ブログ記事2,069件
今日は、SL大樹の3号、4号の運転もあるので先週に引き続き東武鬼怒川線へ。まずは、C11123牽引の1号から。先週は、1スパン先で煙終わってましたが、今回は構えたところも煙りだしてくれました。続いてC11325牽引の3号。煙は1号ほど出てはいないが煙が無いよりは(^^ゞ続いて2号。4号は反対側に移動して撮影。雪化粧した山を入れて撮影したが、煙で隠れてしまいました。(^^ゞラストは、5号。SL狙っても、面は当たらないので、客車狙いの後打ちで。やっぱり14
去年のNゲージの蒸気機関車発売ではトラムウェイ・KATO・TOMIXとC11ラッシュでした。という事ではないのですが我が家にもC11が入線しました。しかしそれはこのマイクロエ-ス製品(笑)。当然中古品、というかいつも通りのジャンク品(オークション落札)です。これを落札した理由は第一にお決まりの比較的安かったから(笑)ですが、他にも理由が有りましてひとつは初期製品なのでタンク機関車には2軸貨車が付属、しかも今回のはセラ1が付属している事です。セラ1の完成品はマイクロエ-スからしか発売
今日は家族旅行で鬼怒川温泉まで行ったので、レポートにしておきます。下今市駅到着後、機関庫横の待機線で待機しているSL大樹を4番線から見学。今回乗車した編成です。乗車に向けて4番線に戻ると、普通列車で隠れていたDE10-1099がいい感じに見れました。赤いDLは青い客車が合いますね。後ろに繋いでいる14+12系の青編成はSL大樹3・4・7・8号に使われた編成ですが、今日のDE10は構内入換に使っているだけみたいです。C11の単独牽引が始まって補機のお仕事が減ったみたいですね…。今回乗車す
微速前進でトライ&エラーを繰り返し好みのフィーリングを探し続けているCカーギヤ比はスパー105Tにピニオン15Tと16Tあたりで6.56〜7.0で走らせてきました💦しかし自分のフィーリングから外れるスロットルの感触普段乗るマシンの感覚で握るとタイヤグリップを超えタイヤが回り過ぎているような感じwwやはりギヤ比が合ってないのか🌀そこで540サイズのシャフトに使える64Pのピニオンで市販品では恐らく最小の13Tピニオンを調達メチャ小さい😅他の64Pのピニオン26Tから29Tと比較したら
どうもnabetuneですエアコンの効いた部屋は快適だけど、極力は付けないで外を風を取り入れて寝たい派です←今日の思い出フォトは、この日水戸線で関東鉄道常総線で用いる新型車両の甲種輸送を撮りに、筑西の方へプチ遠征してまいりました。でも、ここまで来て甲種だけで帰るのはちょっと勿体ないので、SLもおかの送り込みも撮ることにしました身近にかつほぼ毎週DE10の50系客レが走ってるのに、1、2回くらいしか撮ったことがなかったり←実に勿体ないことをしているんだよなぁ・・回6100レ
「TomixC11大樹を語る」といっても独り言みたいなもので、しかも今回はかなり毒舌になりそう。数日前にTomixからWeb更新情報が流れました。WEB更新TOMIXのHPを更新しました。新製品情報、発売日速報、各種製品情報などを掲載しています。#トミックス#トミーテック#TOMIX#鉄道模型#TOMIX製品化予想#トミーテック製品化予想TOMIX公式HP↓https://t.co/6RULYhP1Yfpic.twitter.com/ICbyR3KMRH—トミ
“タンチョウ”の紹介が続きましたが、再びC11171「SL冬の湿原号」に戻ります。6日の早朝3時に起床し「音羽橋」で“けあらし”の撮影を7時過ぎまで行い、再びホテルに戻って朝食。8時半頃本日の撮影に出発。最初の目的地は「細岡俯瞰」です。「細岡俯瞰」…この撮影地、一見すると超有名撮影地「新夢ケ丘」に似ていますが、お気軽ポイントです。「新夢ケ丘」は駐車場から1時間以上も歩かなくてはならないことと、木が伸びてポイントが少なくなっていると聞いたので諦め、こちらにしました
最近ハマっているシンプルな構造のダイレクトマシン、いわゆるDD車最新のドリフトマシンも確かに魅力的ではありますが、オリジナリティのあるマシンや、歳を取るとノスタルジーに浸りたくなるのか少年時代に胸をときめかせたマシン達に目移りしてしまいます😅その中でも当時ユウ少年の心に刺さったキットシリーズがありました。空前のツーリングカーブームの最中でしたので影が薄かった感じでしたが今もなお色褪せないモデルがありました。1990年に発売されたCカーシャーシF104のご先祖であるF102をベースに派生
前回の続きです。そんなわけで扇形庫廻りに並べた機関車たちを順番にレイアウト上を走らせてみました。車輛を走らす前に年末の大掃除を兼ねて清掃をしました。掃除機で埃を吸い取り、レールを無水エタノールで拭いてさらにクリーニングカーを巡行させました。出して並べた車輛はひととおり走らせたんですが、全部紹介してると画像とかも膨大な量になってまうので、今回は当ブログで登場頻度が低い車輛を中心に画像をUPしてみたいと思います。まずはK社製のC50です。ネットでお買い得品やったので
福井から北陸本線、小浜線、舞鶴線、山陰本線で福知山へとやって来ました。ここで約1時間の接続待ちで、ミスドでおやつタイムをしましたが、まだ時間が余ったので駅の外に出てみましょう。7月中旬の15時前なのに、曇天のため暗いです。福知山駅は立派な高架駅なのに、人があまりいないのが不思議。列車本数もまぁまぁあるのに。駅前には福知山機関区にあった転車台と、C11形蒸気機関車が静態保存。屋外展示ですが状態はいいですね。さてさて旅を再開です。山陰本線15時10分発の豊岡
相変わらず模型の方は時間が取れずスローペースですが…前回アッセン組み立てしたK社製のスユニ60です。今回はコチラの車輛を用いて往年の急行『だいせん』風編成を仕立ててみたいと思います。K社Hページに載っていた急行『だいせん』の編成表です。牽引機にC11とあるので、昭和40年代中頃の設定ですかね?急行『だいせん』の客車セットは欲しかったのですが買いそびれて持っていません。中古や新古での出物をさがしましたが、まぁまぁ高価な様でして…再販も望み薄でしょうなおそらく
今日は、SL大樹の撮影に東武鬼怒川線に出動。今日は、C11123牽引でヨ太郎君の連結は無。煙出ていたので少し上向きにしたら、1スパン先で煙終了(>_<)下り坂だからしょうがないんですけど。(^^ゞ次は、スカイツリートレイン。今回は後打ちで。そしてSL大樹復路。やっぱりSLはこうでないと。編成もヨがないほうがいいですね。
こんにちは(^^)タケちゃんです(^^♪本日も、開店から遊びに来て頂きありがとうございます(*^^*)ピットでは…カメラ目線を頂きました(笑)月水金の顔のシミズさん…が居ない❗️と思ったらボディをエアブローしてました(笑)少し入荷案内を‼️アソシエイトさんから、RC10TeamCarGoldEditionが入荷しました❗️予約分は確保してますよ〜(^^)店頭分は少ないのでお早めに(><)78111円(税込)京商さんから、デューンマスターが入荷(^^)バハっぽ
こんばんは!今週も忙しかったのか、あっと言う間に1週間が終わりました。火曜日は大雨の中、大阪市内の出張があり、京阪で淀屋橋へ行きましたが、その際に交野線を走行している13000系のトーマス号を見かけました。今回のトーマス号もなかなかの鮮やかさでした。この時はまだ小雨だったのですが、淀屋橋についた時には豪雨になっており、駅から徒歩5分にも関わらずズボンの裾はずぶぬれになり、大変な移動となりましたw本日は先週に届いていた予約注文品を開封しました。中身はリニューアルされたKATOの2
はじめに先月頭にRX-7R1製作の記事を書いてから1ヶ月以上経ちました。寒さが増してきて塗装するのが億劫になってきた事と、体調不良が重なりRX-7R1の製作は休止しております。来年以降、進捗があり次第記事にしていくつもりです。閑話休題、今回は久々に入線したNゲージを紹介したいと思います。2024年現在、現役で走っているSL牽引の列車が2編成入線を果たしました。SL冬の湿原号1編成目、は、KATOのSL冬の湿原号です。冬の湿原号は、北海道の釧路と標茶
日曜日の工作報告の続きです。頼りなかった中村精密のC11、後部水槽の上板が中割り継ぎ足しで少し歪んでいました。そこで水槽上板と、後ろ妻の当て板も兼ねて、t0.5板から別に切り出し90度曲げた部材を新調しました。強化部材を取付。やはりしっかりします。トビーのC10,C11はキャブ、タンクの板厚がt0.4でしっかりしており、これだけでガッチリ感が違います。前妻兼側水槽上板も、中央継目に板を裏打ちし、サイドタンク左右も基板を張り付けて外幅34.2㎜を保持しました。しかし、書いていて板厚0.3じゃん
大井川鉄道は以前から正月に機関車に日章旗と注連縄を掲出して運行している。僕が初めてその姿を記録したのは1986年の年始であった。その後も1987年、90年、92年、93年に訪れた。その後は長いこと年始の訪問が途絶えていたが、近年では2023年に出かけている。これらの中で忘れられないのは1993年の訪問である。それ以外の年は日帰りだったが、この年は(1992年の)大晦日から焼津のホテルに2泊しての訪問であった。なんと贅沢なと思われるかもしれないが、実態は全く違った。1992年は夏以降仕事が多忙を
7月12日は大府より南で大雨になり、夕方から夜9時頃まで武豊線が不通になってしまいました。昔から武豊線は、雨に弱く、風邪に弱いので、まるで「大リーグボール2号」だったんですが、最近は比較的と良かったのですがね。トビーのC11ー2次形のランボードはt0.6板にエコーのスケール網目板を貼りました。サイドタンク下部から4.5㎜の高さで水平に保つため、t0.5板から幅と高さを保持するように治具を作りました。治具で保持して、サイドタンク前端とボイラーの接合部に半田付けしました。やはり、治具は簡単に正確
ボディ製作22はタミヤ製メルセデステンベンツC11です✨グループCカーのカテゴリーで活躍した往年の名車で若き日のシューマッハもドライブしたマシン普通にシルバーと裏打ちでブラックを塗るだけで特筆すべき点もないオーソドックスに仕上げました。ワイド&ローな外観がレーシング然としたスタイル大きく開口されたリア周りは独特な形状ディフューザーが丸見え💕車高もボディもベタベタだぜ〜純粋なレーシングカーだけどドリ車です(笑)これが標準のビッグウイング‼️リアのオーバーハングの大半がウイング💧
タミヤF103F1シャーシ、ホイールベース延長とタイヤ交換でCカーボディのメルセデス・ベンツC11をマルティニカラーで載せました。北海道北斗市のイルカサーキットさんシェイクダウンを行いました。
日曜日は一日風が吹き渡り、たまに雨が降る不安定な空模様でした。台風の影響が出始めていますね。明治村での成果については、追い追い報告することにします。キャブの窓ガラス貼りを行いました。ガラス素材は、東急ハンズで買った、ポリカt0.3×450×600です。両面に保護フィルムがあるので、指紋等が付かず、作業性が良いです。なお、ハンズの名古屋店の在庫を全部買い、その後見に行っても補充が無いようですが、ハンズネットでは通販在庫ありのようです。写真右上に見える緑色の保護フィルムのものがそれです。後進用前
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。令和7年元旦五能線東能代駅のハチロク「58666」です。1972年11月秋田駅の「C11249」と「D51124」です。1972年9月皆さまにとりまして、さらに素敵な1年でありますことをお祈り申し上げます。
2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~1日目①釧路駅でSL冬の湿原号を撮影の続き。前回はこちら。『2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~1日目①釧路駅でSL冬の湿原号を撮影』2024年の初旅は1月、冬の北海道を満喫するべくAIRDO釧路行きで出発します。AIRDO71便は定刻釧路空港に到着。空港連絡バスで釧路駅にやって来ました…ameblo.jpSL撮影の次は車内探検と撮影と行きましょう。1号車からSLのナンバープレートを見る事が出来ます。乗客が次から次へとひっきりなし
東武のSLが栃木への入線試運転を繰り返しております。10月末からやってんのかな?今月の27日には栃木〜下今市間で「SL大樹小江戸とちぎ」なんて銘打った団臨が走るようですから、これを皮切りにボチボチ出てくるようになるのかな?今日もその試運転が設定されているようなんで、朝から東武日光線を北上。久しぶりに板荷〜下小代の築堤へ。日光の山々を背に配してみましたが、しっかり雲の帽子をかぶっていました(苦笑)まぁ、冠雪した山が雲の下にチラリしてるのもイイ雰囲
土曜夜の部ラジコン天国ROUTE66からの野田レジャラン💦毎週色々な場所を走っているCカー自分で作ったオリジナルシャーシですが想定より走るには走るんですよ基本的には💧ただ理想とする操作感や走り方には遠くDD車の走らせ方やセッティング方法のノウハウはあまりないので自分なりに模索するしかないのですが•••そんなCカーはラジ天で初走行♪66の名物鬼畜な超ロングな飛ばしがまぁ難しい😓かなり手前から角度を付けて振ると飛ばしきれなかったり💧少し浅くしたらクリア出来るけれどタイミングがCカー
本日はKATOから発売されたC11171+14系「SL冬の湿原号」が入線しましたSL人吉は通常版でしたが今回は機関車と客車セットを購入特別スリーブで客車のぶどう色と赤帯と等級表示をイメージしたパッケージになっていますケース自体も通常のグリーンではなく、黒のケースに子供の頃のKATOのブックケースにも黒もあったので、なんとなく懐かしさも感じます中を開けるとブックレットも入り、ますます特別感を盛り上げます通常品のC11もいい出来でしたが、C11171号機はさらに実車に則したディテール
12月1日(日)に東武ファンフェスタに行ってきました。南栗橋駅からは例年通りシャトルバスで入り口まで直行できません。ご覧の通り、参加者が多く列は交差点を跨いで続いているからなのか、シャトルバスは総合訓練研修センターの合流点で運転打ち切り・乗客は歩行者の列に並び直すようにアナウンスされました。・・・歩行者の列。どこまで続いてるのかと言うと、南栗橋駅まで続いていました。何を言ってるのか全然わかりませんが、確かに南栗橋駅まで歩かされた記憶があります。11時前には東武鉄道の公式Twitter
474841/10RC1990メルセデス・ベンツC11税込13200円584521/10RCワーゲンオフローダー(2010)税込23760円584701/10RCホリデーバギー(2010)税込5676円
新年早々ちょっとした事があり、ちょっと鬱的な気分になりがちだった(今は大丈夫です)のですが、せっかくの新年なので気分転換に何かちょっとした物を買うのもいいかな?と思った時に、前から目を付けていた模型がまだ残っているかな?と思い出し、行ってみたら有ったので購入してきました。購入したのはTOMIXのコキ5500(コンテナ有り)ですが、目敏い方なら気付いたでしょう、積んでいるコンテナが純正のC20・4個ではなくてこんてにゃあのC11・5個積んであります。新年早々ケチ臭くてセコい話をしてす
今日もベテランNさんと走行を仙台に用事があったので、タムタム仙台店で短時間走行をCカーは好調だねかなり楽しいハイグリップなつくばのコースよりこっちの方が合ってるな私が使っているラジコンケースは特殊カー以外は全て一緒なんだけど、このCカーはサイズオーバーで入らずなのでこれ用サイズのケースを仕入れました初めて購入した細長サイズこれも初めて購入してみたあと、昨日のミーティングで仕入れた情報を元にマイティフロッグのセットを二台ともショックオ