ブログ記事276件
先日記事にした、Tomix14系客車(八甲田)基本+増結の各車をやっとBMTN化しました。作業自体は至って簡単で、一旦台車を外し(台車集電スプリングの紛失注意)、元のアーノルトカプラーの付いている柄をポキッと折り取り、BMNTを床下の取付部にはめ込み、台車を元に戻して完了です。Before画像は撮り忘れたので、After画像を・・・この連結面間隔はクセになりますよね。左のオハフ15(増結セット)には貫通幌を付けた事も相まって、実感的に見えます。以下、各種機関車と連結した様子。
本日も鬼籍に入った列車が元気に走り回る御来欧音鉄道御来欧音電車区の主、581系寝台特急月光が行く。飼い主、くさせんり師匠に頂いたオハ47を早速走らせるニャン!熊本以南の客車列車を想定してED76を全力投入だニャン!!by田豊とらっきー一度は日田天領水に保存されながら、解体されてしまったED76‐91号機がオハ46・47を牽引します。スハフ42。オハ46。今回頂戴したオハ47。殿のオハフ45。いずれも、くさせんり師匠からの頂き物で、体質改善工事を受けたとみられる青15号塗装にな
こんにちは。何だかんだフル稼働であまり模型もいじる時間も無くどれも大して進まないのですが…あちこちからJNMAは?とお尋ね頂くのですが「申し訳ございません。仕事や家庭の立場上参加困難です。来年は出られる状況になってる事を切に祈ります。。。」としかお答えできず。いつもブログなどネットのバーチャル世界でしか見ない私はどんな奴なんだろうと結構遠くからわざわざ足を運んで頂いてお声かけ頂くの大変嬉しく感謝しておるのですが、今現在の事を考えるとイベント出展は出来ないと判断したので見送りになりました
《最新の動画》【絶景の日本海】サロンカー西日本一周号DD51−1183(宮)+14系サロンカーなにわ2025.4.62025年4月4日(金)〜7日(月)にサロンカーなにわがツアー列車『サロンカー西日本一周号』として大阪ー下関間を往復運転しました。4日に大阪駅を発車し、山陽本線経由で翌5日に下関駅に。6日に下関駅を発車し、山口線・山陰本線経由で大阪駅まで中国地方を一周する形で運行しました。今回は比較的明るい時間に運行され、絶景区間が数多く存在する山陰本線では多くの鉄道ファンの姿が見受
前回より、平成22年まで「ブルートレイン」の客車を使いまして運行されておりました、「唐津くんちホテルトレイン」の模様をご紹介しておりますが、前回は唐津駅での模様を中心に、皆様にご紹介しておりました。この「唐津くんちホテルトレイン」とは、毎年11月2日~4日にかけて開催されております「唐津くんち」に来られます観光客のために、唐津市内の宿泊客の緩和のために、当時の唐津鉄道事業部(現・佐賀鉄道事業部)によりまして運行されていたものでありまして、熊本車両センター(←熊本運転所)のDE10形
こんにちは。仕事柄家に帰れない日の方が多い月が殆どですが夜を跨ぐ旅が好きな私です。飛行機で夜を跨ぐのはもうシンドイ歳なのであまり乗りたくはありませんが…九州ブルトレと言うよりブルートレインそのもの自体がもうありませんが、この時代に鉄道で無くフェリーで似た様な存在の物がまた出てくるとは予想外。久しぶりに移動する楽しみを提供する乗り物が首都圏~九州に。音量注意動画です。緊急事態宣言の時は上りとの行き違いガラガラでしたが先日は結構な数のギャラリー。両方時速50キロ強で速いです。手を振った
釧路運輸所での撮影後、沿線に繰り出しますがすでに3月ということもあり、沿線では積雪はほとんどなくブッシュが目立ち、あまり撮影に適するところがありません。初めに訪問した場所は24年前に撮影した場所ですが、すでに撮影には適さなくなっていて撤退。ならばあそこしかない、と向かいます。途中釧路川を見渡せる最近人気の撮り場には大勢の撮影者の姿が!そこも考えていたのですがスルー。結局こちらまで来てみると、あれれ??撮影者がほとんどいません!しかもべスポジではなくやや後方に固まっています。べスポジには誰も居