ブログ記事3,373件
ご訪問ありがとうございます!中学受験塾では上位クラスにいた子が5年生後半から低迷するという話を、ちらほらと聞きます。実際に小5の前半までSAPIXのアルファクラス(偏差値60超。男女御三家を狙えるクラス)に在籍していた子がその後ズルズルと落ちてきて、偏差値50前後の学校に進学したという例をいくつか見てきました。小5の夏休みあたりから算数で最も重要な比と割合の単元を習います。大手中学受験塾では小5で中学受験のカリキュラムを一通り終了して、小6からは復習を兼ねた演習授業になります。小5から
ご訪問ありがとうございます!中学受験生の皆さま特にSAPIX小6生の皆さま中高一貫校にお通いの皆さまプリント管理に疲れていらっしゃいませんか?小6生の皆さままだまだ6年生前半です。夏期講習、SS特訓などこの先とんでもない量のプリントが毎回やって参ります。テキスト冊子だけでも持て余してるのに、家庭用教材プリント、テスト、もう置いておく場所がありません整理下手で超ズボラな私は困り果て追い詰められて行き着いた先をご紹介したいと思います。プリントの大きさは主にB4です。これはほと
ご訪問ありがとうございます!chisaです今日は国語学習について書きたいと思います。男子は苦手なお子様が多いかもしれません。我が家は長男は得意次男は超苦手まず2人の大きな違い長男は本をよく読みましたが、次男は活字嫌いでした。読み聞かせは2人ともほとんどしていません読み聞かせしなくても本好きな子は勝手に本を読むようになります(読み聞かせは必要ないということではありません。悪しからず…)読書量の多い子が国語得意とは限らないですが、本嫌いな子に国語得意な子は少ないと思います。そ
ご訪問ありがとうございます!前回は下位層からの叫びについて書きましたが、今回は上位層の親御さんのお悩みについて書いてみたいと思います。まず上位層のラインをSAPIX偏差値60以上、アルファクラス在籍くらいとして話を進めていきたいと思います。四谷大塚ならば偏差値65〜70くらいになるのでしょうか?男女御三家を狙えるレベルです。次男が受験した2020年SAPIX偏差値は男子が筑駒70灘68開成67麻布62駒東58女子は桜蔭62女子学院6160以上あれば周りに羨まし
御訪問ありがとうございます。2023年2月に中学受験予定の長男について、勉強のことなどを備忘録として綴っています。もしよろしければ、最後に「いいねボタン」を押して下さると嬉しいです。中学受験関連のブログを読むと目にすることもある山川出版社の『日本史図録』。山川詳説日本史図録第8版日B309準拠[詳説日本史図録編集委員会]山川ビジュアル版日本史図録[山川ビジュアル版日本史図録編集委員会]我が家も活用中です長男が歴史好きになったきっかけ↑で、歴史漫画を読みま
ご訪問ありがとうございます!7月になりました。夏休みがやってきますね。長男の時も、次男の時も中学受験の夏休みは失敗したなと思っています。上位クラスだった長男は、塾が志望校合格までの道筋をしっかり作ってくれていたので、そのレールに乗っかっていれば良かった。そういう点では楽でした。夏期講習はかなりの量でしたが、それをこなせなければ難関校に受かりませんので、ここは塾にお任せで良いと思います。我が家が失敗したのは、長男が塾から渡されていた家庭用教材を歯抜けのようにしかやっておらず、サボって
ご訪問ありがとうございます!入試まであと4ヶ月になってきました。9月の模試も終えて戦々恐々とされているご家庭もあろうかと思います。長男の通っていた中学受験塾の説明会で「9月から本格的な志望校特訓と過去問演習が始まります」「4ヶ月余りしかありませんが、この短い期間しか小学生の集中力は保たないのです」そう言われたのを鮮明に覚えています。これから受験生の親御さまは最も精神的に厳しい期間に差し掛かるかと思います。成績に問題がなくともなんとなく不安なんだか焦るというような心境になりが
2日午前のC校受験を終了して次男と2人、午後受験のB校へと向かっていました。JRから私鉄へ乗り換えるためにターミナル駅で降りて、そこで軽くお昼を食べることにしました。時刻は12時半本命であるA校の合格発表はネットで11時〜13時まで13時以降でも合否結果はわかりますが、不合格の場合の点数開示は締め切られてしまいます。不合格でもせめて点数は知りたいなぁと思いつつ、落ちていると気落ちするし、B校の入試に悪影響になる。次男には伝えないとしても私の表情を敏感に感じ取るかもしれないと思ってここ
ご訪問ありがとうございます!chisaです共通テストまで20日あまり来月にはもう入試だなんて嘘みたいです昨年の中学受験の方がまだ実感あったなぁ大学受験だからでしょうか?昨年の今頃は次男が強烈な胃腸炎にかかって1週間塾を休んで寝込んでいたという、苦しい時期でした。中学は制服ですから小学校のように厚着することが出来ず、次男は今年も風邪ばかりひいてます長男は丈夫なのですが、逆にそれを過信しているのではないかと、このご時世ですし、ヒヤヒヤしています。ブログの間隔が空いてしまっているの
12/24から○○塾の冬期特訓授業が始まりました。A校コースは成績順に3クラスに分かれていました。ザッと見積もって100名くらいでしょうか。9月からの日曜特訓でA校コースに在籍していた人はそのままスライドで来て、次男と同じように他塾から来た子も数名はいたかと思います。塾生でない子は9月以降の公開模試の成績でクラス分けされているようでした。次男は10月と12月に○○塾の模試を受けていました。12月は基準偏差値に遠く及ばなかったのですが、直近だったためにカウントされなかったのか、奇跡的に良
9月初旬に受けた能開センターの公開模試の結果が返って来た。夏の成果はすぐには現れないって言うし、受験生の殆どが頑張っているので偏差値は簡単には上がらないって事は重々わかってはいながらもプロ家庭教師の先生に指導して貰った国語と算数の結果に期待しながら開封すると運良く得意な分野が出題されただけかもしれないけれど、算数の偏差値が過去最高国語はもうちょっと頑張って欲しかったけど、基礎固めを頑張った理科と社会は予想以上だったし全体的に見ると夏休み前よりも良くなっているので、散々悩んだ
ご訪問ありがとうございます!(ちょっと長いです…すみません)今年も2月1日が近づいてきました。次男の中学受験から早いもので、2年が経とうとしています。次男の受験終了とともに私は中学受験生の母を卒業しました。息子2人の中学受験を思い返すといまでもグッと胸を締め付けられるような苦々しさと切なさと走り切ったという充足感とそして懐かしい想いが甦ってきます。私は大阪で生まれて、兵庫県で育ちました。かれこれ40年近く昔になりますが私が小6の時の関西の中学受験は3月1日でした。今
ご訪問ありがとうございます!次男は6年生の8月と11月マンスリーで国語偏差値26と28というとんでもない成績を取ってきました。6年生のマンスリーは8月以降範囲なしの実力テストになります。とはいえ偏差値20台って…夏期講習も終わって入試まで半年を切っている時期にです。茫然自失でした…実力テストだったせいか漢字と語彙もほとんど取れず記述は全く的外れ選択肢は1番最初に外されるべきものを選び手のほどこしようがないほどにひどいものでした。これでも夏休みの間に「言葉なび
6月27日に開催された日能研の全国公開模試の結果です。【得点】国語:135〜140算数:145〜150理科:95〜100社会:90〜954科目:465〜4853科目:375〜390【偏差値】国語:65以上算数:70以上理科:60以上社会:65以上4科目:70以上3科目:70以上4科目総合順位は、受験者数7211人中1桁でした💮はじめて賞状と1ダースの鉛筆をもらうことができました賞状と1ダースの鉛筆は、全国公開模試で4科目総合順位が20位以内だともらえるらしいです
ご訪問ありがとうございます!前にブログにも書いたことがありますが次男の6年生1年間の費用が400万ほどに膨れ上がっておりました。(正確には390くらいだったかと思いますが)上記の費用に含まれているのはSAPIX1年間塾代塾までの交通費他塾のオンライン講座1年間他塾の直前特訓塾代家庭教師(学生、2人体制)プロのカウンセリング2回単発の算数&国語セミナー数回分親向けのセミナー費用(7〜8回)受験料(6校)受験のためのホテル宿泊代、交通費書籍代(受験本、参考書&問題集、
ご訪問ありがとうございます!私がブログを書き始めた理由の一つに次男が小6だった時に、参考になるようなブログを見つけることが出来なかったから…というのがあります。前にも書きましたが、ブログランキング上位を占めているのは、優秀なお子さんのブログばかりです。次男のように底辺を彷徨って、成績上がらずにもがいてるようなブログ、SAPIX生では見つけることができませんでした。そりゃ、成績悪いのにわざわざ書く気にならんわねでも優秀な子がいかに優秀な成績を取ったかなんて、読んだところで落ち込むだけ
四谷大塚の進学くらぶを始めて、無事に受験も終えましたので、振り返ってみたいと思います。まずは、『進学くらぶ』をよく知らない人のために簡単な説明ですが、大手中学受験塾の一つ四谷大塚の通信教育になります。四谷大塚から連絡がくることはほとんどないので、やるやらないは完全に自由です。そして激安コスパ最強。勉強方法は、動画の授業を見ながら予習シリーズを進めていきます。塾の授業を全部動画に置き換えただけと考えてもらえれば大丈夫です。通塾生と同様に週テストや組分けテストは受けられますが、自宅受験
\叱らない、怒らないほど成績は上がる/受験サロン主宰のともこです。◆ふたりの息子の偏差値を35から70にあげた子育てを公開中◆叱るを手放し自分も家族も全方位ハッピーになったわたしの自己紹介は近日公開【登録するだけで秘訣を公開中】👇◆LINEお友だち登録で「成績を上げるためのたった一つの子育て法」動画をプレゼント⇒動画を受け取るLINEAddFriendlin.ee【無料メルマガはこちらから】👇◆叱らないほど成績があがる子育ての
ご訪問ありがとうございます!模試シーズンに突入し、家庭でのバトルも起きやすくなっていることと思います。5年生の学年でも、次は自分たちだという親の緊張感から、バトルが多くなる時期です。巷ではよく…親子バトルは時間の無駄マイナスでしかない母は女優になれなどと言われています。わかっとるわーそんなこと!私ならそう言いますね。わかってるけどできないから悩んでしまうのです。またやってしまったと後悔の涙を流すのです。苦しい受験を経験した者ならバトルはやめたほうがいいなんて安
ご訪問ありがとうございます!入試まであと100日ほどに迫り受験生は毎日勉強勉強でストレスな日々を過ごしていると思います。毎月の模試の順位も上がったり下がったりライバルの子達との競争にも疲れてくる頃でしょう中学受験塾でのいじめは多かれ少なかれ、存在します。塾の先生は見て見ぬふりをすることも多くて学校ではありませんので塾がそこまで面倒見る義務はないのです。次男はSAPIXでは一匹狼でしたのでいじめの存在も知りませんでしたが長男の時にはありました。ある最難関校の説明
ご訪問ありがとうございます!chisaです昨日、家の前でツクツクボウシの鳴き声が聞きえました。今年も夏の終わりが近づいてきていますね。夏の終わり、秋の始まりこの時期になるときゅんと胸が苦しくなってチクチクした心の痛みを感じます次男の受験期からは2年経ちますので、今年はそんなに感じないかなと思ってましたがやはり同じ季節が巡ってくると同じ感覚が甦ってくるものですね…次男の中学受験に関しては昨年の秋〜冬にかけて連載にして書きました。ブログの時系列では長男の大学受験と混在しているの
日能研で9月5日に実施された全国公開模試の賞状と景品をいただきました前回の記事です↓『9月5日【日能研】全国公開模試小4結果』9月5日に実施された日能研の全国公開模試の結果が出ました。3時頃、マイ日能研にアクセスしたらすでに掲載済みでした。今回はいつにもまして早かったですね結果【国語…ameblo.jp『9月5日【日能研】保護者会』9月5日は日能研の全国公開模試の日でした。子供たちがテストを受けている間に保護者会があったので参加してきました。保護者会の内容は、後期の学習内容についてと
日能研で10月10日に実施された全国公開模試の賞状と景品をいただきました包装紙に包まれているのが景品です。今回も三菱鉛筆uniの鉛筆1ダースと消しゴムのセットでした賞状をもらえたら1000円あげると約束していたので1000円を長女に渡しました貯めたお金で何かを自分で買うのが長女は楽しいみたいですいつもだったら私に「えーそんなのいらないよ」とか「ゴミになるだけだから買わないよ」と言われて買ってもらえないものでも、自分のお金なら文句言われずにすむのでほんとは口出ししたいのですがほんとに
皆さま、ごぶさたしております。今年もとうとう東京都中学入試開幕の前日を迎えました。我が家が中学受験に挑んでから3年が過ぎ、息子は間もなく高校生となります。ただ、何年経ってもこの季節が来ると、受験の日々を思い出してしまいますね。2025年受験組の保護者の皆さまは、これまで様々な苦労を乗り越えてこられたと思います。特に昨年末はインフルエンザが過去最高レベルの水準で流行し、気が気ではなかったのではないでしょうか。明日は幸い良いお天気になりそうですが、2月2日は気温がグッと下がり
お疲れ様でした中学受験も一部発表待ちを除いては、ほぼ皆さん終わったのではないかと思います。本当にお疲れ様でした。三男の登校班の集合に顔をだしましたが、受験でお休みしていた六年生も登校!!開放感半端ない!!と言っていました。数年に及ぶ準備期間。成績に一喜一憂したり、叱咤したり、激励したり、心配したり。。。親も子も本当に大変でしたよね。。。第一志望校に進学が決まった家庭。第二志望以降に縁があり進学が決まった家庭。公立中学に進学を決めた家庭。様々だと思い
結果間違えた問題の数【国語】3問(うち1問が記述の部分点+表記が✕、もう1問記述の表記が✕)【算数】2問(うち1問記述の表記が✕)【理科】2問【社会】2問【国語】13★点(平均80.7点)【算数】14★点(平均77.1点)【理科】9★点(平均62.1点)【社会】9★点(平均64.5点)【4科目】46★点(平均286.5点)【3科目】37★点(平均221.7点)【偏差値】65<社会<理科<70<算数=4科目<3科目<74<2科目4科目総合順位は
はじめまして。麦男です。初投稿なので自己紹介をしたいと思います。九州地方に在住で、2023年度に中学受験予定の子供がいます。一人っ子なので我が家では初受験ですが、通塾なしで乗り越えようと四苦八苦してます。第一志望は麦男渋幕母久留米大附設子無理なく通学できる私立A校です。進学くらぶをしていますので、四谷大塚の組分けテストは受けています。6年生のスタートはBコースになりました。去年1年間進学くらぶをしていますが、Bコースは今回が初で、前途多難なスタートです
忘れないうちに兄受験の記録を綴っていきます。通っていた塾はSAPIX。6年秋の4回のSO平均偏差値は60でした。1月最初の受験は埼玉の栄東A日程。過去問は1月に2回分。時間配分の確認と、理社が一緒なのに慣れるために1回はやっておきましょう。そう、時間配分の確認は重要です。兄の第一志望は御三家のひとつでしたが、試験時間が長く、記述中心の出題傾向だったため、短時間でさくさく解く試験の感覚を忘れがちでした問題文の裏を読んでしまうんですよね。A日程は1月10日と11日と日程が
早稲アカの特待基準は他塾と比べるとわかりやすく、明確に提示されていると思います。たとえば、早稲アカのホームページやパンフレットで模試の宣伝をしていますが、特待認定がある模試にはちゃんと『特待認定あり』と書かれています。1月には新小4の特待生認定試験である『小3冬季学力診断テスト』がありますが、これははっきりと、1位〜100位は2月〜7月の受講料無料101位〜300位は2月〜7月の受講料半額※春期講習費はどちらも半額※別途年会費2,900円(税込)/月・教材費・必修テスト代が必要とな