ブログ記事957件
みなさん、こんにちわ。大阪梅田の1人講師1人塾長塾の最強塾です。今日取り上げるお子さんは、ほんの数年前に最強塾へ入塾してきた名古屋の生徒についてです。この子は、名進研塾という名古屋では知らない人はいないほどの超有名な塾に通っていたのですが、小3から入って勉強していたにも関わらず、成績が中堅。ほぼ平均。中の中です、とお母さんが仰っておりました。勉強が特に嫌いな訳ではないが、親も集中して勉強を管理もしておらず、本人任せで小学校の宿題と名進研塾の宿題をこなして
結局、即日でプリンター購入しましたプリンタの設定とか比較とか時間かかるし、余裕ある休みの時でないと買う気力起きない気がしたので、興味あるうちに買おうかなと家電量販店に行きましたキヤノン、ブラザー、エプソンという主流メーカーを比較キヤノンは一番安かった一番奥に目立たない配置されて2段カセットでは一番安かった何となく、理由ありで不人気そう…たまたまかもしれないけど安いけど、SNSで推奨されているのみないので、安いものは理由があると言うことで、代替インクなども込みでインク
現在小学4年生のスーパーけんとっと。中学受験を目指し名進研へ入塾したのが、2年生の2月。それまでは、Z会にお世話になり、佐鳴にお世話になり、順調に成長してきたように思います。名進研の入塾テストは、2年生だったこともあり、適性検査と軽いテストだったと思います。しかし、3年Sクラスに入れはしましたが、後ろのほうの席に沈んでいました。入塾当時は前の方だったような?先生に相談したところ、うーん、理解はしてくれていますが、点数が‥‥テスト対策はしていますか??と聞かれ、えっテスト対策????塾の
2023年12月中学受験を決めた娘。自宅学習?塾に行かせる?難関校は今から勉強しても間に合わないから最初から選択肢から外す。小学校の成績はいいほうだし、中堅校なら進研ゼミの有料オプションでも出来る?とりあえず、まだ間に合った私立中学の説明会に申し込みをする。2023/12/2(土)説明会に参加(父娘で参加、母は息子とお留守番):娘:母:父「この学校に行きたい!」「いいよ!説明会で過去問配布されたから解いてみようか!」(うちの子は成績いい方だし、半分くらい取れちゃうかな〜
年末から塾技の国語を毎日やってもらっています塾技シリーズは入試で必要なポイントとして最初にまとめているのが俊逸ですあと入試扱っているので難関中学の問題解けると本人も嬉しそうですそろそろ折り返し地点ですが、国語って力がついているかよくわからないんですよねえ個人的に感じているのは物量でやるしかないのではという点です浜学園で一時期かなり上位に行ったのですが、その時は全レベルの問題やってましたからね…ただ、入試テクニック集を一通り知らないのと知っているのでは、その後の土台として結構違う気もし
浜学園公開学力テスト点数というよりも親の方針の観点で評価評価するのは子供というより親の方針社会は、点数は悪いが、方向性はオッケーで、娘もそこを実感できたのでオッケー。今までの教材やれば解けることを強く印象付けできました。理科は、ちょっと要精査と対策考えないといけないかも算数は、今のままで問題ない。解けなかった問題もあるけど、最後まで書き切る努力も見えた。国語…得意科目が沈没。悩む。得意の読解が下がって知識が良くなって全体で悪くなっているので、一番嫌なパターン。知識暗記系が悪いな
こんばんは。せいちゃんさんです。本日各塾の合格実績が揃いましたね・・・このような分析を行うのももう最後だと思いますので、私なりの分析結果をまとめたいと思います数値からみた私個人的な考えを載せているので、見られる方によっては少し不愉快に思うことも記載している可能性もありますので、その点はご容赦を・・・合格者数と構成比実績まずは、主要学校の合格者数を見てみしょう偏差値日能研名進研浜学園馬渕教室東海中60132
河合塾の中学受験事業の撤退によって、本来なら自らが作った日能研東海に、遺産を引き継ぐ事を目論んだのがであろう。しかし、その目論見は完全に外れた。その要因の一つが、河合塾の大きな財産であるこの地区の入試に精通している講師に対してほとんど門戸を閉じてしまった為に、本来なら河合塾に入ったであろう、生徒も河合塾に行かなかった。予習型の河合塾に対して、復習型の日能研と学習モデルが真逆である事。最低週1回の通室でもやっていける河合塾に対して、6年生では週4日拘束される日能研とそれだけでも大きな壁があるのに
※浜学園に対して若干辛口です、ご容赦ください浜学園辞めたので、塾のテスト探してます塾辞めた立場だと、塾のカリキュラムに沿ってない総合的なテストが望ましいですね今のところ、日能研か名進研かなと思ってます。関東から関西を含めた全国レベルの実力を知るなら日能研、東海地方に特化させて余計な負担をかけさせないなら名進研。正直、名進研はあまり意識してなかったのですが、南山女子や東海のテストがあって(ここまでは想定内)、東海や南山女子の先生の講演付き(びっくり)です。入試分析会を各塾聞
算数以外はそこまでの努力はしてないのですが、全体的に上がってました。算数以外は、運要素がある気がするので、鵜呑みにしてはいけない気がしますが、順調でした。算数のお陰で9月以降の男女最難関特訓の資格ゲットです。行きませんけど。伸びている状況で通塾切り替えなんて、わざわざ危険な橋を渡りません(てか、お願いしても行ってくれません・・・(;∀;))。通塾をしていないからこそうまく行っているとも感じています。WEB講義なので、復習テストとか算数の2ndの講義は、切り捨ててます。
小6で観光行くのはどうなんだとも思いましたが、万博行きました正直、心配性の私は悩みました。中学受験のペースが一気に崩れ、遊びに行きたくなる気持ちが強くなるのではないかと。あと、妻はノリノリだけど、娘ちゃんは行きたいとは言ってなない。親に付き合わされて、無理やり付き合わされているという不満もあり…息抜きではなく疲労になるのではとも…自分が受験生の時は余り行かなかったタイプです。愛知万博も行かなかったです当時余りお金がなかったというのもありますが、それでも万博行くぐらいの貯金はあったは
人気の魔法ワザの最新刊。基本からとあるように基礎・基本を大切にしているが、図による解説や自ら作業を伴う解法を求めるとても秀逸である。理科を深いところから理解することを目指している編集。
まーた、妻が趣味の外出なので、習い事の送迎やら食事の用意やら勉強の世話やらで忙しい一日でした中学への算数の本をまた買いました浜学園の学費に比べたら安い・安い、気になったらどんどん買いますよ自分は子供の頃、参考書に関しては、無制限予算で、何でも買わせてもらえました結局やらない本も沢山あったんですが、たくさん買うと自分に合ったのが見つかるので、独学ベースなら本は多い方がいいです子供にもお小遣いあげて、そうしたいのですが、近くの本屋にそこまで充実してないのと、本屋もさほど近くない
小6の夏期講習ですね2月の勝者でも天王山と言われているやつさて、うちはどうするかというと・・・浜学園の夏期講習は今回も使いません※本人が行きたがらない結局、小4~6一度も浜学園の夏期講習行かなかった。独学色が強い中受ブログ見ても、講習って必須じゃないよねと最近感じてます。自分も高3の夏休みの時1週間だかの単科講座しか受けなかったけど、自分で勉強して、苦手科目の偏差値20上がったし、やる気次第でしょう。単科講座は予備校の自習室目的で受けてました。どんな環境でも、
私立中学受験を考える愛知県児童数を考えたするとそもそもざっくり計算すると私立中学で2,500人国公立で500人で合計3,000人分しか席がないまぁ落ちて公立中学に行く子や関東関西の中学へそんな子たちを合わせて多く見積っても3,500人しか中学受験をしない愛知県塾の経営成り立つのか?とふと思うわけ最近、名進研が高校受験コースに力をいれてるの当たり前の経営戦略佐鳴予備校がすごい、すごい言っても旭ヶ丘、明和、菊里、向陽、千種、瑞陵あたりの合格してる生徒の半数は佐鳴予備校以外
会社に月1の通勤時に東海生が5人隣の隣の駅から乗ってくるちびっ子だから中学生だと思うこと1年あれ?白いカバン1回も持っとらんでないかい車道で降りてくし夏服東海中学、高校だしえ?!で調べたら数年前に廃止になってたあ〜ああの白カバンがステータスでしょそれに比べて南山女子20年以上前に男子部は制服廃止したのに断固として制服着用を固辞そりゃあそうだわがしかしリュックになったら生徒に指導をすべき事を椙山と東海はしていないのか電車ではリュックは前に持ちましょう!邪魔だし、座
金城学院の入試日が変わってしまったので、前受け校どうするの問題。金城は行ったけど、愛知中や愛工大名電はいってないよ。ただ、愛工大名電は試験会場として行ったことあるので、娘ちゃん的には愛知中より愛工大名電の方が親しみがある模様。やり手だね、愛工大名電。そもそも、娘ちゃん、電車そんなに乗りたくないから、公立中も良いと言っているので、前受け受けなさそう・・・。何に価値を見出すかですよね。本番の緊張感を味わうことが主目的なら早いうちに受けて、緊張感あげておいた方がいいし、緊張感重視なら、思
浜学園のマイページ見ていたら、「理科暗記テキスト」というのが販売されるそうです。うーむ・・・・・・・・この手のテキスト、何時も思うんですけど、なんで小6で販売するのかね?暗記なんて小4からでもできるんだから、小4から販売してくれない?レベル別にしてさ暗記は、コアプラスを入試当日持っていってもらうぐらいの気持ちで使っているよ?欲しくなります新しいものはつい欲しくなります。塾生限定というのも欲しくなります。評判を見る限り、多分悪くはないようです。が、
浜学園から切り替えて、「中学への算数ステップアップ演習」を娘と始めました中学入試からの標準的な良問を集めた問題集です「あの南女の問題は解ける形の問題集かな?」とパラパラと見た感じだと南山女子で出題されている典型問題も何個もあることが確認できたので、これ一冊でもそれなりに力がつくでしょう標準的な対応力を磨くには、良い問題集でしょう自分は、昔、高校への数学と大学への数学のおかげで、難関目指す意識になれたので、このシリーズの超絶ファンですまた、このシリーズは難問でも解説がわかりや
東海地方の女子校が集まり開催された女子校コレクションお友達と参加してみたが感想なし帰りにロイヤルホストでランチをしたが全くお互いに感想がなかったまた子どもも全く興味がなく滝が何でないのだ?と共学が今の子はいいのかな?新小4なのでそんなものだろうまた新事実!聖霊のVAPに落ちたら椙山を受けるが今年のセオリーだったようだなるほど上の子も諦めるの早かったから椙山を目指したらよかったと後悔そして一大イベントだった制服コレクションでは、南女仕切りで●制服のポイント●学校
こんにちわ、最強塾です。今日の男の子は、2025年4月時点で、浜学園の小6・Hクラスに通いながら、最難関校を目指したい!と豪語する生徒のお話です。2025年4月時点の浜学園小6合否判定テストの算数偏差値が47.5でした。3科順位は浜学園全体3200人中830位という順位であり、最難関校の受験圏内からは完全に外れております。普通なら最難関校のワンランク下の難関校を目指すのが普通です。まぁ、小4、小5とほぼ自宅で浜学園の宿題すらまともにやった事が無い
2007年秋、河合塾小学グリーンコースが担ってきた中学受験事業から撤退し日能研と協同して事業を展開していくと発表があった。翌2008年には名駅校、千種校、次の年には御器所、一社、刈谷豊田岐阜と順次新校舎を展開していったしかし、河合塾から日能研東海への接続に成功したしたとは言い難いものだったようである。その要因としては、予習型の河合塾と復習型の日能研という指導理念が真逆であったことから、河合塾が培ってきたノウハウや教材の否定なども大きい。そしてこの地区の受験のエキスパートであった講師
公立中学生の家庭教師を6人、私立中学生1人集団指導塾のチューター経験もある私がしかし我が子(上の子)のバカさ加減に毎日怒り大爆発、5分でキレるダメ親バカでなくADHDなのだが教えだすと...スパルタ気味なのも自覚ありなダメなママADHDでディスレクシアの子を家庭教師した当時は、若かったし楽しく教えれても我が子になると感情暴走が止まらないやはり外注で高校受験塾を探したいのだが気がついたことがある佐鳴予備校ってどこの校舎も◯◯中学2年4位、7位、11位、13位◯◯中学3年
娘のいい傾向と感じているのは、最近タイマー使って勉強と休憩を繰り返していることです勉強用にタイマー付き時計を使ってましたその時計が壊れました・・・タイマーは生きてますが今日は、公開学力テストの時間で勉強してもらって、なんだかんだで解けなかった問題の解説も読んでいたので、同じ時間で4時間ぐらいやってくれました。午前中もちょっとやっていたので、これが続けば、好調ですが、、、まあ、当面はそういう集中した日があるという実績作りを目指しますセイコークロック置き時計01:白パール本体サ
サピックス勢のSNS見ていると、結構ガチなプリンターというか複合機をレンタルしているご家庭もいます受験合格コピー~受験生宅に業務用コピー機をレンタルします~中学受験、その他受験生のご自宅に業務用コピー機を本体代0円でレンタルします。基本料金4,800円。トナー代、メンテナンス代込。モノクロ1,000枚、カラー50枚の印刷費も込。www.jg-copy.comどんだけ・・・値段以上に置くスペースあるのが凄い勉強方法の本質はそう変わってないと思い、私みたいな古い人間は不要と思っ
年末の晩御飯、5日中私が8~9割ぐらい担当していて、、、モヤモヤあ妻が担当したのは、1日冷凍おでんの解凍とサラダの用意すいません、愚痴りました下剋上算数基礎編100回分、終了しました。毎日の計算ドリル10分の代わりに使ってました。遊びに行った日ややる気がない日、他の教材で寝るのが遅くなった日も、粘り強く声かけて完走しました10分で解くという時間制限であって、全然10分で終わりませんけどね娘、全然10分じゃないと最後までぶー垂れてました(キセル算の時は関連動画見たので、
※かなり独断と偏見ありです4つの塾の入試関連の説明会(日能研・馬渕・浜学園・名進)を受けたので感想です来年、行くかどうかも決めるためにも備忘を兼ねてメモです日能研・馬渕・名進は、どこも似ていました。取り上げる問題も似てました、解説もしっかりとしてくれました。入試問題を個別具体的に取り上げて、入試の特徴を伝えてくれて、印象に残りました教え方もうまいなと感じました資料は、名進研は、併願校や合格者の最低偏差値、不合格者の最高偏差値も書いてあって、充実して一番良かったです。日
全部の科目採点してませんが、浜学園で鳴かず飛ばすだった算数やっと浮上しました(あくまで当社比)。ちょっと問題が簡単になった気はしますが…四谷系(合不合や全統小)の算数はそこそこできていたけど、浜学園の算数はなかなか解けなくて、平凡な成績で泣かず飛ばずでした。難関校視野に入れた算数の壁の厚さを感じていましたが、平均上がったとしても、切り込めた感じです。浜学園には(傾向の相違から)辛口コメントもしばしばする私ですが、浜学園の算数は高く評価してます。愛知は南山女子以外は算数と
最近は娘さん自走しているのですが、全部は無理かなと思ってます特に、意識したいのが国語の読解。中学受験国語文章読解の鉄則増補改訂版(YELLbooks)Amazon(アマゾン)文書読解の鉄則読んでますが、これ良著ですね。個人的には塾技よりいいなと思います。ただ、小学生向きではないと思います。本の中でも、保護者も読む想定で説明されています。高校受験でも大学受験でも普通に使えるのでは?何より、考え方が特に共感持てます。子供への指導という点で当事者意識を強く持って深く考えて、試行
1/8鶯谷中学の入試。鶯谷中学は公共交通機関を使っていきましたが、臨時駐車場もありました行きたい学校の1校目だったにも関わらず、二人ともあまり緊張せず終わった後のむーくんも、「受かったとは思う。ただ特待がとれたかは分からない。」特待は塾の先生も友人に聞いても難しいのは知っていたので、私は、「合格してたら、それで良いじゃん」と、言いました1/9話せるようになって車椅子に乗れるようになった母とむーくんを会わせたくて一緒に病院へ。むーくんが、母に、「すごい!ばあちゃん、元気に