ブログ記事7,175件
最近90年代のアンバサダーをお預かりすることが多くなって、abugarcia.comで部品図を調べることが度々あります。いろいろ見ているうちに、フットナンバーの読み方がわかったのでご紹介します。まずこれ。040107とあります。頭の2ケタはこのリールが最初に製造された年プラス10年を表しています。04は94年のことです。真ん中はマイナーチェンジの回数です。01は一度マイナーチェンジがあったことを示しています。末尾2ケタはこのリールが実際に製造された年です。07は97年製という
こんにちは。新成人の皆さんおめでとうございます㊗️年齢だけはダブルスコアの先輩として一言「親のスネはかじるな」生憎の雨模様ですが、一日楽しんで明日からの学業、仕事に励んでください。どSな飼い犬嶋本です。昨日も素敵な内容の買取をさせていただいたのですが、たまには入荷案内とは別の、自分のお勉強したことを復習するブログ稀に更新していきます。頼りになる先生がいるので、ちょっとずつですが教えてもらって、ブログに綴って覚えていきます。諸先輩方の加筆修正もお待ちしております!第一回はマグト
今日は残念なニュースがありました。国産エレキギターブランド「FERNANDES」販売の(株)フェルナンデスが事業停止、破産へ(東京商工リサーチ)-Yahoo!ニュース(株)フェルナンデス(戸田市)は7月11日までに事業を停止。「現在、複数の債権者に対して、相当額の債務を負担しており、誠に遺憾ながら事業の継続が不可能な状況」として破産手続きを杉田聡士弁護士(弁護news.yahoo.co.jpこれは77年頃のFLGですが、重量が5kg近くあって、殆ど使ってません。もう処分しようかな
こちらのロボダッチ50周年ロゴをSNS等で“フリーで”使ってね😆!!画像をここから保存してファンのみんなで50周年を盛り上げるためにガンガン使ってあげて下さい♪背景は透明になっているのでどんな下地にも対応出来るだっちヨX、Instagram、blog、YouTubeなどでロボダッチ50周年をお祝いしよう🥴‼︎⭐︎デザイン@watsong2さん※使用の際は改変はせずにこのままお使い下さい🙏※二次配布・商用利用はご遠慮下さい🙏
ラジカセの修理なので、カセット部のベルト交換です。このラジカセはラジオは聴ける状態でした。電源SW兼ボリュームにガリが酷くて、カセットはダメと言う物がでしたが、操作方法が上手く出来てないようでしたのでカセットは動きました。ガリは接点復活剤を少し付けて、グリグリやって使っていけば…上手くいけば無くなるかなと🙏シャープのラジカセを開腹しました(早川電気工業株式会社製)このラジカセは背蓋のボルト4本を緩めれば、簡単に背蓋が外れる良機でした。背蓋に結線類が何も付
私がロックに目覚めたのが1975年。13歳のときですね〜「13歳のときに聴いた曲が最も好きな音楽になり、大人になってからの音楽の好みは13歳のときに聴いた音楽で形成される」というのは本当ですね。私の場合、それがハード・ロックです。そして、70年代のハード・ロックは、メロディアス/メロディックではありませんでした。Zepしかり、Purpleしかり、Sabbathしかり。それゆえ、私の好みは一貫して、メロディアス/メロディックではないハード・ロックなのです。
70年代のテレキャスターもかなり値上がりしましたね〜〜!オーバーラッカーされて剥がした、お安いのを弾かせてもらいました(^o^)ボディーもかなり軽く、音は70年代の中ではかなり良かったです。しばらくふみを屋さんにあると思います。僕は52年のテレキャスターを所有してますが、弾くのが大変です笑。手のニュアンスがめちゃめちゃ出て音がめちゃめちゃ速いです!50年代のフェンダーはイメージの枯れたイナタイのと違って、めちゃめちゃパワフルです!この71年のはパワフルさもありつ
こんにちは!毎度ながら少し間が空きましたが、今回は主に1970・80年代が時代背景となる(or縁がある)映画たち⑴前編です70・80年代というと、私の両親のテリトリーなんですよね。だから、私もその影響で、子供の頃からちょこちょこ観ていたこともあるし、もうこの辺までくると、時代背景が公開当初を舞台とした作品の出回りも多くなるし、(すごく古い映画は、名作や限られた作品しか触れる機会がないけど、80年代まで遡れば、それよりは多くデジタル化されていっているし、)だからもう最
出典:thetimes.co.ukモード誌編集者歴35年の平工京子です。(↓初めましての方は、こちらへ)プロローグデヴィッド・ボウイ初来日(1973年)からの続きボウイ様が1973年に船で初来日した際、当時の奥さんのアンジーと71年生まれの息子、ゾウイ君は、ボウイ様到着の翌日、すんなり飛行機で来日。帝国ホテルで過ごす仲睦まじい姿が目撃されています。トップの写真は、その翌年、1974年に撮影されたもの。アンジーはローリング・
目指すはアメリカ製キットのような仕上がりなので、バスタブタイプの内装を作る事にしました。キットのシートはセパレートなのと、リンカーンとはシートのパターンも違います。余分な所をカットしました。両サイドのパネルがボディーの幅に合うようにリアシートの幅を調整して、床板の分高くなったシートは座面をカットして位置は良さげです。リアシートはバスタブの一部になるので、まずはシートのパターンを変えないと。それでは。
唐突ですが最近の推しはnaRelo(ナレロ)です女性ボーカル2人とギタードラムの4人編成でメンバーは左からGt.Ricky(リッキー)Vo.Rayna(レイナ)Vo.Junko(ジュンコ)Per.kenta(ケン太)です中でもレイナさんが私のタイプです(セクハラになるのかな?)YouTubeでの活動がメインで毎週火曜日22時配信ですnaReloチャンネルチャンネル登録者数5.39万人naRelo洋楽
前回の車のプラモデルの続きです。KAZUさんの大好きな話ですね(笑)そしてお決まりのイライラ、『キー!💢』となる話なんで、興味が無い方はどうぞ、ぶっ飛ばして下さいσ(^_^;)コロナウィルスさんのせいで、また軟禁状態となり本来なら今週末にチーム恒例の『牡蠣カバ丼ツーリング』も無くなり(涙)しばらく、名古屋にも帰れそうもない。CB子のエンジンもますますかかりにくくなる一方だろう。(それでなくても冬場の旧車CB子は・・・)インドアでやる事と言
去年手に入れた古いFernandesのテレキャス↓『古いテレキャス入手①』先日さらっと触れましたテレキャス来ました。いわゆるスパロゴのFernandesFTE-55と思います。正確な機種は不明。1975年製。齢48。メイプ…ameblo.jp天国への階段でFujigenのテレキャス使ったんで、こっちでも弾いてみたくなって取り出してみました。したらポットがイカれてて出音が不安定なため交換することにしました。歴代のオーナーがいじったであろう年季を感じる…↓
(写真引用元:映画パッチギより)1960年・70年代「東京朝鮮高級学校」と「国士舘高校」が日々抗争行われてました。親戚・大先輩方より話は聞いたことがありますがネットで検索するといろんな情報がアップされてますね1960-70年代の東京って、「東京朝鮮高級学校」と「国士舘高校」が日々抗争を繰り広げていたと聞きましたが、抗争って何をする...-Yahoo!知恵袋1960-70年代の東京って、「東京朝鮮高
(下の写真は、半ズボン文化に陰りが見え始めたと考えられる1989年に、都内の6年生を写したものです。半ズボンを辞めた子と、続けている子を比較してみて下さい。)徳島県板敷郡上板町立高志小学校(上板町高志小学校)が、今更短パンタイプの体操着を廃止し、クウォーターパンツに全面的に移行すると公示を出していました。今年度の1年生から順次移行し、5年後に短パン体操着の全廃を実現するそうです。犯罪の件数が戦後最少を更新していることは新聞でも報道されていますし、2000年代の「子供の安全大合唱」
さて、本日はいつもと趣向を変えた内容でお届けします。少し前に(インスタでだったかな?)ご紹介した、スニーカーの真っ新なミッドソールをヴィンテージ風に塗装するペン『GROWING"old"INKSTICK』を御紹介しましたが、本日やっと試せる時がやってまいりました。Pherrow's2023AW展開催の間、倉庫の奥に追いやられていた荷物の中にあったため取り出す事が不可能であったスニーカーを先ほど発掘w延び々になっていたお楽しみを早速やってみました。今回の対象は
イマイチ科学のバッファロージャイアントロボを銅像仕様にしてみた。
No19CHANELPARFUM1970年調香師アンリ・ロベールメインアコード・グリーン・ウッディ・フローラル・アーシー・アロマティック持続力★★★★☆長め拡散力★★★☆☆普通女性用★★★★☆ユニセックス★★★☆☆男性用★★☆☆☆ノートトップノートガルバナム、ネロリミドルノートメイローズ、ジャスミン、イランイラン、ヘディオン、オリス、水仙、アイリスラストノートベチバー、オークモス、ムスク、シダーウッドメインの香料目立つ順にガルバナム、ア
SquierClassicVibeStratocaster'70sを購入しました。簡単なインプレッションとSquierClassicVibeシリーズについて講評したいと思います。1.購入動機ラージヘッド、4点締め、グロスフィニッシュのストラトが欲しかったからです。完全に見た目で買ってます。やはり、ラージヘッドとなると3点締めになることが基本で意外と売っておらず、売っていても高価だったりします。また、近年は国産中古ギターも軒並み値上げされており、中々手が伸びません。
ヴィンテージのテレキャスター・シンラインを弾かせて頂きました~♪34万。2年前、東京にシンラインを探しに行ったんですが、欲しいのは1つもなく、その時はリアピックアップがシングルのデラックスを買いました~♪そのデラックスのブログはこちらです。動画もありますよ。『買ったテレキャスターカスタム1973年(動画あり)』この2年くらいテレキャスを探して、53年のブラックガード400万、エスクワイヤー200万、も弾かせて貰って、とりあえず73年のこれを買いました~♪本当は5…ameb
私のレギュラー時計は、現在12個。そのうち5個は、70年代に製造された時計です。今回、それらの時計がいくらで売られていたか、当時のカタログで調べてみました。第1回は自動巻き編です。私の手持ちはこの2つ。①キングセイコー当時のカタログだとこれですね。同じケースで、革ベルトとブレス仕様があったようです。革ベルトだったとして、26,000円。②ロードマチックスペシャル。当時カタログはこちら。23,000円!ロードマチックにしては高いです。52系というのもあるのでしょう。ちなみに56
ヴィンテージFUZZ6個も引き比べ!総額100万!!いつも仲良くして貰ってるイシバシ楽器の店員さんのご好意で弾かせて貰いました~♪(僕は20年通ってるのと買う気満々ですよ~)前からいつか欲しいな~と思ってるヴィンテージFuzzFace。さすがにお金出せる金額を越えてるけど、今行かないと後悔するかな?弾かせて貰ったのは~①FuzzFace70年代CBSロゴ(レアらいいがCBSのイメージよくないw)②FuzzFace70年代(見た目では一番欲しい)③トーンベンダーOC816
先月好評だったこちらのシリーズ1960年・70年代「東京朝鮮高級学校」と「国士舘高校」の抗争1(どっちが強かったのか?)の続き(写真引用元:映画パッチギより)1960年・70年代「東京朝鮮高級学校」と「国士舘高校」が日々抗争行われてました。親戚・大先輩方より話は聞いたことがありますがネットで検索するといろんな情報がアップされてますね前回は中立の立場
先日、SNSで拾った言葉です。70年代の日本の若者にアメリカの音楽(Jazzからエルビス…)を広めた第一人者。(なお、アンルイスの「六本木心中」の作詞者とは今まで知りませんでした。そんな、湯川さんの言葉です。【あいうえおの法則】「あ」=会いたい人に会いたい「い」=行きたいところに行きたい「う」=うれしいことがしたい「え」=選ばせてもらいたい「お」=おいしいものが食べたいこの法則は幸福を導くだけでなく、健康長寿のバイブルですね!では
さて、ご友人のNavigatorレスポールNLP-プロトタイプのブラッシュアップ!ジャパンビンテージならではの波瀾万丈な冒険が恐らく潜んでいることでしょう…:(;゙゚'ω゚'):まずは分解分解〜〜♪ピックアップは70年代のエクスプローラーから移植されたGibsonスーパーハムバッカーが付いてました。ゴールドのカバー!70年代にSGやエクスプローラーなど単板ソリッドギターと、レスポールのサウンドカラーを分けるために開発されたと言われる、裏が電導タールでベタ付けされ、修理も改造も出来
80円サイズ入道ロボ“心はやさしく力持ち、でも悪者たちはゆるさない。ピカピカ頭の入道様だ。”個人的には完全にミニロボの方に思い入れがあるので、こっちは偽物の入道ロボのような気がしちゃう。
今日は年末に、普段行かないスーパーで発見したガチャガチャを記録しますアイピーフォー株式会社発売日2024年11月1回400円BBAのハローキティちゃんは70年代〜80年代が、一途に推し90年代は、いろいろ浮気💔みんなのたあ坊やけろけろけろっぴとか雑多に買い漁ったわ〜なんで、このガチャはデザインが大好物♡♡♡なんでも、OK!!で、ガチャりました金欠だから、2回で我慢しましたカプセルがパステルカラーで可愛かったラベンダーペンケース日常使えるやーん良き良き✨グ
Fender1971年製のテレキャスター2本を、弾き比べさせて頂きました~♪60年代後半のテレキャスも結構シャキシャキしてるな~70年代のはどうかな~って気になってました~♪先日弾かせて貰った78年のが結構良かったんです。今日は2つも71年製あったのでどうなんでしょ~か~????まずは3.2kgの軽い方からやはりこの3キロ前半は扱いやすいです!僕はギターボーカルなのに弾きながらすごい動くし、ジャンプしたりするので、この軽さはいいっすね~♪見た目は少し日焼けし
こんにちは!今回は自分の古着への入りですねー!自分が古着を好きになったきっかけですが、4年ほど前、hardrockcafeやcarharttなどをストリート、スケーター風に着るのが流行っていたころです!そのころ自分も流行に乗ってスケーターファッションをしていたのですが、周りと被るのが嫌で自分のスタイリングを探していました。そんな時に出会ったのが栃木県小山市の古着屋meltさんです!このクラシカルな古着が好きになってしまい、毎週のように通っていました!ちなみにその頃の自分
皆様、いかがお過ごしでしょうか?jimmy隼人です。しかしというか、やっとというか正に、冬到来って感じで、南国育ちの私は、ぶるぶると震えながらどうにか耐え忍んでいる状態でございます。今年も残り僅か、毎度のことながら一年って本当に早いですわ~今回も我らの名優、石立鉄男さんネタ(笑)本日は、クリスマス・イブということで、ふと思い出したのが、2007年石立さんが、旅立たれた年に、ある刑事雑誌に掲載されました、加納竜さんのインタビューの中で、「鉄道公安官」で共演された石立さんとの思い出の中で、クリ