ブログ記事276件
本日も鬼籍に入った列車が元気に走り回る御来欧音鉄道オハ46・47を牽引するED76‐91号機。旧型客車の客車列車をもう1本増発して、ED76‐65号機が当番。最後尾は体質改善工事施工済のオハフ33。14系客車を牽引するED72‐3号機。ナンバープレートを装着したDE10‐1698号機が50系客車を牽引します。私が子どもの頃は、この編成が地元の久大線を走ってました。
本日も鬼籍に入った列車が元気に走り回る御来欧音鉄道御来欧音電車区の主、581系寝台特急月光が行く。飼い主、くさせんり師匠に頂いたオハ47を早速走らせるニャン!熊本以南の客車列車を想定してED76を全力投入だニャン!!by田豊とらっきー一度は日田天領水に保存されながら、解体されてしまったED76‐91号機がオハ46・47を牽引します。スハフ42。オハ46。今回頂戴したオハ47。殿のオハフ45。いずれも、くさせんり師匠からの頂き物で、体質改善工事を受けたとみられる青15号塗装にな
釧路運輸所での撮影後、沿線に繰り出しますがすでに3月ということもあり、沿線では積雪はほとんどなくブッシュが目立ち、あまり撮影に適するところがありません。初めに訪問した場所は24年前に撮影した場所ですが、すでに撮影には適さなくなっていて撤退。ならばあそこしかない、と向かいます。途中釧路川を見渡せる最近人気の撮り場には大勢の撮影者の姿が!そこも考えていたのですがスルー。結局こちらまで来てみると、あれれ??撮影者がほとんどいません!しかもべスポジではなくやや後方に固まっています。べスポジには誰も居
本日も鬼籍に入った列車が元気に走り回る御来欧音鉄道快走する梅小路機関区所属の御召し機C59‐108号機。堂々たる12両編成で往く581系寝台特急月光。先日、くさせんり師匠より頂いたTOMIXのDE10寒冷地型。飼い主、ナンバープレート装着をサボってるニャン!淳于瓊ちぇりーハイハイ、頑張ります(笑)。北陸本線用の強力機、EF70形電気機関車EF70‐1006号機。
《最新の動画》【絶景の日本海】サロンカー西日本一周号DD51−1183(宮)+14系サロンカーなにわ2025.4.62025年4月4日(金)〜7日(月)にサロンカーなにわがツアー列車『サロンカー西日本一周号』として大阪ー下関間を往復運転しました。4日に大阪駅を発車し、山陽本線経由で翌5日に下関駅に。6日に下関駅を発車し、山口線・山陰本線経由で大阪駅まで中国地方を一周する形で運行しました。今回は比較的明るい時間に運行され、絶景区間が数多く存在する山陰本線では多くの鉄道ファンの姿が見受
TOMIX※3月28日販売開始新7194JREF62形電気機関車(2次形・田端運転所)税込販売価格¥6,853新98884JR14系客車(能登)セット税込販売価格¥18,018新7435JRディーゼルカーキハ40-1700形(M)税込販売価格¥6,622新7436JRディーゼルカーキハ40-1700形(T)税込販売価格¥3,927新7437JRディーゼルカーキハ40-1700形(タイフォン撤去車)(M)税込販売価格¥6,622
撮影日2016.8.12撮影場所大井川鐡道大井川本線新金谷駅前回に続き、過去に乗車した大井川鐡道の記事です。新金谷駅の魅惑的な車両を撮影し、更に側線で眠っていた(今も!)車両を撮影しています。大井川鐡道の記事の紹介は今回が最後ですが、短い時間の中で貴重な車両が多く撮影出来て大変有意義でした。(一枚目)・まずは前回に引き続き、構内で休んでいた客車の紹介です。こちらも往路で千頭駅で見かけたナロ80形ナロ801です。ノーシルノーヘッダーの近代的な
長岡にて運転停車。ここで先頭機関車切り離し作業に入ります。目が覚めたのは長岡に着く前。時刻は深夜2時頃。この作業、一度見物してみたかったのです。何度か「北陸」には乗りましたが、いつも目覚めた時には作業は終わった後でした。運転停車なので乗降ドアは開きません。右側テールライト横の作業用ライトが点灯することはレアなので、そのシーンが解放作業時に見られるのか?と期待していたら…点灯することはなく。駅ホームの明かりで
す乗ったのは8号車B寝台、通常の2段式寝台。狙ったB寝台ソロは、相も変わらず人気が高く、獲れたのはB寝台下段でした。進行方向先頭8号車。途中、長岡でスイッチバックして方向転換、以降は最後尾となります。発車アナウンスと発車メロディーが鳴り、23:03定刻発車。バスのような折り畳みドアが閉まり、一呼吸後、軽いショックと共にゆっくり走り出す…もうこの瞬間に脳内でゴダイゴの「銀河鉄道999」のイントロが流れ出す。
《最新の動画》【12年ぶりに山口線入線】サロンカー西日本一周号DD51-1191(宮)+14系サロンカーなにわ2025.3.82025年3月7日(金)〜10日(月)にサロンカーなにわがツアー列車『サロンカー西日本一周号』として大阪ー下関間を往復運転しました。7日に大阪駅を発車し、山陰本線・山口線経由で翌8日に下関駅に。9日に下関駅を発車し、山陽本線経由で大阪駅まで中国地方を一周する形で運行しました。宮原所属のDD51に牽引されたサロンカーなにわは、数多くの鉄道ファンにより見送られま
上り米原訓練を撮影後は帰宅して昼食天候も考慮し、北上を諦め、陽が射しこむ東方向へ15:35到着時は陽射し回復の気配もありましたが、西方向を含め厚い雲に覆われてしまいました東海道本線南草津~瀬田試9981レ米原訓練(14系客車サロンカーなにわ⑤+DD511192+DD511191)15:51膳所駅停車の追抜きは断念、近くで買物をしていると、にわか雨が降る天候となりました
現地12:27着撮影スペースは土曜日に比べ少し余裕がありました前後に対する余地を考慮し、スタンバイ東海道本線膳所~石山試9980レ米原訓練(14系客車サロンカーなにわ⑤+DD511191+DD511192)12:35一度は陽射しが遮断されましたが、何とか復活
東海道本線石山〜瀬田(瀬田川橋梁)試9981レ米原訓練(DD511191+DD511192+14系客車サロンカーなにわ⑤)15:5215:35到着適当な隙間でスタンバイ橋梁の中央にマンションの影がかかるので、それを外したアングルで撮影4076レが来るのを忘れて移動東海道本線大津〜膳所(松本踏切)試9981レ米原訓練(DD511191+DD511192+14系客車サロンカーなにわ⑤)16:32こちらは安定の日影
2025年2月24日新富士の西港跨線橋からスタート4002Dキハ261系おおぞら朝日を浴びて2091レDF200-53細岡の有名ポイントへと移動です8時ちょっと前に到着して一番乗りでした4728DH100快速しれとこ摩周4723DH1009380レC11-171+14系客車5両SL冬の湿原号今年のSL冬の湿原号はここで終了です帰り道に2092レを撮影しながら2092レDF200-55西庶路駅2092レDF200-55音別駅2092レDF200
東海道本線試9980レ米原訓練(14系客車サロンカーなにわ⑤+DD511191+DD511192)12:30
2025年2月16日、網干総合車両所宮原支所所属のDD511191、14系サロンカーなにわ7両、DD511183を使用した団体臨時列車が大阪→宮原(操)→塚本(信)→大阪の経路で運転されました。塚本にて。DD51プッシュプル牽引でサロンカーなにわが走るのはかなり久しぶりですね。また、フル編成で本線上を走行するのも久しぶりな気がします。短距離の運転という事もあり、かなりの人出でしたが、写ったので良しとしますw撮影された皆様お疲れ様でした。↓オススメ記事是非御覧ください。『【7年前
バレンタインデーというと、未だに阪神タイガースの外国人助っ人・・・いや、千葉ロッテの監督を思い出すやま鉄です。14日なので、14系客車導入で、臨時つばさやら「100円引き特急」じゃなくなったんですが、急行運用なら「100円増し」でもありかと(笑)14系ついでに同じDNA??のオハネフ25です。未塗装のジャンパ栓・・不気味ですが(汗)
SL冬の湿原号が東釧路駅1番線に入線ですホー厶での見物客は少ないですが子ども大人も楽しめますねちなみに撮影の方はあちらこちらに散らばっておりますが、私はホー厶に入らずここで撮影ですシュッシュッシュッといい音ですよ※スハフ14と赤いラインに白の三本線旧国鉄のスハ14系客車のことで赤いラインに三本線はかっての3等車を意味します現在は、当時のこの車体をリニューアルしクラシカルな内装を施し明るくとても充実した客車になりました先頭に行きたくなるね♪停車は僅か一分あっという間に出
最近はやりたい、やろうと思っている整備がたくさんあります。限られた時間の中で愉しみながら少しずつ進めて行きましょう。《14系寝台急行まりもカプラー交換》先日購入し届いたKATOの14系500番台の寝台急行まりもの7両編成。両端のスハネフとスハフだけがアーノルドカプラーでしたので、付属品にあるジャンパ栓付カプラー台とナックルカプラーに交換しました。最近はTOMIXのJC6387を使っての24系オハネフのディティールアップもやっておりましたので、絵的には似たような写真ばかりですね。交換前
雲ひとつない空でのぞみ検測下りがギリギリで予定が入り行けなかった。ドクターイエローに夢中になってたら米原訓練往路忘れてた。せめてこっちだけはと思って場所探してみると、土曜やからそれなりに人はいるからそんな中入らんし、太陽も沈むし、ここで撮りたいとかもあんま思いつく所ないからどこで撮っても一緒かな。と思いつつ。試9981レ米原訓練DD51-1191+DD51-1192+14系5B
ずっと年末から抑えていたのですが、とうとう我慢しきれなくなりました。今年初のヤフオク落札です。昨日、帰宅したら届いてました。《KATO14系500番台寝台急行購入》この前、RAILPARKSapporoさんで久しぶりに14系500番台急行はまなすやトワイライトエクスプレスを走らせて、寝台列車が欲しい気持ちが高まっておりました。その時点で「まりも」がすでにいいなと思ってて、オークションを物色していたら見つけてしまいました。「まりも/大雪/利尻」の7両セットです。昨年発売された商
本日は先日TOMIXから発売になった東武鉄道のC11325と14系客車・ヨ8000形SL大樹セットが入線当鉄道初の東武鉄道の車両となりますC11325は以前TOMIXから真岡鉄道時代のが発売されていましたが、走行性能がイマイチという評から入線を見送っていました今回、大井川鐵道のトーマスで改良された動力を使用してのリベンジとなりますね特定車両にはなりますが、ナンバー類はユーザー取り付けになっていますヨ8000は貨物列車の末端に連結される車掌車ですが国鉄末期の1986年に連結が省略
会津若松駅到着後は色々とスナップ写真を撮影会津若松駅からは18:19発、磐越西線の普通列車で郡山へ。E721系のワンマン列車でした。乗車車両はクモハE721-10終点の郡山には19時34分に到着。同席した方との鉄道トークで盛り上がり、あっという間の1時間15分でした。郡山からの列車は東北新幹線、E5系のやまびこ220号。大宮駅で下車しました。これにてDL大樹会津若松行きのツアーは終わりです乗車日:20
湯野上温泉駅は16時3分に発車しばらくは山間部を走行芦ノ牧温泉駅付近芦ノ牧温泉駅にはキハ30改造のトロッコ列車が保存されていますここまで来ると境界駅の西若松は目前西若松駅から先はJR東日本の只見線終点の会津若松駅ではキハE120と並びましたこれにて長いDL大樹会津若松行きの旅は終わりです乗車日:2024年6月29日
会津田島駅は14時59分に発車山間部の車窓湯野上温泉駅には33分停車茅葺き屋根の良い駅舎です駅舎内には売店と囲炉裏があります会津田島方面の列車と行き違いでしたここは福島県の下郷町。ゆるキャラのしもごろーが来ていました。DE10と14系客車のスナップも撮影続きます乗車日:2024年6月29日
会津田島駅には23分停車。電化区間と非電化区間の境界駅です。リバティのホームには急行南会津、東武鉄道の快速の名残りがありましたDL大樹歓迎の横断幕DL大樹発車前に会津鉄道のトロッコ列車が来ました。前寄りの車両はキハ40の改造車です。続きます乗車日:2024年6月30日
会津高原尾瀬口駅には26分停車しばらくするとリバティが来ました会津高原尾瀬口駅は14時12分に発車会津田島までは電化区間。この辺りは景色が良く、ドライブしていても楽しい場所です。会津田島駅には23分停車続きます乗車日:2024年6月29日
鬼怒川温泉駅は12時35分に発車。10分前にドアが開きました。新藤原付近新藤原駅から野岩鉄道に入線川治温泉駅付近湯西川温泉付近。五十里湖の水の少なさが目立ちます。男鹿高原駅付近はほぼ無人地帯。この駅を境に栃木県から福島県に入ります。会津高原尾瀬口駅には26分停車。ここから先は福島県、会津鉄道の管轄です。続きます乗車日:2024年6月29日
鬼怒川温泉駅には1時間半停車色々と撮影して発車を待ちました駅の外に出てはちやでデザートタイム続きます乗車日:2024年6月29日
1月4日→14系客車の日です。1969年に誕生した客車で12系客車同様にサービス電源確保用発電機を複数車両に搭載する分散電源方式を採用、従って床下のEG管(電気暖房供給管)、SG管(蒸気暖房管)はありません。寝台車と座席車双方が存在しましたが、保存車以外で現存するのは東武鉄道に譲渡された座席車だけに。寝台車は東京発の山陰、九州方面行きブルートレインでの活躍が知られていますね。12系客車が急行型なら、こちらは183系電車の設計を基本ベースにした特急型なため、座席もボックスシートではなく回転