ブログ記事3,645件
宝塚市山本で8年前に産声をあげたHugがいよいよカフェ部門をオープンします。場所は宝塚市小林にある、西公民館の一階。緑の芝生が目に鮮やかで、図書館もあり、ゆっくりとした時間を過ごせる場所です。もともとカフェがあった場所に、居抜きの形でHugがポップアップカフェとしてお邪魔します。いよいよ本日、6月2日10時オープンです。ホットコーヒーとアイスコーヒーを準備して皆様のお越しをお待ちしています。豆(粉)や人気のドリップバッグの販売も行います。皆様どうぞお気軽にお越しください。お待
Hugは昨日から新年の作業を始めています。昨日、初詣から白玉ぜんざいパーティーまでの記事を投稿しましたが、実は写真の中にすでに新メンバーさんが写っていました〜😊通所初日から、他のメンバーさんと一緒に初詣に行き白玉をこね、美味しくぜんざいをいただきました。もちろん、Hug名物(?)お題付きの自己紹介もしてもらいました。今回のテーマは季節柄「好きなお餅の食べ方」・焼いた餅に砂糖醤油をつけて・白味噌のお雑煮で・あんこ餅を白味噌のお雑煮で・うちのお雑煮にはゼンマイが入ってる・えー、ゼ
本日のおかずは生姜焼きでした美味しかったですおまかせ広告です⬇️良かったらお願いしますお返し行かせていただきます
10年に一度と言われる寒波に見舞われ、宝塚市内も寒い日が続いています。HUGCAFEではホットコーヒーはもちろん、カフェオレや紅茶など、温かい飲み物が大人気です。今日も時々雪がちらつく1日でした。そこへ見慣れた優しいお顔が。兵庫県会議員のねりき恵子先生です。ねりき先生は、近くにお越しの際は必ずと言っていいほどお顔を出して下さいます。ニコニコと話しかけてくださって、今日はドリップバッグとホットコーヒーをお買い上げ。いつも私たちを応援していただき、ありがとうございます😊。お忙しい中、常にH
理事長との面談だった。人疲れがひどいので、とりあえず、個室での内職メインにしてもらった。ワサビなどの農業系は一旦やめ。お菓子屋さんの施設外就労は少人数なので、たまに行くことに。最終的な目標の作業所のスタッフかA型事業所だけど・・・どちらも厳しい感じ・・・特にスタッフの方は全部の仕事ができるようにならないといけないみたいだから、飲み込みが悪すぎる私にはまず無理。引きこもりの子供たちの支援だと、会議も出ないといけないみたいだし。A型は月80時間以上が条件だけど、まぁ、これは前の一般就
知的障害の娘を育てています。子育てがやっと一段落…と思ったところ、孫の自閉症がわかりました。2人と家族の忙しい日々を綴ります。先週末。娘の通う作業所の工賃の支給日。帰宅すると、いつもの場所に給料袋が置いてあった。「お疲れさま•*¨*•.¸♬︎」「良かったね。」「うん!」「頑張ったからね💪」12月分。26500円💰内訳は、600円/日×20日🟰12000円それに、調整手当14000円皆勤手当500円内職のような作業の数々。職員さん、あちこち営業し仕事を取ってくるら
33歳になる広汎性発達障害の息子今いる生活訓練からB型作業所へ移る日がせまっています有効期限は2月までです1月に第1希望の作業所へ7日間体験実習しましたその後なかなか連絡がなくてやきもきしていましたダメな場合はまた別の所へ体験実習に行かなければならないから…毎日祈り続けましたよそしたら今日B型作業所の理事長さんから通所していいと連絡がありました👏👏👏変わるにあたって担当者会議があることに息子、私今お世話になっている生活訓練の施設長さんグループホームの職
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■『世話人さんはお手伝いさんではない』━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━こんにちは。障害者向けグループホームを運営する松本です。利用者さんにはいろいろな方がいますが、なかには「支援慣れ」の方がも現れます。例えば、「この部屋のゴミを捨てておいてもらえますか?」「この衣類を洗っておいてもらえますか?」「部屋を掃除しておいてもらえますか?」「布団を干しておいてもらえ
今朝は冷え込んだものの、昼間はポカポカ、気持ちのいいお天気でした。と、そこへ衆議院議員でデジタル副大臣の大串まさき先生がご来店。大串先生とはもう4年のおつきあいで毎回たくさんお買い上げ下さいます。今日も、これからすぐに東京行きの飛行機に飛び乗らないといけないというお忙しい中、お立ち寄り下さいました。お買い上げのコーヒーが東京の議員会館でいい香りをたてている…と考えただけでもワクワクします💕大串先生が優しい笑顔でお帰りになったすぐあとに今度は政治学者のロバートDエルドリッヂさんがお越しに
1月は殆ど休み、出ようと思ったら駐車場に車が置けないので休んでください。とメールが来てからズルズルと作業所を休んでましたが、今日から2月になったこともあるのと、少し今日は暖かくなるということだったので、多分大丈夫だろうと作業所に行きました。が、暖かくならんかった。寒かった~以前は10時からにしてもらっていたけれども、寒すぎて起きれないので今は11時からにしてもらってます。もう少し暖かくなって朝、起きれるようになったら10時に戻します。今は焦らず焦らず。ところで、今
2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいですサブブログも運営しています→自閉症の女の子ってこんな感じ〜中度知的障害自閉症の娘の成長〜nonok1015.comアメンバーはフォロワーさんであれば承認します。ご希望のかたは申請よろしくお願いします。
ご覧頂きありがとうございます。私は、自閉症スペクトラム、IQ63の軽度知的障害、双極性障害があります。全身の痛みが出る、身体表現性障害もあります。精神の障害手帳3級を持っています。1/17に療育手帳の知能検査をしてきました。3月に先生の診察あって、会議して最終的に療育手帳貰えるか決まるそうです12月後半から、B型作業所に通所してます。こんな私ですが、よろしくおねがいしますこんばんは今日は、作業所に久々に無事に行けました先週の火曜日以来でした午前中は、豆の選別をし
あっという間の3年間。涙の卒業式。髪をセットし、スーツに身を包んだ18歳の娘がいた。一般就労する子特例子会社に行く子B型就労施設に通う子生活介護に通う子皆それぞれ、卒業後の行先が決まった。明日からは社会人になる。娘は希望していたB型就労支援施設に通う事が決まった。あ〜いよいよ学生時代が終わってしまう。小学校から今まで、いつも見守り応援してくれる先生という存在があった。当時、福祉サービスは、ほとんど利用していなかったので、頼りは学校の先生だけだった。卒業し、もう
自閉っ子のんちゃんのブログへようこそ♡のんちゃんは知的障害があり発語はありませんが毎日を楽しく平凡に暮らしている7歳の女の子です。のんちゃんの成長の記録と日常、時々ママの日常を綴っています。よろしくお願いします♡今日はPTAのお仕事でB型作業所の見学へ行ってきました私はPTAのお仕事じゃなかったら小学部1年だからまだいいやーって行かなかったと思いますが、1年のお母さんも2年のお母さんもいらっしゃってました。お子さん思いのお母様って素敵ですね今日見学にお邪魔させていただいたのは、我が
皆様新年明けましておめでとうございますルーパス広報部都こんぶです本年もゆるくブログ更新をしていきたいと思いますので、温かい目で見守って下さいそして、新年一発目のレクリエーションは、七福神巡りに行ってきました~今年もいい一年になるといいですねではまたね~
2015年生まれ(年長)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘の日常、あとは母のダイエットや愚痴、就学についてなど色々書いています。基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいですサブブログも運営しています→自閉症の女の子ってこんな感じ〜中度知的障害自閉症の娘の成長〜nonok1015.comお疲れ様です午前中に見る人によってはかなり不快になる内容を書いてしまったので『知的障害児とダメ親』2015年生ま
スターズのしょーです。私はオークションサイトで記入ミスをしてしまいました・・・付属していないのに付属していると記入・・・落札後で説明をし、反省・・・あまり落ち込みすぎても大きな重大なミスにつながる事もあると思うので、同じミスが内容がないように確認を徹底し混乱を招かないようにしたいです。今日はミスした話を投稿で申し訳ないです。次回は頑張ろうや明るくなる話のネタを考えますね!
皆さんこんにちはルーパス広報部さっくんです。大人の修学旅行2日目の模様を紹介します。その日は『りんどう湖ファミリー牧場』に行ってきました。ホテルを出ると、山々の紅葉が見られて空気も澄んでいました。1時間ほどで目的地に到着。入場ゲート前でまず、アロマキャンドル作りをしました。キャンドル作り1皆さん個性的な思い思いの作品を作っていました私の作品は青と白の砂をベースに、やどかりのパーツを入れて南国風に仕上
娘には苦手なタイプの人がいる。ルールを守らない人。大声で騒ぐ人。特別支援学校高等部に入学し、様々な障害のある仲間と出会った。その中には特性から、教室に入れず、廊下を走り回る人。椅子に座ってずっと足をガタガタ揺らす人。奇声を発する人。同じフレーズを繰り返す人。色々な人がいた。先生の指示通りに動きたい娘。先生を困らせてはいけないと思っている娘。特性のある仲間をみて、先生の言う事を聞かず、困らせているように見えたのだろう。イライライライライライラ(-'д
私の仕事は、洗い物をした後に、弁当箱に漬け物を入れます、これは入れる前のお弁当箱です🍱積めていきますこんな感じです、刻みの人も居るので、それは別に取ります。他の施設に届けるおかずもあります。これは軽作業用のお弁当です。ここからは、ケータリングの中を見せますね!おまかせ広告、クリックお願いします張っている方にはお返し行かせていただきます⬇️画像を貼りきれなくなったので、続きで会いましょう笑
こんばんは〜先日、ダウン症息子の工賃日でした。12月分は、15500円コロナでお休みしたり、家庭の用事で早退や欠勤があったので月平均より約5000円マイナスでしたが12月もよく頑張りました初工賃から早9ヶ月《毎月の工賃の記録》そして、息子は工賃日の爆買いを毎月楽しみにしています。ヤクルトは、私にお土産で買ってきてくれましたお茶は自販機で買い他の品はセブンイレブンでお買い物自分で稼いだお金で、欲しいと思った物を買い物する。毎月の爆買いは、ほぼ毎月同じ物だけど自分なりのさ
皆さん初めまして、ルーパス広報部の都こんぶと申します突然文章の系統が変わったことに気づいたそこのあなた!!そう、あなたです暖かい季節になり、大変過ごしやすくなりかなりいい感じ!な人も多いのではないのでしょうか?そんなあなたに突然ではあるのですが、ご報告があります。この度ルーパスでは、利用者の中でルーパス広報部を立ち上げ、このメンバーを中心にアメブロをゆるく!楽しく!更新していきたいと思っておりますその第一回の更新は何にしようか…話
今日も送迎車に乗せて貰い、作業所に行きます!作業所は一応仕事なので楽しくはないのですが、仕事を頑張っていますいつかは作業所の月の1万5000円より稼ぐのが夢です!頑張ろうと思います応援お願いします!おまかせ広告です⬇️良かったらお願いします!お返し行かせていただきます
先日、グループホームに入居を考えることを書きました。今日、ソーシャルワーカーさんとサビ管さんと三者面談をしていて、ワーカーさんからグループホームの話が出たんです。で、「実は姉から言われて考えていて犬を飼っているホームがあるでしょ?あそこに興味があって。」って言ったら、「クレールさん、調べとるなぁ。」って言われましたが、グループホームに入るとなると、トイレ、お風呂は共同。食事は共同なのは知っていましたがトイレもお風呂も!ってちょっとビックリ。更に生活保護を受けることになる
暖かい冬だと思っていたら、今日、急に寒くなりました。明日からはもっと寒くなるとのこと。皆様、体調にはくれぐれもお気をつけください。体温調節がうまくいかなくなる高次脳機能障害の方もより一層注意が必要ですね。さて、こんな寒い日には温か〜いコーヒーはいかがですか?1月18日(水)、兵庫県伊丹市の伊丹市庁舎で11:30〜13:00、きらっとオンリーワンバザールが開催されます。ホットコーヒー、コーヒー豆(粉)、ドリップバッグコーヒーを販売します。お近くの方はぜひお越しください😊😊。これから
私は働く能力がなく、生活保護を受けています、日中はB型作業所に通所しています。一応頑張ってはいるのですが、A型には行けませんでした。能力がありませんでした。ブログを書いてお金を稼げると良いなと思いました。いつか自分で沢山稼げるようになるのが夢です!
それから数日・・・考えてみりゃ、あの荷物運びの日からずっとみんちゃんと同じポジションでばっかり仕事してるなぁ(;´・ω・)彼女がなにか行き詰まるたんびに支援員でもない俺が声をかけて・・・今日の仕事は公園清掃。でもやっぱり俺のすぐそばには・・・「中山さ~ん!」慣れない手つきで竹ぼうきをいじるみんちゃん。それをそばでサポートする俺。っていうかコイツ、まさか、わざと甘えてないか???「っていうか、やっぱり中山さんとみゆきさんはゴールデンコンビだわ!」「いや
突然ですが、私は中度知的障害と自閉症を持っています現在18歳です今年の3月に19になります私は支援高校を去年の4月に卒業し、それからグループホームに入りB型作業所に行くようになりました。それも生活保護費で、まあ、こんな奴最悪ですね。他人だったら何も言わないけど、同級生にはもう二度とこんな姿を見せられないでしょうね、きっと見たくもありませんね。私には手続きはする知能がなく出来ないので手続きは職員さんと担任の先生が全て行ってくれました、正直職員さんと先生が居なければ
転んだって大丈夫。すすんでる証拠。
おかげさまで、ご注文も途切れることなくいただき、毎日美味しいコーヒー作りに全力で取り組んでいます。今日は終了チャイムより15分前に、おおかたの作業がキリ良く終わり、ちょっとしたレクレーションタイムを設けました。さて、問題です。日本の施設の中で・小学校・中学校・消防署・郵便局・交番・図書館以上6件を数が多い順に並べよ。この問題を男性チーム、女性チームに分かれて、施設名が書かれたカードを多いと思われる順に並べ替えました。「小学校より中学校が少ないはず」「いや、中学校は私立も多そう」