ブログ記事70,632件
ZOZOで購入したお気に入りブランドのカーゴパンツ。サイドポケットに物を入れていると2回ほど無くなり、あれ??何でって不思議に思っていてよくよく見たら大きく穴が空いておりきちんと縫製されていない😱糸がブラブラしていることもなく、この部分だけ縫い忘れている感じ😅購入後1周間で無いと返品対応無いみたいですが、1ヶ月後にこの穴に気が付きました。着用回数2〜3回です。取り敢えずサポートに写真と共に縫製不具合であれば交換して欲しいとメールしてみた所、メーカーの方に問い合わせるから着払いで送って
紫🟣頭【母親】最高の相棒と最高の風景😊2024年式は最高ですね2010年式で嫌だった部分が全て改善されていますキャスター角度や癖のあるユニットプロリンクコーナー侵入時にアクセス開けるとフロントが立ってくる変な挙動やリアの接地感の無さ極低速でコーナーに入るとフロントが入らず曲がらないクイックじゃないハンドリングと邪魔な電子制御ステアリングダンパー今回はON/OFFも可能後小回りの利かなさ流石にモデル末期の熟成CBR600RR文句の付けようがない仕上がりです
SUZUKIGSX-R750RKステッカーが出来てきたのでさあ!貼りましょう。まあS氏が貼るんですけどね。共石のマーク懐かしいですね。TOYATAハイエース車高下げる部品、UIビークルの2インチブロックって削り出しなんですね。Uボルトとバンプラバー。フロントのトーションバーも。後部座席のスライドレール。HONDAこれは1982年の本田宗一郎氏の講演ですが、正に今の政府、
2025.3.17デラちゃんをドナドナした土曜日ハーレー屋さんの展示車を一通り見たけどピーンとくるバイクはなし…やっぱり空冷スポーツスターの1200エンジンは軽くてスリムでちょうどよかったね(作りはかなりレトロでめっちゃ熱いけど)水冷になった新スポスタは鼓動感ゼロで魅力なし、M8エンジンは相変わらず重くてデカすぎる何より価格が爆上がりしててハーレーはもう手が出せない領域に行ってしまった気がする…2025モデルはさらに値上げするらしいしトランプ対抗関税上げたりしたらさらに上がる可能
こんにちは、アバンティーサービスです。本日は当店でも定番となりつつあります、シフトソレノイドスプリングの交換をご紹介刺せて頂くのですが今回は、、、、MINIクラブマン(F54)のシフトスプリング交換となります‼当ブログにてF4x系のシフトスプリング交換の記事を見て自分の車も同じ症状かもしれないとのお問合せがありお預かりして診断、修理を実施させて頂きました。ブログを見てお問合せ頂けますと僕らも書いた買いがあります♪まずは症状確認、F4x系と同じ車両動き
SUZUKIGS1000Sいつになったらヨシムラのキャブは来るんだまったく。マジで困る。KAWASAKIZZR110DこのZZR何年前に作ったんだっけ?25年は立つかな、しかしながら作った当時の状態を綺麗に保ちながら楽しんでくれてるのはホントに嬉しいことですね。時間のある時に色々チェックした方が良いでしょうが、ちょっといろんなバイクがかたずかないとね。MAZDARX9マジで出ないかな
ヤッホーそろそろ愛知県の河津桜が満開見頃を迎えたということで曇り空の下、黄色い花粉の積もったバイクカバーを外して2台で走ります豊川市西古瀬川の河津桜並木へ↓良いではないの一応橋活もして続いてわくぐり神社のわくぐり桜へ場所によってまだ蕾もあるのでもう少し楽しめそう飯田線とのコラボも撮れてラッキーグロムで撮った菜の花畑も行ったら久々につくしを見ましたそして最後に新城市の河津桜並木へまだちょっと早かったので来週くらいが見頃かな宇宙人も出現うるさいっ午後
みなさんこんばんは。楽しいバイク弄りの時間がやってまいりました。実のところ、ブログを放置しすぎて更新の仕方を忘れています。よって、いつもと書式やスペースの空け方等が以前の記事とはなはだしく違う場合があるかもしれません・・・が、そのような細かいことは気にせずに読み進めていただけると幸いでございます。**************************今回は、もうすでに殆ど忘れているBMWのK100RSを欧州のほうではそこそこ人気
BMW740i、走行距離約165,000km。ATF圧送交換、ボルブボディを降ろしての洗浄とウィークポイントの予防整備です。オイル漏れの点検もという事でしたが、アンダーカバーを外すと結構な漏れ具合。オイルパンの接合部からが一番酷そうでしたが、脱着にはメンバーを降ろす大工事。ざっくりの費用をお伝えしてまた次回です。ZF社製6HP、ATFドレンアウト。おそらくは165,000km無交換の真っ黒いATF、抜けた量も少なすぎます。オイルパンを外します。以前も書き
おはようございます。朝から良い天気でも気温は低めで今日も寒そう日の出もかなり早くなり5:30でこんな感じ・・・🌸春は、近しでございます。今日は、メルセデスさん【三重MBS211E320CDIAV】最後の車検だった2年前が・・・もう一回、最後の車検と言って入ってきました同級生。年式にしては、年相応の走行なんですよね!何かとご定番の修理はしてきてますが・・・致命的な故障無くて良好なので、愛着が湧くんですかねギコギコッご定番のジョ
BMWのF系に多発するステアリングラックから来るガタ。信号待ちなどの時にガタガタガタ・・・・酷くなったら走行中の段差でガタガタガタ・・・・全ての元凶がラックピニオンではないでしょうが、余りにも多発するので、もし同様の症状が気になっている方は、一度試してみるのもありだと思います。実はこれと同じ内容のブログを2年程前にも書きました。しかし、同様の症状で未だに足回りをごっそりと交換されて結果直らないけど何十万円も請求されたとか、原因がラックピニオンという所までは辿り着
先日、お葬式があり10年以上ぶりに会った親戚がいましたその方は校長先生をしていました今は定年退職をし家にいると思います元校長先生が乗っていた車は外車でしたイメージです(中古車)BMWホームページよりもう70歳をこえていてこんな車を乗っていたら「お金持ってます」って宣伝しているようなもの…いや…お金持ってますアピールをしたいんだろうな…って感じました私の車は、10年以上乗っているボロサビ軽自動車なのできっと「お金ないのだろうなー」って
販売から年数も経過し、BMW車としては初のFFモデルであった218dグランツアラー(F46)のエンジン、トランスミッションマウント、ペンドラムサポートの作業事例ですエンジンマウント、ペンドラムサポートは純正部品しか設定が無く、トランスミッションマウントは社外品(febi)にて設定があり、同社製品を使用しての交換作業になります。フロントアンダーカバーを取り外し、ペンドラムサポートの締結ボルトを緩めてからエンジンマウントの交換にかかりますご自身の車両で
いつもありがとうございます、宝塚市のO様のF20です。デフからオイル漏れがあるので修理入庫です。結構漏れています、オイルシールの交換になりますが、E型と違いプロペラシャフトとの連結が独特です。大きな工具を使いハウジングを外すことが出来ました。オイルシールを交換して終了です。O様この度は有難うございました。BMWMINIの事なら販売から修理、車検、鈑金、保険すべてオートリバティへおまかせください!当社では他社でご購入されたお客様やディーラーでメンテナン
同じBMWのブロガーでたこ焼き芋太郎さんが、先日F10のフロントスピーカーを交換していた記事をUPしていて、そう言えば僕のF30もスピーカーの音が悪いなぁ~と思い真似をして交換することにしました。スピーカーと言ってもピンキリでお金に余裕もないので手頃で評判の良いカロッツェリアのTS-F1040にしました。元々私のF30のフロントスピーカーはフルレンジスピーカーのみでオマケにツイーターも付いていないので高音と中音がボケまくりです。同じカロッツェリアでF30専用にチューニングされた取
カスタム多数!!「セレブレーションエディションスタイルエッジ」の320dツーリングが入庫しました!!純正パーツである「Mperformance」のパーツをメインにカスタムされていますので統一感のある上品なカスタム車両へ仕上げられています。同じメーカーのパーツで統一することで、最終的な姿もまとまっており違和感の無い仕上がりになっていますね。画像の奥側に横たわる「ARC製カーボンタワーバー」や手前に輝く「CPM製エンドブレース」といったボディ剛性をアップしてくれ
先日、レクサスに行きLC500コンバーチブルを試乗しました。相変わらず写真撮らずでごめんなさい(苦笑)。…レクサスに行ったのはSC(最後のソアラですね)があった頃、つまり約20年ぶりになります。本当はクーペの試乗が目的だったのですが、近くには無かったのでコンバーチブルでも雰囲気は分かるかな?と。コンバーチブル選択が無いのは、基本的にはワンコがいるので開けたい時に開けられない…というフラストレーションはちょっと(苦笑)。また相方も体調面で陽に当たるのは厳しいのもあるので。因みに試乗車は発売
こんにちは、アバンティーサービスです。雪が降ろうと本日も絶賛稼働中です!今回ご紹介致しますのはF48X1のトランスミッション警告・動き出し注意警告の修理になります。以前にもF45218iでもご紹介した修理ですがF48X1でも同じ症状が最近見られるようになってきました。お車はこちら早速症状を確認していきます。ロードテストを行ない変速などに異常がないか確認致しましたが異常なし。次に診断機にてエラーの確認をしていきます。
ナマステインドバイク乗りです~伊豆右半島天城越え~①の続きです。ツーリングの自分に対する雑さを少し、、ツーリング前は仕事が多忙で出張仕事も多く、今回のツーリングの内容すら中々話せていない状態からのスタートでした数日前にMr,Tさんからのライン、、「今回のツーリングルートです」「天気も怪しいので山側なんですね」と返信すると、、こんな返しが、、Mr,Tさん「仕事中です?、、、仕事してます?」天気が不安定なので、いくつかルートを作っておき
コーディングコーディングしたい項目を選んで設定していきます。設定を変更すると右上にコードボタンが表示され、注意事項が表示された画面で「コーディング開始」ボタンをタップするとコーディングが開始されます。書き込みをするには課金(4,260円※2020年11月現在)してフルバージョンにしておかないといけません。ちょっと高いようにも感じますけど、ショップに頼むことを考えるとアダプター代と合わせても激安です。一度ECUメニューに戻ると変更が破棄されてしまうのでそれぞれの項目内はまとめて変更してか
(;∀;)やっぱり低ダストだったなーあ、いや、やっぱり低ダストなんですよ。前回フロントブレーキだけパッドの交換をしましたが、『BMWF10523iフロントブレーキパッド交換』久々の車ネタです。GW中にフロントブレーキパッドの交換をしたのですが、流石にブレーキ周りの作業内容を載せるのはどうかと思って記事にするかどうか迷いました。慣れ…ameblo.jpやっぱり低ダストなんですよコレ。3,000km程走行してフロントブレーキパッドの当たりが付いてきたんですけどほら、あまり汚れが
脳ミソが起きる前に音楽で脳ミソを揺さぶっているの図。🔊みんな大好きオオタニサン。個人的に大好きMISAMOさん。おいらは佐々木朗希の鼻の下が伸びているのを見逃さなかったZヘヘヘ美人さんと熱いものが大好き変態おじさん佐藤でございます。m(__)mちなみに熱いと言ってもダチョウさんが好きな熱々おでんのことではなく熱い気持ちにさせてくれるものちゅ~~ことですのでヨロチクビ。(・)(・)オッパイ
BMW純正装着デフは現在M2・3・4・5などはGHAS電子制御デフが装着されています以前の46M3・92M3などのバリアブルMディファレンシャルロック(Viscodrive)より性能は上がり電子制御で良いLSDと思いますデモカーの鈴鹿2,15.598は純正デフで出したタイムですGHASGHAS中しかしやはり一般向けの設定と思われるためモータースポーツなどではすこし・・・・・・が広場などで滑らしてターンなどをすると92M3(OS技研TCD装着)とは違いスムーズな感じが薄く
V7のエンジンガードはいつか装着したいな〜、とずっと思っていたのですが、なかなか好みのものがなくて購入までに至りませんでした。V7でよくある、このタイプは好きではなくて、エンジンの形は違うのですが、BMWのGSに付いているような形ないかな〜と探してたんですけどね。スライダーという手もあるんですが、その名の通り「スライド」して滑っていってしまうのも嫌なので。こんな感じの。同じくFacebookのモトグッチグループの集まりで来てるV7Ⅱだかの人が付けてるエンジンガードはなかなか良かったけど・・・
本日、私の新たな愛車が納車しました!契約したのが約3週間前ですから、納車まであっという間でした。今回私は初めてベンツを購入したんですが、50代半ばになってからのベンツデビューですので、「ついに」ということでなんだか感慨深いものがあります。そんなわけで、これまでの車遍歴に触れながら、今回の買い替えについて振り返っていきます。【最初の車】もうずいぶんと昔の話なので、自分がいつ免許をとったのか思い出せないのですが、恐らく高校三年か大学一年の時だったと思います。年代として
こんにちは、アバンティーサービスです。弊社ショールーム併設ファクトリーから本日は弊社では珍しいG11型750iの冷却水漏れ修理をご紹介致します。V8ツインターボハイパワーエンジンです。いや~かっこいいエンジンですね~!!あまり触ることの無いエンジンの為、興奮してきました!!バンクINターボ!!インテークが外側にあります!!!リフトUPにて確認、パッと見では漏れている個所が判断できません。実は、、、、他店にてターボの配管からの冷却水漏れ
う最近、ストレスが半端なく溜まっているので・・・心置きなく一日中バイクに乗って気分転換をすることにします。まだRSではガッツリ乗っていないので、ロング適正はどうなのか?am5:40出発!暑いのは嫌なので、涼しいうちに移動!R151を北上し、高速に乗る前に休憩します。気温20度前半で山をくぐり抜け、信州へ移動成功です。どこからビーナスラインを登るか悩みましたが、今年初のビーナスなので女の神展望台から行くことにします。いやー、今日は良い天
最近たくさんの「生存確認」を頂いておりますが、とっても元気にやっております(笑)さて今回のBMW。お付き合いのある車屋さんからのヘルプ。伺うと、とっても調子良く走っていたのに突然エンスト。その後再始動はしたものの、以後の調子はとっても悪く、極端なエンジン不調ののち再びエンスト・・・これはどうしようもないと思われ、積載車にてフリークに入庫されました。お預かりしたものの既にエンジンはかからない状態で、初爆もなく、押して移動しないといけないレベ
ランフラットタイヤパンクしててもある程度走れるというサイドウォールの強いタイヤです。BMWがランフラット好きというか、BMW以外のメーカーが手を引きつつあるというか、なんというか独特の硬い乗り心地で出始めよりは品質も良くなったとは言え、使いこなせているメーカーが少ない印象がありますね。僕の3シリーズツーリングもリアタイヤにこのポテンザS001を履いてまして、まだまだ新しいのですぐにどうこうという事は無いんですが、値段見てわかるとおり、リアタイヤの二本だけで処分料や交換賃考えると10万越
BMWG20320i、330i試乗車購入検討に当たり、改めて乗ってきました。乗った車はどちらもM-Spo。以前細かく書いたので、今回は改めて気が付いたことを。。SPEC320i4715×1825×1440mm、1560㎏最高出力184ps/5000rpm最大トルク30.6kg・m/4000rpm330i4715×1825×1440mm、1630㎏最高出力258ps/5000rpm最大トルク40.8kg・m/4400rpm330iが重いのは装備と走りの強化によ