ブログ記事1,931件
分子栄養学入門-15、ATPはどのようにつくられるのかATPがつくられるエネルギー代謝は、これまでの著書でも解説してきましたが、とても重要ですので、少し難しい内容ですが本書でも説明いたします。このATPは、細胞の大部分を占める細胞質と、その中にあるミトコンドリアという小器官でつくられます。エネルギーは糖や脂質からつくられるのはご存じですよね。もう少し細かく分解されると、それぞれ「グルコース(ブドウ糖)」「脂肪酸」となります。どの材料が使われるかどうかで、そのエネルギー代謝の経路が異な
朝が弱くて成績不良の小5の女の子、4ヶ月で改善した。小学校5年生の女の子が祖母と共に受診された。祖母が自分のブログ記事を見たと言われる。祖母、60代前半。H30.3、BUN15.3、フェリチン51。→高タンパク/低糖質食+プロテイン+ATPセット(Fe+B50+C1000+E400)。H30.6、BUN18.6、フェリチン75。ーーーーーーーーーーーーーーーーー小学校5年の女の子、150cm、36kg、BP96/58。H30.3、BUN12.9、フェリチン30。朝起き
鉄不足を放置してココナッツオイルを摂取しても意味がない~鉄不足があると甘い物が欲しくなる機序~(2016.2.17)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーもう一度、基礎を復習嫌気性解糖ではグルコース→ピルビン酸→乳酸嫌気性解糖ではATP産生は2個好気性解糖ではグルコース、脂肪酸→アセチルCoA→クエン酸回路→電子伝達系好気性解糖でのATP産生は38~130個ピルビン酸がアセチルCoAに変換する補酵素はB1、B2、ナイアシン、B5(パントテン酸)クエン酸回路の
ATPセットの標準量とメガ量標準量;ビタミンB50:2錠、朝夕。ビタミンC1000:3錠、朝昼夕。ビタミンE400:1~2錠、朝。キレート鉄(フェロケル)36mg*2~3、もしくは27mg*3~4。夜に摂取。メガ量;ビタミンB50、3~6錠、朝昼夕。ビタミンC1000、9~12錠、朝昼夕(腸耐性用量の2/3程度)。ビタミンE400、3~5錠、朝。キレート鉄(フェロケル)36mg*2~3、もしくは27mg*3~4。夜に摂取。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓大塚製薬インナーシグナルリジュブネイトエキス解析大塚製薬インナーシグナルリジュブネイトエキス30mL(薬用美容液)10,500円Amazon保湿力:★★★★☆皮膜力:★★★☆☆低刺激性:★★★★☆保湿持続性:★★★★☆伸びの良さ:★★★☆☆しっとり感:★★★★☆サラサラ感:★★☆☆☆敏感肌適正:★★★★☆価格適正:★★★☆☆(30ml:10,500円
プロテイン+ATPセットでの治療効果は4倍速女性患者の治療の基本は、高タンパク/低糖質食+鉄。しかし女性は、1)毎月鉄とタンパク質を失うことと、2)量が食べられないので、タンパク不足の解消が難しい。タンパク不足のため、鉄が飲めない人も多い。タンパク不足のため、鉄を飲んでもフェリチンが上がらない人も多い。頑張って食べて、食べてるつもりでもBUNが10以下の人も多い。そのような人には、プロテイン+ATPセット(B50,C1000、E400)がお勧め。通常の治療では4か月かかって改善する
栄養の素晴らしさ「うつ消しごはん」、カスタマーレビュー、よりこんにちは。こちらで色々勉強させてもらっています。本が大嫌いで30年以上で読んだ本は僅か数冊、それも一度読んだら2度と読むことがなかった私が、藤川先生の本を何冊か買い、一度ではなく二度三度と読んでいることに、自分でも驚いています。これも身体に必要な栄養が身体に入ってくると、読む気!になり、頭に入ってくるのが分かります。わたしには子供が2人おりますが、1人目を産んだあと、自分でも性格が変わったなと不思議に思っていました。産後は
がんは過剰な乳酸の処理装置グルコース→ピルビン酸、これがアセチルCoAに代謝されると、好気性解糖に入れる。ピルビン酸からアセチルCoAへの代謝酵素はピルビン酸デヒドロゲナーゼで補酵素はB1。最も重要な代謝酵素:ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1092059050910418確率的親和力~質的な栄養失調と個体差~https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/
OrganicHolisticLifeInstagram以前クエン酸が癌や抗老化に効果があるという記事、クエン酸で医者いらず-1日1個梅干し健康法をアップして、梅干しを食べるといいという話をしました。癌になった内科医が抗がん剤や放射線治療を拒否して、毎日クエン酸を薬として飲んでいたという内容でした。梅干しはクエン酸を摂取するのに手っ取り早い方法なのですが、毎日梅干しはご勘弁という方に朗報です。梅干し以外のクエン酸梅干し以外でクエン酸を簡単に摂取できるのは、アップルサイダー
鉄不足を放置したまま他の健康法をやっても効果が出ないグルコース→ピルビン酸→アセチルCoA→クエン酸回路→電子伝達系この経路でグルコースは完全燃焼できます以前、乳酸を溜めないためにはピルビン酸→アセチルCoAの補酵素であるB1,ナイアシンが重要であると述べましたhttps://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/772092122907114?pnref=storyしかし、この代謝が完結するためには鉄が十分量あることが前提条件になります電子伝
すべての慢性疾患において鉄タンパク不足の解消が第一選択健康な人は十分量のATPがある。一説によると、毎日体重と同じだけのATPが産生され代謝のため消費されているそうだ(真偽は不明)。慢性疾患=ATP不足。絶対的なATP不足=死。つまり、ATPを増やす治療が第一選択となる。ここで最大の問題は鉄タンパク不足の存在。鉄不足があると電子伝達系の機能障害を生じ、グルコースが好気性解糖に入れなくなり、脂肪酸(ケトン体)の利用障害も生じる。女性ではフェリチン最低50,目標100。鉄不足に脆弱
質問を頂きましたので回答します初めまして、○○県で治療院をやっております。△△と申します。健康寿命を10歳増やすという理念に、先生の治療方針に感銘を受けて質的栄養失調に対してアプローチするようになりました。先生のブログや「うつ、パニックは鉄不足が原因だった」を参考に治療をしているのですが、フェリチンの数字が思うように上がららず、ご教授願いたく連絡致しました。ご教授して欲しいことは、3つあります。1、高タンパクATPで特に外傷もない方でも数字が上がらない原因2、今回の様に、フェリチンが3
最近のお気に入り日曜の朝は、クロテッド+プロテインのみこれ1/2カップ(50ml)で満腹感ありあり満腹とは、胃の中が一杯になるのではなく、ATPが満たされることだと思う
ATP生産過程にマグネシウムが必須「若さを保つ栄養メソッド」よりマグネシウムが関与する300種類以上の酵素反応のうち、最も重要なことはエネルギー代謝によりATPをつくることです。より多くのATPを生産する代謝、「好気性代謝(クエン酸回路+電子伝達系)」において、マグネシウムは先述した鉄と同様に大きな役割を果たしています。生命は鉄を補因子とする代謝から進化し、マグネシウムや亜鉛を補因子とする代謝、そしてビタミンを補酵素とする代謝を獲得してきました。ミトコンドリアでATPがつくられるエネル
イントラリポス点滴は過食症の特効薬イントラリポスは脂肪酸点滴精神科でのイントラリポス点滴は、拒食症の治療に用いられている過食症=脂肪酸不足により好気性解糖が行えずATP不足+糖質を摂取するもビタミンB不足、ミネラル不足で好気性解糖に入れずATP不足=ATP不足を補うため糖質を過食過食症患者用の説明書https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1076600809122909?pnref=story軽度~中等度の過食症の人は、タカ
ADHD+LDの男の子、糖質制限はできていないがATPセットにて1年でこれだけ良くなったH29.3、自分の発達障害記事を見て10歳の男の子が母親と伴に受診。小学校4年生。自閉症スペクトラム、ADHD+LD(学習障害)と診断されている。コミュニケーションが苦手で成績不良。運動は苦手。BUN13.7、フェリチン24。高タンパク/低糖質食を指導。フェルム処方。Nowアイアン+B50+C1000+E400のATPセットを開始。H29.6、食欲は旺盛だが、米が大好きで低糖質食はできて
生命誕生の原点=電子伝達系の原点、つまり鉄生命が生きていくためにはエネルギー代謝が必要電子伝達系は生物最古のATP産生の場電子伝達系は全ての生物が持つATP産生の場ニック・レーン:生命、エネルギー、進化、より図は地球上に生命が誕生した時のエネルギー代謝左:pHに差がないとき代謝は行われず、ホルムアルデヒド(CH2O)は作れない右:pHに差があればH2,CO2から代謝が行われ、ホルムアルデヒドが作れる下:FeーS鉱物を触媒として代謝、すなわち電子伝達系の原点ーーーーーーーーーーー
人生が変わりました。「うつ消しごはん」、カスタマーレビューより、11月にパニックで倒れる。そこから1ヶ月寝たきり深刻な状態に。そして病院でソラナックス処方されるも体調回復せず。その後この本や先生のブログに出会い、プロテイン、ATPセット、ナイアシン、ナイアシンアミド開始しました。1週間後、急性胃腸炎になり三日ほど寝込む。回復してプロテインから開始し、1週間後サプリを鉄から開始して徐々にサプリを増やした。2週間後驚くほど症状がよくなる。ソラナックスは出かける時以外飲まなくなっ
生体のタンパク需要が増大する状態を考察する質的な栄養失調=糖質過多+タンパク質不足+脂肪酸不足+ビタミン不足+ミネラル不足栄養=タンパク質+脂肪酸+ビタミン+ミネラルタンパク質の必要量は、健常成人で1.0~1.2g*体重、アスリートで1.5~2.0*体重つまり、バランス良く食事をしている人は、ほぼ全員タンパク不足(=質的な栄養失調)そのような人が、下記の状況になると栄養状態が急激に悪化し、深刻な栄養失調状態となりますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー生理的な状況下にて、
ATP合成=生きていると同義、じゃあATPを最大量に増やせばすべて良くなるという話すべての生物はエネルギー通貨ATPを介して生命活動を営んでいる。ATPを使用することにより、心臓を動かし、呼吸をし、体を動かし、脳を使っている。燃料が、グルコースであれ脂肪酸であれ、ATPを作るためにエネルギー代謝が常に活動している。当たり前の話だが、生命活動を維持するためのATP量が確保できなければ生物は死ぬ。ATP量が十分量であれば、生命活動は維持でき健常でいられる。ATP量が不十分量であれば、生命
過食症患者用の説明書、完成過食症=脂肪酸不足により好気性解糖が行えずATP不足+糖質を摂取するもビタミンB不足、ミネラル不足で好気性解糖に入れずATP不足=ATP不足を補うため糖質を過食25年前、県立病院で摂食障害の治療を担当した時、その治療があまりに非科学的だったため、どうしても最後まで納得できなかった・カロリー理論で出された物は残さず全部食べろ・全部食べなければ厳しい行動制限、“行動範囲自室内”とか・集団認知療法・心理療法士によるカウンセリング何でそんなことするの?、そ
生命誕生と鉄-3、衝撃的な事実、AMP=RNA生物の基本構造で必要なもの1)遺伝子(DNA,RNA)2)エネルギー(ATP)3)内容物と酵素(タンパク質)4)細胞膜(脂質)発生学や生物学の本では、生命は遺伝子の誕生から始まったと書かれている。初期生物はRNA、高等生物ではDNA。つまり、生命=遺伝子、とされている。しかし、生命が”生きている”ということは、エネルギー代謝が行われATPが産生されていることが絶対条件となる。ATPが産生されないと、生きているとは言えない。生命の
『ミトコンドリアを増やすための運動すると、スタミナアップ』“ちょいキツ運動”でスタミナアップ!スタミナ=持久力をアップさせるポイントは、細胞の中のミトコンドリアを増やす。細胞の中には、「細胞内のATPの量」を監視して…ameblo.jp
ケトン体がないと生きていけない糖質60%の普通の食事をしている人のケトン体値は26~122μM/L自分のケトン体値は、普通に糖質制限している時は700前後ココナッツオイル負荷で1200前後バター負荷で1900前後バターを食べると摂食要求が消失しますhttps://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/820394501410209つまり、ケトン体値が上昇すると継続的にATPが満たされ、摂食要求が軽減する普通に糖質を摂取している人でもケトン
女性がいきなりスーパー糖質制限をしても上手くいかない理由~鉄タンパク不足によるATP不足があるから(2016.1.25)最近では糖質制限もかなり一般の人に知られるようになり、夫婦で始められる人も多い男性は開始5日目くらいでいきなりケトン体スイッチがスコーンと入り、スーパー糖質制限(断糖肉食)が継続できる人が多いしかし、女性はいきなりスーパー糖質制限をすると、”きつくて続かない”という人が多い今日はどうして女性がいきなりスーパー糖質制限をしても上手くゆかないのかを考えるもう一度、基礎を復
過食症のあなたは意志が弱いわけではない、単にATPが不足しているだけ(2016.1.15)摂食障害患者の過食は、動物性脂肪を極端に抑えた厳格なカロリー制限が引き金になります過食する食べ物は必ず糖質です、パン、お菓子、など好気性解糖(ミトコンドリアでのクエン酸回路+電子伝達系)が働かなくなりATP不足になります好気性解糖でのATP産生は38~130個嫌気性解糖ではATP産生は2個ATP不足になれば直ちにATPを得られる糖質の過食に走ってしまう糖質は直ぐ効果が切れてATP産出量も小さ
(超基礎編)、日本人女性の鉄不足フェリチン100以下は鉄不足。当院のデータ、15-50歳女性において、99%はフェリチン100以下、80%はフェリチン30以下、40%はフェリチン10以下。フェリチン50以下になると、電子伝達系でのATP合成機能が低下する。つまり、ミトコンドリア機能障害を生じ、嫌気性解糖主導となる。フェリチンが低下しやすいのは、1)第二次性徴期、鉄需要が増大する。2)妊娠・出産。1回の妊娠・出産でフェリチン50相当の鉄が消費される。3)子宮筋腫、等による出血
エネルギー代謝のポイント、入口がB1、出口が鉄嫌気性解糖:ATP産生は2個グルコース→ピルビン酸→乳酸好気性解糖:ATP産生は38~130個グルコース→ピルビン酸→アセチルCoA→クエン酸回路→電子伝達系脂肪酸(ケトン体)→アセチルCoA→クエン酸回路→電子伝達系クエン酸回路+電子伝達系はミトコンドリアピルビン酸からアセチルCoAへの代謝には、B1、B2、ナイアシン、B5(パントテン酸)、αリポ酸が補酵素として必要です特にB1が不足するとこの代謝は最初の所で滞ってしまいますこれ
貴方の病名は「質的な栄養失調」、症状は「ATP不足」が原因質的な栄養失調=糖質過多+タンパク不足+脂肪酸不足+ビタミン不足+ミネラル不足=嫌気性解糖主導=ATP不足厚労省が言うバランスの良い食事をしている日本人は全員、質的な栄養失調です質的な栄養失調の程度が軽いのか、重いのかの違いのみ遺伝子的な弱点の違いから発症する病気が異なるガン、糖尿病、膠原病、精神病など慢性疾患のほとんどはこれが原因病気に至らない身体的不調もこれが原因グルコースと脂肪酸、ATPで考えるhttps:/
最近、患者からよく聞く話母親がパニック障害で3ヶ月前から当院に通院している。プロテイン+ATPセット+ナイアシンアミドで劇的改善。ここまでは普通の当たり前の話。ここから先の展開が凄い。保育園に通う多動の息子にも、プロテイン+ナイアシンアミドを飲ませ始めた。(当院には通院しておらず、顔を見たこともない)1ヶ月で劇的に落ち着き、保育園の園長がビックリ。”一体何をしたの?”と母親に尋ねてきた。本を貸し出して読ませたとことろ、”線を引きながらしっかり読みたいので自分で本を買って読みます