ブログ記事6,827件
Instagram2025年MissMongolonInstagram:"昨年に続きチビもんちゃんと2人で救命講習受けて来ました🚑2回目で💓💞AEDの使い方に慣れて触るの怖くなくなった気がします😁行けるタイミングで年に2回は受けていつ救命しても大丈夫だ‼️という自信をつけておきたいなぁと思う私の仕事場で必要となる処置かと…その場で立ち尽くす事しか出来ず後悔はしたくないなんなら自分も助けて欲しい🤣から大切な命を助け合えるのが1番義務教育で救命取り込めたら命を落とさずに済む人後遺症が
たまたまニュースを見ていて驚いちゃいました。繰り返し拡散する「女性にAED使用で訴えられる」警察や弁護士の解説による正しい知識で救命を【追記あり】男性が女性にAEDを使うと「性被害などで訴えられるリスクがあるので、使わない方がよい」と呼びかける情報が、何度も拡散しています。警察庁は訴えられた事例を「把握していない」と取材に答えましたが、これだけでは「訴えられるリスクがない」とまでは言えません。「◯◯がない」と証明するには全ての事例を調べる必要があり、いわゆる「悪魔の証明」です。一方で、証明が
はい、どーも!井上です!関西を中心に精神医かつ産業医しています!ラフな人生をめざしていきましょう(^^)『急に目の前で人が倒れたら…』これからの超高齢化社会において誰でも遭遇する可能性のあるシチュエーションです。もちろん街中での出来事ではなくあなたの家の中で起こることもあり得るでしょう。あまりにも急な出来事であればたとえ知識のある医療従事者でも
一家に一台AED僕は税理士ですが、助けられる命は助けたいという思いが強くて、その活動をしています。なぜそのような思いが強いのかというと、僕は生まれた時、息をしてなくて窒息状態で生まれてきました。その場で応急措置をしてもらい、なんとか息を吹き返して命が助かりました。僕の命は助けてもらって今があるんです。そこからいろんな経験をして、助かるはずの命が助からなかったり、自ら命を断つ場面をたくさん見てきました。ほんと悲しくなります。だから僕は助かる命は全て助けたいという思い
毎週水曜日は14時40分ごろ~ニッポン放送「ナイツザラジオショー」「備えレシピショー」のコーナーでレシピのご紹介と防災コラムをお伝えしています。先日「防災散歩をしてみましょう」とお伝えしました。「近くの公園の中に水飲み場やトイレがあった」「公衆電話があった」「災害対応型の自動販売機があった」など災害時に役立つ場所を確認しておくと、もしも時安心です。私はよく防災散歩をするのですが、そういえば近所にAEDが設置されているのを見たことがないので気になって調
皆さん、こんにちは。千葉県議会議員(船橋市選挙区)の石川りょうです。今日のブログは、昨日(6月18日)の文教常任委員会における私の質問のまとめ。表題の通り、県立高校におけるAEDの設置についてです。この質問をしようと考えたのは、県内の公立高校でPTA役員をされているという親御さんからご相談をいただいたことがきっかけでした。「娘が通学している学校にはAEDが1台しかなく、設置されている場所も校舎内であるため、放課後や休日などに屋外で部活動などをしている生徒たちに何かあったときに心
NAOKICKSレッスンを開催させていただいているSTUDIOSYNCでAED救命講習を受けました。他には、青津潤平くん、大道塾、沖縄拳法の皆さんも一緒に。※撮影の時だけマスクを外しましたレッスン時の万が一の時だけでなく、例えば道を歩いている時に倒れている人がいても慌てないために大切な知識、優先順位をバッチリ伝授いただきました。講習後はライトスパーでの交流の時間。こんな時だからマスクをしながら短い時間だったけど、キックvsフルコン空手、キックvs大道塾等々。フルコンルールで空手家と