ブログ記事1,267件
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。私、昔は寝坊なんてしたことなかったんです。ほんまに。どちらかというと眠りが浅く、ちょっとした物音ですぐに目が覚めてしまってて。仕事をし始めてからは更に加速。電気を消して寝ることが出来なくなり、寝てるとモニターアラームやナースコール、救急車の幻聴で
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。タブレット学習を全否定しているわけではなく、学校から渡されているタブレットについての一意見です学習タブレットの貸与コロナ禍、自宅待機、時間差登校などで殆ど学校へ行くことがなかった時に、学びを止めないために自治体から貸与されたタブレット。これを使いオ
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。第一志望に受かったのに「おさえの学校に入学したい」娘の心を動かした【入試当日の出来事】にホロリ(ftn-fashiontrendnews-)|dメニューニュースまもなく受験シーズンに突入!中学、高校、大学と様々な入試が始まりますが、今回は筆者の
※まだ知能(IQ)検査未実施=ギフテッド傾向があると判明していない頃の記事です現在4歳8ヶ月、一般的な私立幼稚園年中の息子についての記録です。発達にいささか問題があるのでは…?と疑い始めて2年ほど。ちなみにこれまで乳幼児健診では視力以外の指摘は受けていません。幼稚園から問題指摘があるたびに、あちこち相談したり発達検査を受けたりしながら対処してきました。今はそんな息子がちょっとしたきっかけで、幼稚園に行けなくなってしまっていますが。今回はそうなる前に色々相談
※まだ知能(IQ)検査未実施=ギフテッド傾向があると判明していない頃の記事です4歳8ヶ月の一般的な私立幼稚園年中の息子の話です。発達にいささか問題があるのでは…?と疑い始めて2年ほど。まだ療育施設にも通っておらず、医師の診察も受けていない段階の話ですが。ちょっとしたきっかけで、幼稚園に行けなくなってしまいました。以下、満3歳児クラスから年少終了までの振り返りになります。満3歳児クラスあまりにも指示が通らないとのことで、担任から何度も
※まだ知能(IQ)検査未実施=ギフテッド傾向があると判明していない頃の記事です4歳8ヶ月の一般的な私立幼稚園年中の息子の話です。発達にいささか問題があるのでは…?と疑い始めて2年ほど。まだ療育施設にも通っておらず、医師の診察も受けていない段階の話ですが。ちょっとしたきっかけで、幼稚園に行けなくなってしまいました。以下前記事からの続き、年中になってから現在までの記録になります。現在(年中クラス)年中になり、クラスも担任も全て変わった4月。
こんにちはー!らいおんママですフォロー、いいね、いつもありがとうございます!!気づけば500名超えてました❤先日無事にいっくんの卒業式が終わりましたー!いっくんはいっくんらしく、友達と写真撮るとか一切無しで帰ってきてしまいました……私は先生とも、ほかのママとも話したかったのにーーー他のお友達も唯一の羽織袴男子(本人の希望)、一緒に写真撮りたかったと思うけどなぁーー今日も中学受験のときの振り返り記事ですが発達障害関係の記事で、あまり勉強とは関係ない記事になっております自己紹
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。もう少しで新6年生になることがにわかに信じがたく、時の流れの速さを感じずにはいられません。タイトルにあるように、よく巷で耳にする『入塾した当時の偏差値で入試を迎える』というアレは、ホンマなのか。我が家のケースを調べてみました。入塾したのは新3年
息子との日々の戦いを記録しておこうかな?と、一年以上前から考えていたことを初めてみました。ガチ中学受験、一時は灘を目指した息子が、ケアレスミスが多すぎて苦戦し、クラス落ちし、苦悩する日々です。ケアレスミスの多さに発達クリニックを受診して、2E・ASD・ADHDが発覚、色々精一杯やっている日々を綴ります。不慣れなので、ちょこちょこ勉強して画像とかも載せていこうと思います!
★「ギフテッド」(ギフティッド)というワードは「天才児」「秀才」という解釈ではなく、本ブログでは「高IQだけれどもコミュニケーション上などに不得意があり生きづらさを感じている、支援が必要な人間」…として書いています現状、息子(未就園児)は周囲のお子さんより何かの能力が秀でている、学力が上である…といったことはなく。どちらかと言うと主に行動面で「問題児」として多くの悩みや躓きを抱えています。★元々別ブログで綴った記事を一部移動していますそのため、本記事よりも過去
※まだ知能(IQ)検査未実施=ギフテッド傾向があると判明していない頃の記事です一般的な私立幼稚園年中の息子についての4歳8ヶ月の時の記録です。発達にいささか問題があるのでは…?と疑い始めて2年ほど。ちなみにこれまで乳幼児健診では視力以外の指摘は受けていません。幼稚園から問題指摘があるたびに、あちこち相談したり発達検査を受けたりしながら対処してきました。そんな息子がちょっとしたきっかけで、幼稚園に行けなくなってしまい10日間ほど欠席。現在は、幼稚園で過ごす時間を
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp今、史上最高値の株価高騰だそうです。私が今月から始めた新NISA、10万円に対してもはや3000円の利率がつきました長期保有だから一喜一憂するものではないけ
父40代筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれ6歳(MENSA会員)IQ145+ADHDを併せ持つ2Eっ子小受中受とは無縁の地方で生活していますご訪問ありがとうございます先日クリニックの発達相談にお伺いし、今度は親のみ予約で馳せ参じて来ました。WISCの゙結果の高低差を知るため個票(と言うのでしょうか?)市の発達センターから取り寄せて頂いて、それを受けての説明を受けて参りました。その話は纏めることが容易ではないので、
4年灘特の本科国語の授業ではこんなテキストを使ってたのですが、5年の本科灘特の国語は上記のようなテキストではなく、A3プリントの束が配布されるようになりました。そのままだと確実にぼろぼろになるので、これらをまとめるためのファイルを用意しました。A3用紙にびっしり印刷されているため、半分に折ると字が読みにくくなる(=振り返らなくなる可能性大)ので、折らずにそのままファイルするのが良さそう。でも、A3のファイルってあまり見かけないんですよね。勿論、DAISOにもなく。Amazonでポチり
★「ギフテッド」(ギフティッド)というワードは本ブログでは「天才児」「秀才」「恵まれた子」という解釈ではなく「知的能力と精神年齢が合わないことから様々なことに不得意があり、生きづらさを感じている支援が必要な人間」…として書いています現状、息子(未就学児)は周囲のお子さんより何かの能力が秀でている、学力が上である…といったことはなく、「高校レベルの数学が解ける!」…等の優れた能力も持ち合わせていません。どちらかと言うと主に行動面で「問題児」として多くの悩みや躓きを抱えて
はい、典型的な2Eあるあるな指標がでました。IQ高めですが、生活スキル低いです。(凹凸30以上)算数は好き、本も読むの好きですが、漢字や文章を書くのは苦手です。そして、屁理屈王です。※全部指標は、100以上あります。100を切ってなくてもアンバランスは生きづらさがでます。共感された方は、お子さんは2Eかもしれませんね。いわゆる『発達障害➕ギフテッド』IQ高くても、全科目点数が良いわけではないです。ちなみ、うちの息子君は学校では『漢字テスト』は赤点ですが、読解力はあるのでカラーテ
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。塾の授業が終わって、そのまま自習室で宿題をやるパターンが多い息子。同じクラスの子も1/3くらいはそのパターンで、授業が終わったら自習室へ直行してるようです。自習室で宿題をやる方が家で取り組むよりサクッと終わるので、私としても「自習室で宿題」は大歓迎
ご訪問ありがとうございます✨️発達凹凸(高IQ+ADHD/ASD)長男の事✨️年子育児✨️旅✨️観葉植物など気ままに綴っています☆長男の詳しい特性はコチラ↓☆『☆ちょっと、自己紹介☆』最近、ブログに息子のことについて書く機会が増えたためか、息子(の特性)についてもっと情報を知りたいとのメッセージいただくことが増え…きっと私のブログに反応し…ameblo.jp特段理由もないのですが、ブログのタイトルを変えてみました。今朝の情報番組で、新しいことに挑戦するといいと言って
新5年生の日特が始まりました。4年生の日特は算数のみでしたが、5年生からは国語も加わり時間も長くなります。国語90分、算数180分トータル270分!国語と算数の間には10分の休憩はあるけど、それ以外はノンストップ私から見ても「うっ」って吐きそうになる(笑)すごいな、5年生。6年生はもっとなんですよねめ、眩暈が…みんな頑張ってますねエライ!!時間が長くなっただけではなく、中身も濃くなってボリュームアップしてるようで宿題、多い!!やること、多い!!とプンスカご機嫌が悪い三男
ショートスリーパーショートスリーパーとは、毎日の睡眠時間が6時間未満でも、疲労や集中力の低下などの症状がなく、健康への影響がまったく無い人のことを言います。最近ではショートスリーパーは、頑張って訓練してなれるものではなく、遺伝子によって先天的に決まっているということも分かってきています。ちなみに、低ギフテッドの2Eの息子くんは、今日もニュースを見ながらblog書いていると、布団の中で1人でずっと喋ってます。質問ぜめにもあいます。(23時ぐらいまで)声が大きいのでうるさいです。添い寝す
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。自分のブログを遡ってみると「こんな事思って、こんな事書いててんなぁ」という振り返りができて面白い。『「人気講師が教える理系脳の作り方」①~私がしてきた間違い~』本書に村上先生が書いておられますが「これさえすれば子どもは伸びる」といったことが書いて
※まだ知能(IQ)検査未実施=ギフテッド傾向があると判明していない頃の記事です現在4歳8ヶ月、一般的な私立幼稚園年中の息子についての記録です。発達にいささか問題があるのでは…?と疑い始めて2年ほど。ちなみにこれまで乳幼児健診では視力以外の指摘は受けていません。幼稚園から問題指摘があるたびに、あちこち相談したり発達検査を受けたりしながら対処してきました。今はそんな息子がちょっとしたきっかけで、幼稚園に行けなくなってしまっていますが。今回は奇跡的に受診する
塾で教わる↓宿題で理解できているかを確認↓別のテキスト(問題)でも解けるかの確認この「別のテキスト(問題)でも解けるか」を確認するための算数の問題集をずっと探していてこちらを買ってみました。中学受験算数のお手本計算と文章題400問の解法・公式集[小森寛]楽天市場1,980円${SHOP_LINKS}問題集選びには次の3つのポイントに注目して探しました。タイトルから拾いやすい私には問題を見て、この問題をやればいいと判断できる頭がないので、パッと見て塾
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。冬休みに入り、ドタバタとしている間に冬期講習が始まってました💦1日の授業は、1コマ90分✕3コマ。出される宿題は日特の宿題くらいの重さらしい。宿題の負担度合い(重さ)は息子比で言うと日特>本科>灘プレ。この宿題を出されたその日のうちにやるように
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。テストの結果はアメンバー限定記事にあげていますが、社会の出来なさ加減が半端ありません。一番よく出来る算数と社会の偏差値差は20〜30くらい(笑)社会は歴史になってから平均点を下回っております。決して受験に関係ないから放置しているわけではなく、4教科
ここのところ、夏期講習後は自習室で宿題をやってから帰ってきています。大体1時間くらいかな。終わったらBoTトークで「終わったよ」メッセージを送ってきてくれます。BoTトークの記事はコチラ『我が家にBoTトークがやってきました』待ってました、BoTトーク私が欲しかった機能はメッセージのやり取りGPSなので、BoTトークはドンピシャだったんです。本体を買えば、後は毎月748円のお支払だ…ameblo.jpでね。とある日のこと。「まだ勉強するから。まだ帰らないから。」という謎メッセー
年末の道路事情が分からず、混雑するかも…と少し早めに家を出ています。今のところ、年末に近づくほどに道が空いてきている気がしてます。今日は12月30日明日は大晦日。頑張っている子供達の背中はカッコいいです。こんなにも勉強ばかりの日々を可哀想だと言う方もいます。本人が行きたいところを目指すために頑張ること、頑張らせることは可哀想なことなのでしょうか。一生を猛ダッシュして過ごすわけではありません。人生は緩急あり、ゆるゆるっと過ごす時期もあるし、こうしてがむしゃらに頑張る時期もある。そ