮影です。10:43上の3枚だけですと少し寂しいので、現役時代の蒸気機関車の写真を1枚載せさせていただきます。1973年8月撮影(もう50年経ったのですね。)早朝の苫小牧駅をD51138が貨物を引いて出発します。当時の苫小牧駅、左奥には職員の休憩所等が
前回のつづき5/3の復路撮影は、浦山口の俯瞰撮影新緑の中を駆けるラッピングトレインの才色兼備号この写真、ちょっとジオラマっぽく写りました。で、直ぐに本命のパレオ君です。ちょっと薄めではありますが、白煙を吐きながらの疾走です。ちょっと陽が隠れてしまったけど、緑も鮮やかに撮影出来たのでヨシとします。本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございます。
スローシャッターでの流し撮りは、失敗することもあります。もう一台のカメラは保険をかけて、高速シャッターで狙っていました。撮影釜石線SL銀河
後半戦の一発目はもちろん此方へ前日の撮影終了時から既に置き三が連なっていましたが、何とかアングルを確保前送の❝はまゆり❞で長さは確認していたのですが、通過時点で納まりきれないことに気が付いて、慌ててワイド側へズームしたという何ともお粗末な撮影でした皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります里の春だね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
昨日は秋田県北部の鹿角市へ車で出張、片道150KM以上ありますので、「SL銀河」の撮影で行く岩手県の花巻市の方がむしろ近かったものです。なお、尾去沢鉱山等があるこの鹿角市は江戸時代は南部藩に所属していたものです。さて5月21日の釜石線「SL銀河」、甲子川橋梁で撮影の後、釜石自動車道に乗り「釜石仙人峠IC」で降りて陸中大橋駅へ向かいます。ここでは「滝観洞IC」まで乗って上有住駅出発も考えましたが、ロープが張られた場所に多くの撮影の方が予想され、途中から入っていく勇気がありませんでした
やっとGWの記事になりました。撮影は5/3まぁ、GW中も基本的にパレオ君中心に撮影していました。前の週にサツキの開花具合を把握したので、この日は追っかけはせずに早めに場所取りをして撮影開始です。お尻ですが、才色兼備号から撮影開始~AM10:08って事はパレオ君通過の2時間40分前からの撮影なので、枚数が多いデス。m(__)m急行の6000系君~こちらのカラーの方が秩鉄らしいですが・・・西武鉄道の乗り入れ車両です。我ながら、約3時間前から場所取りとは・・・仕事も家
2023年4月の釜石線撮影。2日目は釜石駅の入換風景からです。ホテルを出発して駅に向かうとすでにC58が移動を開始していました。少し余裕持ちすぎたかも^^;この光景もが見られるのもあと数回になってしまいましたね・・・入換標識突端まで行ってバック、戻ってきました。PDCと連結!ガッシャーン、完了!さてこの後撮り場に移動します。撮影日:2023年4月23日釜石駅C58239
前半戦の最後は桜は終わり、新緑にはまだ早いこのエリアでいつもとは違う撮り方を・・・橋梁直前までは良い煙だったのですが・・・まもなく遠野、お昼は何にしましょうか皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますあまり見ないアングルだね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
芽吹き始めの4月、蒸気機関車一両分の隙間を流し撮りで狙ってみました。撮影釜石線SL銀河画像クリックで大きくなります。
昨日の秋田は1日中雨でした。今も窓の外から雨音が聞こえてきます。朝食は長椅子に座ってショパンのピアノを聞きながら、熱い紅茶とシフォンケーキを食します(すみません、願望でした。(笑))。5月21日の釜石線の「SL銀河」、釜石駅で番線変更等を撮影後、近くの甲子川橋りょうへ移動します。釜石→小佐野9:58ここは入り口に水門がありますが、その左側から撮った写真です。家族が入り口のすぐの場所から撮った蒸気機関車の写真です。この日は、釜石シーウェイブスRFCのマスコット
4/30長瀞でパレオ君を撮影後、追っかけて安谷川橋梁へ待っている間は、かなりの雨になりました手持ちは久しぶりの流し撮りにチャレンジってことで7500系君で練習まぁ、ギリギリ見れる程度のカットは撮影できました。逆方向の上りは、急行の6000系君そして、パレオ君はいい感じの煙を吐きながら通過して行きます。で、手持ちの流し撮りの方は・・・う~んってな感じですね。写りが甘いカットはモノクロに現像です。復路は横瀬川と荒川が合流するこの場所で取り合えず、横
数週間前のSL銀河カットから。予報が外れたのでこちらの場所へ。田んぼに水が入っていて、しっかり水鏡でいただきました、撮影釜石線
続いては行きがけの駄賃ということで此方に立ち寄り最近は同業者の車列が多く、今までのようには追っかけが出来ませんこの時も三脚なんぞは構える余裕もなく、ポイントに着いた時には煙が見え始めていましたそれでもこの景色は記録に残しておきたかったので撮れて良かったです皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります山間の新緑が眩しいね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
土沢からの長い登り坂を駆けて終着花巻へとラストスパート
ラストシーズン(2週間前)どこも人がいっぱいでした。当初の予報が外れて日が射す場面もありました。さてさて、今週は天気も人もどんな感じだったのでしょうか・・・・?!撮影釜石線SL銀河
明けて翌日、復路のスタートは此方からソメイヨシノが終わると、続くように八重桜が満開になります此処も見事な並木道なのですが、意外と撮る方は少なく・・・とはいえ、今年はそれなりに同業者さん達が集まりました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります背景の新緑が見事だね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
盛岡駅に停車中の239号機駅蕎麦を食べに降りた盛岡駅でSL銀河号の編成が停車していました。ここから花巻駅へ向かい、花巻駅から釜石線を走行します。まもなく運行を終了するSL銀河号。客室の老朽化が運行終了のようですが、このC58はどうなるのでしょう?現役を続けて欲しいですね。
本日これから釜石線へ、往路だけですが「SL銀河」の撮影に行ってきます。ちょうど1週間前の5月20日の写真を載せさせていただきます。平倉の直線で撮影後、仙人峠を越えて「鬼が沢橋梁」へやってきました。上有住→陸中大橋14:29撮影後、釜石の街へ向かいます。いつもの高台で撮影です。ここも車が置けないくらいの人です。1年くらい前はここの場所では私1人、その2週間後も地元のバイクの方と2人だけでの蒸気機関車撮影でしたのでびっくりです。小佐野→釜石15:08私は1人、少
幾度となく渡ってきためがね橋をゆくのもあと数えるのみに
日本国有鉄道C58359三重県亀山市亀山公園令和5(2023)年3月16日㈭撮影*前回撮影平成29(2017)年8月29日(火)『国鉄C58359三重県亀山市亀山公園』日本国有鉄道C58359三重県亀山市亀山公園平成29(2017)年8月29日(火)撮影ameblo.jp
日常生活にしろ仕事にしろ、はたまた鉄チャン活動にしろ、情報が溢れている昨今では事前のリサーチが全てと言ってもよいほどで、事前検討結果に基づいて行動するということが多い。しかし、携帯電話はおろかPCすら影も形もなく、情報が乏しかった1970年代、鉄チャン活動の最中に現場で得られた情報によっては予定を変更するということが頻繁にあった。1975年3月の北海道撮影旅行。前夜網走の旅館に泊まった僕らは、翌朝呼人駅から女満別川の鉄橋まで歩いた。既に数人の同業者が三脚を立てている中、雑談をしながらC58の牽
往路後半戦のメインは此方ですすっかり桜も終わってしまい、あっという間に新緑ですこの新緑も次週になると真緑~深緑となってしまうので、今回限りだと思って狙います此方は以前にもシュートしたポイントですが、今回は少し水辺に近づいてみました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります新緑は桜より短いよね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村