ブログ記事479件
おはようございます。本日投稿の写真は、宇和島駅の改札前にあるこちらの案内です。当日のみでありますが、特急宇和海の編成順序を確認できる掲示板です。今年の正月三が日は全列車3両編成でしたが、最長5両で運転可能であり、以前はグリーン車も付いていたことがここかわわかります。少なくても1号車は自由席であるものの、2号車と3号車は列車によって自由席か指定席か、両者半々か変動するようですね。
JR九州の北部九州地区の主力車両として運行されております813系電車は、南福岡車両区・直方車両センターに所属しながら運行されておりまして、現在は246両を配置してもいまして、この両数からも主力車両としての位置付けである事が伺えるのではないかと思います。この813系電車は、平成6年に画像1のRM001編成が導入されて以降、平成21年までの15年間導入されておりまして、この間に9個の区分番台の車両が誕生しておりまして、スタイルも初期の車両とは異なった姿も見られております。また、
名古屋線系統で活躍する3両固定車にはB更新を受けていない古参車がまだ残っており、1010系のT11もそれに該当しますが同編成はワンマン運転にも対応していないため名古屋線の準急と普通が主な活躍の場になっており、支線では原則として見ることが出来ません。非ワンマンの1010系は他にT14がいましたが両先頭車は廃車され、中間車のみB更新とワンマン対応工事を受けて車番をモ1066に改番し現役です。(2019.11.2富吉〜近鉄蟹江間にて撮影)準急運用に入るT11です。この編成の名古屋方先頭はゾロ
名古屋線系統で活躍する非ワンマンの3両固定車では最古参の部類に入る1000系ですが所属が明星検車区であるため車庫への出入等で山田線を走ることもあり、3両編成の営業列車が無い時間帯に現れて驚いたこともあります。ひし形パンタを2基搭載するMc車を先頭に山田線を走る姿は普段とは違った感じに見え、回送列車では種別灯を両側共点灯させるので尚更です。(2023.10.23松ヶ崎〜松阪間にて撮影)回送で明星車庫へ向かう1000系T08です。同系は現在T04・T05・T08の3編成が残存していますがい
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。今日と明日は、ちょっとした桜の話題です。4月上旬に土讃線の撮影スポットを2箇所巡って来ました。人の流れの少ない平日をあえて選んで撮影に出向いたんですが、まず最初の撮影地である箸蔵では、10人ほどの同業者がいました。写真は琴平〜阿波池田間の数少ない普通列車です。2009号先頭の南風1号です。記事のタイトルである「最後の桜」とはこの事です。新型気動車2700系が、今年度中に40両導入されます。土讃線を走る2000系南風
おはようございます。m(__)m四国の最終日です。高松駅07時37分発特急いしづち1号松山行に乗車します。(⌒▽⌒)8000系5両編成です。途中の宇多津駅で、岡山駅始発のしおかぜ1号松山行8000系3両編成を、併結します。普通ならしおかぜといしづちが逆パターンですが、この1号に関しては、このパターンですね。(⌒▽⌒)だから自由席でも楽に座れました。この特急で、観音寺駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
初の完成品として人気で一気に市場から姿を消した養老鉄道の鉄道コレクションが発売されました。前回品を購入しているとバリエーション追加な感じですが、ここで気になるのが2両セットAの表記です。確かに2両セットとしては初製品化ですが、前回に養老鉄道のAとBがあり、今回はAとCとなっています。個人的にはCとDで養老鉄道のバリエーション追加でいいようにも感じます。ちなみに前回のAセットは7700系3両編成の緑歌舞伎カラーでした。おそらく2両と3両の違いがありますが、同じ緑歌舞伎ではない緑ラインなので再
おはようございます。m(__)m今日は、湯西川温泉駅に行きます。(⌒▽⌒)東武浅草駅08時30分発東武特急リバティきぬ109号鬼怒川温泉行に乗車します。(⌒▽⌒)500系リバティ3両編成です。このリバティで、鬼怒川温泉駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
博多~飯塚~直方~折尾~黒崎間の総称であります「福北ゆたか線(篠栗線・筑豊線(桂川~折尾間)・鹿児島線(折尾~黒崎間))」では、この区間を運行します快速列車が3両以上での運行となっておりまして、快速列車の乗車定員を増やしております。この「福北ゆたか線」では、近年利用者が増えてきておりまして、特に博多~篠栗間は沿線の宅地化もありまして乗車率もかなり高いのも特徴でもあります。また、快速列車となりますと普通列車とは5分(博多~篠栗間)ほど早く短縮されますので、快速列車停車地の所にお住まい
近鉄名古屋駅に発着する普通電車は2または3両の短編成で運行され、全列車が車掌乗務のツーマン運行ですが車両運用の都合でワンマン対応車が充当されることもあり、運賃箱のある2両ワンマン車とそれが無い3両ワンマン車の両方を見ることが出来るので趣味的に面白いです。非ワンマン車もB更新未施工車など気になる編成がいるので私の中での注目度は高く、特に3両固定車では2編成しか存在しない角ボディ車の2050系がそれに当たります。(2023.5.13富吉〜近鉄蟹江間にて撮影)普通運用に入る2050系RC51
今年、3月のダイヤ改正で非電化の八高北線の列車はすべて2両編成に統一されたらしいです。これは、この秋に予定されている新型車両が2両1ユニットだからで、その移行前に体制を整えておくのが目的のようで。危惧していた朝ラッシュ対応の増結3両編成も消滅、学生たちは満員の車輌に押し込められるのかな?そして、昼の単行列車も消滅。こっちも、相当混んでいましたからね、こっちは良しとしましょうか。単行列車が設定された3年ほど
いきなりですが、息子、鉄道好きになりまして(^-^)/これから鉄道スポットなどをたくさん行けたらなぁと思ってます。が、まだ1歳児(もうすぐ2歳)なので、あまり本格的な鉄道博物館とかに行くよりも、身近でちょっと楽しめる場所、みたいなのに行けたらよいなぁと思います。あ、息子、電車には1歳になるぐらいまで月1ペースぐらいで乗ってたんですが、保育園に行きだしてから全く乗ってません。なので本人はほぼ電車に乗ってるという経験はないようなものです。ですが、姉の学童のバザーでプラレールの新幹線をゲット
先月、2024年3月に発売された鉄道コレクションの「わたしの街」シリーズ・近鉄2両セットを追加購入して、近鉄・大阪線の2430系4両編成のAG31編成もどきに組成したばかりですが(→こちら)、TOMYTECから先日発表された新製品に、何と近鉄2430系が正規編成のセットとして登場しました。2025年5月発売予定で、4両編成と3両編成が製品化されます。・近畿日本鉄道2430系4両セット|製品をさがす|ジオコレ・近畿日本鉄道2430系3両セット|製品をさがす|ジオコレ2430系は
JR東海の静岡地区でC編成として運用されていた113系2000番台の3両編成(クハ111-2000+モハ112-2000+クモハ113-2000)を再現すべく加工しています。編成の目玉となるクモハ113-2000番台で手間の掛かる加工はほぼ終わりましたので、残る2両の加工にも着手しました。①クモハ113-2000番台:戸袋窓の形状変更と冷却用グリルの追加乗降扉の右側の戸袋窓を前方に拡張した際に、元の小窓を塞いだプラ板部分の削りが不足気味でしたので修正しておきました。乗務員扉の次位