ブログ記事716件
息子の自由研究が学校代表に選ばれました。また集まった中でも選考していただき、受賞することになりました。おめでとう~色々な事情もあり、研究内容を書くことはできませんが、中々面白い研究でした。たくさんのお子さんの作品を見て、これはいいなと思ったものをいくつかピックアップしましたので、よかったら来年のヒントにしてください。旅行写真を使ったミッケ旅行写真に写る虫などの生き物を探させるもの。ページをめくると、その写真のどこに生き物がいるか答えがあり、その生き物の名前などが書いてあるもの。
ヤクルト1000を飲むと良質な睡眠が得られると聞いたので、三男で実験中。2週間経ち変化と言えば起きる時間。今まで4時起きでしたが、朝起きる時間が5:30~6:00になりました。浅い眠りだったものが、深くゆっくり休めるようになったということなのかな?さて。6:00に起きて、私は長男のお弁当作り、三男は理科のテキストをやっていました。すると、三男がお母さん、この人、大きすぎない?ヤバイんだけど。と話しかけてくるのでお弁当作ってる最中やねんけどなぁ…ちょっと、今呼ばれるの困る
学びの多いPhilさんのブログを恐れ多くもリブログ。日能研のテキストって、読み物として面白いんです。ですが、初めて手にした時は、このテキストをどんな風に使って授業するのかがイメージできずに困惑しましたwww例えば…(著作権のこともあるので1部ぼかしています)こんな感じ。特に授業で取り上げるものでもなく、宿題として出されるものでもないページ。これがPhilさんのブログにあった「学び直し②」だったり、シナジーだったり、素材の宝箱?にあたります。三男こういうのが好きで。2人で読みなが
新たなるテスト。午後に受けてきました。ぴょん吉「記述力模試よりムズい!」そうです。クラスのみんなは「理科ムズい!」と言ってたようです。記述部分もあるので自己採点はいつも以上に「だいたい」です。思考力育成テスト自己採点9/23日能研5年生国語80算数130理科70社会80こ、こ、こ、こ、こくぐぉ〜。国語は何点満点デスカネ。結果は上下しそうですが、良くはない(ノД`、)算数はぴょん吉にしては埋めてきた。理科は記述力模試の良さと比べたらポカミスもありちょっと
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索日本では昨年度から文科省が「ギフテッド教育」的なものを行うということで動き始めましたが(実際には有識者会議くらいまあ、なんでも遅いのが日本)、大きな改革があるとしたら、桜子が大人になってからだろうなと諦めていますでは、他の国はどのような教育を行っているのかなということで、オーストラリアや各国のギフテッド教育事情を調べてみました。ギフテッドの光と影知能が高すぎて生きづらい人たちAmazon(アマゾン)
塾のお盆休み5日間を終えて、明日からまた夏期講習が始まります。休み5日は長い!!近所のコミセン自習室で学習リズムはできたからよかったんですが、明日から塾だよと伝えると軽くパニックを起こして大騒ぎ。朝何時に家を出たらいいんだっけ?かばんに何を入れたらいいの?と騒いでいる。コミセンの自習室に通う時に、塾の鞄のまま通えば?って言ったんです。物の管理が苦手なので、荷物を別の鞄に移したら、恐らく分からなくなりそうな気がしたので。なのに息子は「塾にいく訳じゃないから違う鞄にする」なんて言
先日、授業参観やクラス懇談会が実施されました。小4の息子は小2の頃から支援級に在籍しています。今回の授業参観は支援級での抽出授業の参観でした。支援級抽出の授業は3パターンあります。個別対応の授業小さなグループでの集団授業自立活動「個別対応の授業」その名の通りで、息子のペースに合わせた授業内容と進度で構成されているものです。一番ストレスフリーな時間。「小集団の集団授業」支援在籍のメンバー数人でまとめてやる授業。ここでは、通常級での授業同様、早く終わっても待たなきゃいけ
先日のブログに書きましたが、最近は塾の宿題は自習室で済ませて帰ってくるようになってます。『夏休みが明けてからオフモードだった息子』後期の第1回目の育成テストがありましたね。育成テストについては、また後日。今日は、夏休みが明けてからの話を書こうと思います。夏期講習が終わり…夏休みも終わり……ameblo.jpただ、日曜日にある算数特訓は自宅に持ち帰りです。日曜日だけ塾の自習室がクローズドなんです。なので、日曜日だけ家に持ち帰ってやることになってます。一人でやってくれたらいいのに一緒
週末のテストの結果は、週明けにはマイニチノウケンにアップされます。どこができて、どこができなかったか。できなかったところをお直しして、次に似たような問題が出た時にはできるようにする。ここを意識して関わろうとしていますが、どうしても「点数」や「順位」へ目が行きがちです。「何でこんな問題ができなかったのか?」そんな風にイライラしてしたり、1点1点の点数に一喜一憂する自分が嫌になります。ブログに成績をアップしていますが、これは冷静に結果を見るためです。最終的には、結果を残して誰
おはようございます。フォレストキッズの撹上です。三連休明けですが、毎日仕事だったので、「嫌だな〜」という気持ちはゼロです。最近、真面目でして、運動もしています。なんとなくですが・・・調子はいいです。11月23日に「ギフテッド系の講演会」を名古屋市にて行います。無料です。実は・・・ギフテッド(高IQ)、2Eの子たちは、不登校になりやすいのです。また・・・親にその才能を潰されやすいのです。そうならないためにも、講演会に参
おはようございます。名古屋市千種区池下、大阪市淀川区十三、東京都国分寺市にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。「暑さ寒さも彼岸まで」でなくなってしまいましたね。朝日が差し込む部屋でこのブログを書いているのですが、クーラーがオンになっています。昼間なら半袖でも大丈夫なほどの気温です。朝夕はそれなりに気温が下がってきますので、寒暖差が激しくなってきています。体調管理は
前回は塾探しするも一旦保留になったお話を書きました『最初から前途多難、、塾探しするも一旦保留となる』前回中学受験を志したきっかけを書きました。『公立の学校合ってないかも?受験を志したきっかけ』前回ブログを再開する経緯を書きました。『ブログReスタート!2E…ameblo.jp色々と環境を整えながら本人の気持ちを待とうと思います発達クリニックを受診するそもそも長男が2E(ギフテッドと発達障害を併せ持つ特性)傾向と分かったのは2度目の発達クリニック受診がきっかけでした。1度目の
あぁ、夏休みがもうすぐ終わりますね。夏休みの宿題の一つ、自由研究。皆さん、今年は何にされましたか?うちの子達は揃いも揃って不器用。なので、自由研究では工作、絵、習字には極力手を出しません。たまに血迷って工作を選び、仕上がりが思ってたんと違う…なんてことも。でも、子どもたちには立派なものを作って提出するのが目的じゃないの。何かしようとそれに向けて取り組んだことが大事やねんで。だから、うまくいかなくても頑張ったならそれでいい。と持たせたこともあります。私が不器用なので、手伝
先日、特別支援学級の担任と面談をしてきました。中1の息子は自閉症スペクトラム。IQが140あるので「ギフテッド」とも呼ばれるのかもしれませんが、息子の場合はADHDや協調運動障害など、障害になる部分もあるので、ギフテッド+障害という事で、2E(ツーイー)といいます。2E(twice-exceptional):二重に特別な/二重の特別支援を要する発達障害のある子どもの才能を識別し、伸ばして活かそうとする教育を「2E(二重の特別支援)教育」と言います。「ギフテッド」というのは、その子
おはようございます。名古屋市千種区池下、さいたま市浦和区、愛知県豊田市、東京都新宿、国分寺市、大阪市淀川区十三、にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。非常に眺めのいいところでこのブログを書いています。それだけで、気分が良くなりますね。人は環境に左右されるな〜と実感しています。昨日のブログの続きです。どのような子育てをすればいいのか???「その子の特性によります」が正
桜子と私に公の取材が入ることになりました。(このブログとは関係なく、ゆかりのない機関から偶然話が来ました)ギフテッドの話題は非常にデリケートな内容なので、どのような形になるのかは、今後関係者間で慎重に検討していきます。先方は「ギフテッドの特性は様々かもしれないが、どの立場の方にもギフテッドを正しく認識できるような内容にしたい」と話していました。実は最初、違う方を取材対象としていたようですが、その保護者に困り感がまるでなかったので、「ギフテッド児は支援が必要な
前回ギフテッド特性と言われている特徴に長男がどれだけ当てはまっているか書きました。『ギフテッド、2Eの定義とは?うちはどれだけ当てはまるのか』前回2Eと分かったきっかけを書きました。『ギフテッドって、2Eって、、なに?分かったきっかけは発達クリニック』前回は塾探しするも一旦保留になったお話を書きまし…ameblo.jpとにかく激しい、、そして圧が強い向かい合って話していると強風を浴びているような感覚ですもうひとつの困りごとそして過度激動と合わせて長男の困りごとなのが過集中。
9/16育成テスト結果(5年生、応用受験)4科共通9/応用82科共通8/応用7予想通り平均点が高かったですね!ポカミスの多いぴょん吉は高得点勝負だとキツいです。が!今回は4科目とも応用平均をクリア出来たのが良かったです。5年後期の毎週末テストもまだ3週目(^_^;)ぴょん吉も頑張ってるので母も支援を頑張ります。
※まだ知能(IQ)検査未実施=ギフテッド傾向があると判明していない頃の記事です4歳8ヶ月の一般的な私立幼稚園年中の息子の話です。発達にいささか問題があるのでは…?と疑い始めて2年ほど。まだ療育施設にも通っておらず、医師の診察も受けていない段階の話ですが。ちょっとしたきっかけで、幼稚園に行けなくなってしまいました。以下、満3歳児クラスから年少終了までの振り返りになります。満3歳児クラスあまりにも指示が通らないとのことで、担任から何度も
子供の偏食は『幼稚園に行けば、皆が食べてるから食べるようになるよ!』と、良く言われました。確かに、カレーが食べれるようになりましたしかし、やっぱり偏食気味。区の発達相談も、お手上げ状態で無言が長い、、、今は、アスペルガーで感覚過敏があるのがわかったので『やっぱりな。』と、思ってますが。ちなみに、食べれない物(幼稚園の頃)▪フルーツ全部▪ゼリー▪アイス▪飴▪ジャム▪ジュース▪ヨーグルト▪トマト▪ピーマン(子供あるある)等々。。。子供が好きそうな物も、口にしても『
9/2日能研公開模試結果65>国>4科>60>理>算>社>55ずば抜けて出来たのもコケたのもなく、4科目ともまあまあの出来(^_^;)?でも、全てがちょっとずつ惜しかった!ぴょん吉とテスト直しをしましたがケアレスミス多発はやはり特性由来なのかな?ケアレスミスというか、チョイチョイ答案用紙に見かける書きかけとか何かが足りない文字(笑)にはビックリですよ!アタマの回転に手が追いつかない典型的な例ですね。10歳男子はこんなものか。とも思いますが特に算数と理科の勿体無さはなかなかでし
※知能(IQ)検査実施=ギフテッド傾向があると判明した時の記事です年中に入りいよいよ幼稚園での困り事が顕著になってきたため、幼稚園と療育に通所している息子(4歳10ヶ月)。今回は3歳前半の時に児童相談所で受けた発達検査(新版K式)に続き。4歳9ヶ月で初めて児童精神科で「知能検査」を受けた内容についての記事です。心理検査=「知能検査」だった6月下旬に受けた「心理検査」。田中ビネーとか新版K式とかWISCとか、色々あるのはあたしでも多少知っていました
先日の記述力模試の結果、1週間かかって出ましたね。翌朝になってしまいましたが、結果です。日能研5年生記述力模試結果理>算>65>4科>60>国>55>>>社>40この結果はどう捉えたら良いのやら?自己採点は不可能だと思ったのでテストの中身はまだきちんと見てません。とりあえず社会悪し!3連休で見直ししたいけど忙しくて多分無理でしょう(;´д`)今日は午後に育テ受験予定です。月曜から水曜までぴょん吉は体調不良で学校も日能研も欠席してました。日能研は今回育テ範囲の理科、社会、算
昨日、アメトピに記事が掲載されました。この記事ですね『武者修行の結果』6月中、桜子はたくさんのテストを受けました。沖縄から帰ってきた翌日も翌々日も二人でヘトヘトになりながら頑張りました本人も一言も愚痴も言わずに。まさに二人三…ameblo.jp初めて訪れてくれた方、ありがとうございますこのブログは決して我が子が頭が良いと自慢しているものではありません確かに勉強はできますが、その反面、大変な困難を抱えているギフテッドの日常を綴っているものです。
おはようございます。名古屋市千種区池下、さいたま市浦和区、愛知県豊田市、東京都新宿、国分寺市、大阪市淀川区十三、にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。三連休明けですが、お子様は学校に行けましたか?今週の中頃から秋の空気になるようです。季節の変わり目になると、体調を崩したり、気持ちが乱高下したりすることがあります。いつもよりお子様に接するハードルを下げてみて下さい。私も親なので
育成テストは、本科テキストと栄冠テキストの範囲から出題されるもの…で、あってますよね?灘特のテキストや日曜特訓は範囲ではないと思っているんですが、どうなんでしょうか。算数と国語は灘特のテキストがあります。算数の日曜特訓も、それ用のテキストがあり、これは通常の算数とやっている内容が全く違います。例えば、今なら通常算数は小数の計算ですが、日曜特訓は平面図形…といった具合に。息子は、習ったことが出るからそれらも全部範囲だと言い、全てのおさらい…なんなら、灘特や日曜特訓の方をメインに育
宇宙人息子くんが家出したYO!2回目でがんすYO1年くらい前かなぁ、、、家出した宇宙人息子くんその時は誰にも何も言わず家を出て、私の毒親実家に逃げ込んでいた普段なら実家には電車で行くのに、その日は自転車で。自転車だと1時間かからない距離かなぁ?そのまま、しばらく実家に居てもらった。今回は毒親実家には居なかった。初めは、習い事に早めに行ったのかな?とも思ったけど、朝から色々あったから、(もしや、あいつ家出か?)とは密かに思っていた。夕方あたりに家を出たみたいで、(
★「ギフテッド」(ギフティッド)というワードは「天才児」「秀才」という解釈ではなく、本ブログでは「高IQだけれどもコミュニケーション上などに不得意があり生きづらさを感じている、支援が必要な人間」…として書いています現状、息子(未就園児)は周囲のお子さんより何かの能力が秀でている、学力が上である…といったことはなく。どちらかと言うと主に行動面で「問題児」として多くの悩みや躓きを抱えています。★元々別ブログで綴った記事を一部移動していますそのため、本記事よりも過去
なんか、2週間に1回のテストペースで親子で疲れ気味です新3年生クラスでこのペースだと、対策追い付かないです。この先、不安でしかないやっぱり、漢字は学校の簡単な読み方だと無理だな。と再認識しました。ハイクラスのドリルで頑張らないと嫌がる前に終わる量でやらせたり、毎回違う内容のプリント探してみたり。まだ、今は無料でダウンロードできたりするから助かりますが、A3のコピー機欲しい(置く場所困るけど)そして、やっぱり受験には文書力がかなり必要だから、その辺は家庭学習で強化しようと思います。明