ブログ記事2,474件
山陽新幹線相生~岡山博多方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。JR赤穂線・長船駅にて下車、駅前の道を進み県道69号線にぶつかったら左折。約200mほど進みT字路交差点を左折、赤穂線の「築山踏切」を越えたらすぐに右斜めへのルートを約340mほど進む。用水路にぶつかったら右折、そのまま北上してR2号線「備前大橋東交差点」を目指す。吉井川に架かる備前大橋を渡りすぐ右折、約1kmほど進んだ新幹線トンネル脇の高台が撮影ポイント。「吉井川と山陽新幹線が交差する箇所の、岡山側のトンネル脇」と認識
今週も九州に来ております😅最近お気に入りのホテルはマンガがたくさん置いてあるホテル読んだことないのですがね😅以前に泊まった部屋からは博多から来る新幹線が見えました。ガラスに格子が入っていたのがちょっと残念😢今夜の宿泊は反対側の部屋ポルシェ乗りが喜ぶ番号😅そして鉄道好きも喜ぶ眺望😃小倉駅新幹線が一望16両編成の頭がちょうど見えます。のぞみが見えます。さくら🌸みずほは走り出しを捉えないと収まりません😅レールスター500系も新幹線が行き交います。夜もいいですね❤️朝に
山陽新幹線岡山~相生新大阪方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。備前片上駅にて下車、駅前を通る道を左折し道なりに約440mほど進みR2号線「大東交差点」にぶつかったら右折。約290mほど直進し「塩谷口交差点」付近より山陽新幹線の線路脇の小道を進む。山陽新幹線「伊里トンネル」の博多方出入口脇の斜面が撮影ポイント。備前片上駅からは約1.1km、徒歩14分前後の距離。https://yahoo.jp/KCScuq光線状態は午前遅め~午後早めにかけて順光。付近にトイレなし、塩谷口交差点
前回新山口駅で雨のDY狙いでしたが今回も天気予報では雨になるかもしれないので出掛けました新山口駅に行くつもりでしたが今回厚狭駅に行ってみたしかし雨はパラっとしただけで曇り空(この前からパソコンの調子はいいと思うんですが写真の書き出しが調子悪く1000x667で書き出すのに一枚が1分もかかってしまうのでうんざりしてます)なので今後は写真少なめで行こうと思います厚狭駅でドクターイエローおまけで500系在来線にいたDE10
国内で初めて時速300㌔営業運転を実現したJR西日本の500系新幹線。2022年3月22日でデビュー25周年を迎えました。「のぞみ」運用の撤退から十数年。未来を先取りしたフォルムで根強い人気を誇るベテランは現在、各駅停車の「こだま」としてのんびり山陽路を駆けています。新関門トンネルを抜けて新下関駅に入線する500系。久しぶりに撮影しましたが相変わらず他の新幹線にはないオーラを感じます明らかに「新幹線」の枠から抜け出した500系。子どもの頃に想像した未来の電車は、まさに
久しぶりに押し入れから引っ張り出してきた500系。たまには16両フル編成を走らせてみようと思ったのですが、ずいぶん走らせていないため、これもメンテナンスします。試走させてみるとモーター車は問題ないのですが、16号車のライトがちらつく…。さっそく先頭車を分解します。まず、台車の後方にあるボディと床板を留めてあるネジをゆるめます。妻板の方からボディを指で外側に静かに広げ、爪を外すと床板が下に取れます。床板を降下方に引っ張るとボディが外れます。ボディが外れたら台車を
2018年から運行開始、今年6月で終了するのではないかと噂されている「JR西日本山陽新幹線ハローキティ新幹線」の第3回(最終回)です😁世間では感染者がまだ増えてきました。昨年より旅しずらい環境です💦変異種が流行り、不要不急の県外自粛と言われています。感染の可能性が少ないひとり旅でも、旅先には「来てほしくない」という方も中にはあります。また、ブログを見ていただいている方の中には、「行きたいのに行けない方」もいらっしゃると思います。私もその1人ですが、その中で旅の
ブログ更新の励みになりますので,この下の「広島ブログ」と「弁護士」をポチッと応援よろしくお願いいたします。<(__)>にほんブログ村
毎度!おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」は・・・晴天に恵まれた、山陽新幹線・新神戸駅。たまには新幹線でも見ておかないといけないかな?といった、軽い気持ちで?500系「ハローキティ新幹線」でも、たまには撮ってたりしておきます。暗いですが、駅名標も入れておきましょう。で、ハローキティ発車後ですが・・・徐々にギャラリーさん増えてきましたねぇ。この後、回送列車(イベントの送り込み)があったのですが、下りホームに居たのが災いして?(下りひかりの発車が遅れた😓アーララ・・・)送り込
ご覧くださりありがとうございます本日はJR西日本新大阪駅に来ています本日は四国に行くためにまずは岡山に向かいます東海道新幹線ではワゴンでの車内販売がなくなり色々な自販機がホーム設置されています今回乗車するのは皆さん大好き500系です500系は2008年まで東海道新幹線でも活躍していました現在では8両編成になり主に山陽新幹線こだまで活躍していますこの長いフォルムが良いですよねN700などでは見れない顔つきです現在この新幹線が日本一古い新幹線になっていますでは乗車します少し前に
1975年3月10日に全線開業した山陽新幹線の50周年を記念した「リバイバル500系のぞみ」が3月9日、新神戸—博多間で運転されました。全盛期を感じさせる通過シーンを見ようと、JR新下関駅にも大勢の鉄道ファンらが訪れました。「リバイバル500系のぞみ」は、新神戸駅を13時04分に発車し、博多駅に15時21分に着くダイヤで運転。途中の停車駅は岡山、広島、小倉のみで、所要2時間17分は、デビュー当時の新大阪—博多間と同じ時間にするという演出でした。充当された500系は、走行機器が当初のV
「ハイゼット」としか聞いていませんが、おそらく現行の500系か一つ前の200系の物だと思います。よくある話ですが、市販のローダウンリーフを買ってみたけど、もう少し下げたいと思われたらしく、メインリーフを裏返して組んでいたそうです。しかし、このリーフはメインリーフよりも2枚目のほうが厚みが厚いので、おそらく思ったよりも下がらなかったのではないでしょうか。そこで2枚目のリーフも裏返して組むので、反りを増やす方向へ加工してほしいと以前に依頼を受けました。通常は、どれか一枚だけを加工
※2021/5/1522:25誤って削除してしまいましたので再掲しました。いいねしていただいた方、コメントいただいた方申し訳ございません:今回は車内をご案内です。キテイだらけの車内をご覧ください😍2019年8月の乗車当時の写真とデータになりますので相違があった際は予めお許しください。前の記事はこちら↓『【鉄】JR西日本ハローキティ新幹線に乗ってきた①(外装)』おととし夏に乗車して、お蔵入りになっていた記事です😅現在運行されているということで、お蔵
山陽新幹線は明日2025年3月10日、全線開通50周年を迎えます。そんな節目の前日、山陽新幹線いちばんの人気者500系が、本来の姿を取り戻す日がやってきました。1997年に当時世界最速の300km/hで駆け抜け東京ー博多「のぞみ」でデビューした500系、鉄道界の国宝級イケメン(個人の感想)にもかかわらず十数年でのぞみの座を下ろされ山陽新幹線区間で細々とのろのろ各駅こだまで走るのみとなってしまいました。しかし本日3月9日、なんとツアーで(現役当時の半分の8両編成ながら)のぞみ運行復活だそ
オレンジフェリーに乗るためだけの旅⑥から続いています。岡山から新大阪は新幹線こだまを利用する事にしました。偶然にも500系ハローキティ新幹線です500系も2027年をめどに運転を終了することが決まりましたね6号車指定席を予約しています旧グリーン車です足元も十分広いです。岡山を出発して、相生に停車しました。レールスターも見れました姫路に停車西明石に停車新神戸に停車新大阪に
新幹線500系のラストまであと少し世界最速の新幹線と言えば?と聞かれると現存する全ての新幹線に乗った私の中でのイメージは未だに500系のイメージが強いです。常に高い人気を誇りつつ、JR西日本の象徴的な車両として存在してきましたが、ついに2027年に完全引退することが発表されました。運転開始から節目となる30年目に引退する訳ですが、平均車齢15年と言われる新幹線の中ではかなり頑張って生き残ってきたと思います。これから乗りに行くのもまだまだ遅くないことから500系の
500系とはJR西日本が開発し、1997年3月に新大阪~博多間『のぞみ』にて300km/hを開始し、ギネスブックにも登録されたのが500系新幹線です。航空機のような丸い断面に戦闘機のような流線形の見た目はたちまち大人気の新幹線となりました。一方で他形式と異なる座席数とレイアウト、丸い断面ゆえに車内は圧迫感があったことから特に乗り入れ先のJR東海から疎まれのぞみ運用から撤退、2008年からは当初の16両から8両へ減車した7000番台が山陽新幹線こだまで運用されています。
我が広島カープはどうしちゃったのでしょう?開幕2連敗となってしまいました。でも、まだ140試合以上残っていると考えれば「まだまだ先は長い」とも考えられますし、オープン戦から得点力不足が続いているのを考えると「大丈夫かいな?」とも思ってしまいます。なんにせよファンとしては選手を信じて、声を枯らして応援するしか無いんですけどね。今日も新幹線の続きです。バカッ速い新幹線に手を焼きながら、練習を繰り返します。この日2度目のこだまが到着する時間になって入線してくる車両を見ると、お気
JR西日本の「500系こだま」は、この6月30日から、待望の「ハローキティ」新幹線になりました。JR四国の観光列車に乗りに行った帰りに、強引に乗りました。今回は、ハローキティ新幹線の話。【1】ピンク色の奇麗な車体ハローキティー新幹線は、白にピンク色の鮮やかな車体に変身しました。500系の車体独特の曲線が、ハローキティーのイメージに合っているんですね。エバンゲリオン車両の時の「力強さ」が、ハローキティーになって「かわいさ」に変わったのです。700系のカモノハシでは、こうはいかないかな。
2021年9月25日(土)8時50分太田駅りょうもうは浅草から群馬県の赤城、太田、伊勢崎、館林、栃木県の葛生までを結ぶ特急で、りょうもうは漢字で表すと「両毛」で、旧国名だと群馬県は上毛野国、栃木県は下毛野国と呼ばれていて、二国合わせて、両(毛)野(りょうや)と呼ぶことから来ているそうです。現在使われている車両は1991年にデビューした200系・250系と2017年にデビューした500系と2つあり、今回は500系に乗車することにしました。500系はリバティという愛称が付けられて
2021/9/18,19の2日間クラブツーリズム主催で500系のぞみが復活!、というものの実際の走行では往路では福山で運転停車をしたりと完全復活とまではいきませんでしたが、新倉敷では500系が通過線を高速で行く姿を見ることができました。ちなみに私は色々な都合で18日の往路の撮影だけ参加しました〜。ウォーミングアップでまずは倉敷駅でちょい久しぶりに桃太郎を撮影〜倉敷駅はよく行きますがこの構図で撮るのは初めて、積載は結構悪く空コキが6B程度あったのですが上手く隠れていて驚きましたw、何レかは忘れ
東海道新幹線の座席は定員数は?そして今変わりつつある理由とは!答えは(ほぼ)同じ。デビュー時の300系から、最新のN700Sの初期に製造された編成まで、定員は1323人で統一されていました。その理由は、ダイヤが乱れた際などに編成を交換しても座席番号を変える必要がないようにするため。JR東海が開発した新幹線車両は、1992年デビューの300系、1999年デビューの700系、2007年デビューのN700系(N700Aを含む)と続き、そして最新型である2020年デビューのN700S
今日のといず・くろすおーばーは!鹿を愛し鹿に愛されたロボコン魂!「新幹線変形ロボシンカリオンチェンジザワールド」よりシンカリオン500こだまジンキフォームをご紹介!血煙路・真狩恩!!〇玩具解説2024年9月28日発売。これまで同様「シンカリオンCW500こだま」と「エルダ式ジンキ」のセットとなっており、単品パッケージ版が同時発売されている。〇モードシンカンセン・新幹線500系こだま山陽新幹線(新大阪~博多間)を走る新幹線車両。特徴的な形状からコラボ
おはようございます書きたいこと溜まってるから少しずつ載せていきます先日いちご組で500系新幹線のキティちゃんverを見に行ってきましたもうね、可愛すぎて息子より私が興奮した外も中もいちいち可愛いの~いつかこれに乗りたいなずっと観てたかった息子達は何故かベンチで遊ぶのにはまり何が楽しいのかはわからないけどひたすら遊んでな翌日は約1年ぶりににゃろめちゃんと夜遊び食べ納めしておきたい鶏皮の焼き鳥!!これは福岡じゃないと食べられないもんねにゃろめちゃんオススメの『粋
疾風閃光最終章春来約一年を経て新幹線撮影の旅路に臨むその題名には長きにわたり畏敬と愛惜を集め続けてきた500系ならびにドクターイエローへの崇高なる敬意が宿る新幹線の象徴とも称されるこれら二両は鉄道愛好家の心を捕らえ続けながらもついに終焉の時期を迎え栄光の歴史に最終章が刻まれようとしている僅少なる好機を得てその威容をこの目で捉え記憶の中に永劫なる刻印を施したい
鉄道ニュース(調査期間:2021年10月26日~11月2日、有効回答数:1759票、質問:あなたが一番好きな新幹線は?)第3位:E7/W7系第3位は「E7/W7系」でした。得票数は123票となっています。...第2位:N700系第2位には「N700系」がランクイン。...第1位:500系そして第1位は「500系」でした。10月25日から10月31日まで、ねとらぼ調査隊では「あなたが一番好きな新幹線は?」というアンケートを実施していました。今回のアンケートでは
昨日から、この切符でお出かけしています、観光ではなく駅訪問でもなく、お仕事でもない…まあプライベートの所用って感じ😅ということで、ちょっと節約?ウエスターポイントを500ポイント使うお得な特急券を使いました☺️ただ500ポイントを貯めるためにいくら使った?なんて考えるとお得感は全くありません💦ホームには発車の20分前についちゃいました、これが後で「ありゃりゃ」ってことになっちゃう。出発前の博多駅。私が乗るのは、のぞみ160号。この列車のポイントは徳山に停車すること、徳山でこだまに乗り
山陽新幹線徳山~新山口博多方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。JR山陽本線・防府駅にて下車。天神口を出て駅前の道を約1.7km直進、信号機のある交差点を左折し道なりに約490mほど直進。十字路交差点にぶつかったら右折、道なりに約470m進み佐波川を渡ったらすぐに右折。約620mほど進みR2号線バイパス「塚原交差点」を右折、約600mほど進んだ歩道部分が撮影ポイント。防府駅からは約3.3km、徒歩41分前後の距離。ルートについては添付地図参照。防府駅構内の「防府市観光案内所」ではレ
今回は前回の記事↓の続きで、前回の入門レベルからちょっとマニアックになっています。『新幹線は全車両にモーターがついてる?電車のMT比とは』今回は鉄道ファン入門編くらいの内容です。****MとT電車にはモーターがついている車両とついていない車両があります。モーターがついている車両はM車、モータ…ameblo.jp電車はモーター(動力)がついてる「M車」とモーターがついていない「T車」がある割合でつながって列車の編成になっている、というお話をしました。在来線の電車はMとTが半々く
今回は鉄道ファン入門編くらいの内容です。****MとT電車にはモーターがついている車両とついていない車両があります。モーターがついている車両はM車、モーターがついていない車両はT車(トレーラーのT)とも呼ばれます。在来線は1編成でのM車とT車の比率をMT比といって、在来線の電車はだいたいM車とT車が半々なので、MT比は1:1となります(電車によります)。また4M4Tといった言い方もあります。8両編成でM車4両、T車4両という意味です。新幹線はさて、新幹線はどう