ブログ記事2,075件
トランプが大統領に就任、関税の引き上げ、不法移民の強制送還、完全に考えが間違っているパリ協定からの再離脱等、アメリカそして世界はこれからどうなっていくのでしょうか。日本のリーダー等には世界を見て正しい方向に「この国」を引っ張るという強力なリーダーシップが、そしてわれわれ国民も政治や経済等にもっと関心を持って動き等を注視していかなければ大変なことになると思っているものです。ネタが完全に尽きておりまして、今回は阿仁合線で走っていた蒸気機関車C11240(弘前運転区)の写真を載せさせていた
青い奴が去って、コーヒーをいただきながら1002列車を待ちます。静岡川根地方は12月とは思えないポカポカ陽気でした。表で待っていても苦ではない!大井川の流れを眺めながら待てるなんで最高でした。家山発車の汽笛が聞こえ、数分で釣りかけ駆動のモーター音が聞こえ姿を現します。うっすらと煙が。たしか1年前も同じカラフルな編成でした。ほかの客車は動いているのでしょうか??川の流れを捨てて列車をアップで。ヘッドマークがないほうがよかったかな。同じような絵ですがもう一枚。ほんの
日本国有鉄道C1180岡山県津山市津山駅前令和6年(2024年)9月4日㈬撮影*前回撮影令和5年(2023)年1月5日㈭『国鉄C1180(再訪)岡山県津山市津山駅前』日本国有鉄道C1180岡山県津山市津山駅前令和5(2023)年1月5日撮影*前回撮影令和2(2020)年10月15日(金)『国鉄C…ameblo.jp*前々回撮影令和2年(2020)年10月15日(金)『国鉄C1180(移転後撮影)岡山県津山
2000年の運転開始から、今年で25周年を迎えたJR北海道の『SL冬の湿原号』。その人気は高まる一方で、指定席(全車指定)は1ヶ月前の発売日に即日完売という状況が続いているようです。(画像はJR北海道HPプレスリリースより転載)しかし…一旦指定席が完売した列車でも、キャンセルが出る場合があり、特に運転日に近いタイミングにその傾向があるようです。『SL冬の湿原号』(以下、冬の湿原号)もえきねっとでの発売に対応しており、サイトをマメにチェックしていると空席が出る場合がある
2024年、最初で最後の大井川鐡道の撮影記録です。1か所目から移動しますが、青い奴も黒い奴もすぐに折り返してくるので時間はあまりありません。家山駅まで行こうかと考えていましたが、現地であたふたするのが目に見えあきらめ。昨年もお邪魔したこちらで、コーヒーとシフォンケーキをいただきながら待つことにしました。まずやってくるのは青い奴。この時はコーヒーをいただき前にお邪魔して。まず編成全体を。もちろん煙はありません。続いて奴をアップで。顔に影があり何か不気味・・・しかもやはり笑
鉄道博2025訪れたのは最終日です。ハードロック工業の展示、C11157号機です。動輪が回転する動画をどうがご覧下さい。
今日は東武鬼怒川線の撮影に行き昨日と本日のSL大樹号に栃木いちご王国のHMが提出され下今市にて撮影しました。C11-123号+14系+12系茶色+14系青の編成でした栃木いちご🍓王国HM大樹1号は鬼怒川温泉で撮影しました。レンズを引いてもう一度撮影転車台の入線シーン転車台の見学折り返しの大樹2号は鬼怒川温泉〜東武ワールドスクウェア間で撮影しました。その後日光線に戻り本日20400形(21412F)を使用したベリーハッピートレインが運用開始となり朝方は臨時列車に使用された後通常の
磐越西線の最終運行に出かけた後、暫く撮影はお休みしようかと考えた居ましたが、ふと今年(2024年)大井川鐡道に一度も撮影日程ないことに気が付き、カレンダートと正月用のお茶を仕入れに年末近くに出かけてきました。この日は青い奴が2往復と黒い奴が3往復。最後までいなくとも2往復は撮影できそうです。1年ぶりの撮影なので、今の様子もわからずとりあえず無難な場所で撮影することにしました。一発目、やってくるには青い奴。まぁSLには違いないですから・・・その青い奴もいいドラフト音でやってきました。間違え
鉄道博2025の最終日に行って来ました。本当は徳永ゆうき君の登場会に行きたかったのですが、諸事情の為都合がつきませんでした。徳ちゃんに会いたかったなぁ〜!千日前線で野田から阿波座へ!阿波座から中央線乗り換え!400系が来ぇ〜へんかなぁ~と淡い期待も、期待ハズレ。ニュートラムでトレードセンター前ATCへ!その前に腹ごしらえなにわ最強醤油ラーメン金久右衛門大阪ブラックきくらげトッピングを頂きました。あ〜美味しかったぁ~!ごちそうさまでしたぁ〜!鉄道博2025へ!1,20
何度も書いてますが…時の流れの加速感…舌で奥歯のSWを押してもないのに(「ニヤリ」とした方はヘンタイです♡)時がどんどん過ぎいく、チョッピリあせってしまう感覚の今日この頃。昨日1/15は昔だったら「成人の日」15年ほど前、娘がその日を迎えた一枚。「ちゃんとした大人になるんかぁ?」と心配した彼女も今や5歳の孫のママさんとしてしっかり頑張ってる自慢の娘です♡その「時の流れ」のなせる業ですね…(”アル”ちゃんがいないのが淋しいぃ…)本年2回目のブログですが…目下36
入手したマイクロエ-スのC11、どういう訳だか第一動輪の位相がずれ、ロッドピンが無かったのを修理しました。マイクロエ-スの蒸機は基本的に似た構造ですので先ずは下部の動輪押さえを外します。押さえはネジ2本を外せば外れます。押さえを抜くと中はこの様になっています。第一動輪のギアの噛み合いを外すのに第一動輪を少し浮かして動輪のロッドピンが入る穴をロッドが一直線でピンが入る穴と合う位置にずらして、合ったら動輪を元に戻します。動輪押さえを取り付けて調整した穴が一致してるか確認します。元々
本日は先日TOMIXから発売になった東武鉄道のC11325と14系客車・ヨ8000形SL大樹セットが入線当鉄道初の東武鉄道の車両となりますC11325は以前TOMIXから真岡鉄道時代のが発売されていましたが、走行性能がイマイチという評から入線を見送っていました今回、大井川鐵道のトーマスで改良された動力を使用してのリベンジとなりますね特定車両にはなりますが、ナンバー類はユーザー取り付けになっていますヨ8000は貨物列車の末端に連結される車掌車ですが国鉄末期の1986年に連結が省略
今月18日から運転を始める釧網本線のSL湿原号が試運転すると聞いたので、タンチョウ撮影にあわせて撮ってきました。今年で運行25周年を迎えるということで、今後も壊れることなく頑張ってほしいと思います。おまけ(花咲線のキハ54)にほんブログ村
福井から北陸本線、小浜線、舞鶴線、山陰本線で福知山へとやって来ました。ここで約1時間の接続待ちで、ミスドでおやつタイムをしましたが、まだ時間が余ったので駅の外に出てみましょう。7月中旬の15時前なのに、曇天のため暗いです。福知山駅は立派な高架駅なのに、人があまりいないのが不思議。列車本数もまぁまぁあるのに。駅前には福知山機関区にあった転車台と、C11形蒸気機関車が静態保存。屋外展示ですが状態はいいですね。さてさて旅を再開です。山陰本線15時10分発の豊岡
前回のブログではランバ・ラル的目線で喫茶店レポートしましたが『オヤジ、まずは水をくれ的喫茶店』南下した時に寄りたかった喫茶店があったんです『さささっと初走り』続きをブログアップしてませんが有田町のガンダムのマンホールカードは有田観光協会さんが正月休み…ameblo.jpスマホの昔の画像を見ていたら「誇り高き青い巨星カレー」買ってましたねテレビ放映では「青い巨星」なんてネーミングはでてこないのだよ劇場版パンフレットで出てきたってね青色
去年のNゲージの蒸気機関車発売ではトラムウェイ・KATO・TOMIXとC11ラッシュでした。という事ではないのですが我が家にもC11が入線しました。しかしそれはこのマイクロエ-ス製品(笑)。当然中古品、というかいつも通りのジャンク品(オークション落札)です。これを落札した理由は第一にお決まりの比較的安かったから(笑)ですが、他にも理由が有りましてひとつは初期製品なのでタンク機関車には2軸貨車が付属、しかも今回のはセラ1が付属している事です。セラ1の完成品はマイクロエ-スからしか発売
今は東武真岡C11C11-325+50系+DE102009年1月11日撮影
日本国有鉄道C11265愛知県半田市半田市鉄道鉄道資料館令和6年(2024年)8月22日㈭撮影*前回撮影平成27年(2015年)8月4日㈫『国鉄C11265愛知県半田市鉄道資料館』日本国有鉄道C11265愛知県半田市鉄道資料館平成27(2015)年8月4日(火)撮影この時は機関車周囲が工事中ameblo.jp
今日は、SL大樹の3号、4号の運転もあるので先週に引き続き東武鬼怒川線へ。まずは、C11123牽引の1号から。先週は、1スパン先で煙終わってましたが、今回は構えたところも煙りだしてくれました。続いてC11325牽引の3号。煙は1号ほど出てはいないが煙が無いよりは(^^ゞ続いて2号。4号は反対側に移動して撮影。雪化粧した山を入れて撮影したが、煙で隠れてしまいました。(^^ゞラストは、5号。SL狙っても、面は当たらないので、客車狙いの後打ちで。やっぱり14
1/11ですが、うちには111系がいないので、C11で(笑)子どもの頃、一番の憧れだった寝台特急さくらの佐世保編成は、C11にとっても最高の栄誉だったかと。そして現役のSL大樹林間学校団臨の車内からです。白いポールが・・残念だわ。で、千葉駅構内のショップで見つけたSLのLEDライト。写真左は、父親の形見のライターやっぱり蒸気機関車はいいですね。
前回の続きです。そんなわけで扇形庫廻りに並べた機関車たちを順番にレイアウト上を走らせてみました。車輛を走らす前に年末の大掃除を兼ねて清掃をしました。掃除機で埃を吸い取り、レールを無水エタノールで拭いてさらにクリーニングカーを巡行させました。出して並べた車輛はひととおり走らせたんですが、全部紹介してると画像とかも膨大な量になってまうので、今回は当ブログで登場頻度が低い車輛を中心に画像をUPしてみたいと思います。まずはK社製のC50です。ネットでお買い得品やったので
新年早々ちょっとした事があり、ちょっと鬱的な気分になりがちだった(今は大丈夫です)のですが、せっかくの新年なので気分転換に何かちょっとした物を買うのもいいかな?と思った時に、前から目を付けていた模型がまだ残っているかな?と思い出し、行ってみたら有ったので購入してきました。購入したのはTOMIXのコキ5500(コンテナ有り)ですが、目敏い方なら気付いたでしょう、積んでいるコンテナが純正のC20・4個ではなくてこんてにゃあのC11・5個積んであります。新年早々ケチ臭くてセコい話をしてす
今日は、SL大樹の撮影に東武鬼怒川線に出動。今日は、C11123牽引でヨ太郎君の連結は無。煙出ていたので少し上向きにしたら、1スパン先で煙終了(>_<)下り坂だからしょうがないんですけど。(^^ゞ次は、スカイツリートレイン。今回は後打ちで。そしてSL大樹復路。やっぱりSLはこうでないと。編成もヨがないほうがいいですね。
C11形123号機が牽引する5号鬼怒川温泉行C11形325号機が牽引する6号下今市行東武ワールドスクウェアー鬼怒川温泉にて、今年の干支である蛇が描かれたヘッドマークを掲出したものを初撮りです。この日は他にも撮影しているので、詳細は後日の更新にて。昨年は全身麻酔による心臓関連の手術をしたこともあり、今もストレッチや筋力回復トレーニングに励む毎日です。あまり無理をしない範囲で体力を回復させて撮影に行き、できるだけこまめに更新したいと思っています。今年もよろしくお願いします。
おはようございます、お元気ですか。尾張地方、昨日は暖かい日でしたが時より小雨が降りました。引き続き、大井川鐡道のC11型190番の蒸気機関車です。排煙の迫力が増していました。今回は編成全てに茶色の旧型客車が連結されていました。こちらの写真では、引きで撮ると最後尾に、電気機関車の姿が写っていました。抜里~川根温泉笹間渡駅間静岡県デジタル一眼レフカメラEOSkissDNEF28-80mm撮影日2
年が明けてからお友達の所に行ったらぶりの刺身とおせちを準備してくれてましたよ。ふと、見たらこんなやつが置いてありましたよ。裏はこんな感じでなんやらレアなやつとかで開けてもらえなかったですよ。Σ(T▽T;)仕方無いのでこちらの越乃寒梅を開けましたよΨ( ̄∇ ̄)Ψパクパク、ごくごくして帰宅ですよ。夜に気がついたのですが、たつの市の市役所横の公園でもある中川原公園のイルミネーションは1月3日の今夜までらしく行きましたよ。今回はなかなか良い‼️運転室も、怪しいピンクなど、変
大井川鉄道は以前から正月に機関車に日章旗と注連縄を掲出して運行している。僕が初めてその姿を記録したのは1986年の年始であった。その後も1987年、90年、92年、93年に訪れた。その後は長いこと年始の訪問が途絶えていたが、近年では2023年に出かけている。これらの中で忘れられないのは1993年の訪問である。それ以外の年は日帰りだったが、この年は(1992年の)大晦日から焼津のホテルに2泊しての訪問であった。なんと贅沢なと思われるかもしれないが、実態は全く違った。1992年は夏以降仕事が多忙を
今日は東武鬼怒川線の撮影に行き昨日から明日まで謹賀新年2025のHMが付いて運用しており下今市で撮影しました大樹1号はC11-123号+14系+12系青の編成でした謹賀新年のHM大樹1号の入線シーンレンズを引いてもう一度撮影下今市のホームでDE10-1099と14系+12系茶の編成大樹3号にはC11-325が使用されこちらはピンクのデザインのHMこちらは下今市の踏切で撮影こちらもレンズを引いてもう一度撮影しました。
SONYVAIOSX14VJS143C11N正規版OfficeCorei51035G18GB512GBSSD14型1920x1080/フルHDWebカメラ在宅リモート中古ノートパソコン送料無料楽天市場VAIOSX14ケース撥水VAIOSX12ケース耐衝撃インナーケース360°保護SonyバイオSX14ケース2020新型対応全面保護カバー防水コーティング楽天市場\1日はポイント2倍!!/VAIOVAIOSX14
皆さま新年あけましておめでとうございます🎍今日は息子一家と娘と彼氏が我が家に集まり、新年を祝いました☺️息子たちからの差し入れのお肉とお刺身😋娘と彼氏からは「森伊蔵」😋まだ明るい内から、しこたま飲んで食べました😋新年1月1日ということで…101系です☺️この車両は既に手放してしまいましたが、改めて欲しいなと思っている車両です☺️ついでにC11🚂も☺️こんな感じのユル〜いブログですが、本年もどうぞ宜しくお願いいたします🤲ご視聴頂きましてありがとうございました☺️