ブログ記事2,137件
こんばんは!今日も図書室へ行っただけで後は自宅警備員な一日を過ごしましたw日曜恒例の「スポーツ御意見番」では日米の全リーグ決戦の話題で持ちきりでした。日本はソフトバンクの2連勝後、このまま日本一かと思いきや、DeNAが敵地で三連勝し、なんと下剋上に王手をかけてしまいました!本日の18時から第6戦となりますが、流れはややDeNAが有利といったところでしょうか?そしてメジャーではドジャースとヤンキースがワールドチャンピオンを掛けて戦っていましたが、移籍1年目の大谷選手、メジャー初年の山本
はじめに先月頭にRX-7R1製作の記事を書いてから1ヶ月以上経ちました。寒さが増してきて塗装するのが億劫になってきた事と、体調不良が重なりRX-7R1の製作は休止しております。来年以降、進捗があり次第記事にしていくつもりです。閑話休題、今回は久々に入線したNゲージを紹介したいと思います。2024年現在、現役で走っているSL牽引の列車が2編成入線を果たしました。SL冬の湿原号1編成目、は、KATOのSL冬の湿原号です。冬の湿原号は、北海道の釧路と標茶
久しぶりにKATOのC12が再販されました。美里山倶楽部でも1両持っていますが、今回の再販を機会にもう1両増備を行いました。まず実車の写真から・・・これは奈良井宿のC12で珍しいデフ付の車両です。C12は昭和7年(1932年)から昭和22年(1947年)までの間に293両製造されたそうです。現在の保存機は30両あまりで動態保存機は真岡鐵道のC1266だけみたいですね。大井川鐵道のC12は休止中だそうです。こちらは先日鬼怒川温泉に行ったときに会津田島まで足を
あまり写真をガンガン撮ってきた訳ではないので、感想を書きつつ、「乗ろうと検討している方への参考」になればと思います。このお盆休み、台風の影響もあって天気がイマイチで「非冷房の車両にカンカン照りの暑い日に乗りたい」という私の希望が叶うか分かりませんでした。その為、行くか?延期か?ギリギリまで悩もう…と前夜まで悩んでいたら、SLの予約は2日前まででした。電話で伺ったところ、・茂木行きの整理券は下館駅で当日券が買える・折り返し、下館行の整理券は茂木駅での販売・フリー切符「ときわ
平日は6:30起床ですが、休日は8:00起床。休日でも6:30に目覚めた後2度寝するのですが、この2度寝で夢を見ます。良い夢というのは無くて、トラブルを起こして焦る夢が多いのですが、たまに今は消えた貨車や客車に出会う夢を見ることがあります。残念ながら幽体離脱してタイムリープする能力が無いので、消えた車両を過去に見に行くことができないのは、残念です。空気分配弁を検討します。C11に使える下取付けのものは手前の2個、あとは上取付です。上取付はC10に使うことにしました。メーカーはアダチ、珊瑚、ニワ
C11265の続きです。コンプレッサから出た後の冷却管は、右サイドタンクの下側に取り付けられています。平面ではなく、先に行くに従って下がって行くのがミソです。冷却によって生じたドレン(凝結水)が管中に溜まらないようにするためです。冷却管のブラケットは、下がり勾配を考慮して、t1板をT字に切り出し、上の棒部分をクサビ状にして、脚をタンクの底板の孔に差し込みました。冷却管はφ0.5真鍮線をヘアピン状に曲げてクサビの表面に取付、帯板を当てておきました。後方は他の配管とも干渉するので、あえてエアタン
ニッサン車あるあるですが・・・スピードメーターのバックライトが不点灯になるという案件。前にもブログに書きましたが・・・ちょうど車両のメーカー保証(5年10万キロ)が切れたくらいからまぁまぁな確率で発生してます。(※GT-R35のメーター不良はこれらと理由が異なります。)経年劣化ではあるので仕方ないとは思うのですが、ちょっと耐久性が低いのかもしれませんね。もちろんLED発光ですので、不良になった場合はディーラーに駆け込んでフツーは交換です交換履歴として記載されるこ
7月12日は大府より南で大雨になり、夕方から夜9時頃まで武豊線が不通になってしまいました。昔から武豊線は、雨に弱く、風邪に弱いので、まるで「大リーグボール2号」だったんですが、最近は比較的と良かったのですがね。トビーのC11ー2次形のランボードはt0.6板にエコーのスケール網目板を貼りました。サイドタンク下部から4.5㎜の高さで水平に保つため、t0.5板から幅と高さを保持するように治具を作りました。治具で保持して、サイドタンク前端とボイラーの接合部に半田付けしました。やはり、治具は簡単に正確
釧網本線の「SL冬の湿原号」、今回が最終回、約1か月の25回の長い間、お付き合いいただきまして本当にありがとうございました。心から感謝を申し上げさせていただきます。2月10日(月)、今日は釧路から秋田へ帰る日です。ホテルでの朝食バイキング、4日間すべて食べ過ぎたものです。釧路駅前から「たんちょう釧路空港」までは7:25発の阿寒バスで、「あかん」くらいの満員で途中のバス停からは乗れない方もいたものです。「たんちょう釧路空港」では釧路のお土産を、そしてお約束の「サッ
本日はKさん撮影seriesから。4/16-17、われわれが磐越西線に行っていた日ですね。ご長男家族と岐阜駅で待ち合わせて撮影をされてきたようです。さてどこへ??代理投稿byD51338・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Kです。4月16-17日にかけて、長男の誘い(鉄旅にかこつけてジジババに孫守りをさせる常套手段ですが、苦笑)に乗り、久しぶりに1泊2日の鉄撮影行に行ってきました。16日の朝、東京から新幹線と在来線でやっ
ご訪問の皆様、おはこんです。ご覧くださいましてありがとうございます。現在1週間に一度の更新ペースで進めております、磐越西線の黄金時代。昭和43年10月改正の貨物を含む時刻表と機関車運用図表を参考に一部考察を交えて記しています。前回の日中線に続き、磐越西線の運用に入って参ります。まずは蒸機中心の会津若松ー新津編の前半です。今回の資料も仙台鉄道管理局の機関車運用図表(部分)になります。会津若松側のSL甲組40番台はD51、乙組50番台はC11の運用です。若松のD51はこの時代貨物
土曜ナイトミーティングご参加いただきました方々ありがとうございました。今年から初の試み土曜ナイトミーティングまだまだどんな感じかわからないまま初めてみましたがラジコン好きが集まる場として定着していけばいいかなと思っておりますのでご協力お願いいたします。今回参加者は少なかったものの懐かしいお話色々と聞けてすごく楽しかったです。ギャラリーそれでは動画できましたのでどうぞ
C11牽引の普通列車は、小出〜大白川側でも走っていた筈ですが、本ブログでは会津若松側の列車についての思い出を記したいと思います。C11牽引の客車列車は昭和47年10月に運転終了しました。最高速度は45km/hという設定(現在も)らしいのですが、貨物列車を含めて実際は55km〜60km/hくらい出していたイメージがあります。日中線は45km/hだったと思いますが・・・。昼間の列車は客車が2輛で、オハ61とオハフ61を中心にオハ60やオハ41なども使われていました。D51よりも吠える様なC11の
ボディ製作22はタミヤ製メルセデステンベンツC11です✨グループCカーのカテゴリーで活躍した往年の名車で若き日のシューマッハもドライブしたマシン普通にシルバーと裏打ちでブラックを塗るだけで特筆すべき点もないオーソドックスに仕上げました。ワイド&ローな外観がレーシング然としたスタイル大きく開口されたリア周りは独特な形状ディフューザーが丸見え💕車高もボディもベタベタだぜ〜純粋なレーシングカーだけどドリ車です(笑)これが標準のビッグウイング‼️リアのオーバーハングの大半がウイング💧
どうもnabetuneですエアコンの効いた部屋は快適だけど、極力は付けないで外を風を取り入れて寝たい派です←今日の思い出フォトは、この日水戸線で関東鉄道常総線で用いる新型車両の甲種輸送を撮りに、筑西の方へプチ遠征してまいりました。でも、ここまで来て甲種だけで帰るのはちょっと勿体ないので、SLもおかの送り込みも撮ることにしました身近にかつほぼ毎週DE10の50系客レが走ってるのに、1、2回くらいしか撮ったことがなかったり←実に勿体ないことをしているんだよなぁ・・回6100レ
まいどです。先日、タミヤから発売されたメルセデスC11あたりから人気急上昇中のいわゆる”グループCカー”。やっぱりボディデザインがカッコいいですよね~!いかにも”レーシングカー!”って感じがたまらなく好きです。キット標準状態でもフツーに走るのでセッティング等悩まずに走りに没頭できるのも魅力です。前にご紹介した↓ミノルターカラーも反響大きかったし・・・Cカーといえばこのカラーも外せませんね!ヘッドライトも当時っぽい!!ライトパーツには、AB
普通のドリフトを楽しむ方には全く関係のない話なんですが、グリップ界隈ではタミヤのCカーブームが再燃しかけている兆候があるようです。海外でも話題になっているみたいでニッチなグループCカーがジワジワと盛り上がっています✨と言ってもさすがにCカーでドリフトは流行りませんが(笑)ナックルのK師匠と私だけじゃないか説💦💦↑SNSやネットで調べても出てこないしかし意外と私のCカーのブログは皆さん見て頂いているようで記事ランキング1位になることもあったり、実はCカーって興味ある人多い⁉️そして再燃
今年の雪は長いもの、秋田では昨年11月中旬から本格的に雪が降りだしまして今も、日本一の高齢県の秋田、どこに行くにも、何をするにしても、また灯油代等も高騰、北国で生活するのははなかなか大変と思うものです。ずっと秋田で生活されておられますお年寄りの方等は「冬だもの、雪が降るのは当たり前だべー」と話されるのですが。さて2月9日(日)の釧網本線、仮監踏切で撮影後は国道391号線を釧路方面へ進みます。本日は「SL冬の湿原号」の運転は順調、道もあまり混んでおらず釧路川橋りょうの蒸気機関車通過に
帰りの「スペーシアX8号」は、鬼怒川温泉駅から乗車するので、東武日光駅から移動しましょう。その鬼怒川温泉駅までの移動は、これまた初乗車となる「SL大樹ふたら72号」。ホームへ向かうと、すでに列車は入線していました。C11型蒸気機関車ですね(゚◇゚)客車は3両編成で、1号車と3号車は14系。昭和の雰囲気をそのまま残した客車です。真ん中の2号車は12系。こちらは大幅に改造され、窓のないオープンスペースの
ゼンウェアグロウ7,700円(税込)艶やかに調う。肌にとけ込む薄膜ハイカバー。容量:30mL全10色SPF20/PA++/UV耐水性★カラーはC11発売日を待って購入しました。適度なカバー力もあり、ツヤ感もありやっぱりいいです。今年のリキッドファンデーション2024年の私的ベスコスでした。カラーはカウンターで合わせていただいてC11がぴったりでした。#コスメデコルテ#ゼンウェアグロウ#リキッドファンデーション#ベスコス
前回の記事の続きです。東武ワールドスクウェアから鬼怒川温泉に向かいました。鬼怒川温泉では、SLの入換を行っていました。鬼怒川温泉で下車して、野岩鉄道の6050系を撮影します。6050系を撮影したら、東武ワールドスクウェアに向かい、SL大樹6号を撮影します。大樹のヘッドマークは、ヒメマスカラーになっていました。東武ワールドスクウェアからリバティ会津142号で春日部まで戻ります。次の記事に続きます。前回までの記事は、こちらです。『2025年3月6日東武線撮影④「S
ハイボールはお好きですか?。某CM。自分のエアフォースワンで、追いハイボールを呑みながら帰宅。なんちゃって(笑)。
『【鉄道模型】Nゲージのヘッドマークを自作』ふと思い立ったが吉日で、蒸気機関車に取付されたヘッドマークを自作してみました。再現するのは2010年に只見線で運行された「SL会津只見号」の漆塗りヘッドマー…ameblo.jp前回、勢いで作ったNゲージのヘッドマークですが、今回もう少ししっかり作り直してみることにしました。まずは前回同様にフォトショップでヘッドマークを縮小加工。せっかくなので南東北で走った臨時SL専用ヘッドマークを他にも作ってみました。ホエール号とか震災前まで走っ
こんにちはH23年式日産ティーダの「エアコンが効かない」と言う事で入庫しました。ACコンプレッサーを確認すると回っていませんでしたのでガス圧をチェックしましたが正常でした。ヒューズも切れて無いし・・・エンジンルームに在るACリレーを点検。ACスイッチを入れると無反応・・・?ここにもヒューズが在り切れていました。ヒューズと応急でリレー↑を交換しましたがACスイッチを入れるとバチンと切れてしまい日産に純正ヒューズを注文するとヒューズ単品では出ずヒューズボックスASS
忘れずエントリーポチリ↓ケラチンシャントリとラクトン補充シャントリでお世話になりまくってる改善美容shopさんからまたやっとるんですよ最大100%ポイントバックキャンペーン!!これ当選確率1/2っていうめちゃくちゃ高確率なんですよ〜(震)ここのshopは奉仕活動中なんか?もはや100%ポイントバックに驚かない自分がコワイ😂商品ページの上にあるバナーからエントリーできます♡若い女子にしかないラクトン補充してくれるシャンプー、トリートメント♥いやぁ、これしきぶさんから
最近は車両いじりばかりしています。今回はカプラー交換デー。《EF81トワイライトカラー》自連形TNカプラーに交換しました。もともとMカプラーが付いてますが、EF81は特殊形状なので、前回EF66の時に使用した密自連形TNカプラー(Mカプラー対応)が使えません。指定のTNカプラー交換パーツはJC61です。ところが、Webで色々探しましたが、新品も中古でもJC61は販売していません。そんな中調べていたら、JC6379が代用可能と記事を見つけました。JC61よりはやや短いので、小半径R
スペーシアXを降りてすぐにSL大樹号に乗り換えます。下今市での乗り換えは3分しかなかったので、SLの全体図は鬼怒川温泉に着いた時にご紹介しましょう。今回は3号車に乗車したので。14系客車です。座席は簡易リクライニングシートになっており、モケット柄と言い、ヘッドカバーといい、かなり昭和な雰囲気を漂わせています。カーテンの色合いもいい感じ。簡易リクライニングなので、一応背もたれは倒せますが、体重を掛けていないと戻っちゃうので、ぶっちゃけ使いづらい・・・
C11エアコンの風が出たり出なかったり。お預かりした時には元気に回っていましたが、途中弱くなったりがあったのでブロアモーターの交換です。レジスターも同時交換しておきます。さて、こいつのブロアモーターもノート同様、なかなかハードな位置に取り付けられてますが、果たしてノートのように裏技を使って外せるのでしょうか。色々調べてみると、見事に皆様インパネを外されてますが…絶対にどこかに交わせる場所はあると信じてバラしていきます。まず抜けませんを確認。ステアリングシャフトを外す必要があるのでしょ
セイコー鉄道時計7C11-0010が遅れるようになったので電池交換をせねばと電池を注文しようと裏蓋を開けてみました。時計用のボタン電池の型番を確認して先ほどネットでヨドバシカメラに注文しました。電池がきたら取り付けます。時計の分解道具(Bergeon)も一応持ってます。※時計の裏蓋を開けるときには絶対に必要道具SwissMadeBergeonNo.4932で刃は丸刃の片刃仕様になってます。ボタン電池SR43sonyですが注文した電池はPanasonicです。『セイコ
こんばんはひと息つきたいときにさらっと読める、をコンセプトにブログを書いてます。マヤ暦では、3月12日~3月24日(KIN248~KIN260)の13日間、黄色い星のエネルギー(潜在エネルギー)が流れています。黄色い星【キーワード】気品、美、芸術【テーマ】美と調和で総仕上げ私のブログを読んで下さっている方は美意識が高い方が多いと思います。春になり、メイクを変えたい方必見愛用しているコスメ(ベースメーク)を紹介しますね1⃣コスメデコルテ