ブログ記事8,087件
おはようございます。ご覧くださりありがとうございます。先日こちらで、私の子どもが「幼稚園の給食時間に離席して走り回る」という問題行動について書きました。『誰のせいでもない。~薬物治療と行動介入と環境調整について~』おはようございます。ご覧くださりありがとうございます。昨日、稲刈りのあとの田んぼで白鳥さんの群れを見ましたこの町に白鳥さんが舞い降りましたら、冬はすぐそこで…ameblo.jp現在は、「給食時間に離席して走り回る」ということはなくなったそうです。少し前に、A
子どもたちには将来、幸せを感じて、日々生きていって欲しいと願っています。Goodmanら*1によれば、成人期までに、すべての自閉症状をもつ者の約10%は就労でき、自立できる。より少数の者が、よい友人をもち、結婚し、親になる。*2この文章は、数年前に読んで以来、ずっと私の頭に残っていたものです。結婚する自閉症者は、より少数?私の疑問は、以下2点です。1)自閉症者の何%が結婚するのか。2)結婚した自閉症者は、幸せになれるのか。1)自閉症者の何%が結婚するのか。結婚
『ほめて育てるABA推進ことりん』元経営者の神田です。ほめて育てるABA推進ことりんは、児童発達支援・放課後等デイサービスを提供する事業所として、2018年3月〜2021年10月までの3年8ヶ月の間営業し、2023年3月をもって閉鎖いたしました。このような事態となってしまい、利用者であるお子様と親御様、応援してくださった相談支援事業所の皆様、お金を用立ててくださった銀行様、ご協力いたただいてきた全ての皆様に、多大なご迷惑をおかけしてしまったことを深くお詫び申し上げます。
♡さーちゃん♡(現在5歳)2歳の時、軽度知的障害、3歳の時、自閉症スペクトラム、との診断を受けました。2歳からABA家庭療育をしています弟、あっくん(1歳)がいますアメンバー申請はこちらをご覧ください↓アメンバー詳しく書くかどうかは迷ってるのですが、幼稚園に対して今クレームを出そうか考えている事があります。厳密に言うと幼稚園が悪い訳ではないのですが、園に出入りする業者からさーちゃんが差別を受けた、と感じているからです。私から業者に直接言うすべはないので、幼稚園にクレームを入
おはようございます。ご覧くださりありがとうございます。気が付いたら、もうクリスマスの季節です。賑やかな街はさらにキラキラしているのかな。。子育てに一生懸命のまま、一年が過ぎそうです。山々の紅葉が気持ちを切なくすることも、イルミネーションを誰かとみたいと思うことも、朝の空気の冷たさに感動することも、忘れたような時間を過ごして。小さな頃、クリスマスプレゼントは、ドレスと魔法のステッキでした。夢見る女の子は何にでもなれる。鏡の前に立って言います。サンタさんに「ありがとう。
ABA療育先にて…KIDS幼児発達スケールでの発達検査結果フィードバックを受け、今後のカリキュラムについての話し合いをしました。今回受けたのはKIDS幼児発達スケールでの発達検査で、75~85が境界域、85~が正常と言われます。療育開始時(2歳0ヶ月)は、総合発達指数75…今回(3歳0ヶ月)は、総合発達指数は92、と正常域まで伸びました!大きく伸びたのはk式の発達検査結果と同じく理解言語の部分。遅れているのは操作、概念、対子供社会性…でした。(KIDSは新版K式発達検査と異なり、対
息子と接するときに気を付けていることを書いていってみようと思います。とは言っても、実際は忘れてしまうことも多くてなかなか徹底できないんですけどね。なのでこれは、自分自身への備忘録的なものです。思い浮かぶことを五月雨式に書きますが、まだ他にもあった!と思い出すたびにこの記事に追記していく予定です。指示は2回まで。1回目で従わない場合、2回目は強制執行。息子に何か指示する際に、何度も繰り返して指示を出すことは避けています。指示は2回まで。2回目で従わないときは強制的に
このブログは過去のことについて綴っています。現在のことではありません。長男が3歳の頃。療育センターでのグループ療育が週1、3時間を4ヶ月間ありました。そして同時に児童デイサービス週2、1時間30分がスタートしました。あとはネット情報で知った家でのABAをスタートさせました。トータスキッズ|公認心理師が運営する児童発達支援事業・放課後等デイサービストータスキッズのサイトですwww.ts-kids.comネットから拝借。つみ木の会にも入会しました。といっても講演などは行っ
自閉症かどうかの判断項目に『視線が合わない』という項目があります。ターは、全く目が合わない子でした。何かしらの要求があるときは、手を引っ張って連れていくことで(クレーン)意思表示をしていました。病院や福祉センターで、『視線が合いますか?』と聞かれる度に悲しくなり。。。3歳の頃です。一度、寝ころんでいるターの両頬を無理矢理押さえて、私の目を見させようとしたことがあります。『ママを見て』『見て』と何度言っても、、、どう頑張っても。。。絶対に目を合わせなかったター。しまいには、
『長男のこと3』『長男のこと2』『長男のこと』長男は今年4歳。今年に入ってからやっと発達検査を受けることができ、そこで療育手帳取得、軽度知的障がいレベルでした。ん?軽度か?…ameblo.jp長男の特性について。長男は赤ちゃんの頃から人懐っこく、今もそれは変わりません。若い女の人が好きです(笑)割とニコニコしているので、周りから可愛がられます。見た目もイケメンだしね(笑)偏食はなし。癇癪もなし。自閉症っていうと(まだ診断はおりていませんが、自閉症スペクトラムだと思っています)、偏食
♡さーちゃん♡(現在5歳)2歳の時、軽度知的障害、3歳の時、自閉症スペクトラム、との診断を受けました。2歳からABA家庭療育をしています弟、あっくん(1歳)がいますアメンバー申請はこちらをご覧ください↓アメンバーについて記録に残したい成長が沢山見られたので、久しぶりに成長記録つけてみました言葉の成長●今日どこ行った、何食べた、誰と会ったなどを結構思い出せるようになった(多少プロンプトはしてます)●幼稚園のお弁当の中身を教えてくれるようになった●『〇〇はどこー?』と質
注:便秘やトイトレの話なので、うんちという単語が沢山でてきますm(__)m💩まだトイレでうんちが出来ない我が子ですが、最近好きなロボットのおもちゃを手に入れるためにポイントのシールを貼ろうと頑張っています。ある日息子が雑誌(幼稚園~月号の公衆電話が付録の回)をパラパラ見ながらうんちをしようとしてたので「トイレ行こうよ」と声をかけました反応がなかったので「トイレでうんちして、シールがたまれば~のおもちゃ買ってもらえるよー」と言ったら息子が見ていた雑誌を閉じて表紙の公衆電話を指差し
2014年9月28日ABAセラピーを初めて4年8ヶ月過ぎた頃です🍀ターが私に「自分の要求」以外の言葉をなんと!自分から投げかけてくれました(;_;)夕方、ターと二人でお散歩に行ったのですね。歩いて40分程の所に、ターの大好きな緑地公園があるのです。往復で80分なのでね。歩行トレーニングを兼ねて遠くの公園まで、よく遊びに行くのですね(^^)秋も深まり、金木犀の花が咲き始めましたね。甘い香りが、澄んだ風にのって微かに流れてきます。そして、草むらでは、コオロギや鈴虫が盛大に鳴いてい
ターの履歴(その1)~生後から自閉症と診断されるまで~ターは逆子でした。帝王切開をしないことをこだわっている病院で私は逆子のまま出産しました。予定日よりも20日も早い出産となりましたが、2530gでねギリギリ未熟児ではありませんでした。三ヶ月検診、生後4ヶ月になる頃。世田谷区民会館に集まった大勢のお子さんの中で一人だけ、首が座っていないことを知りあれ?ゆっくりかな。と思いました。⇒5ヶ月、、ある日突然、首が座る。一歳過ぎても一向に歩く気配なしでね、またまた、あれ?ゆっくり
一週間で保育園を追い出された自閉症スペクトラムの息子(小学3年生)と保育園の指摘で療育を受けていた頑固娘(小学1年生)の母です。思い通りにならない日々を綴っています。<発達障害について>2才、保育園を追い出される発達検査について発達障害の診断が下りた日母の後悔と反省息子が伸びたきっかけ通級レポ発達障害の告知について自閉スペクトラム症の息子。現在小学4年生です。診断としては軽度ですが、医師の見立てでは自閉度が強めです。普通級?支援級?年長さんは
先日、笹田哲先生の研修会に参加してきました。「子どものできた!がふえる明日から使える指導アラカルト」こちらの椅子、ラバーバンドを巻いただけなのですが、実際に体験してみて、ああ、これ、落ち着くだろうなあ・・脳内多動のお子さんは、本当はバランスボールなどを椅子にした方が脳がクリアになり落ち着いて座れるようです。実際にADHDのお子さんを持つママさんからのお話。バランスボールに子どもが座ったところ「めちゃ、頭がスッキリする!」と息子さんが言ったそうです。ただ、それを教室内で使用する
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才よろしくお願いします。こちらも良ければご覧ください↓『ことばを引き出す①言語療法(ST)』ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才よろしくお願いします。ことばを引き出すためにやってき…ameblo.jpことばを引き出すためにやってきたことシリーズ第②弾。2才になってすぐの診断後、家でも何かできることをと
我が家では現在、週1回のABA個別セラピーを受けていますが、その内容には「プレイスキル」の練習というメニューも組まれています。プレイスキル=遊びの技術プレイスキルを習得するために、セラピストさんはいろいろなゲームを使ったりしながら息子と遊びます。トミカやプラレールで遊んだり、ブロックで何かを作ったり、最近ではオセロなんかもやっているらしい。・・・こう言葉で書くのは簡単ですが、セラピストさんには本当に頭が下がります。私もやるぞーっ!と意気込んで息子と遊んだことが何度
おはようございます。ご覧くださりありがとうございます。昨日、稲刈りのあとの田んぼで白鳥さんの群れを見ましたこの町に白鳥さんが舞い降りましたら、冬はすぐそこです。手前の灰色の白鳥さんは、子どもです。真っ白いのが大人です先日、息子の幼稚園に行って、給食の様子を観察しました。そこには、食べられるものがなくて、暇を持て余した息子がお部屋を走り回り、それを4人の先生が追いかける。という光景がありました。息子は、先生方の顔を見ながら、嬉しそうに、お友だちの席の間を走り続けて
毎回お婆ちゃんが一緒に来てABAセラピーをやってくれるBちゃんです。Bちゃんは年少さん、まだ話すことはできません。今日の課題は、「動作模倣のバイバイ」です。手を振らないので、お母さんがプロンプト(手伝う)して振ります。今度はお婆ちゃんが、手を振るプロンプトをします。手の振りがイマイチ。何度も何度も練習します。途中で嫌にならない様に、しっかりプロンプトと強化をおこないます。おおおおおおああおおお!じょうず。何度も何度も繰り返し練習することで、できる様になりました。ABAセラピ
ご覧くださりありがとうございます。タイトルが固い(>_<)ですが。。気にせず、書いてまいります。のんびり書いたのですけど、あまり、のんびり感が出てないですね。なんだか、難しい感じになっちゃった。。これが、この前のさいたまの「虐待禁止条例案」と密接に関連していることが分かりました。どんなに、すばらしい規定を作っても、子どもにとって大事なことは、それぞれですから、そういう視点は忘れてはいけないなって、感じました。ちょっと調べてみました。懲戒権。「懲戒
こんにちは🍀NPO法人つみきの会NPO法人つみきの会│トップページwww.tsumiki.orgご存知の方が多いかと思いますが、こちらは応用行動分析ABAに基づく療育を実践する親と療育関係者の会ですね。つみきの会には、ABAによる療育をする(株)NOTIANOTIA–自閉症児のためのABAセラピーnotia.co.jpと児童発達支援事業所ぽぷり児童発達支援事業所ぽぷりpopuri-aba.comがあります。私はつみきの会で
現在の息子の様子を、1か月半前の様子と対比させながら記録します。いつ何ができるようになったかって、案外忘れるんですよね●言葉言葉は単語のみ、2語文、3語文、4語文のミックス。1か月半前には言えなかった要求語や動詞も出始めています。自発的な質問は「どこ?」が唯一出ました。・ママ、四角いチーズ、あーだい(ちょうだい)・○○とって!・お外いくー・○○見に行こう!・○○どこ?お名前は?の質問に答えられるようになった。うん/違うが言えるようになった。2つのものを示し
長かった夏も終わり、やっと季節が変わったように感じるこの頃です。いろいろと忙しくしておりまして、なかなかじっくり記事を書けずにいました。時間は空いてしまいましたが、ゆっくりでも書きたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いします・・・以前、年中の冬ころから、地元の体操教室へ初めての習い事として挑戦したお話を書かせていただきました。年少の時に諦めた園近くの体操教室に、年長になって、さらに周りのお友達の入会が続いたこともあり、再度挑戦してみたい気持ちが出てきました。通っていた体操教室を続ける
こんにちは😃佐々木みかです。頑張って息子と挑戦しました💦当ブログを読んでくださる方は子どもの発達支援やサポートに興味のある方が多いかと思います。子どもの問題行動に着目する支援方法、応用行動分析(ABA)のABC理論ってご存じですか?子どもの問題「行動」に着目する『応用行動分析(ABA)』という分析方法がありその中で「ABC理論」と呼ばれる分析が用いられます。我が子も2歳から6歳までこの考えに基づくセラピーを毎週先生と続けてきました。*きっかけ(Antecedent)*
つみきの会への入会については、実は結構悩みました。なんか、怪しい会だなと。(↑ごめんなさい)それに、暗そうな会だなと。(↑重ねてごめんなさい)自閉症児の親ということを認めることになるなと。(↑メンタル弱くてごめんなさい)福祉センターの心理士からも、オススメしないと言われていました。(↑勉強しろ)それでも、最終的には入会しました。最後にドン!と背中を押してくれたのは、つみきの会に入り、ABAをご家庭で実践されている親御さんたちのブログでした。
今まで、ZIHEIっ子さんの苦手なこととして、《目合わせ》に注目してDTTセラピーのご紹介をしてまいりました🍀目合わせトレーニング(前編)『目合わせトレーニング(前編)』自閉症かどうかの判断項目に『視線が合わない』という項目があります。ターは、全く目が合わない子でした。何かしらの要求があるときは、手を引っ張って連れていくことで…ameblo.jp目合わせトレーニング(中編)『目合わせトレーニング(中編)』14年前~箱の中のター🍀目合わせトレーニング(前編)『目合わせトレーニング(前
息子は3月で1歳を迎えました。まさか1歳で⁈と思うかもしれませんが、息子には何らかの障害があると、確信しています。【今の様子】◇出来ない事・気になる点・全く模倣ができない(バイバイ、パチパチなど全て出来ない)・指差し無し・発語なし(これはまだ早いかな)・共感や要求の表現が乏しい・遊び方がワンパターン(回転、弾き、叩く)他にもエピソード的にたくさんありますが、箇条書きにするとこんな感じです。◇出来る事・呼んだら振り向く・目は一応合う・微笑み返し有り・身体発達は早かった
今日は、音声模倣について書きたいと思います。私なりに考えてきた「効率的な進め方」です。私は5年前に教室を始めてから、二歳を過ぎても発語のないお子さんを20人以上見させていただきましたが、いくつかのタイプに分かれます。私は、音声模倣の進め方は、お子さんのタイプによって、少し変えています。タイプというのは、「出せる音」と「出せない音」の傾向等によってわけたものです。【Aタイプ】出る音が「ア」「バ」「マ」あるいは「パ」のような一般的に出やすいとされている音のみこのタイプのお子さんは、まず
自宅でABAをスタートさせながら少しずつ教材をそろえました。まず、2Dマッチングに使ったのがこれ↓(左のトミカは大きさの参考に置いたもの)月刊誌「ベビーブック」の付録です小さくて便利!ベビーブックはそれまで買ったことがなかったのですが、ある日店頭で付録が目に留まり、これ使えそう!と思って買いました。2枚ペア×10セット計20枚のカード。カチッとふたが閉まるケースに入っていて、整理にも、持ち運ぶのにも便利この頃はよくこれをバッグに入れて出かけ、レストランで食事