ブログ記事6,424件
結婚式が終わった翌月、事前検査を受けるために夫と病院へ。2人とも採血をして、感染症、風疹抗体、AMHなどを調べた。後日結果を聞きにいくと、夫:風疹抗体の値が低い私:AMHの値が実年齢より低い(実年齢+5、6歳くらいの値)ということが判明夫の風疹抗体はワクチン接種で改善するけど、AMHはどうしようもないAMHが低いと、採卵で取れる卵子の数も少なくなってしまうため一刻も早く始めないと、、、!と焦る。すぐに治療を始めたかったけれど、仕事の超繁忙期が2ヵ月続くため、2周
5回目の判定日の事。ドクターから陰性でしたね、と告げられ後、ドクターはパソコン上で私のカルテをじっと見て、、「乳酸菌も取ってますしねぇ。。…あと、そうだなぁ、水素なんかもやるといいかもしれない」とアドバイスをくれた。私「あ、それやってます」ドクター「あ、やってるの?すごいね!」パソコンのカルテが私からもしっかり見えてた。私が妊活で取り組んでいる事や取ってるサプリ等書いてあって、きっと初診の時のままになっている。今はもっと増えているよーーなので、伝えとこうか??ドクタ
前回多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について、その診断と治療法について書かせていただきました。(→多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)って?)PCOSは内容が非常に広い疾患ですので(PCOSに関しての内容だけで産婦人科専門誌の特集が組まれるほどです)、前回書ききれなかった点について補足させていただきます。①PCOSと抗ミューラー管ホルモン(AMH)について:「PCOSとAMH」と書くと横文字が続いてちょっと意味不明な感じもありますが、、少し解説します。AMHとは卵巣機能の指標のひと
AMHが低い場合閉経が近いとか卵巣機能が低下しているとか採卵数が減るなど良い話を聞かず不安を感じる方が多いと思います。今月号雑誌に掲載されている論文ではAMHに影響する因子は何か、年間いくつ低下するか、PCOSの場合いくつからかなどに関して述べられており色々と勉強になる内容が多いため以下紹介します。この下のグラフはAMHが毎年どのくらい減るかを示しています。アジア人女性の卵巣予備能の減少率は年齢とともに増加し、25~33歳では0.13ng/ml/年、33~43歳では0.31ng/ml/年と
【ご質問内容】現在44才です。第二子妊活で、他院で体外受精をしてきました。43才以降、「採卵前に排卵済み」であることが増えてきました。急激な卵胞成長、予期しない時期での排卵は、下垂体ホルモンの乱れではないかと言われました。1日の中でも上下するので、予測しにくいということです。採卵予定数が2個くらいで年月にも余裕がない中で、採卵出来ないとなると、かなり落ち込んでしまいます。採卵前の排卵はどこの医院でも防げないことでしょうか?【当院からの回答】卵巣予備機能が低下してくると、
■質問内容私は40歳過ぎており、採卵回数も6回以上、体外受精新鮮胚移植で1度妊娠しましたが流産しました。刺激法についてお聞きしたいのですが、ショート法での採卵が続いています。注射は使わず薬のみの刺激のほうが、卵の数は少ないが質がいい卵が出来ると聞き、実際にそれで知り合いの方が、出産されました。診察でもその旨、先生には相談したこともあったのですが。注射で反応が無い人がその方法を試す、との事でした。実際は、どうなのでしょうか?卵の数だけ増えても、未成熟卵だったり、受精しなかったりす
ブログを始めて間もないのに、アメトピで取り上げていただけてビックリしています。ありがとうございます『どこまでストイックに妊活生活する?』週末は別宅へ。周囲のおススメもあり数年前から始まった海辺との二拠点生活思いの外、自分に合っているみたいです。普段は、その近く在住のまたは別荘がある友人家族と集…ameblo.jpさて、わたしの卵在庫にはあとどれくらい猶予があるのだろう。思い立って、過去の記録を見返してみましたまずは2014年。わたしを妊活に駆り立てたAMH値。結婚から1
このブログをお読みの方でAMHを知らない方は恐らくほぼおられないと思いますが、このAMH(抗ミューラー管ホルモン)が、実は性分化と密接な関連があることをご存じの方は多くないかもしれません。ヒトの性別は性染色体により決定されます。染色体は全部で46本あり、1~22番が2本ずつ(合計44本)の「常染色体」に加えて、性染色体2本が「XX」だと女性、「XY」だと男性です。いきなり脱線しますが、染色体の表現は46,XX、46,XYと書きますが、これは、46本に加えてXXで合計48本という意味ではなく
ご質問高AMHについて、お聞きしたいです。39歳4ヶ月、妊活歴1年のものです。AMHが、10以上あります。自然妊娠できると思いますか?低いと妊娠しづらいと聞きますが高すぎてもダメと最近知りました。IVFの際は、低くないので大丈夫と言われましたが、陰性でした。自分で調べたところ、ビタミンD不足だと高AMHになるような事を見かけました。多嚢胞性卵巣症候群ではなさそうです。IVFの時も採卵はアンタゴニストで10個でした。AIHは4回も行いすべて陰性化学流産もしていません。色々とあり、ス
■質問内容採卵周期の生理3日目の超音波で卵胞の数が左右合計で4つでした。採卵までの間で超音波で見える卵胞の数が増えることはあるのでしょうか?それとも4つから徐々に減っていくもしくは変わらずということになるでしょうか。■当院からの回答当院では、年齢、AMH(抗ミュラー管ホルモン)、月経3日目頃の胞状卵胞数やFSH値、手術歴、子宮内膜症の有無などを基に、体外受精における卵巣刺激方法やFSH/hMG注射の種類・投与量を決めています。月経時に複数の胞状卵胞が見えていても、卵巣
■ご質問内容女性年齢が高くAMH値が低い、このようなケースでは妊娠は難しいですか?■当院からの回答卵巣予備機能低下(卵巣年齢の上昇)には、以下の二通りの場合が考えられます。加齢による生理的な変化。卵子数だけでなく、質的な低下もおこってくると考えられます。早発の卵巣機能低下:年齢が若いにも関わらず卵巣刺激しても十分な卵胞発育がえられないことがあります。当院では治療方針を決める場合に、年齢だけでなく抗ミュラー管ホルモン(AMH)による評価を行っています。抗ミュラー管ホルモンは卵巣
今日は11月29日、いい肉の日です。11月11日はポッキーの日、11月22日はいい夫婦の日ですが、外来でコメントして一番皆様の反応がいいのが、この日です。たいして面白いわけではないのでウケ狙いでドヤ顔で言うよりも、ニコリともせず真顔で急にと言うと、不意を突かれて笑っていただけることが多いと気づき、この言葉にはだいぶお世話になりました。ちなみに、「ポッキーの日」は、皆様、ほぼ無反応で、患者さんとクラークの冷ややかな視線がステレオで突き刺さり、寂しい思いをしました。さて、いきなり脱線してし
挙児希望で外来を訪れる女性でしばしば子宮内膜症が見つかります。子宮内膜症の手術を行うと卵巣予備能が低下することは産婦人科医師には広く知られるようになってきました。HumReprod2213;28:2140本論文ではチョコレート嚢腫が存在するだけで、AMH(卵巣予備機能)が低下し、さらに手術後のAMH低下は、術前のAMHに比例することを報告しています。内膜症性嚢胞を持たない健康な女性である対照群のAMH値4.20ng/mLに比較し、内膜症性嚢胞がある嚢胞群のAMH値2.81ng/
そういえば、採卵周期の整理2日後にはかったAMHは30でした。AMHがとても高い多嚢胞症候群なので、採卵のために卵巣刺激はまた注意が必要だし、前回と前々回の採卵直後は卵巣の腫れがとんでもなくきつかったけど、今回の採卵周期は先生が一層慎重に薬の量調整したり腫れを抑える注射を打ってくれたおかげで、採卵後2日目の今日、腫れはそんなにないです。ホッ。
本論文は、睡眠の質と卵巣予備能に関する検討です。FertilSteril2025;123:520(中国)doi:10.1016/j.fertnstert.2024.09.018要約:2023〜2024年に、20~40歳の女性1,070名(平均年齢31.7歳)を対象に、質問票調査(ピッツバーグ睡眠品質指数、PSQI)により睡眠の質を評価し、卵巣予備能との関連を検討しました(横断研究)。睡眠の質が不良な314名(29.35%)と良好な756名の比較を行いました。結果は下記の通り(有
こんにちは、うみです今回は私のブライダルチェックの結果についてです8月検査結果を聞きに行くAMH6.3(31歳の平均は約3.8)やっぱり多嚢胞まあこれはわかっていたことなので。生理中なのに約18mmの卵胞あり、「今回は排卵してないねー」とのことそれよりもめちゃくちゃびっくりしたのが、まさかのクラミジア陽性。これに関してはほんとに衝撃でした。自覚症状は全く無く、私が感染しているなら夫もほぼ確実ということで2人分お薬
長女を産む1年前の話。左右の卵巣に腫瘍ができており、腫瘍が特に大きな左の卵巣をその時に手術したのですが、腫瘍の生検の結果、境界悪性と診断されました。そのため、左卵巣の切除と、右卵巣腫瘍部分の切除手術を行いました。結婚したばかりの頃(30代前半)で、卵巣の病気になってしまい、またAMH(卵巣の年齢をはかる指数)もすごく低くて、たしか40代の数値と言われ、大泣き。数カ月引きずって、どんよりしていました。あの頃夫も、家に帰ると私がずっと泣いてて、きつかっただろうなぁ。右卵巣の腫瘍は生検して
初診の検査結果でびっくりしたことがありました!第一子の初診検査ではまず、ビタミンDが7.7😂#iherbで速攻ビタミンDサプリを頼んで飲みました…笑そしてAMHですが、第一子治療時は27歳だったので年齢よりやや低い結果でした!数値はその時によって違うからね〜とは言われていました。そして、今回の第二子初診検査結果では…ビタミンDが99.0!!😂😂😂いやありすぎ!笑またもやiHerbで量を調節したのでした💊笑そしてAMHは8.16と上昇😳もともと多嚢胞なので数値は高めにで
みなさん、こんばんは。今日は、前回(「点と線」(ホルモン値の読み方)前編)に引き続き、ホルモンの読み方、後編1です。ホルモンを読むのは難しい。キーワードは「点と線」です。ホルモン値を読む場合は、その日の目の前の数値だけ分かっても何も意味がありません。もちろん、基礎値といって、1周期何もしないで来た月経3日目のホルモン値は、薬剤の影響等を全く考慮しないため分かりやすくて良いのですが、AMHが簡単に測定できる現代において基礎値の重要は大幅に低下しています。すなわち、下垂体機能低下やFSH不応症
皆さんこんにちは!今月登場2回目の医療情報処理のIHAです!(`・ω・´)J2⚽のプレーオフが楽しみな今日この頃です。さて、本日も以前患者さんからいただいた質問にデータでお答えしよう!のコーナーです。今回の質問は「保険の採卵ってどれくらい採れますか?」です。こちらもなかなかに回答が難しい質問…!!というのも、やはり患者さんのお身体の状態や刺激の方法によって異なるというのが正直なところなのです。そこで、卵巣予備能を見ることができる「AMH」を指標に、保険の採卵で実際にどれだけ卵子が得
先日、クリニックで「今後もタイミング法だけなんですが、その前提で他に測っておいた方がいい項目や、やっておいた方がいい検査はありますか?」と主治医に尋ねたところ…念のため測っておいた方がいい、と勧められた項目の一つにAMHがありました。そのため採血を希望して、先日、その結果を聞きに行ってきたのですが、AMH:2.89…でした。渡された年齢ごとの中央値のグラフを見て、「2.89だと、卵子の在庫具合はおおよそ35歳相当と思っていいだろう」と認識しました。44歳の私には、かなり励みになる数値
2024年に入り基礎体温に乱れを確認。排卵遅延と無排卵月経を経験。今まで26日〜28日周期できっちり生理がやってきてのびおりもハッキリわかって基礎体温も二層。高温期がちょっと不安定かな?(しりすぼみに低下したり、上昇が月によってゆるやか)って思うことはあっても規則正しいと思われていた女性機能。しかしここにきてこれはなにかおかしいと思い、意を決してご主人様に不妊治療(検査)をしたいと提言!昔ながらの男を発揮して病院には苦手意識だった彼ですが私の必死さを感じてくれ
35歳です。結婚して2年間妊娠しないため先月初めて専門のクリニックへ行きました。そこでAMHをはかったところ、とても低い結果で0.2でした。担当医から値は閉経も近いといわれとてもショックを受け、今後頑張っても妊娠する可能性が低いと思い、夫と妊娠を諦めようかと話をしています。諦めたほうが良いでしょうか?この様なご質問がありましたのでお答えします。AMHがかなり低いということは、値が正常な方と比較すると妊娠する確率が低いことになります。これは妥当な考え方です。ただそれがイコール妊娠できな
去年の今頃、山形県の山寺に行きました。雨が降っていてしっとりと肌寒い気候でしたが空気が澄んでいて植物も綺麗でした。紅葉も綺麗でした。さて浅田レディースクリニックの説明会に参加した日が丁度生理1日目でした。すぐにでも採卵希望の為、いつ受診するのがベストか浅田先生に確認しました。採卵周期の前月に前周期があり、ホルモン剤を服用して採卵に向けて子宮内を整えるとのことでD3〜D5で受診と伺った
今日はD3安定の低温期なので今日は基礎体温は載せずにいきます。前回受けたAMHの結果がでました。AMH(抗ミュラー管ホルモン)とは発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。血中AMH値が原始卵胞から発育する前胞状卵胞数を反映すると考えられております。その値は、卵巣内にどれぐらい卵の数が残っているかつまり卵巣の予備能がどれほどかを反映すると考えられています。その為、AMHは※卵巣予備能の目安となる評価指標です。(※卵巣予備能とは、卵巣の中に残っている卵
転院先のクリニックは、歴史と実績がありそれなりに口コミも良かったので、院長ご指名で見ていただこうと即予約の電話をしました。運良く、あまり日にちが空くことなく予約が取れ、いざ、初診へ。まずは、これまでの治療経緯などをひと通りお話し。もうこの時点で、このクリニックに転院して良かったと思うくらい、それはそれは、院長直々に丁寧に一つ一つ説明してくださり、寄り添ってくださいました(前院では、ほとんどの説明が看護師さんでした)そして、いよいよ内診へ。「子宮筋腫.........
火曜の診察で18mmまで育っており15日あたりに排卵と言われていた卵胞がまだ排卵していないことが判明だいぶ旦那がんばってくれてたのにー〜内診中〜「まだ排卵してないですねー」「え、まだなんですか!?」〜診察中〜「26mmになってるんですけどね」「大きいですよね?それは大丈夫なんですか?」「大きい分には良いですよ。でもhCGっていう排卵する注射しましょうか」「はい」「頸管粘液もこないだより良くなってるし、卵胞も一つしかありませんから」ということで初hCG注射を受けましたAM
前回の続きですそして、不育症の検査ですが、オールクリアで終わると思いきや、更に原因を探って行く為の検査もあり、また4万円の出費…不育症基本検査では、6万以上かかったので、最初の夫婦の血液検査、精液検査、不育症検査、診察だけで、20万ぐらいかかりました…これらの検査に保険は一切使えません。。これも必要経費と自分を奮い立たせ、淡々とこなしていきました←お会計の度の心の中の顔。リプロ東京さん、高い高いとは聞いていましたが、沢山検査したこともあり、やはりいろいろと高いように感じちゃいまし
こんにちは。KLCで不妊治療を1年半続けていたくまちぇるです。低AMH(当時0.128)高FSH高齢(39歳で初診、41歳で出産)低AMHで多難な道のりを経て、採卵10回目の卵が運命の卵となり2020年4月に無事娘を出産しました。現在、私の年齢42歳貯卵もないので厳しいとは思いますが、昨年11月より第2子の治療を開始しました。自分の記録のために、またブログを始めたいと思います。(少し遡って書きます)昨年の11月。久々のKLC。皆さん言われるように塩対応…?なんですかね
月経3日目に加藤レディスクリニックに受診してきました仕事が休みだったので、ゆっくり11:30に予約。11:30〜12:00の間に受付してねってことだったので、11:40頃に受付すぐに10階検査センターへ10階に着いたら既に呼び出されていたので、すぐ採血。今回は採血管2本分「次は9階に行ってお待ちください〜」と看護師さんに言われ、圧迫止血後に9階へ。11:50、9階に到着。そこまで混んでいなかった。空調の吹出口(丸型のディフ