ブログ記事834件
懇談が終わりました。この時期の懇談は、支援級に在籍している三男の場合「次年度は在籍するか?卒業するか?」の話があります。2022年の4月に文科省より「特別支援学級及び通級による適切な運用について」が通達され、恐らくどこの学校や各市教委との話し合いの場が設けられたと思います。息子の通う学校でもそのような話はありました。詳細は書きにくいので控えますが、その事で支援から卒業する選択を余儀なくされる方も一定数いたと思います。我が家も悩みました。ですがとりあえず、次年度も支援級に在籍することに
塾の国語のテキストに「コスモス七本(ばんひろこ作)」という題材が取り上げられています。この回の学びのねらいは、この物語に出てくるしんぺい君とやまと君の明示されていない情報から心情を読み解くもの。わお。一番、三男が苦手なやつだわ。「相手の気持ちを理解する」ことは日常でも苦手としてる分野。物語の中のことなんて、分からないやろうなぁと思ったら案の定書いてあることを額面通り受け止めているから、やまと君は勝手で悪い子であり、しんぺいくんは許せないままだと思っている。一緒に読みながら、書か
そろそろ、11月も終わりだね~なんて話をしていた時のこと。そういえば…まだ今年、サンタさんにプレゼントをお願いしてないな。と三男が言い出しました。ほんまや。サンタさんも色々用意があるだろうから、早めに伝えてあげた方がいいかもしれないね。ってことで、ネットで検索して物色。因みにうちのサンタ教徒は三男のみ。上二人は親サンタです写真を撮ることが好きな三男が欲しがっているのはカメラ。今使っているタブレット(ノートパソコン)でも撮れるんだけど、荷物になるし、ピント合わせもズームもでき
★「ギフテッド」(ギフティッド)というワードは「天才児」「秀才」という解釈ではなく、本ブログでは「高IQだけれどもコミュニケーション上などに不得意があり生きづらさを感じている、支援が必要な人間」…として書いています現状、息子(未就園児)は周囲のお子さんより何かの能力が秀でている、学力が上である…といったことはなく。どちらかと言うと主に行動面で「問題児」として多くの悩みや躓きを抱えています。★元々別ブログで綴った記事を一部移動していますそのため、本記事よりも過去
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索日本では昨年度から文科省が「ギフテッド教育」的なものを行うということで動き始めましたが(実際には有識者会議くらいまあ、なんでも遅いのが日本)、大きな改革があるとしたら、桜子が大人になってからだろうなと諦めていますでは、他の国はどのような教育を行っているのかなということで、オーストラリアや各国のギフテッド教育事情を調べてみました。ギフテッドの光と影知能が高すぎて生きづらい人たちAmazon(アマゾン)
※まだ知能(IQ)検査未実施=ギフテッド傾向があると判明していない頃の記事です4歳8ヶ月の一般的な私立幼稚園年中の息子の話です。発達にいささか問題があるのでは…?と疑い始めて2年ほど。まだ療育施設にも通っておらず、医師の診察も受けていない段階の話ですが。ちょっとしたきっかけで、幼稚園に行けなくなってしまいました。以下前記事からの続き、年中になってから現在までの記録になります。現在(年中クラス)年中になり、クラスも担任も全て変わった4月。
父40代筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれ6歳(MENSA会員)小受中受とは無縁の地方で生活していますご訪問ありがとうございます『発達の記録①』父40代筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれ6歳(MENSA会員)小受中受とは無縁の地方で生活して…ameblo.jp『集団生活ができない』父40代筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関
土曜の午後受験でした。今回は土曜時点であまり自己採点がアップされてないような?体調不良の方も多いようですね(>_<)早くみなさま元気になりますように。育成テスト自己採点(5年生、応用受験)国語90算数110理科90社会90「国語\(^o^)/オワタ」だそうです。周りの子達もみんな「国語\(^o^)/オワタ」って言ってたらしい。ホントか!?平均点が低いのを祈るしかない。この分野、ぴょん吉とは相性が悪そう(;´д`)トホホ…算数は楽しげに家庭学習をしてた
答えはここにあるのかな?と思うのですが↓違う内容かもしれません、、、【11-2】首上げの意味(首の完成に向けて)9:20|3ステップで改善する【発達ステップアップ・レッスン®】特別支援教育歴40年/長尾まさ子【11-2】首上げの意味(首の完成に向けて)9:20note.com長尾まさ子onInstagram:"発達のステップアップを促すために首の動きや頭の形を見ることは、とても大切です"12likes,0comments-masako_nagao_onukion
本日、クリニックのため、休養を兼ねて学校はお休みしました。先に昨晩の話↓↓昨日どん底&大荒れだった私は、幼馴染とのディナーで復活しましたが、予定より帰宅が遅れ、ドタバタで家事も終わらず、ムスコを連れてスーパー銭湯へ行くことに。Yutuo-sumpayストレス解消BIGENTER巨大エンターキー枕ストレス緩和癒しenterボタンパソコンPCBIGリターンキーボタン約1700倍USBおもしろグッズッション贈り物デカい枕抱き枕ストレス発散
父40代筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれ6歳(MENSA会員)小受中受とは無縁の地方で生活していますこんにちはご訪問ありがとうございます幼年誌のプレゼントに当選しました我が子はくじ運が良いようで、以前は町内のお祭りの抽選で1等3等Wゲット🎁近所のスーパーの商品券15000円分(1等10000円+3等5000円)を貰ったこともあります私なら高いものに応募してしまうところですが、無欲な子どもは違いますね宝くじ当ててほ
塾の漢字テストで"とある漢字"を間違えてしまった息子。止めるところをはねてしまったんです。私もその漢字ははねるものだと思っていたのでびっくり思い込みって怖い。息子はよほど悔しかったのか。テストの裏にその漢字を何度も何度も何度も何度も…書きまくった跡を発見。間違えたのが今でよかったやん。もう絶対間違えへんやろ?それでええねんで。お母さんももう間違えへん自信があるわ。と伝えました。それにしても。子どものお陰でこの歳で学び直すことがあるとは追記ですここに書いた"とある漢字"
50分テストです。対策として、いろいろ購入しました。親子ではじめよう算数検定7級Amazon(アマゾン)実用数学技能検定過去問題集算数検定7級Amazon(アマゾン)算数ラボ考える力のトレーニング7級Amazon(アマゾン)算数ラボ図形空間認識力のトレーニング7級Amazon(アマゾン)塾も、今月で退塾します。冬休みは、漢字検定と算数検定の勉強をしたいと思います。1から、勉強する範囲なので夏休み前に受けれたら良いかな?って思って
とある地位のある方が、とある広報誌にコラムを書かれています。そのコラムに私達親子について書いてくださいました。そこには、好奇心の塊である三男への私の関わり方に対して、その芽を摘まずにこうしてきたからここに繋がってきた…といった内容のことが書かれていました。詳細は身バレの可能性があるので色々伏せて書いてます。「とある」だの「こう」だの表現が分かりにくくてスミマセン。この子を育ててまだ9年。でも、この9年は決して平坦なものではなかったですし、それは今も差はあれど変わりません。そのコラム
幼稚園時代はどうしても苦手だった縄跳び。一時はやる気になるけどうまくいかず続きませんでした。が、今年肘と手首で上手に回すように変じゃない!!去年までの肘を伸ばし肩を回す跳び方とは明らかに違う「なわとびとくいになったHさんがおしえてくれた」とうれしそう息子がなわとびカードレベル1、レベル2を作りました。すぐ表を作ります。色んな技を練習するらしいです今朝、朝食と支度をささっと済ませ縄跳びの練習をして登校しました縄跳びカードに記録を書き込んでいました【前後】🔍
首上げで伝導路が開通したように思う。➕エクササイズやマッサージで感覚神経や運動神経が機能し感覚鈍麻や感覚過敏がなくなり動きもよくなった!特に外側脊髄視床路(感覚神経)錐体路(運動神経)発達さんは伝導路の一部が閉鎖している(鈍麻)か少ししか空いていない状態(過敏)だと思う。【神経系】伝導路の全体像伝導路の全体像をイラスト図解でざっくりと説明しました。【関連動画】【神経系】脊髄の構造(覚え方のコツ)https://youtu.be/OA9P9CW0xAQ神経系の全体像(中
前回は塾探しするも一旦保留になったお話を書きました『最初から前途多難、、塾探しするも一旦保留となる』前回中学受験を志したきっかけを書きました。『公立の学校合ってないかも?受験を志したきっかけ』前回ブログを再開する経緯を書きました。『ブログReスタート!2E…ameblo.jp色々と環境を整えながら本人の気持ちを待とうと思います発達クリニックを受診するそもそも長男が2E(ギフテッドと発達障害を併せ持つ特性)傾向と分かったのは2度目の発達クリニック受診がきっかけでした。1度目の
※まだ知能(IQ)検査未実施=ギフテッド傾向があると判明していない頃の記事です現在4歳9ヶ月、一般的な私立幼稚園年中の息子についての記録です。発達にいささか問題があるのでは…?と疑い始めて2年ほど。ちなみにこれまで乳幼児健診では視力以外の指摘は受けていません。幼稚園から問題指摘があるたびに、あちこち相談したり発達検査を受けたりしながら対処してきました。そんな息子がちょっとしたきっかけで、幼稚園に行けなくなってしまい。10日程欠席したのち、今は様子を見な
※知能(IQ)検査実施=ギフテッド傾向があると判明した時の記事です年中に入りいよいよ幼稚園での困り事が顕著になってきたため、幼稚園と療育に通所している息子(4歳10ヶ月)。今回は3歳前半の時に児童相談所で受けた発達検査(新版K式)に続き。4歳9ヶ月で初めて児童精神科で「知能検査」を受けた内容についての記事です。心理検査=「知能検査」だった6月下旬に受けた「心理検査」。田中ビネーとか新版K式とかWISCとか、色々あるのはあたしでも多少知っていました
『APD、聴覚過敏、ADHD、ASDも前庭系を育てる』【聴覚情報処理の障害と言われがちな子】聴覚情報処理の障害があります視覚が優位ですそう言われたお子さんが沢山アトリエに来られますアセスメントをすると【平衡感覚】…ameblo.jp首がうまっている背中や肩が緊張しているゆえに首と肩の動きが分離できていないから。それらを改善すると首と肩を動かす脳神経が育ち内耳神経が育ち身体の動きと感覚を育てるとお姉ちゃんは前庭系が鈍感から急に敏感になり平衡感覚が育った図形の苦手もなく
『【3日目開始!】無料オンラインサミット:第2回ADHD・ASDグローバルサミット』11/6~11/13第2回ADHD・ASDグローバルサミット開催無料登録は:Brainworxwww.brainworxmembers.comこんに…ameblo.jp中島さんのインタビュー時間処理は小脳(時間の経過する感覚、タイミング、時間の見積り)実行機能や抑制制御は前頭葉が関わっているADHD脳の特徴に応じた対策子どもの計画立て能力を育てる方法帰宅後の日課を見える化環境調
この話は書くか書かないか非常に迷い、ずっと下書きに入れてました。思いきって、公開記事にしたいと思います。小児がんの話とは逸れますが、ご興味ある方はお読み下さい。ここ二年、命が優先、と思っていました。腫瘍がわかり、この先のことなんて、どうなるかわからない、ただこのまま変わらない毎日を過ごせるなら、と。もちろん、その気持ちは今でも変わらないです。たとえ何があっても、腫瘍がわかったばかりの頃の絶望的な気持ちを考えたら、たいしたことじゃない。そうは言っても、です。あれから二年経ち、このま
塾は車で送迎していて、夕方塾へ送り込み、一旦私は家に帰ります。息子は、授業が終わってそのまま自習室で宿題をやってから帰ってくるので、その間4時間くらい。私は家での滞在時間に、次男や長男に夕飯出したり、お風呂の用意をしたり、三男の学習プリントをコピーしたり…と、やることは結構ありバタバタしてるんですが、やること一通りやって時間が余ると、ちょっと仮眠をとったりもしています「子供が勉強してるっていうのに、寝てる私ってサイテーだな」なんて、思っていたこともあったけど、今ではそんな罪悪感はなくな
※まだ知能(IQ)検査未実施=ギフテッド傾向があると判明していない頃の記事です4歳8ヶ月の一般的な私立幼稚園年中の息子の話です。発達にいささか問題があるのでは…?と疑い始めて2年ほど。まだ療育施設にも通っておらず、医師の診察も受けていない段階の話ですが。ちょっとしたきっかけで、幼稚園に行けなくなってしまいました。以下、満3歳児クラスから年少終了までの振り返りになります。満3歳児クラスあまりにも指示が通らないとのことで、担任から何度も
先日、特別支援学級の担任と面談をしてきました。中1の息子は自閉症スペクトラム。IQが140あるので「ギフテッド」とも呼ばれるのかもしれませんが、息子の場合はADHDや協調運動障害など、障害になる部分もあるので、ギフテッド+障害という事で、2E(ツーイー)といいます。2E(twice-exceptional):二重に特別な/二重の特別支援を要する発達障害のある子どもの才能を識別し、伸ばして活かそうとする教育を「2E(二重の特別支援)教育」と言います。「ギフテッド」というのは、その子
※まだ知能(IQ)検査未実施=ギフテッド傾向があると判明していない頃の記事です一般的な私立幼稚園年中の息子についての4歳8ヶ月の時の記録です。発達にいささか問題があるのでは…?と疑い始めて2年ほど。ちなみにこれまで乳幼児健診では視力以外の指摘は受けていません。幼稚園から問題指摘があるたびに、あちこち相談したり発達検査を受けたりしながら対処してきました。そんな息子がちょっとしたきっかけで、幼稚園に行けなくなってしまい10日間ほど欠席。現在は、幼稚園で過ごす時間を
昨日、アメトピに記事が掲載されました。この記事ですね『武者修行の結果』6月中、桜子はたくさんのテストを受けました。沖縄から帰ってきた翌日も翌々日も二人でヘトヘトになりながら頑張りました本人も一言も愚痴も言わずに。まさに二人三…ameblo.jp初めて訪れてくれた方、ありがとうございますこのブログは決して我が子が頭が良いと自慢しているものではありません確かに勉強はできますが、その反面、大変な困難を抱えているギフテッドの日常を綴っているものです。
11/25育成テスト結果(5年生、応用受験)4科共通9/応用7今回は薄字減点(何だそれ!)はなかったです。頑張ってグリグリ書きました(*´∀`)b汚字減点は国語と社会で一つずつ。汚字は勿体無いので引き続き出来る範囲で気をつけさせたいです。なんとか4科目とも応用平均はクリア出来ましたが算数は色々と勿体なかった模様。テスト1科目目だった国語で疲弊してしまい、メンタルを削られたのが2科目目の算数に現れていました。新5年からの突然の中学受験参戦となり、首都圏私学の知識のない私はせ