ブログ記事6,470件
D34に通院してから9日経ってもリセットしてくれないから『D34通院。リセット待ちは続くよどこまでも』久々にクリニックに通院してきました(予測変換の最初にまだ必ず『痛飲』が出るw)お腹はずっとモヤモヤしているのに全然リセットせず、痺れを切らした形ですどのクリニ…ameblo.jpまたまたしびれを切らし、『今度こそピルもらおう!』と勇んで通院予約をしたら、1時間後の18時頃にリセット、きました速攻で予約を取り消して翌朝すぐ、古巣のクリニックに電話して(ネット上では予約埋まってたけ
皆さまこんにちは仙台ソレイユ母子クリニックです。いつもブログをご覧頂きありがとうございます。この度【ARTSOLElLソレイユのプレコンケア】を配信するインスタを始めました。ぜひ、フォローの方よろしくお願いします。⭐️AMH検査無料!当院で卵子凍結を考えてる方は、AMH検査が無料です。・将来こどもが欲しいけど、自分のからだが配。・今仕事が忙しいけど、将来赤ちゃんが欲しい。・自分の年齢でも赤ちゃん授かれるのか知りたい。・費用がどれぐらいかかるのか知りたい。・卵子凍結のメ
こんにちはつんつんです採卵日を決めるために病院へ。内膜14mmくらい。卵胞は右に18mm弱。3日後に採卵しましょうか、と言われたんだけどどうにも仕事が立て込んでいる…。上司に相談しないことにはという思いとちょっと早いから注射が必要って言われてそれなら4日後が良いのでは?!(その日も立て込んでいるから相談しなきゃなんだけど)とか色々考えてしまってただ2日後が休みなのでその日に病院行ってから決めることにしました。出来るだけ会社に迷惑かけずに進めたいし私も休まないで済むならあり
「焦る」という気持ち誰しもあるだろう気持ちで、その気持ちに、正しいとか悪いはないと思います。時間に遅れそうだから、焦る。まちがえて、失敗して、焦る。でも、誰かの思惑で、焦らせたいという気持ちで、焦るという気持ちは、ちょっと冷たさを、鋭さを私は感じてしまいます。その冷たさと鋭さは、どんどん自分を傷つけ、そして周りを傷つけます。本人は無自覚です。なもんだから、本人は焦ってるからもっと空回りになって、気づけば、一人被害者になり、私はこんなに頑張っているのに誰もわかってくれないとなり、殻に
潰瘍性大腸炎を持つ夫と暮らす妻のブログへようこそ♪難病を持っていても明るく楽しく生きていきたいただいま妊活中私たち夫婦について赤裸々に綴りますはじめましての方はこちら★『はじめまして。』どんなきっかけであれこのブログを見にきてくださり、ありがとうございます!私の夫には難病があります。ここでは夫の様子や我々夫婦の日常生活を赤裸々にお伝えして…ameblo.jp私たち夫婦についてはこちら❀『夫婦紹介』潰瘍性大腸炎を持つ夫のいる妻のブログへようこそ♪難病を持
信じられないことが起きました。10個出したPGTAまさかの全滅でした。いや41歳の卵なら3つくらいは可能性あると思ってたらこの結果。もう二度と採卵やらなくていいだろうと思ってたけどまた採卵からと言われてもう43歳ですよ。採卵して採れるのかな。AMHこんだけあったら取れますよと言われたが。(多嚢胞性卵巣だから)でも質が悪いからまた全滅もあり得るのかなと。なんかもう、、、笑えてきました。。もう貯金がなぁ。
今日から日本東洋医学会学術総会が東京で行われています。去年の大阪大会は現地参加でした。しかし今年は全日本鍼灸学会名古屋大会に参加。2週続けて土曜日お休みにはなかなかできませんので、残念ながら今回は断念しました。DVDを購入して勉強しようかなというぐらい抄録は面白そうですね。その中でも目に留まったのがこちら。妊活している鍼灸師にとってAMHの値が高くなるというのは、普通に経験しているところです。おそらく卵巣および卵巣周辺の血流が良くなって数値が伸びるものと推測していま
こんにちは!胚培養士の大野です。2025年5月18日、「第24回日本不妊カウンセリング学会学術集会」にて、当院から発表させていただいた『「健康しが」とKinoshita〜滋賀県における当院独自のプレコンセプションケアの取り組み〜』が優秀賞を受賞しました。以下は、発表者である不妊カウンセラーからのレポートです。【優秀賞のご報告】プレコンセプションケアの地域連携が評価されました当院は2017年開院当初より社会活動の一環として「AMH女性の日」セミナーを開催してきま
ESHRE(欧州生殖医学会)による新たな反復着床不全の定義をもとに、最大のリスク因子を統計的に明らかにした重要な研究です。最新号の論文から。背景と目的反復着床不全(RecurrentImplantationFailure,RIF)は、複数回の良好胚移植でも妊娠に至らない状態ですが、その定義は長年曖昧でした。2023年にESHREが以下のように定義を明確化:年齢別に基準回数を設定(<35歳:3回、35–39歳:4回、40歳以上:6回)PGT-A胚であれば、2回の移植失敗でもRIFと
こんにちは🌞ユンイクリニックです~AMHの値と採卵数について「AMHが高いのに採卵数が少なくてがっかりした…😞」「低AMHだけど思ったより採卵できて嬉しかった!😃」という声をよく耳にします。実は、AMH(抗ミュラー管ホルモン)の数値は、さまざまな要因によって変動することが知られています1.文献によると、若い女性では月経周期の変動によってAMH値が最大20.7%まで変動する可能性があります。2.1年以上低用量ピルを服用している場合、AMH値が14~55%低下
こんにちはクロミッドを5日間飲み終わり今日は病院に行ってきました子供達は実家にお願いして午前中の最後の時間に行きました採血をして、内診をして診察室に呼ばれて卵胞はまだどれが育っているのかもわからないみたいで、9ミリや8ミリ程度らしいですこれからどんどん大きくなっていくと言われました私はAMHが高いと聞いていたけど今日の先生はrさんは年齢の割にAMHが低いのでしっかり卵を育てるためにゴナールエフの注射をうってクロミッドも4日間追加で飲みましょうと言われました
先週末はクリニックに行ってきました。AMHを測るのかと思ってたけど、それは採卵周期開始時の採血で見るそうで、今回は体内のビタミンDと亜鉛と銅の値を説明してもらいました。私はビタミンDの値が低かったのですが、なんと半年前より改善してました!まいにちお腹いっぱいサプリを飲んだ甲斐があった普通の人の3倍はビタミンDサプリを摂れと言われているのですが、2倍に減らすことができました!(でもまだ人より多い笑)亜鉛と銅の値は基準値で問題なし。亜鉛の値が基準値内ぎりぎりだったので、ここはマルチミネ
卵巣刺激開始量は個別化すべきか?AMHやAFCなどのマーカーを活用した個別化投与の是非を検証するコクランレビュー体外受精や顕微授精において、卵巣刺激開始時のFSH投与量は、成功率と安全性を左右する重要な要素です。従来はすべての女性に150IUといった一律投与が主流でしたが、近年ではAMHやAFCといった卵巣予備能マーカーを用いて個別化した投与(individualiseddosing)が行われています。今回のCochraneレビューは、26件のRCT・8520名のデータを検討し、①
おはようございます先日2回目のクリニック受診を終えました!今回は血液検査の結果と、私のエコー検査いつもの如く予約時間から1時間半⏳呼ばれてまずエコー検査で残りの卵の数(AMH)と排卵日が近いので、排卵されているかと排卵された卵子の大きさを確認…ただ、その際診察台に上がる前に看護師さんが「本日は人工授精でよろしかったですよね?」ん?は?え?私:いや、エコー検査としか伺ってないです…看:あ、そうですか…準備して診察台にお乗りになってお待ちくださ〜いぽかーん😦とりあえず準備し
またしても先生との面談?カウンセリング?はなしでした。内診だけ先生がやって、あとは全部看護師さん。これって不妊治療クリニックのあるあるなんでしょうか卵胞数の報告もなかったんですが、自分から看護師さんに聞いたら教えてくれました。9個だそうです小さいのが育てばもう少しあるかも…?とのことでした。思っていたより多くて一安心まあ、数があっても取れるか分からないし、受精して成長してくれなきゃダメなんですけどなんて、いちいち捻くれるくらい今後に怯えております笑そういえば、前回の検査でAMH
体外受精(IVF)で卵を育てるとき、ホルモンを使って卵巣を刺激しますが、その反応が強すぎると「過剰反応(hyperresponse)」となり、**卵巣過剰刺激症候群(OHSS)**などの副作用のリスクが高まります。今回紹介する最新研究では、事前の検査値(AMHとAFC)から、この“過剰反応”を予測する基準値が示されました。これにより、より安全で効果的な治療が可能になると期待されています。🔍まずは用語を整理AMH(抗ミュラー管ホルモン):卵巣の予備能力(卵の残り具合)を表すホルモン。数値
本日D8クリニックに診察に行ってきました!さぁ、何個育ったかなーとドキドキしながらエコー室へ移動❗結果、、、右に3個左に5個今のところ8個の卵が確認できました🐣採卵日はおそらく6月6日(金)かな?って先生が言ってました。久しぶりの採卵なのでちょっとドキドキですそして、明日5月31日はお空の息子👼の出産予定日です。あの日から5ヶ月が過ぎ、気づいたら「お線香何日もあげてなかったー🥲︎ごめんね😭」なんて慌ててお線香をあげる日もあったり、いろんなことも楽しめるようになって、
4月に凍結卵子を現病院へ移送。5月ゴールデンウィーク明けに受精実施。11個あった凍結卵子のうち、融解できたのが8個。8個のうち無事に受精できたのが7個。7個のうち胚盤胞まで育ったのが0個。(1~2個は最終段階までがんばってくれたらしいが残念。)わたしの卵戦士どうした。確かに当時は身も心もボロボロだった。しかしやれるだけのことはやった。仕方ない。つぎ。5月20日㈫の受診時点で左右に1個ずつ大きい卵が育っている。その他小さいのが3個。先生「AMHの値を考えて
明日の通院で、採卵前の再度AMHや各種数値の確認をする予定なのですが、それにあたりもんもんとAMHについて考えたことを書き連ねてみます低AMHってそもそも何が問題なの?染色体異常ってそもそも何で起きるの?と不妊治療していると細かいことが不意に気になって検索魔になりますよね※移植周期もフライングしたり、結果を調べたり検索魔でしたがいつ何時でも気になったら検索魔になってしまうwAMHと治療方針について考えたことを備忘のためにまとめてみます。私自身専門家ではぜんぜんないので、参考記事み
体外受精(IVF)において「たくさん卵子が取れる=良いこと」と思われがちですが、実はそうとは限りません。卵巣が過剰に反応しすぎると、**卵巣過剰刺激症候群(OHSS)**という合併症のリスクが高まるからです。そこで最近、アメリカの研究チームが「**AMH(抗ミュラー管ホルモン)とAFC(胞状卵胞数)**から、“ハイレスポンダー”になるリスクを予測する新たな基準」を提案しました。📊研究のポイントこの研究では、4,220名のIVF患者さんのデータをもとに、ハイレスポンス(=卵子15個以上
いつもお読みいただきありがとうございます不妊専門クリニック看護師兼不妊カウンセラーのcoccoですAMH(抗ミューラー管ホルモン)をご存じですか?よく卵巣年齢とか卵巣予備能力とか言われるものですね卵子は実は胎児のときから持っている細胞で産まれた時からすでに少しづつ失われていっていますそして残量ゼロになった時点で排卵がなくなる、つまり閉経です産まれた時から今まで、どれくらいの卵子が無くなっていてどれくらいの卵子を残しているのかは人それぞれ同じ年齢でも卵巣年
基礎体温は、裏切らない。26日に体温が下がった通り、『Day25高温期13日目リセット待ちとなりました』タイトルの通り、今日の基礎体温は分かりやすい物となりました。やっぱり今日生理かな?こんなに綺麗な基礎体温は初めてなので、前進出来たと思うようにします⭐️今飲ん…ameblo.jp28日に生理が来て、今日2ヶ月ぶりにクリニックに行ってきました🚍3月に診察した時は、AMH0.07卵胞は0と、まぁなんとも酷い結果でした😂今月はどうなんだろう?AMHは更に下がってるんだろ
前回、移植の結果は残念ながら陰性。涙が止まりませんでしたが、前を向いていくしかありません。4月に、3回目の採卵に臨みました。採卵前に半年ぶりにAMHを測りました。結果は、2024年6月が3.61だったのに対し、2025年3月は、1.91に半年で半分に減ってしまっていました。採卵も移植も上手くいかないのに、AMHまで下がってるだと!?なんてこったい。。。こんなこと、あるんですね。先生は、まだ大丈夫だよって言ってくれたけど😔とりあえず、採卵周期へ突入。3回目の採卵も、PPOS
AMH(抗ミューラー管ホルモン)は卵巣の予備能力(卵巣年齢)を知る指標のひとつです。卵子ができる過程について原始卵胞(卵子の元になる細胞が袋に包まれたもの)は、その女性が胎児だった頃につくられて、卵巣の中で何年も何十年も眠っています。生まれたときには原始卵胞は数十万個あります。そしていつか始まる排卵のための競争が始まるのを待っています。毎月排卵のための新しい競争が開始され、ひとつの競争には100-1000個の原始卵胞が参加するとされています。競争が始まると約190日かけて一等賞の
本論文は、ターナー症候群の卵巣組織凍結後の思春期に関する検討です。FertilSteril2025;123:583(オランダ)doi:10.1016/j.fertnstert.2024.10.025FertilSteril2025;123:593(米国)コメントdoi:10.1016/j.fertnstert.2025.01.017要約:ターナー症候群の片側卵巣摘出により卵胞が確認でき卵巣組織凍結保存を実施した28名(年齢5~19歳)を対象に、残存卵巣によ思春期が
こんにちは、よこです不妊クリニックのあれこれ検査をしたところ、夫は精索静脈瘤私はAMH2.0と橋本病が発覚しました。夫の精索静脈瘤は手術するほどではないからしばらく様子をみることに私のAMHに関しては、一度チョコレート嚢胞で手術してるから仕方ないとのこと…橋本病は別に病院へ通う必要があるので自宅近くの大学病院を紹介してもらいました。先生と夫と話し合い、まずは人工授精からスタートすることにしました
こんにちは!pompom-anninです。前回の記事の妊活を始めたきっかけの続きです。前回はこちら↓『妊活を始めたきっかけ①』こんにちは!pompom-anninです。今回はタイトルにもある通り、私が妊活を始めるきっかけになった出来事を書かせていただきます。忘れもしない(まだ半…ameblo.jp様々な検査結果を聞きに行くために、一か月後に再受診しました。前回の受診の翌々日から、基礎体温を付け始めていました。なんとまあ、ガッタガタでした。すでに検索魔で
卵子提供に踏み切るまでに色々な道のりがありました。その中で「後悔していること」を。お世話になったバックアップクリニックで不妊治療を始める前に、別のクリニックに行ってみたのです。未婚でも不妊治療を受けられるところはないかと探していて、ここなら、と飛び込んでみたクリニックでした。「妊活前の検査」みたいなセットがあって、それを受けてから様子をみて不妊治療になだれ込めれば···との思惑でしたが。「妊活前の検査」といっても不妊治療ではお馴染みのFSHなどのホルモン検査とAMHと内診でした。結果
と、タイトルに書きましたが、予告も兼ねて自分の備忘も兼ねてこの2度目の病院のあとの話をざっくり書いておきます。D29リセットD6通院。移植周期に向けてスケジュールの説明をされる。というのを経て今リアルタイムとなります。さて、少し時を遡り「D202度目の病院」の話をしましょう。まず、最初に初診の時にいろいろ検査したやつの結果を渡されました。何を検査してるのかよくわからないくらいいろいろ調べてありましたが、とりあえず子宮頸がんは大丈夫でした。しかしその中で印象
初めての採卵周期です!自己注射はゴナールエフを150単位ずつ、毎日打っているのですが、「ちゃんと打てているのか‥」と心配になるくらい体調の変化は全く無し。D7の受診では、左右合計19個の卵胞が確認されて、先生が一つずつサイズを測って下さいました。概ねAMHの値×3個、採卵できることが期待できると言われているそうで、「6.8×3で‥予想していた通りです。出だしは順調です」と先生は仰いましたが、19個の中には、液体だけで中に卵子が入っていないものがあったり(空砲と言うことでしょうか)