ブログ記事3,833件
知的障害の娘を育てています。子育てがやっと一段落…と思ったところ、孫の自閉症がわかりました。2人と家族の忙しい日々を綴ります。知的障害のアラサー娘の通うB型作業所は、基本平日のみ開所。土曜日は休みだ。そして、春休み数日、夏休み1週間、冬休み1週間。通所作業所としては、休みが多い💦娘は、1人留守番が可能なのでなんとかなるが、生活介護の方は大変だと思う😰仕事をしている場合は、かなり休まなければならないし、コロナ禍になり、終了時間も早くなっていたから(3年間、9時~15時だっ
今日はどんな作業をしているのか写真を撮ってみました。ノコでサイコロの角を切断しています。このサイコロが4cm四方なので結構ノコの歯に近いことがわかるかと思います。このサイコロを左手の親指で押さえ、右で丸のこを操作しています。全ての角を45度で切断します。1つ1つの動作に集中力が必要で目を離すことができません。これを1日中しているから結構神経を使うのですよね。。昨日も今日も1日中この作業をしていました。左手の親指のすぐ隣に回転したノコの歯が通るから危険なのですよね。神経を使うから
13日(月)にB型作業所の体験に行く予約をしていたのだが、7日(火)の見学以降、電磁波過敏の症状の頭痛や皮膚のヒリヒリが何日も続いてしまったために、恐ろしくなって体験に行くのを断った。見学の時に在宅でも通所扱いで作業を割り振ってもらえると説明を受けていたので、在宅で仕事をもらえないか就労支援の支援員さんに聞いてもらった。13日(月)に支援員さんが作業所からの回答を電話で伝えてくれた。それによると在宅でも仕事をもらえるとのことだったが、材料や製品の運搬は自分でやるのが前
苦しいことや辛いことで負けそうなとき一旦逃げるは大事。ただしっ!!勝つために一旦退く!!逃げるは勝つための手段。これ大事。
広汎性発達障害の息子が生活訓練からB型作業所へかわりました次女の集荷世帯分離健康保険証の手続き新生活にむけての買い物あっという間でした今日から4月です私のひとり暮らしもスタートしましたまだ実感が湧きません
毎年この時期、先生達の移動先を見てLINEが盛り上がります昨日も、いち早くネットの情報が上がった事をみつけ、各所に連絡。うちの子の赤ちゃん時代に知り合ったご近所お友達ママ。当時、小学校支援級の担任をしていると聞いていたのだけれど、けっこう近場の学校で、デイ繋がりのお子さんの担任でもあった。本当に狭い世界。そのお友達ママ先生が、4月から特別支援学校の先生に嬉しくて、思わずLINEしちゃいました。そしたらずっと希望していたそうで、やっと念願叶っての特別支援学校なのだそう
今朝は冷え込んだものの、昼間はポカポカ、気持ちのいいお天気でした。と、そこへ衆議院議員でデジタル副大臣の大串まさき先生がご来店。大串先生とはもう4年のおつきあいで毎回たくさんお買い上げ下さいます。今日も、これからすぐに東京行きの飛行機に飛び乗らないといけないというお忙しい中、お立ち寄り下さいました。お買い上げのコーヒーが東京の議員会館でいい香りをたてている…と考えただけでもワクワクします💕大串先生が優しい笑顔でお帰りになったすぐあとに今度は政治学者のロバートDエルドリッヂさんがお越しに
娘には苦手なタイプの人がいる。ルールを守らない人。大声で騒ぐ人。特別支援学校高等部に入学し、様々な障害のある仲間と出会った。その中には特性から、教室に入れず、廊下を走り回る人。椅子に座ってずっと足をガタガタ揺らす人。奇声を発する人。同じフレーズを繰り返す人。色々な人がいた。先生の指示通りに動きたい娘。先生を困らせてはいけないと思っている娘。特性のある仲間をみて、先生の言う事を聞かず、困らせているように見えたのだろう。イライライライライライラ(-'д
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■『世話人さんはお手伝いさんではない』━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━こんにちは。障害者向けグループホームを運営する松本です。利用者さんにはいろいろな方がいますが、なかには「支援慣れ」の方がも現れます。例えば、「この部屋のゴミを捨てておいてもらえますか?」「この衣類を洗っておいてもらえますか?」「部屋を掃除しておいてもらえますか?」「布団を干しておいてもらえ
眼鏡の度数が0.50も上がって…でも快適になりました(=´∀`)どんどこ視力が悪くなるやはりスマホのせいか自室に15年来のおテレビがありまする〜未だ現役…でもテレビ見なさすぎて電源抜いてるわリモコンどっか旅にでていった。リモコンはコタツの下に旅立っていた。うん。おコタ片付けよ!みなさんもう片付けました片付けてる…よね。あーーーーあーーーー部屋がそこそこ汚いへるぷみー!b型事業所とはどんなところか調べてみたら賃金は¥300以下/1hほど、出来高制のところが
お金に余裕があると買い物したり昔から実家暮らしで失業保険が入るとバンバン買い物してたそろそろ変わらないとまずいなと思ってる少しづつ断捨離もしているあとは、仕事で途中からダウンしないよう体力もつけないとB型作業所から上へ進めない
昨日は慌ただしい1日でした午前中は、通っている児童発達精神科で、心理士さんのカウンセリング。心理士さんは何人かいらっしゃると思うのですが、私達親子と相性が良さそうな方が担当でした主治医もそうですが、自分達で選べないし、後から変えてもらう事も出来ないので、どんな方に当たるかは重要です。最初に子どものみの聞き取り。学校の事とか色々聞かれたそうです。30分位して、今度は私からの聞き取り。うちの子は待合で待ちます。変な人(保護者)が居て、めちゃめちゃ怖かったのですが、
あっという間の3年間。涙の卒業式。髪をセットし、スーツに身を包んだ18歳の娘がいた。一般就労する子特例子会社に行く子B型就労施設に通う子生活介護に通う子皆それぞれ、卒業後の行先が決まった。明日からは社会人になる。娘は希望していたB型就労支援施設に通う事が決まった。あ〜いよいよ学生時代が終わってしまう。小学校から今まで、いつも見守り応援してくれる先生という存在があった。当時、福祉サービスは、ほとんど利用していなかったので、頼りは学校の先生だけだった。卒業し、もう
STARSで働くようになって自分の生き方とかいろいろ考えるようになりました。やっと自分のことを自分のこととして考えれるようになったというか、これまでは諦めて考えないように意識してました。そのツケが回ってきた気もしています。自分には足りないものが多い。少しずつ仕事にも慣れつつあって人との接し方などSTARSに入った当初は無理だと思っていたことも出来るようになっていく自信みたいなものも感じています。自分には時間がないという焦りとの闘いもありますが後悔だけは二度としないつもりで日々過ごしていきた
余った人は「わたしどうしたらいいかしら?」「スタッフさんに聞いてみては?」ある意味、場の空気を読み空いてるポジションへ移動するのが通例になってる空いてる場がなければ副作業へ移動する考える力は育つ
お楽しみの調理実習。今日のメニューは、あんかけラーメンとシュウマイです。メンバーさん10名とスタッフ3名、総勢13名の賑やかな調理実習となりました。まずは野菜を切り分けます。シュウマイ用の玉ねぎを粗微塵に切る人、あんかけラーメンの具材の人参をスライスする人、ネギを切る人、もやしを洗う人、、、なかでも白菜は、芯と柔らかい部分を分ける人・芯を細切りする人・葉をざく切りする人、TさんKさんOさんの「チーム白菜」のナイスなチームワークであっという間に終わりました。シュウマイのタネを捏ねて、
1個目の作業所で、通わなくなった理由があります。③スタッフが、スタッフらしくなく、クセが強い私の行かなくなった作業所は、スタッフが、とてもクセの強い男の人と、学生みたいな女の子と、施設長の、3人の作業所でした。施設長は、まぁ、普通の人でしたが、残りの2人のスタッフは、かなり個性的でした。特にメインで頑張っている男性スタッフは、私の主治医と会ったことがあるらしく、それを主治医にも言われて、入ることをしぶしぶ決めたのですが、とりあえず、クセが強い!話し方とか、態度が
行けない行けなかったおはようございますミズです昨日22時に寝たんですが今朝起きると身体がめちゃ重くなって9時10分にようやく起床コーヒー飲みながらB型作業所を休んでしまった反省の為にこの記事を綴っております花粉+鬱=体調が崩れて休むと言う変な式が最近出来上がっておりましてここにやる気の低下が入るともう一日何もできんですねblogは書けるのに作業所には行けないってなんかめちゃ矛盾してますこんなことでは社会復帰が出来ないと責める反面休んでしまって時間が出来た
脱パチ46日目体重54.0キロ今日の食事朝昼料理ができなかったので、高くなった体に悪いマクドナルドを食べてしまいました。夜(分食)今日は料理は出来なかったのですが、学童には行きました。子供達と野球をしました。昨日から悩み相談を受けていた、障害者同士の恋人が別れました。女性の方から別れを告げたのですが、理由は「B型作業所に通っていて生活力がない」「両方が入院したら大変」「調子が悪くその話をしていたら20分で電話を切られ、今後やっていける自信がなくなった」でした。男女共に知っ
簡単に家族紹介しますはじめまして🍀ゆりと申します膠原病のひとつ強皮症予備軍夫と小学生6年生最重度知的障害自閉症の男の子うっちゃんとの三人暮らし近所にリウマチ母が住んでます昨日はママ友と一緒に、STも併設している放課後デイサービスの見学に行きましたST難民のうっちゃん↓『ST難民で困ってます』ブログをお読みくださりありがとうございますゆりと申します昨年夏に膠原病のひとつ強皮症疑いと診断されました家族は、夫と小学生6年生最重度知的障害自閉症の男の子う…ameblo.jp
こんにちは♪今日は事業所でプレゼン大会の準備デーでした!私は、茨城県大洗の事についてまとめました昔、通所していた、B型作業所の旅行で大洗ホテルに泊まった事があるので、思い出と共に手書きですが、まとめました!あんこうの解体ショーがあったり、夕食で、あんこう鍋🍲が出たり、ホテルの窓から見える海はとても綺麗で、そんな出来事が、明日プレゼン大会で皆んなに伝わると良いなぁと思います!楽しみです!明日で事業所も最後なので、とても寂しいですが、明日も頑張りたいです!あ
宝塚市立西公民館の中にあるHUGCAFE。コーヒーの香りに包まれて、皆さんの憩いの場所としてみんなに育ててもらっています。今日もまた力強い応援団のお一人がお越しくださいました。宝塚市議会議員の川口じゅん先生です。実は川口先生のお友達もよくHUGCAFEをご利用くださっていて、地域の力・みんなの力のエネルギーを与えてもらっています。そしてまた、今日も川口先生のお人柄がよくわかる出来事が…。先生が席をお立ちになった後、テーブルを片付けに行くと優しいお手紙が…💕いつもありがとうござい
B型作業所の環境が休憩中作業中問わずうるさい人がいる(これ発達障害にとって休憩にならない、また資格の勉強してる人なんてほっときゃいいのにかまう)、B型作業所の職員が資格の勉強をよく思っていない(資格の勉強しただけでなぜか就労と反対方向の評価へつながる)、なにより自分自身が作業所の仕事と休憩中の勉強で頭がパンクするなどの理由で昼休みに資格の勉強をすることはおすすめされないB型作業所の職員がよく思っていないわけは、作業がまだなれないのに(できないのに)休憩も勉強でエネルギー使って後半も
B型作業所に、私も2つ登録した事があります。1つは1年間で2、3回しか、通わず、1つは3年ほど週3から週4で、通っていました!B型作業所について思うことは、色々ありすぎて、ひとつの記事では書ききれないため、カテゴリーを作って、思い出すたびに書いていこうと思っているのですが、ここでは、まず、大雑把に、私の考えを書きます!B型作業所に行くのは、私的にはアリだと思う!ただ、B型作業所に長く通うのは、なんか違う気がする!私がB型作業所について、思うのは、こう言う感じです。必要な
こんにちは私は度重なる病が原因で、下の子が赤ちゃんの頃から病院通いが続きました。パニック障害もあったため、一人で行けないことが多く・・・旦那に車を出してもらうことはしょっちゅうでした。「休みのたびに病院ばかり」「俺はお前の足じゃない」何度も言われてきました。その度に泣きました。死にたいと思ったこともあります。旦那の無神経な言葉は、昨日YouTubeに
2017年8月から2019年1月まで食品物流センターで働いてた時は面接が健常者向けなのを受かって少々過信しきっていたB型作業所も作業内容が箱折だったら大抵菓子箱組み立てで同じメーカーの箱組み立てで変化はないけどこれがラスクバターぬりやシイタケ加工、農業だったりすると公務員が他部署へ異動するのと同じくらい仕事がかわるここで痛感したのが僕があまり応用力がなかったこと、食品物流センターで出来たこともシイタケ作業の袋詰めになると途端にできなくなり今まで自分は実力があると過信
ロラゼパム0.5錠メイラックス1錠(他にも飲んでます)昨夜は寝つきが悪かったですが何とか寝れました。何時もの体のダルさが感じなかったけど起きて手を洗い歯磨き、朝食そのあとする事が顔を洗う?食器を洗う?資源ごみ束ねる?風呂の湯を抜きながら湯舟を洗う?アイロンかけ?何からしたらいいか頭が混乱してしまいました。深呼吸をして一つ一つやっていくうちに落ち着いてきました。家事を終わらせて横になりながら録画したドラマ2話分みたら昼食の時間お昼を食べ終えても12:30さてこれ
知的障害の娘を育てています。子育てがやっと一段落…と思ったところ、孫の自閉症がわかりました。2人と家族の忙しい日々を綴ります。知的障害のアラサー娘3年ぶりに担当者会議があった。と言っても、使っているサービスは、B型作業所だけ。ショートや移動支援は使っていないから、集まるのは、作業所の職員さんと相談員さんと、私たち親子だけリラックスムードの中会議が始まった。まず、相談員さんから、利用計画や目標の説明。その後、作業所の職員さんが、日頃の様子を教えてくれた。仕事
こちらの記事は予約記事になります。今日は、午前中から午後にかけ、特別支援学校で行われた座談会に参加して来ました。どちらかというと重度よりのお子様に向けてのお話が多かったように思います。事前に書かせて頂いたアンケート、あまり意味はなかったかもしれません。進路についての座談会でしたので、もう少し踏み込んだ内容かなと思いましたが。しかし、高等部に上がってからのイメージはなんとなくつかめたように思いました。長男、高校受験はする予定ですが、いま在籍中の特別支援学校の高等部に上がる可能性もありま
知的障害の娘を育てています。子育てがやっと一段落…と思ったところ、孫の自閉症がわかりました。2人と家族の忙しい日々を綴ります。先週末。娘の通う作業所の工賃の支給日。帰宅すると、いつもの場所に給料袋が置いてあった。「お疲れさま•*¨*•.¸♬︎」「良かったね。」「うん!」「頑張ったからね💪」12月分。26500円💰内訳は、600円/日×20日🟰12000円それに、調整手当14000円皆勤手当500円内職のような作業の数々。職員さん、あちこち営業し仕事を取ってくるら