ブログ記事211件
比較的暖かい日が続いていた先週でしたが、週末は一気に気温が下がり寒の戻りとなりました。ただ、これで日中の気温は平年並みだそうで、今日も朝の気温は1桁でしたが、日中は15度程度まで上がったようですね。さて、昨日は地元の飛来機にネタと呼べるものはなさそうだったので、阪急電車の撮影に切り替えて、京都線の撮影に出てきました。先月デビューした2000系と同じデザインのHMが2300系のトップナンバー編成にも装着されたので、それが狙いでしたが、先週火曜日からは2300系が2編成運用に加わり、「PRiV
こんばんは~。yasooです。本日2回目のブログ更新です。実は模型弄りの前に一昨日から増便となった阪急京都線の有料座席サービスのPRiVace車両が組み込まれた列車を中心に早朝から撮影しに行ってました😁最寄駅に着き、最初にやって来たのがこちら8300f準急天下茶屋行き8300系のトップナンバー編成。メモリアル装飾が施されており、行先表示も幕式からLEDへ更新されています。幸先良い予感がします😄PRiVace編成1本目9304f通勤特急大阪梅田行きピンぼけでスミマセン。前
2025.03.17嫌いな冷たい雨鉄活は無し体を休めましょう~今日はゆる鉄ですみませんがお付き合いください去る3月15日世間ではダイヤ改正当日でしたが、冷たい雨という天気の中孫の十三参りで、嵐山法輪寺に参拝して来ました。が!!運転中はやはり気になる阪急嵐山線松尾駅付近で6300とすれ違い!!独り言が・・・・家族には無視される悲しさ参拝の後恒例の儀式渡月橋を渡って帰り道後ろを振り向いてはいけない!!大人となった意思の強さと、決意の固さを試される時だそうで・・
今日から新年度がスタート、私の職場でも異動等で新たな方が来られましたが、所属している部署はメンバーの変更はなく、とりあえずは昨年度と同じ体制で活動することになります。しばらくは年度始まりということでバタバタしそうですが、無理はしない程度にほどほどで進めていきたいですね。さて、本日は土曜日の阪急京都線の撮影分の続きをアップしてしまいます。お目当てだった「NEWMODEL」HM装着の2300系トップナンバー編成の通過後少し経ってから、日差しが出てきました。撮影に使っていたポイントは日差しが
西京極に移動し、今度は阪急2300系を撮ります。2300系はデビューからPRiVACEのヘッドマークを取り付けていますが、宝塚線で2000系デビューに合わせてNEWMODEL2300Seriesヘッドマークに変更されています。2300FNEWMODEL2300SeriesヘッドマークもちろんPRiVACE車両は連結されています。西京極駅にて2025.3.8京都河原町からの折り返しも西京極駅で撮りました。2300系の前に3300系が来ました。3300系は京都線で唯一L
読売新聞オンラインへのリンクです。梅田新歩道橋、人を結び60年…松下幸之助氏の意向で渋滞対策のために寄贈、現在287メートル【読売新聞】JR大阪駅前の阪急百貨店と阪神百貨店を結ぶ「梅田新歩道橋」が24日、利用開始から60年を迎える。駅前の交通渋滞の激化を懸念した松下電器産業(現パナソニックホールディングス)の創業者・松下幸之助氏の意向で、同社が寄贈したwww.yomiuri.co.jpJR大阪駅前の阪急百貨店と阪神百貨店を結ぶ「梅田新歩道橋」が(2024年10月)24日、利用開始から60年
PRiVACE連結編成2300系2300F10時40分発特急京都河原町行き、ここに着いてすぐの8時49分に出発した2300Fが約2時間後に京都河原町を往復して戻ってきたものです。この図案化された「P」が片仮名の「ア」に見えることから一部で「ア」とも呼ばれているみたいです。今度は逆時計回りに、南の3階改札側まで来ました、頭端部のいつもは花壇になっている部分にも「ア」ことPRiVACEの装飾がされています。窓から中の様子を少し、列車種別・行先標示は京阪プレミアム
個人的なことですが、今日でこのブログが9周年となりました。そんな今回は、昨年7月にスタートした阪急のPRiVACEの写真です。PRiVACEとともにデビューした2300系も。ロゴの部分にはちょっとした“動き”も。このPRiVACEのヘッドマークは2300系だけでなく、PRiVACEの車両がある9300系6編成にもつけられました。今はヘッドマークも終端部の装飾も終了しています。最後は京とれいん雅洛と。次回もPRiVACEの写真です。
皆さんこんばんは。先日ブロ友さんの記事を拝見していて阪急阪神1dayパスが4月からデジタル化し磁気カード版は今月末で廃止と聞いて記念にと思って1枚購入しました。有効期限も2025年3月31日限り。ということで都合のついた昨日これで撮影に行ってきました。阪神線で少し撮影してから梅田から桂までプライベースに乗って行き6300系を撮影。その際嵐山駅の時刻表に臨時列車の案内がありました。交換設備の関係で等間隔にはなりませんが春休み期間とGW期間中の
S-47阪急電鉄2300系PRiVACE(プライベース)2350形「PRiVACE」車両を連結したプラレール。3両編成1スピード商品名阪急電鉄2300系PRiVACE(プライベース)シリーズ区分編成車両(西日本)ナンバーS-47発売日2025/3/15発売場所全国価格\2860JAN4904810953944パッケージ車両紹介1両目電池を入れる先頭車。
皆さんこんばんは。時系列の流れ的には、今朝のJR編の続きになります。山崎駅ー長岡京駅間で撮影後バスに乗って長岡天神駅経由で桂駅にきました。当時の嵐山線で走る編成を記録しました。普通嵐山行2301F。旧2300系のトップナンバー車の2301号車。この編成の中間車2両は2005年に廃車となりましたが、2301+2352の2両は、正雀車庫の片隅で保存されて弟分の新2300系と並んだりしています。普通桂行2811F。嵐山線で最後の活躍をしていた2811Fです。
今回は2005年8月~9月に撮影した阪急電車と阪急百貨店の旧うめだ本店ほかです。阪急伊丹駅で撮影した3000系です。当時は阪急伊丹駅近くにあった「イエローカメラ」が写っています。阪急伊丹線の3000系です。大阪駅で撮影したキハ181系の特急はまかぜです。大阪駅で撮影した485系(特急雷鳥の回送)と関空・紀州路快速です。阪急百貨店の旧うめだ本店(以下は旧うめだ本店とします)で撮影した画像です。旧うめだ本店のレストランフロアに保存されていた昔のエレベーターの階数表示機です
10月6日に阪急神戸線、宝塚線に2000系、京都線に2300系が導入されることが発表されました。京都線2300系には4号車に有料座席車を設定するということで、特急車での運用が想定されています。2000系はロングシート車、2300系はセミクロスシート車となる模様。デザイン的には1000系、1300系を踏襲する形で、先頭車はTc車となります。1000系、1300系に続いて先祖返りした形式になります。2000系は引退後かなり時間が経っているので、既に印象は薄い感がありますが、2300系は20
山崎付近をゆく阪急新製2300系の試運転です。2300系8Bピカピカの新製車両が現れました。2302F新2300系としては3本目の編成となります。そうなると気になるのは3329F引導を渡された形の3300系です。西山天王山ー大山崎にて正雀入場中の9300系3本(9300~9302F)が出場するといよいよ玉突きが発生しそうな状況になってきてます。
3月29日能勢電鉄から阪急京都線に移動して上新庄駅で撮影しました。2300系が3編成運行開始していますが、この日は2301Fだけ撮影できました。7300F普通高槻市行きダイヤ改正後は、ロングシート特急が増えたような気がしますね。1308F特急京都河原町行き•1300F特急大阪梅田行き8315F準急大阪梅田行き8300F「Memorial8300」準急京都河原町行き5300F普通大阪梅田行き8301F普通高槻市行き2301F特急京都河原町行き9308F「さくら」特急大阪梅田行き
甲陽線を走る2000系いよいよ阪急電車にも「有料座席車両」が導入、なかなか好評のようですね。。しばらくは、京都線の2300系と既存の9300系に順次組み込んで一部の特急などで運用されます。これから増備が進む2300系ですが、神戸線宝塚線用にも2000系として先日デビュー、写真の2000系もいずれは旧2000系と呼ばれてしまうんですねぇー2000系と言えば、能勢電鉄1700系として第2の人生を歩んでいましたがいよいよ引退の日が近づいて来ましたね。。今度、のせで
阪急2000系、2300系導入に伴う車両置換えを考える第2弾です。前回は2300系導入に伴う車両置換えについて考えましたが、今回は2000系導入に伴う神戸線、宝塚線車両置換えを考えてみたいと思います。神戸線では現在本線系統では、1000系、7000系、8000系、9000系に統一されており、置き換えが急務と言える車両はありません。支線系統では今津線の主力が5000系で、本形式はリニューアル改造されたとは言え車歴50年を超える車両で、置き換え対象になるでしょう。2023年9月現在、6連7
遂に運行が始まりました。阪急京都線の座席指定車両「PRiVACE」プライベースを見てきたではなく乗ってきたという報告をしたかったんですが…乗車予定だった2024年7月22日つまり運行が始まって2日目に西京極駅で発生した人身事故の影響でサービスが停止してしまい乗ることができませんでした。ちなみに約款には終端駅到着が30分以上遅れた場合に払い戻しの対象となると記載されています。乗れなかったけど、せっかくだから走っている姿だけでも見たい!そう思って少しだけ撮影することに。まず簡単に阪急京都線