ブログ記事1,367件
去年4月に小学校入学。そのため、一昨年就学相談で心理検査を受けました。心理検査を受けた背景には、・椅子に座ってお話聞いたりしてる時に、椅子からずり落ちる。・物を持って移動すると、物を持ってる自覚がなく、汁物や飲み物を持たせるとほとんどの確率てまひっくり返す。などの落ち着きないことや、・音や見た目にとにかく過敏だったり…小学校入ってから、チャイムの音大丈夫かな?落ち着いて座ってられないけど、授業中座っていられるのかな?と心配が多く、相談しました。年長時に行った検査は新版K式発達ス
うちの夫、外では「温厚で穏やかそうですね〜」ってよく言われる。でも実態は家庭内限定・モラハラ王子👑いや、もはや「王様ごっこにハマってる5歳児」と言った方が正確かも。最近は「離婚や!」とかの爆弾ワードは言わんようになったけど、その代わりに出してくるのが**“だんまり背中向け寝転び戦法”**。そう、私が何か言うと──ベッドに寝転んで、背中向けて、完全無視。5歳児か!(゚∀゚)・∵ブハッ!!ってツッコみたくなるけど、身体は中年、頭はこじれたままのアンバランスが爆走中。
ここで一旦、現在の話でも一番得意な言語理解は150オーバー、一番苦手なワーキングメモリは100ちょい程度あまりに差があり、心理士さんに思わず何度も計算し直しましたと言われたりしました。漫画にもありますが、各数値がどうのよりも差があることが問題であり息子の場合ではありますが、ワーキングメモリが一番低いので聞く力が一番苦手と感じる、とことでした。(実際苦手かどうかは置いといて、差がありすぎるために思ったように出来ずに「自分は出来ない」と感じるそうです)自分はできな
息子1歳半頃の話この瞬間は見ていたので覚えてます。相手の子が何かがイヤでポイッと投げたおもちゃが息子に軽く当たったんですね。息子の普段はおもちゃを他の子に取られてもぼんやりしていて「しゃーない他ので遊ぶか」と気にしないタイプだったので珍しいなーくらいにしか思っていませんでした。最後のコマにもありますが、ここから右往左往かけまわる生活の始まり始まり~しばらくは2Eの話というより困りごとの話になりそう。
そういえば自己紹介がまだでした。chococo母一見しっかり者に見えるただのポンコツ頭を使うことは基本旦那に丸投げ。ゲーム好きスイッチ2当たるのをまっている。デルタルーンとゼルダと昔のFFが好き。旦那私より頭の回転が速い、うらやましい。パソコンでよくゲームしてる。眼鏡息子wiscで得意と苦手のディスクレパンシー50以上と発覚。2Eに当てはまるのではないかと言われる。マイクラと世界史と国旗と元素が好き。最近は植物の生態も気になる。
一昨日久々にガチギレして米びつ(コメ入ったまんま)投げ倒して破壊した。きっかけは息子のゲーム依存からの反抗。まともに人の作ったご飯食べない。呼んでも嫌な顔そして人を舐め腐った態度と言動おっさんのこともあり、朝からの頭痛もあり心が限界だった。舞い散り散乱するコメ、割れまくった米びつまさにカオスついでにおっさんの箸も茶碗も亡き者にしてやった。破壊神ここに現るwwここに至るまでいろんな日常的、恒常的ストレスがあった。そこに問題が重なり爆発💥これら全ておっさんの仕業。(ソファは
自己紹介にもありますが、現在小学生男子(2E)の子育て奮闘中でございます。(wisc検査済、心理士さんとの話で2Eの存在を知る)診断、というかやっと自分の中で方向性が出来て前向きに動き始めることが出来るようになったので少しでも誰かの役たてたら、と言うのとリアルではなかなか気軽に相談するのは難しいので発散出来たらなーと思いブログを始めることにしました。ネットでは、2Eやギフテットの名前を出すと「勘違い親がー」とか「○○なら××だわwww」だの「あqwせdrftgy」だの言われている
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。思春期真っ只中の三男の影響で、最近のブログの内容がなんだかダークになりがちです実は私、占いが大好きで、毎年ゲッターズ飯田さんの『五星三心占い』を欠かさず買っているんです。ゲッターズ飯田の五星三心占い2025完全版[ゲッターズ飯田]楽天市
どこかのブログで見た「脳の過活動って知ってますか」って言う記事。ってか全然過活動に対して触れてないし(゚∀゚)・∵ブハッ!!毒舌お許しくださいww今日母に言われた「あんた性格変わったな」といい意味なのか悪い意味なのかは置いといてオク(ง*ˊ˘ˋ*)วオク話を戻して脳の過活動って言うのは普通の人に比べて脳の活動が活発だと言うこと←そのまんまww説明しようがないのはわかるけど・普通の人より繊細・考えすぎる(言い方変えよう、深く考える)思慮深いとも言うけどあまりこの「思慮
すごくすごく久しぶりに今朝は家族と一緒に朝食を食べた小3ASD次男。学校の準備は完了だったから私「今日は通学班で行ける?」次男「うん」「お母さんは付いていかなくていい?」「・・・付いて来て」「オッケ~どこまで?」(心の声:はぁまたか)「・・・」「床屋さん💈の前まで?」「学校の正門まで」「いいよー教室すんなり入れそう?」「・・・やっぱ教室まで」「りょうかーいランドセル持って」振り返ったらいない2階に逃亡していました。あーこれはいつものパターン長くなるなと
朝息子を送って、買い物に行って洗濯をして…最近始めたクラフトバンドでカゴを編みながらドラマをみて…昼寝もして夕飯準備して17時に放デイにお迎え週3で短時間のアルバイトを始めたとはいえ、週1-2回はあった療育という予定が完全になくなってめちゃくちゃ楽です😆(隣の市の療育とか遠かったもん🙃ガソリン減らなくなったw)放デイあるから幼稚園より二時間以上帰ってくるの遅いし子供産んでから初めてこんなに余裕をもって暮らせてるかも~!もちろん、息子が小学校で事件を起こして電話がかかってくることはあ
こんにちは。ギフテッド応援隊@関西です。ブログを書くのが大変お久しぶりになっていました💦5月31日に乾昌志氏(JOY&JOIN)にお越しいただき、子どもたちとSDGsカードゲームを楽しみました。「SDGs」(持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットにおいて採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された国際目標です。そうなんですよあと5年で達成しようという目標なんです。先日、アルプスの氷河が崩壊したというニュースがあったばかりでした。スイス南部で
ご訪問ありがとうございます✨️発達凸凹(ADHD/ASD)長男の事✨️旅✨️観葉植物など気ままに綴っています☆長男の詳しい特性はコチラ↓☆『☆ちょっと、自己紹介☆』最近、ブログに息子のことについて書く機会が増えたためか、息子(の特性)についてもっと情報を知りたいとのメッセージいただくことが増え…きっと私のブログに反応し…ameblo.jp昨日は小学校の運動会でした。雨で延期が続き、ようやくの開催。これまでの天気とうって変わって快晴となり、子ども等にとっては最高の運
アイコン変えました٩(。•ω•。*)وいぇい背景画像も変えたいけど変更に手間取り中ww今まで写真アイコン(後ろ姿)だったけど、心機一転!大好きなもの詰め込んだアイコンに変えたった✨※ちなみに私物理は独学ですww理屈すっ飛ばして概念のみ理解(゚∀゚)・∵ブハッ!🧶中に詰め込んだのはコレ!•🐱量子猫(シュレディンガーの猫)•🧠知性と混沌(カオス!)がぎゅうぎゅうの毛糸玉•🐾猫(重複してても猫は正義w)•👦2E息子(IQ127〜133、自閉+天才)•😇パンティw
2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)の日記。登校しぶりをメインとした小学校生活、ピアノ教室や将棋、その他いろいろ子供のことを備忘録的に書いてます。前回のリアルタイム記事はこちら『【小2登校しぶり】どうしてあだ名をつけたがるの?』前回のリアルタイム記事はこちら『【小2】オレの趣味は将棋、作曲、苔玉(NEW!)。』2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)…ameblo.jpその後、「弱虫」事件の続報はないので気
なんだろう。大殺界とかそんなヤツなのかな?私悲しい事が多すぎるんだけど。人が死ぬとかは無いからまだいいのかな、、、。宇宙人息子くんが夕方。突然ね。「女子が喜ぶ手紙ってどんなこと書けばいいのかな?」なんて聞いてきた。すぐピンッ!ときましたよ。最近、通信制の高校で知り合ったリカ(仮)ちゃんって、女の子可愛いから、自分から声かけて、友達になったって話してた。(こうゆう時、積極的なのよ)なんと、付き合い始めたんだってさ!最近、息子がよく出かけるなーとは感じていた。隣
小学5年生の長男小学3年生の次男昭和丸出しの8歳年上の夫ノーテンキな私4人家族です。長男はADHDとASD。診断はされてないけどDCDも。次男はASD、おそらく2E。まー大変です。ADHD長男が、ASD次男にちょっかいを出し、ASD次男が怒って物を投げて壊れる。とかーーー、ASD次男が、部屋の壁紙を隙間から剥がしていく。面白がってADHD長男が豪快に剥がす。とかーーー、日常茶飯事スクールカウンセラーの先生に言われたよ。「定型発達のお子さんと比べて、なんでこんなに苦労
PC開いたらこれ...こえぇょ...一見きれいに並んでるように見えるけどよく見ると静かな狂気を感じるww※PC開いた瞬間に白鳥カルト集会に巻き込まれた感半端ないww左右非対称な配置、「全員が何かを見ないようにしている」ような方向....更にこの整いすぎた秩序感...「逆らったら消される」的な圧wまるで日本人集団の縮図みたいに見える(゚∀゚)・∵ブハッ!・空気を読み・でも誰も「どこに向かってるか」は分かってない・ちょっとずれてたり俯いたりす
いやはや。前回行ったときはガチの逃亡を図り、暴れ、事後には妹よりも大声で泣き、と、旦那がガチギレするレベルで幼児化していたらしい上の子。私今回付き添いが久しぶりだったのでそこまで構えずに行ったのですが、やはりイヤダイヤダと幼児化。が、みんなテキパキと先生「おかあさん左手押さえてください」私「ハイ、もう見なくていいから」(目と左腕ホールド)看護師さん「はい右手曲げて」(右腕ホールド)注射スッ私「おーすごい泣いてないさすが4年生!えらいえらい、よく頑張ったよ!よしよしー」↑運動会前
ただ今小学5年生の高IQ特性と発達障害(ADHD)特性を併せ持つ2E息子くん。息子を育てて来て、今までで一番辛かった時期は?と聞かれたら、私は食い気味で幼稚園時代です!と即答します↓地獄の入り口。入園式の時の話↓『2Eくん地獄の幼稚園期環境は大事!』現在小5の高IQと発達障害(ADHD)の二重特性を併せ持つ2Eの息子くん。幼稚園期の頃の話しです。息子にとって初めての集団社会になる幼稚園は、色々考えて近…ameblo.jp息子が幼稚園児だった頃は、今以上に高IQ
小学校以降、特定の仲いい子、いなかったんですよ。仕方ないねーって言いながらも寂しそうなの気になるし、ある同級生に執着して避けられたり、その同級生がたまに優しくしてくれたらまた大好き!ってなって近づいてまた避けられたり、相手の子わざとやってない?と親はイライラしたり。。。なんだかなぁ、と思いつつ、保育園のころの同級生と連絡とって遊ばせたりして……いやなんかもうグレーだしね男子村だしね2Eだしね、対人関係下手くそなの仕方ないねと思いつつ。なにせボードゲームとかカードゲームとか親より強いことも
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。『【小6】雑記〜失ったもの』得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けて…ameblo.jpお待たせしました(え?待ってない?)答え合
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。基本、私は親バカなので、うちのコが一番かわいいんです(笑)どんな悪態をつこうと、悲しく疲弊することもあるけど、可愛い寝顔を見てると幸せな気持ちになります。あぁ、かわいいな。そう思って寝顔を眺め、写真を隠し撮りした(笑)その日の夕方、ちょうど用事が
息子はかなりのアレルギー体質でした。1番大変だったのは食物アレルギー。小麦アレルギーが1歳前に発覚し、アナフィラキシーショックで救急搬送され入院したことがあります。今となっては食物アレルギーがあるお子さんは珍しくなく、学校でも除去食があったり行事の際の宿泊先でも代替食があったりするのは普通なようですね。スーパーなどで気軽にグルテンフリー食品が買えるようになったのを見かけると、アレルギーっ子のお母さんお父さんたちがお料理しやすくなって良かったと思う反面、相対的に食物アレルギー持ちのお子さん
高IQ特性とADHD特性を併せ持つ現在小5の息子君。以前からも傾向があったのですが、最近明らかに不注意特性が目立つ様になってきました。衝動特性と不注意特性を比べれば、悪目立ちするのは断然衝動特性の方なので、不注意特性については視覚支援をしたり、アラームを掛けたり、工夫をしながらサバイバル方法を身に付けて行こうね、なんて息子には穏やかに言い聞かせていたのです。そんな中、今月上旬に息子が学校から家に持って帰らねばなければならないあるモノを忘れてしまった事で、締め切り日に提出す
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。「あれ?宿題やったはずのノートがない!」「テキストがない!ちゃんとカバンに入れたのに、誰かがどこかにやった!」「さっきまでここに置いてあった筆箱がない!」最近、息子の三男から、こんな言葉をよく聞くようになりました。彼の頭の中の記憶と、実際に目の前
おはようございます☀いつもブログをお読みいただきありがとうございます子どもの視覚支援でホワイトボードのカレンダーを始めました。2週間分の各個人の予定等を書いています。この視覚支援、一番大切なポイントは「本人の安心のためにやる」ということです。決して「大人の都合で子どもを動かせるためのもの」ではないということです。ついやってしまいがちですが…これを小さい頃から続けているといつか自分でスケジュール管理をするようになるという話なのですが…本当かな…本当に自分で管理してくれるようになった
11日は、サピックスの志望校診断オープンテストに外部生として参加してみましたさて久々のSAPIX。「付き添いの母でございますぅ~オホホホ。」と、仕方無く子に付いて来ています風を装いつつ、開始時間が来るまで、「こんな機会がなきゃSAPIX様の校舎内部なんて拝めないわい!」とばかりに、掲示物やテキストの見本などをギンギラギンにさりげなくチェックして回りますそして、カーペットタイルに凹み跡を発見し、レイアイトの微調整を行ったと推測して「流石SAPIXさん、効率の為のブラッシュアッ
ご訪問ありがとうございます✨️発達凸凹(ADHD/ASD)長男の事✨️年子育児✨️旅✨️観葉植物など気ままに綴っています☆長男の詳しい特性はコチラ↓☆『☆ちょっと、自己紹介☆』最近、ブログに息子のことについて書く機会が増えたためか、息子(の特性)についてもっと情報を知りたいとのメッセージいただくことが増え…きっと私のブログに反応し…ameblo.jp久しぶりに、小5長男@発達凸凹児の様子です。内服薬の変更4月になって主治医が替わりまして。それに伴い、少し内服薬を変
現在小学5年生の高IQ特性と発達障害の特性を併せ持つ2E息子君。GW後のこの時期になると、約4年前、入学式を終えて2週間も経たないうちに支援関係者から特性対応が慣れているとお薦めされた学校から「息子さんが脱走しました!大至急こちらに来て下さい!」と緊急呼び出しの連絡を受け、幸い途中で確保されていたものの「脱走方法が6歳とは思えないタチの悪さがある想定外の特性です、学校だけでは対応できない」と、GW明けからは学校に居る間は私がビッチリ付き添って監視する事が決まったという苦い思い出が蘇り、少し