ブログ記事479件
今年、3月のダイヤ改正で非電化の八高北線の列車はすべて2両編成に統一されたらしいです。これは、この秋に予定されている新型車両が2両1ユニットだからで、その移行前に体制を整えておくのが目的のようで。危惧していた朝ラッシュ対応の増結3両編成も消滅、学生たちは満員の車輌に押し込められるのかな?そして、昼の単行列車も消滅。こっちも、相当混んでいましたからね、こっちは良しとしましょうか。単行列車が設定された3年ほど
大雄山駅14時17分発伊豆箱根鉄道小田原行に乗車します。m(__)m5000系3両編成です。(⌒▽⌒)先程の車両は、緑色でしたが、今回は青色でした。因みに、黄色は、大雄山駅に留置してありました。この電車で、小田原駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
小田原駅13時30分発伊豆箱根鉄道大雄山行に乗車します。m(__)m5000系3両編成です。(⌒▽⌒)この電車で、大雄山駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
伊豆箱根鉄道で三島駅へ向かいます。大場駅から特急踊り子号に乗れますが、夕食を購入しに三島駅へ。12時20分三島駅行に乗ります。構内踏み切り3両編成黄色の電車は初めて三島駅に到着しましたが、此処で新たな試練が発生しました。続きます。
「幻の特急:御厨号」運転御厨駅は、2020年3月14日に開業した駅。JR東海は当時、開業を記念して特急「御厨号」の運転を計画していたが、新型コロナウイルスの影響が広がる中で運転を取りやめており、「幻の特急」となっていた。今回改めて設定する特急「御厨号」は、3月16日に静岡駅から御厨駅まで運転する。使用車両は373系3両編成雨も一時的に揚がったので、上り新居町~の運転を高塚駅で撮影しました以上「幻の特急:御厨号」運転でした。
静岡駅10時00分発普通島田行に乗車します。m(__)m313系8000番台3両編成です。(⌒▽⌒)希少価値のある旧セントラルライナー車両です。この電車で、島田駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
この日は雨模様の一日で・・・彼方此方でチョコチョコと・・・コウノトリと遭遇したわけですが・・・先ずはメイン通りに面した蓮田にいたこの子・・・この子は草叢の中に・・・この子は悠々と・・・舗装路を横切っていました・・・水を張った蓮田の中に居たこの子・・・この子は鉄塔の際に・・・線路際にいたこの子・・・丁度特急うずしおがやってきたんだけど・・・普段は2両か精々3両編成の列車が・・・この日は何故か4両編成だった・・・巣の上では・・・交代で抱卵作業中・・・帰り道・・・ブライ
名古屋線系統で活躍する非ワンマンの3両固定車では最古参の部類に入る1000系ですが所属が明星検車区であるため車庫への出入等で山田線を走ることもあり、3両編成の営業列車が無い時間帯に現れて驚いたこともあります。ひし形パンタを2基搭載するMc車を先頭に山田線を走る姿は普段とは違った感じに見え、回送列車では種別灯を両側共点灯させるので尚更です。(2023.10.23松ヶ崎〜松阪間にて撮影)回送で明星車庫へ向かう1000系T08です。同系は現在T04・T05・T08の3編成が残存していますがい
当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、佐賀県唐津市の西唐津駅より、佐賀市の佐賀駅を結ぶJR唐津線(線自体は西唐津〜久保田間)は、ご存知のように唐津車両センター所属のキハ40系(キハ47形)気動車とキハ125形気動車の2形式で運行されている路線であります。所属両数は、キハ47形気動車は9両、キハ125形気動車は7両の計16両がそれぞれ在籍しておりまして(保留車は除きます)、現在この路線では定期列車でのほとんどが上の画像の2両編成、もしくは後述のように1両編成で筑肥線(西線、
初の完成品として人気で一気に市場から姿を消した養老鉄道の鉄道コレクションが発売されました。前回品を購入しているとバリエーション追加な感じですが、ここで気になるのが2両セットAの表記です。確かに2両セットとしては初製品化ですが、前回に養老鉄道のAとBがあり、今回はAとCとなっています。個人的にはCとDで養老鉄道のバリエーション追加でいいようにも感じます。ちなみに前回のAセットは7700系3両編成の緑歌舞伎カラーでした。おそらく2両と3両の違いがありますが、同じ緑歌舞伎ではない緑ラインなので再
マイクロエースのキハ283系は持って無かったのですが何故だか増結セットをゲット(;^_^A北海道旅行行った際に見て以来好きになった車両です。乗っては無いですが。。。増結セットだけで線路に載せても見栄えするかなぁ?中間運転台っぽいのがついてるのですが3両編成で走ってる事例なんてあるんでしょうかねぇ・・・基本セット発見したらゲットしてフル編成揃えたいと思います。
出張帰り、古町から高浜(愛媛県)伊予鉄乗車。新型車両でした。高浜に着いて外観を撮ったので、行先が横河原になってます。流石新型車両綺麗です。運転室。写真撮ろうとしたら、車掌さん避けてくれました。お手数かけてすいません。行先案内もわかりやすいです。反対側はコマーシャル。路線図も綺麗です。3両編成と決めているからか?、車両間の扉がないので、広々通路です。7502が型式番号でしょうか?詳しくないので。
塩屋付近をゆく3000系を狙います。普通東須磨行き3両編成で登場です。夕陽で側面が色付きました。もう1本。普通須磨行き4両編成で登場しました。残念ながら10分違いでギラリは無しでした。山陽塩屋-須磨浦公園にて
朝7時前から散歩に出ることが多いですこの日は伊勢鉄道の線路沿いの道を歩きました鉄道の線路は高架です500m先は近鉄電車が走っています今日は余り見かけないカラフルな車両が走っていました3両編成の可愛い電車です日本ブログ村の応援ポチをお願いしますにほんブログ村
今日のラストは、岐阜駅18時15分発普通美濃太田行に乗車します。m(__)mキハ75系3両編成です。(⌒▽⌒)快速みえで、お馴染みの車両です。この列車で、美濃太田駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
トミックスさんの旧製品485系電車600×900mmサイズにC280&C243複線エンドレスと側線2本の小型レイアウトで2001年1月18日撮影また解像度低めの画像で恐縮ですちなみに、このレイアウト(2000年製作→2023年廃線)の全景は…画像サイズ小さめで申し訳ございません。なお複線エンドレス間の渡り線は存在せず、外側のC280エンドレスは独立した形態。直線区間はS140+S158.5なので、20m級車両3両編成では直線に収まりません。内側C243から側線へ分岐するポイントはPL28
名古屋線の準急は近鉄名古屋〜近鉄四日市間の通し運行が多く、四日市で種別を「普通」に変更して津新町方面へ直通する列車も多くありますが現ダイヤでは塩浜までの列車もあるため同駅と津新町の間は本数が減少し、日中は名古屋〜四日市間を準急運転して津新町まで行く列車は毎時1本だけです。準急は3両編成が多く、2000系等のワンマン対応車が充当されることもありますが様々な形式が見られるので趣味的に面白く、ラッピング車もいるので狙う楽しみも多いです。(2019.11.2富吉〜近鉄蟹江間にて撮影)準急運用に
上郡駅15時38分発普通岡山経由備中高梁行に乗車します。m(__)m上郡駅5分遅れて発車しました。115系3両編成です。(⌒▽⌒)この電車で、岡山駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
岡山駅14時12分発普通相生行に乗車します。m(__)m115系3両編成です。この電車で、上郡駅に向かいます。(⌒▽⌒)それでは。(^^)/~~~
マイナビニュースへのリンクです。JR西日本「いにしへ」奈良線に特急列車、4・5月の土休日に運転予定JR西日本は17日、奈良線で約35年ぶりという臨時列車の特急「いにしへ」を4・5月の土休日に4日間運転すると発表した。京都~奈良間で上下各1本を設定し、車両は3両編成の289系を使用。全車指定席で運転される。運転当日に車内でおもてなしも予定している。news.mynavi.jpJR西日本は(2025年1月)17日、奈良線で約35年ぶりという臨時列車の特急「いにしへ」を4・5月の土休日に4日間運転
出勤途上で阪急甲陽線の踏切で待つ~この日は運良く(?)踏切の前で停止!甲陽園発夙川ゆき通過~シャッタスピード5秒絞り3.2露出補正+1/33両編成の電車が勢いよく通過です。
みなさん、こんばんは。ん~、やはり座りっぱなしは腰が痛かった…(謎)さて、那覇空港に到着し、友達と顔合わせた後は空港食堂でお昼ご飯を食べ、ホテルに入るには時間が有るので、ターミナル中央の展望フロアに向かいます。香港エクスプレスA321-251NX(B-KKG)ちょうど香港シャトルが転がっていたので、急いでカメラを取出します。ターミナルの展望フロアはガラス越しです。南国が故に着色ガラスが使われており、やや青味が掛かる画になりますが、今回は色補正を掛けない
和銅黒谷駅13時02分発秩父鉄道三峰口行に乗車します。m(__)m5000系3両編成のワンマン運転です。(⌒▽⌒)この電車で、御花畑駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
粟生駅10時10分発神戸電鉄準急新開地行に乗車します。m(__)m1000系3両編成です。(⌒▽⌒)昭和52年川崎重工製造でした。この電車で、新開地駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
写真は駅に掲示されている「臨時ダイヤカレンダー」、ゆいレールは多客のため12月に続き1月も金曜日は平日臨時ダイヤにて運行(正月3日を除く)!まあしかし、平日休日を問わず、昼夜を問わず、ゆいレールは観光客でごった返してますよね!3両編成にしても全然追いつきませんね!特にインバウンドの観光客は巨大なスーツケースを1人1個持ってますから、乗客数はそれほどでもなくても、1人で3人分くらいのスペース取ってるんで、余計込み合いますし、乗降にも時間がかかります・・・さらにこれが夕方のラッシュの時
函館本線「小樽―倶知安」で一部列車がH100形3両編成に!閑散線区の「倶知安―長万部」も激しい混雑H100形3両編成で運行される小樽発倶知安行(筆者撮影)小樽―倶知安間は一部の列車がH100形3両編成に2024年も残りわずかとなり、函館本線の山線と呼ばれる小樽―長万部間では、インバウンド観光客も含めて大変な混雑となっている。こうしたことから、12月28日からは小樽―倶知安間で通常H100形2両編成で運行される一部の普通列車では、H100形を1両増結した3両編成での運行が始まった。な
当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、画像にもあります103系1500番台電車の6両固定編成車は平成27年に305系電車の導入に伴い全廃となっておりまして、上の画像のような姿も過去のものとなってしまっております。これまでは、主力車両でもあった事から、6両固定編成が西唐津・唐津~筑前前原~福岡空港間で運行される姿が見られておりまして、画像にあります行先からも乗り入れてあった事が伺えるのではないかと思います。しかし、先述のように305系電車の導入によりまして6両固定編
山陽電車の中堅「5000系」クロスシートの希少感登場時は3両編成「ハイグレード」普通車だった山陽電車の中堅「5000系」クロスシートの希少感兵庫県南部を地盤とする山陽電気鉄道には、神戸市の西代駅と姫路市の山陽姫路を結ぶ本線(54.7km)と、飾磨から西へ延びる単線の網干線(8.5km)がある。本線の東端の西代駅から東へは神戸高速線を経て、阪神電気…toyokeizai.net
先月、2024年3月に発売された鉄道コレクションの「わたしの街」シリーズ・近鉄2両セットを追加購入して、近鉄・大阪線の2430系4両編成のAG31編成もどきに組成したばかりですが(→こちら)、TOMYTECから先日発表された新製品に、何と近鉄2430系が正規編成のセットとして登場しました。2025年5月発売予定で、4両編成と3両編成が製品化されます。・近畿日本鉄道2430系4両セット|製品をさがす|ジオコレ・近畿日本鉄道2430系3両セット|製品をさがす|ジオコレ2430系は
ホキ関連記事ばかり続いてましたのでこの辺りで箸休めの定期列車です。2008Dスーパーまつかぜ8号ロケハン中に突然やって来たんですが増結の3両編成でラッキーでした。246D倉吉行き残念ながらタラコではありませんが2両編成の長閑な鈍行列車です。大山口-名和にて