ブログ記事6,147件
おはようございます。フォレストグループの撹上です。本日は晴れましたね。晴れているだけで気分がいいです。研修で、「なんちゃって○○は危険だから、しっかりと学んでください」といつも言っています。危険度が高い順に列挙してみると・・・(あくまで私の感覚です)なんちゃってABAなんちゃってPECSなんちゃって感覚統合なんちゃってTEACCHなどなど。「ABA=無視すること」と思われている場合は、ABAは使わない方がいいと思っていま
強化子、どれくらいの頻度で、何を使われてますか?という質問を受けました。ご質問ありがとうございますABAセラピーを続ける上で、1番大事な事が、魅力的な強化子を準備するだと思ってます。(ABAの教科書にも書かれてます)頻度強化子は大体3.4試行毎にあげています。(その日の始まりは1.2試行であげてやる気をあげてます。教科書通り(笑))ABAをやり始めた時は、1試行毎にあげていましたが…。(1歳11ヶ月から2歳1ヶ月頃の始めたばかりの時)まだ1課題毎に間引くまでは出来ていません。年中〜年
この投稿をInstagramで見る子供の気になる行動相談員坂本大祐(特別支援教育/ABAセラピスト/発達障害/自閉症)(@abahaffy)がシェアした投稿
みなさん、こんにちは児童発達支援事業所「リトルスター☆岐阜キッズ」の竹中です今日は、「運動遊び」を行いました「リトル☆スター岐阜キッズ」では、子ども達の発達状態に合わせた運動プログラムを組んでいます今日は、『足元(手元)を見て身体を動かす』『上肢を使って身体を支える』という2つのねらいを意識しましたまず最初は、バランスボールを使った背伸ばしを行いましたボールに身体を預ける体勢を取る事で、背中を伸ばすストレッチの役割を果たしています次に、3段階の高さのゴムひも
オンラインZOOMライブー児童発達支援、障害児通園施設、保護者向け発達障害幼児の基本的な関わり方幼児期に子どもが、人を見ない、大人の働きかけに応じない、言葉に遅れがあったらどうするか?また何度も同じことを繰り返す、物を並べるこだわりがある、急なものごとの変化に弱い、などさまざまな特性があるお子さんがいます。応用行動分析学(ABA)は、心の問題と呼ばれることも具体的な行動に置き換え、周囲の環境との相互作用として行動を理解します。ABAは、このような発達障がい児者の行動問題を理解し、具体的な解決策
こんにちはエイムズですエイムズに入職して2週間初ブログです突然ですが我が家の子育て法ABA応用行動分析ご存知ですか?まあそんな難しい言葉は置いといてざっくり言うと褒めながらスモールステップ1つの課題をできるだけ細かいステップに分け一回の目標達成レベルを低くしてその課題をクリアできたときにはどんな些細なことでも褒めましょうというものです発達障がいの息子2人日々ABAを胸に刻み子育てしております母ちゃん今日もエイムズの利用児さんに癒されてるぞさて今日の活動は楽器で遊ぼ
日曜の夕方、17時頃から夕飯準備。サクッと作ってしまおう、とキッチンに息子が話しかけてきても、そうなんだ〜と簡単な返事しかしてなかったら…ママ、目を見てお話して!もっと近くで…!…と言ってくれたそれって、目を見てお話することが大事だと本人が思ってる、というコト。(定型的に目合わせ大事、と感じているのか、いつも親から注意されているから言っているのかは不明ですが…)どんな理由でも、他人が目を見て話をしていないことを気にすることができるなんて成長してる〜!!↓過去の目合わせ記事です
こんにちは!盛岡市指定児童発達支援てらぴぁぽけっと盛岡本宮教室です。見学・体験受付中♪お問い合わせ先☎:019-656-6006terapia.motomiya@e-adtec.comてらぴぁぽけっとってどんなところ?なにをするの?動画で分かりやすくご説明しますhttps://youtu.be/r5TT9MUkTuQてらぴぁぽけっとのご紹介(児童発達支援事業)てらぴぁぽけっとは、発達・成長に心配のある未就学のお子さまを対象とした、児童発達
3月末におしっ○のトイトレは完成しつつ…『明日は…幼稚園入園式☆』気付けば半月終わってました4月前半は、本当に忙しかった〜●下の子(1歳)が保育園転園、慣らし保育…●上の子(3歳9ヶ月)は3月末から4月15日まで長ーい春休み…ameblo.jpうん○はどうしてもオムツでしたがり、トイレに誘っても嫌だ!の一点張りでした…うん○の時は、リビングの端に行って、ママ、あっちに行って!と見られるのが恥ずかしい…という気持ちはある様子…日中はパンツなので、朝起きてまだオムツを履いている時か、寝る前オ
こんにちは。仕事がIT化が進み在宅でも仕事が出来る(事務)分、締切にも終われ終日20時くらいまで働いてます。このままだと春みたいにメンタル落ちするとまずいのでとにかく家から出る事も大事。本日は、今の状況では身の丈では無いのですが、何せ娘の制服類を買ったクレカのポイントがまとまったので。子どもたちとデパートで夕飯を食べることに!コロナ時代ですから、リスクと行動の選択にはいつも悩みます。ただ、これだけ人が多い所で暮らすと怖がって居たら家から出ないしか無くなるのもあり。夕
こんにちは。残念ながら、また週末天気が悪い・・・。だいぶこれからは暑い日もありそうだし、せめてかき氷でも食べに行きたいー。さてさて。時が流れて、2歳で暴れていた息子もすっかり別人のように大人になり、穏やかになり。一番、自閉症の困難とは違う、診断が外れて行った理由としては、社会性がマイルドになり、他者理解の視点がそれなりにある段階に育った、という事だと思います。それでもなお、息子と息子のおかげで出会えたみんなのお子さん達と共に子育てをしてきて。「どんぴしゃ」の全ての困難の
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけの著者Shizuです。5月22日滋賀県での講演詳細・お申込みは、明日アップ予定です。5月23日名古屋講演はこちら↓私の講演会にご参加いただいたKさんから、嬉しいご報告いただきました。お孫さんが発達凸凹くんです。以下、Kさんより************************前にもお伝えしましたが、おこってしまったこと、過去の事への拘り、Shizuさんに出会ってから、私はきっぱりとやめました。以前の私は、あの時
4月から療育に通うようになった。幸い息子は療育に通うことを楽しみに感じてくれている。療育にもいろいろとアプローチの種類はあるのだろうが…息子の通っているところは…・完全個別指導個別でじっくり見てもらえてありがたい。と同時に息子の場合はたいていのことは一通りできる。団体行動でうまく動けないとの保育園からの指摘があり逆に療育中に何が問題なのか理解してもらえないところはある。毎回いろんなアプローチ&課題が出される。親でも気づいていなかった小さな課題(指先が少し不器用かも→練習で克服
コメントで夜尿症のお話頂きましたので、我が家の場合のお話を一本書くことにしました。我が家の場合、自閉症あっちゃんのオムツ外しに苦労したものの彼は昼間のおむつが外れると同時に夜もお漏らしなくなりなした。あっちゃんのオムツ外しの話はこちら『トークン・エコノミーを使ったトイレトレーニング①』居間におまる生活をはじめ、自分からおしっこしたくなった時におまるに座る。(自分で座れたときにすぐ強化する事も忘れずにしていました)おしっこできる様になってき…ameblo.jpおしっこはトイレと決まると基
こんにちは。今日は、早朝から仕事したので、この時間には大体終わりました。ただいま、繁忙期に入ったので、やたらと仕事が増えてます。でもでも!!本日、久しぶりに、お友達と再会♪ついに、謎のセレブの丘を目指して、初めての土地に降り立ったんだけど・・・標高が高くて眺めが良い!!私は、街中に住み過ぎているので、多分、元の地形がよく分からない位、比較的、平らな景色に慣れているので空を飛んでいる様な気持ちでテンション上がりました。で、調子をこいていたら、Google様がいらっしゃ
プロンプトって、ご存知ですか??なんだかおいしそうと初めて聞いたとき、私は思いましたIT関係に詳しい方は知っているかもしれませんが教育・支援現場においては少し意味が違ってきます。プロンプト。行動の自発を促すために用いられる、環境的・人的支援のこと。言語だったり、身体的だったり、環境だったり、さまざまです。ABA、応用行動分析でよく使われます。プロンプトを用いて支援を行うことにより、お子さんの成功体験を積ませることができる。つまり、自己肯定感アップにつなが
5月23日(月)名古屋でリアル講演会開催します。枠があるとのことで、ブログからも申し込み受け付けます。発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけの著者、Shizuです。一度、緊急事態宣言で延期になった講演会。今度は、きっと大丈夫!講演会のタイトルは、発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ~子も親もハッピーになる心の持ち方~ABA(応用行動分析)を利用した働きかけを、わかりやすく実演。講演会でしか、お話できない、スパルタVSABAの我が家ネタもお伝えします。
Pottytrainingトイレトレーニングは現在進行形です。自宅に居る時はパンツで声をかけたり私も一緒に中に入ったりしてました。しかしコロナで休校になりオンライン授業が始まると、とてもトイトレする余裕はありませんでした…_| ̄|○それでオンライン授業の頃はおむつを履かせてました😓現在は帰国して実家にいて母の協力もあり、基本的に自宅に居る時はパンツです。もう何回も布団やカーペット、座布団、クッション、ソファ、色んなものに漏らしました😭※トイレマークはユニバーサルデザインだと聞いて
自主トレで作ってるものです。オンライン授業で毎日日付、曜日、天気、気分(ハッピー、普通、怒ってる、悲しいなど)を聞かれていました。それで帰国してからこんな感じで作ってます。曜日は漢字をアイコン化したものです。PECSを受講する前に作った初期の雑絵です😅天気主人も帰国子女で干支を知らなかったと話していたので、干支も作りました。干支、十二支、動物の読み方も違うのでそれも一緒に教えてます。日本の和名?カレンダーまだこれはよく分かってないので数字を書いてます。木製カレンダー半永久的
みなさん、こんにちは共同生活援助(障がい者グループホーム)「アミティホーム寺田」の森です今年1月に入職しました。よろしくお願いします桜の季節もあっという間に過ぎ、待ちに待った「ゴールデンウイーク」も、まだ終わらないコロナとの戦いの中、なんだかパッとしないまま終わってしまいましたねそんな中でも、「アミティホーム寺田」のご利用者のみなさんは日中サービスや、以前に紹介させていただいた外出支援を利用して過ごされていました今日は、そのほかに楽しまれた余暇活動の様子を紹介します
服巻先生から1人でできるワークを作ってくださいと言われ、少しずつ作っています。大体ネタはPinterestにあります😅個人的に使用するだけなので、画像を取り込んで自分でラミネートして作った簡単なマッチングやプットインなどです。これを見た病院の先生からブログを書きなさいと言われました😅洗濯バサミを使った作業はよくやりました。また洗濯物も干してくださいと現地校から言われていたし、今も大体毎日洗濯物を干させてます(靴下、パンツ、ハンカチ、タオルなど言いながら)ダイソーで買ったタッパーとお弁
これも初期に作った手作りスケジュールです。この絵カードやブログの雑絵は私が描いてます😅もう今は言葉だけで理解するので、あまり使ってないです😅怒られるかな😅現地校ではタスクを3つまでなら覚えられる、その3つをランダムに順番を変えて下さいと言われました。例えば、お風呂、トイレ、歯磨きなどの毎日やってるルーティンはわかるので、それを入れ替えます。食後の歯磨きや寝るとかはもう決まってるから、勉強、遊びやおやつ、変えられるものは入れ替えてました。自閉症の子は…というより、アキラは手のひらに感
以前服巻先生のセッションに行った際、アキラがものすごく部屋に入るのを拒んだことがあります。新しい場所や薄暗い場所だと怯えて入れない場合がありましたが、服巻先生の所へは定期的に通っています。しかしその日は前回のセッションより2週間ほど空いた時でした。それで久々だったのが嫌なのか、自分の中で学校が終わって帰宅してゆっくりしたいと思っていたのか、とにかく入りたくなくて部屋の前で拒否して泣きました。服巻先生からの指示で、私が先に部屋の中に入ったり姿を消したりしましたが、30分くらいかかって結
アキラは少しずつですが、PECSを始めてから単語を真似して言うようになりました。絵カードがない時は私を見ない、真似しない、絵本や写真、テレビで動物が出てるよとか指を指して教えてもあまり反応はありませんでした。新幹線や救急車、トーマスなど乗り物しか興味がなく、キャラクターの名前や英語とスペイン語で数字を数える、アルファベットを言える程度でした。絵カードだと、たくさん並んでるところから自分で欲しいおやつの絵カードを探して持ってきて食べられるので、あっと言う間にできるようになりました。私は何と
(あくまでもさーちゃんの場合です)ABAは毎日繰り返しセラピーを行う事でスキルが身に付いていきますが、どのくらいの時間行えば効果をかんじられるかまとめてみました私的には毎日1時間半〜2時間は必要だと思います。一時期、私の妊娠中に体調が悪くて1日30分程度しか出来ない時があったのですが、その時は現状維持するのが精一杯でした30分でも課題を絞って、集中的に毎日行えば効果はあるかも知れません。が、課題は大抵すくなくとも2〜3、場合によってはそれ以上取り組むこともあるため、30分では中々新しい
実際のPECSの練習最初はアキラの好きなおやつ「せんべい」のカード1枚からスタート(強化子)1アキラが「せんべい」の絵カードを文を作る黄色い台紙に貼って持ってくる。2私に手渡す←これ大事3「せんべい」と私が言いながら、アキラに絵カードをタップさせる。4できたらおやつをあげる。(褒める)※せんべいの画像はネットで見つけたものです次に「せんべい」「ください」の2枚。アキラが文を作って来たら、私は「せんべい」「ください」と言う。アキラは絵カードをタップする。2枚をマスターしたら
現地の学校では幼稚園に入る時にiPadを購入して専用のアプリを入れるように言われていました。(小学校3年生位でpcを使うようになり、LEGOでプログラミングする授業も始まる)これはGoTalkというアプリで1万円位しました。色や数字、学校の施設、ペンや消しゴムなどのデータが入っていて、ボタンをタップすると音声を読み上げるものでした。現地校ではスペイン語ですが、なぜかアプリを入れると英語になってました。(iPadの初期の言語設定でスペイン語にしても英語になってしまう)スペイン語を変な英
今まの経緯で順番的には長男を先に書くべきですが、次男の方が先に大きな問題が発覚して先に対処してきたので先に書きます〜次男のこれまでの経緯〜・妊娠中36w最後の日のNSTで心拍が下がっているからと緊急出産。次の日37w0dに約2600gで生まれる(日数の割に大きくない?!)・睡眠は上の子より安定?夜寝たら5時間は起きず。・あまり泣かない・おとなしいとよく言われた・泣いた時抱っこすると余計泣く。そのまま触らずに泣かせたままそばて泣き止むまでみていた。・あ
あっちゃん誕生日を迎え10歳になりましたいよいよ2桁かぁ。長かったような短かったような。生まれた時は障害があるなんて夢にも思わず。ちょっと手がかかる赤ちゃんくらいに思っていたのに、2歳7ヶ月の時まさかの診断。普通の子育てをしていたら経験しない事いっぱいありました。おむつが外れない。場所見知り、癇癪、しゃべれない。いっぱい、いっぱい悩みました。濃い10年間でした。あっちゃんの子育ての中で発達障害の世界を知り、ABAと出会い、食事療法、神経伝達、脳の世界。きっとあっちゃんの母を
こんにちは。春は爽やかなはず、ですが。天候が乱高下している様な気がしますね。寒かったり、真夏だったり。連休も明けてしまい、今朝からまた4時半起きの生活に逆戻りです。昨年と変わった事は、弁当を3個作っていること。私もお弁当に切り替えました。もはや1個も3個も同じ様なものですが、手がかかるのは事実。汗実は、5分前まで仕事でした。汗5分前ーーー20時ーーー。寝る時間が少ない・・・・。おまけに、久々に難病の激痛に見舞われ。今日、夕方には病院に行きたかったけれど、間に