ブログ記事337件
50系客車。旧型の客車を置き換える等の目的のために1977年から1982年にかけて製造された国鉄の普通列車用客車である。登場時の感想は「自動ドアの客車なんてなー」であった。それを初めて見たのは1980年の夏の芸備線で、やはり薄っぺらな感じがした。初乗りは1984年の四国。旧型と比べると客車ではあるが、なんか違う。車内の雰囲気は無論の事、走りっぷりにゆったり感がない。それはおそらく台車の軸距離に関係していたのであろう。旧型客車の軸距離は2450mmなのに対して50系は2000mm。
筑豊本線からの普通列車(門司港行き)を撮影50系客車の普通列車は、筑豊本線や久大本線でよく見かけていました811系の普通電車
先週RAILPARKSapporoさんでレンタル走行デビューをさせた快速海峡号編成。実はその前に少し整備を進めてデビュー走行に備えていたのでした。《50系5000番台カプラー交換》これは最後尾となるオハフ51の交換後の姿です。以前の記事のように、この6両編成は基本KATOカプラーのアーノルドカプラー取付車用ナックル(かもめ)カプラーに交換することにしました。先日トライアルで1両の片方だけ交換しましたので、その片側と残り5両分の取り付けになります。作業的にはそんなに難しくなく、サ
本日も鬼籍に入った列車が元気に走り回る御来欧音鉄道オハ46・47を牽引するED76‐91号機。旧型客車の客車列車をもう1本増発して、ED76‐65号機が当番。最後尾は体質改善工事施工済のオハフ33。14系客車を牽引するED72‐3号機。ナンバープレートを装着したDE10‐1698号機が50系客車を牽引します。私が子どもの頃は、この編成が地元の久大線を走ってました。
湯平~南由布間での撮影後、再度、午前中の撮影場所へ再訪問写真はDE10+50系客車の普通列車こちらは上の写真の反対側(南由布駅側)を撮影その後、南由布駅から客車列車へ由布院駅へ移動しましたが、車両が12系客車でシートがグリーン車で使用していたものだった記憶があります由布院駅から高速バスで福岡へ移動しました
本日も鬼籍に入った列車が元気に走り回る御来欧音鉄道御来欧音電車区の主、581系寝台特急月光が行く。飼い主、くさせんり師匠に頂いたオハ47を早速走らせるニャン!熊本以南の客車列車を想定してED76を全力投入だニャン!!by田豊とらっきー一度は日田天領水に保存されながら、解体されてしまったED76‐91号機がオハ46・47を牽引します。スハフ42。オハ46。今回頂戴したオハ47。殿のオハフ45。いずれも、くさせんり師匠からの頂き物で、体質改善工事を受けたとみられる青15号塗装にな
まもなく、かとうさんから発車予定の北の大地の赤い客レ。10-204550系51形客車JR仕様4両基本セット¥13,750[鉄道模型]カトー(Nゲージ)10-204550系51形客車JR仕様4両基本セット楽天市場10,175円${EVENT_LABEL_01_TEXT}10-204650系51形客車JR仕様2両増結セット¥5,500[鉄道模型]カトー(Nゲージ)10-204650系51形客車JR仕様2両増結セット楽天市場4,070円${E
今週休み2日目の一昨日、水曜日。けっこう朝から忙しく、テイクアウトの仕事を片づけ、買い物に行き、家の掃除とアイロン掛けなどなど一日はあっという間に過ぎていきました。前の日に続き、寝る前のわずかな時間で少しだけ車両をいじりました。《ED79と50系5000番台カプラー交換》交換後の姿。まずまず車間は詰まりましたね。今回の車両達はマイクロエース製ですが、いずれもKATOナックルに変更することとしました。50系客車の方もTOMIXのボディマウントTN非対応だし、ED79もカプラーポケットの
先週罹患したコロナ、土曜日まで自宅待機して日曜日から仕事復帰しました。月末と半期締めの関係でやたらと忙しかったです。今週休みの初日火曜日は、結局出社して残務整理に追われました。病気療養で休むのも良し悪しですね。でも帰宅後にたまらず模型机に座り、自宅待機中に届いた落札商品を開封しました。《50系5000番台快速海峡号購入》マイクロエースの50系快速海峡号の6両セットです。実機は乗ったことはありませんが、レッドトレインで有名な50系が青く塗られた特徴的な車両です。ヤフオクで見つけて税込6
下地塗装しました〜ベンチレーターとか忘れてたので後付け…隙間が目立つので…ヤスります〜ヤスりました〜窓埋め忘れてたのでつけました〜ヤスります〜今度こそ白塗装しなければ…また次回(´▽`)ノ
パテで埋めます〜埋めて〜ヤスる〜ヤスったら〜粉がやばい〜水洗いします〜塗装へGO失敗する気しかしない…まぁまた次回…(´▽`)ノ
新造直後で回送中のひとコマ大阪駅1979年撮影真っ赤なボディーが特徴だった50系客車、旧型客車を置き換えるために1977年から約5年間の間に953両製造されましたが、この頃すでに電車や気動車化が進んでおり、わりと短命だった客車です。一部の車両は無理やりディーゼルエンジンを載せて気動車化された際物もありましたが、コスト面で割に合わず少数に留まっていますね。。けっこう斬新なカラーだったので当時は「レッドトレイン」って呼ばれて話題になりましたねぇー。写真は新造直後で回送中の
羽越本線坂町駅にて。EF81+50系客車3両の羽越本線の普通列車。山形新幹線が開業するちょっと前ぐらいに行ったのでその時の写真です。牽引機のEF81149はEF81の0番台のヒサシ付きでJR東日本のカマでしたが、運転台窓下にバランサー点検窓が付いているのが東日本では珍しかったです。まだこの頃は50系の客車列車も残っていました。懐かしいなあー。デジカメ登場前夜です。
DE101207+50系+DE101638回9840レ長崎本線団臨返却回送佐賀にて吉野ヶ里公園~神埼にて吉野ヶ里公園運転停車大雨のためか同業者は一名だけでした。吉野ヶ里公園にて熊本へ折り返すため鳥栖で停車811系リニューアル車との並びこっちはかなり混雑していました。屋根付きだからかな?鳥栖にて2025年3月1日おわり
前回の続き〜窓の部分を作ります〜多少個体差あるけど…気にしない気にしない…切ったのでくっつけます〜でこぼこすぎ。もうひとつもくっつけます〜なんとか完了…ちょっとづつ調整しながら…瞬間接着剤で組み立て…出来た。パテ埋めしなければ…また次回(´▽`)ノ
ちょっとダイヤ改正前は撮影に行ってました…あそBOYの50系客車(2つ目)を買ったので…これを…また切って〜おなじみのカッター()前回より上手くなったかも…?ここからまだ切ります〜首チョンパ。手が痛いです…そういえばルーバーを埋めたとこが平らじゃなかったので…削りました〜また次回〜(´▽`)ノ
田主丸駅から筑後草野駅方面に線路沿いに移動写真は特急ゆふいんの森号田主丸は植木の販売業者が多くあることもあり、列車の後方には販売用の植木の苗が植えられた土地が多く見られますこちらはDE10+50系客車の豊後森行き普通列車
ツアー名、忘れました。地元の佐賀駅⇔多良駅を往復する団臨です。当日は朝から生憎の雨模様、しかも午後から自治会の会合が予定されていましたので近場での撮影。だとすれば往路はここのポイントしか想い浮かびませんでした。曇天空が↑半分占めますが、記録ということで妥協。復路は会合の真っ最中、でした昨年12月には唐津線へも入線、かつてのSL人吉用客車ですが地元にもちょくちょく顔を出しています^^撮影2025/03/02長崎本線鍋島-久保田にほんブログ
撮影年月日不明東北本線岩手川口東北本線盛岡〜青森間に客車列車が走っていた頃の1コマです。凍るような寒い夜だった記憶があります。トンタ相変わらずサツマイモに夢中です。
屋根を埋めます~切った屋根を…下からはめて…ほぼピッタリEF60のルーバーと屋根を埋めます~パテ盛りして…ヤスる結構大変…EF60だけ塗装します~良き良き^^前面に連結器つけたいけど…作れる技術が無い…wベンチレーターを複製~結構歪むけどまぁいっかではまた次回(´▽`)ノ
前回とは変わって「????」を…SLあそBOYの50系客車を使います~Pカッターが無いので普通のカッターでやりますw屋根を取りました~普通のカッターなので時間&怪我が…(2回刺した)切断切断完了逆側も切断両方切断完了!ではまた次回(´▽`)ノ
久大本線の客車列車を撮影当時、久大本線の列車の一部は鳥栖始発でしたこちらは特急ゆふいんの森号現在も活躍しています
長い旅路に出発!早速,2/14〜2/15の団体臨時列車について書くことにします.「スモワドリーム号」は,50系客車の送り込みを兼ねているため,まずは熊本へ行くことにします.筆者は福岡での買い物を行うため,スケジュールを調整して先に出発しました.利用したのは6号車です.グリーン車の座席を使用しておりますが,EXアプリから申し込める「行こっか!こだま」でも利用できます.前日までに博多駅に21:00までに到着する列車を申し込むことで,特急料金部分が大幅に安くなります.この日も「スモール
JR長崎線は、特急列車が多く運行されている中で、普通列車も代表的な列車としまして、上の画像1の佐世保車両センター所属の817系電車が電化されております全区間におきまして運行されておりまして、長崎線内では2両編成で運行される姿が見られております。この電車の場合では、その2両編成となりますとワンマン列車として運行されておりまして、日中ではワンマン列車としての姿もほとんどの列車で見られておりまして、その分割合も高い事をも伺わせております。また、それとともに見られますのが、画像2の
引き続いて8月8日~19日に行ってきた、新日本海フェリーで行く夏の道東周遊旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハオハテフ510-1、50系客車が由来なんでしょうね。他の車両は展望があったりしますが、この車両だけはまんま50系客車。車内もボックスシートが並ぶ安心感のあるスタイル。くしろ湿原ノロッコ号自由席の乗車位置案内。くしろ湿原ノロッコ号指定席の乗車位置案内。塘路駅の駅舎、ログハウス風の駅舎です。自由席の車両とDE10はホー
カシオペアを撮影に行ったけど、途中駅で、点検となり、この後が読めないので、もおかへと足を運んだ!結局は、私が撮影場所として居たところには、カシオペアは来ませんでした。(荒川沖で、Uターンなので、荒川沖~神立までは来なかった)無事に発車前に、茂木到着。茂木のディスカウントストアの駐車場にて休憩中のデミさんと会って、午後からの行程を考えた。(水車小屋付近は満員御礼)踏切は、3名ほどだったので、ここから撮影開始とした。今月は、情報では、全て煙の渋いNさんなの
かとうさんから発車予定の51形。『KATO10-2045/10-204650系51形客車JR仕様4両基本/2両増結』かとうさんのXにレドトレの情報が。【北海道のレッドトレイン】「50系51形客車JR仕様」を製品化いたします!同じ赤色のED76500とともに札幌近郊の電化…ameblo.jp10-204650系51形客車JR仕様2両増結セット¥5,500[鉄道模型]カトー(Nゲージ)10-204650系51形客車JR仕様2両増結セット楽天市場4,0
おはようございます。その2の続きです。加布里〜一貴山間に来ました。9335レ団体・筑前深江行きDE101207+オハフ50-701+オハ50-701+オハフ50-702+DE101638そして筑前深江駅での停車中に追い抜き、浜崎駅に来ました。ここでは列車交換のため運転停車しました。9337レ団体・唐津行きDE101207+オハフ50-701+オハ50-701+オハフ50-702+DE101638列車はこのあと唐津駅で進行方向を変えて唐津線を上りましたので、最後に本牟
1989年12月。JRの本線だけを乗り継いで最長片道切符の旅をした記録です。12月30日の17時ごろは、秋田発新津行の840レに乗っていました。機関車はEF81。50系客車3両編成でした。無料キャンペーンやります!「JR本線だけの最長片道切符の旅銚子→大分4273.6キロ」2025年1月22日(水)、16時59分まで、アマゾンキンドルの電子書籍が無料でダウンロードできます。今すぐ、ダウンロード!Kindle版(電子書籍)はKindleUnlimited会員だと、
こんにちは。その1の続きです。筑肥線浜崎〜虹ノ松原間に来ました。団体臨時列車が来るまで、定期列車を撮影していきます。352C普通・筑前前原行き305系W4この列車は103系の運用ですが、103系E18編成が小倉総合車両センターに入場中のため予備がない状態で、国鉄色のE12編成が唐津車両センターでの撮影会に使用されているため、305系が代走していました。354C普通・筑前前原行き103系E14356C普通・筑前前原行き103系E17そして、団体臨時列車が通過します。