ブログ記事342件
秋にはちょうど良かったセッティングも、乗るたびにパワーバンド手前の息つきが酷くなり、初乗りではとうとう危険を感じるくらい全域で薄くなったので全面的に見直すことにニードルはN80F4段目からN80E3段目に変更(Eの方が濃くなるニードル)メインジェットは135から145にアップこれで全域で濃くなるはずだ本日試走に出かけた鶴田ダムいつもの堤防走った感じ初乗りでの危うさは消失しパワーバンドは快調そのもの中速域はもう少し濃くても良さそうだしばらく試して気になる
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)何となく調子の出ないセローツーリングの帰路あたりから変なんだよなぁ『但馬アルペンロードその2』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)続きです『但馬アルペンロード~セロー225』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)東…ameblo.jpチョークワイヤーのアウターパイプが折れてますねそれだけじゃなく、途中で凹んで、ワイヤーが動かな
PWK28キャブレターが入荷してきましたセロー250トリッカー用セロー225用ジェベル用Φ29.5キャブレター加工も可能ですよろしくお願いしますキャブレター/吸排気バイクパーツ専門店!店主が使用し、納得できた商品だけを販売しています。バイクのことならなんでもお聞きください!tamaichishop.comタマイチ商店-キャブレタ−/吸排気(バイクパーツ)|Yahoo!ショッピングキャブレタ−・その他:タマイチ商店-通販-Yahoo!ショッピングstore.shoppi
暫定セッティングでそこそこ快調だと思っていたPWK28ところが長距離を走ると大量の吹き返しで不調になってしまったそこでキャブセッティングを見直してみることにした(キャブセッティングで吹き返しが減るとも思えないが)私が購入したショップのジェットニードルはN80F(但しチャンバー、パワーフィルター使用と注文したのでノーマルで注文すると違う可能性もあり)もう一方のPWKを取り扱っているショップはノーマルでN80Fではセッティングが出ないとひとランク薄いN80Gを初期設
あくまでも自分の記録のための覚え書きです参考にされるのは構いませんがそれでトラブっても責任は負えません現在のセッティングデータ51LノーマルエンジンK&NパワーフィルターミハラMforce2チャンバー試走気温15度曇りPJ45無変更AS1.0回転戻し1~1.5回転ではアイドリング回転数はほぼ変わらず2回転ではアイドリングが落ちるので薄すぎると判断1+3/8を試したが発進時トルク不足の印象で1回転戻しと
以前、機能改善の考察編で述べていたキャブレター交換(記事コチラ)に着手することにしました最近ノーマルキャブの調子が悪いこともあり、少しづつ情報収集しながら厳選してきたパーツを使用しますちなみにパーツは、◆KOSO製KSRレーシングキャブφ284スト用◆デイトナ製スーパーハイスロキット◆インテークラバージョイントφ50◆SUSパイプ作業をやり易くするため、シート&タンクを外しますノーマルキャブのアクセルワイヤ
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)GWは整備三昧です今朝はFJを事務所へ回送してからのセローに乗り換えてガレージに戻って油温が極端に上がるなぁ・・・・油温対策は後で考えるとして、今日はPWKの載せ替えがメインイベントですYZF-R125から降ろしたPWKを載せます中華コピー品ではなく、KEIHINの正規品です↓コレがセローから降ろし
増えとんねん…………( ̄ー ̄)先月、PWK28Φのセッ…………( ̄ー ̄)パックス加工で失敗したんです(^_^;)最後の写真ですわ( ̄ー ̄)勿論キャブレターは弁償です( ̄ー ̄)ところが増えとんねん( ̄ー ̄)PWK38Φも加工を頼まれてね( ̄ー ̄)38Φはキャブレター自体が肉厚あるので、失敗はまずしませんねん(`・ω・´)問題は28Φなんです( ̄ー ̄)前回は口径を広げてからパックス加工したので、肉厚が薄いのでチャッキング部分が割れたんです(^_^;)今回はそれを教訓に先にパックス
必要無い部品の整理。この乗れない季節(寒くて乗らないだけ)に、ガレージの片付けと春の為の準備をしてます。そんでコレは昔のPWKで前に買ったエンジンについてきたヤツ❗️なんだか29φに加工してあるっぽい?不明キャブ。ヤフオク行きで考えてたけど、バルブもメッキじゃ無いし多分売れないと思って放置してた物。それとファンネルはヤフオクで買った複合ファンネル。コレ試しにはめてみたら取れなくなってその後は放置してありました。温めてみても取れなくて、これ以上頑張ると破壊してしまいそうなので、もう諦
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)続きです『セローキック不調~リワーク』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)キックアームの動きが悪いセローですオイル交換してから、数百メートルしか走っていませんが、抜きます…ameblo.jp”大事なことは載ってない”サービスマニュアルあるあるです(個人の意見です)先人の知恵をお借りしようと、ネットを徘徊とても分かりやすい記事がありましたので
こんにちわ昨日ブログにも書いたCR80用っぽいリードバルブが今日届きました。寸法確認の為にCR80用のリードバルブが欲しかったので、安いCR80用リードバルブを探していたんですが・・・見つけたのが"かの国"のサイトで見つけたCR80用リードバルブでした。(中古のCR80純正より安い)まぁ、明らかにVForce3のコピー品のような構造だったんですが、サイトにはメーカー名等なく、あくまで「オリジナル」のようなカッコで販売されていました(;´Д)CR80/85用とは明記していた
セロー250、トリッカー用社外キャブレターキットを作ろうかと。。。225用のキットはあるのに250用のキットが全くない、それなら作ってみるか、ということで、スタート!純正キャブレター33パイ?34パイ?大きいですね。。。強制開閉キャブに慣れてしまうと負圧キャブのフィーリングがどうしても気になる…候補に上がったキャブレターはTMR34、FCR33、PWK35、PWK28TMRとFCRはコスト的に難しいしPWK35はスペースがなくて無理っぽい…とりあえず手持ちのPWK28で取り付け確認。250c
うちの、常連さんのTA125っちゅーYAMAHAのレーサーに使ってるキャブレターですねん(^_^;)昔、何回キャブレター壊したか………( ̄ー ̄)最近はあまりやらない加工なんですけど、口径アップとショート化ですね(^-^)ショート化が殆んどやりませんねん(^_^;)PWK28は比較的簡単にチャッキングできるので楽チンです。それでも長いボーリングバイトで慎重に広げます(`・ω・´)よくネットで見かけるんですけど、PWK28を30.5に口径アップしてるやつ( ̄ー ̄)んなことできひんで(-
ジェベル200ジェベル250DR250用PWKキャブレターキット検討しておりますジェベル200用はほぼ形になりましたジェベル系に搭載されているキャブレターはセローと同じでピックアップが悪く古くなってくるとボコつきが発生してきます始動性が悪いのもありますが一番厄介なのが一度転かすとエンジンなかなか始動しない再始動まで延々とセルを回さないといけなくてちょっと難所を走るとバッテリーを上げてしまう方をよく見かけます私の友人もそんな苦労からキャブレターを何とかして欲しいと依頼がありましたの
本日、晴れ気温22.4℃を確認。ニュースでは24℃を超えたと言ってました。グランドアクシスのもたつき対策で...困ってたところ新情報を入手しました!PWKタイプのスロットルバルブは、本物と比べてスキマが狭いので、流速が上がって、下が濃くなるのでセッティングが出しずらい!こういう場合は、スロットルバルブを削って流速を下げれば...解決するそうです。情報元シルバーグレーさん動画PWKタイプのキャブを使ってるので、可能性があります。
PWK28キャブレター取り付け完了しました!10種類以上のマニホールドを試しましたが、どれも適合しませんでした。こうなったらマニホールドかエアクリーナーBOX側のパイプを延長するしかない…!エアクリパイプを延長するのに塩ビパイプやジャバラホースなどで延長するのが安価でいいのですが、見た目が…折角販売するので見た目も重視したい!アルミ削り出しで延長パイプを検討しましたが、価格の面とメンテナンス性を考えると却下。見た目も違和感なく収まり、価格やメンテナンス性も問題ないマニホールド側にスペーサーを入
PWK28なんだ?大気通路だ繋いだらガソリン来ない油面低すぎ曲げてこのくらい足りないかもオーバーフロー寸前まで上げないと1万回転越えたらガソリン来なくて抱きますねホルダー穴8個濃くなるホルダーカッタウェイ3.53より濃くなるJN68A2ストロークの市販そのままジェットジュラコンのロンクラで二次圧縮上がるので138SJ45これでとりあえずは走ります
回転アダプターのピッチ合わないので長穴加工取り付け当たるPWK28当たりますねケースの膨らみに当たります右向きヨンフォアは真っ直ぐだから嫌だなベークライトピッチ加工して取り付けばっちり(*´∇`)ノカールファンネルも入りましたワイヤーも楽勝真っ直ぐ本来モンキーはフレームに当たるので大きいキャブは真っ直ぐ組めません以前OKOでトップ逆に組んでアクセル半分しか開かなかったので試してみたらPWKはトップ逆には組めませんでしたフラットキャブはたまにアクセル戻らないから強
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)お昼休みに、チョコットだけセローのキャブをセッティングしますアイドリングしなかった昨日の症状から考えて、スロージェットの番手を上げます『セローキャブセッティングその1』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)昨年末から始めたセローのメンテナンス当初予定よりも、スコブル遅れつつも、先日、無事に火が入りまし…ameblo.jp本日の天候曇り気温:8.6℃湿度
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)インシュレーターが裂けて二次エアを吸っていたセロー225セロー225にPWK28をフィットさせるには、TW200用のインシュレーターを使うのが定番でまた、注文しなけりゃ・・・・と思っていたが裂けたのは今回が初めてじゃないし、どーせ再発するんでしょ、的な注文して、届くまでのタイムラグも、なんかイヤゴミ在庫の中から、フト目についたインシュレーターを取り出して並べてみた↓右側:XJ750用インシ
少しだけ時間取れたので急いで取付しました💦前回のMJN❗️早く試してみたいでもサーキットに行く時間が無い画像は今着いているPWKです。コレに付いてるシフトアップのファンネルは、ファンネルの効果は❓(自分には…)ですが、網が付いているのが気に入っているところ。結構タイヤカスが毎回詰まってます。こんな網でも効果ありますね。そりゃ吸い込みは少しだけロスするのだろうけど、カスで壊れたなんてのをたまに聞きます。みんなそうだと思うけど、できれば壊したく無い所MJNの方は網無いので少し心配
久々に工作なんてやってみました。今年のいつだったかなぁ・・・2月頃にヨシムラのダウンドラフトキャブを取り外して、もっといいキャブを付けてやる!と、思い立って約3ヶ月。やっと着手しました(笑)とりあえず「付いて」ます。スペーサーを作ってキャブの振り出す角度を変換しています。インマニがネジ部分に被ってますが、二次エアは吸ってないので問題なし。スペーサーを作る段階で分かっていた事ですが、チョークのノブがフレームに当たっちゃうじゃあフレーム削るか・・・とは絶対になりません。
お山パトロールで気になるのがエンジンのセッティング状態プラグコードを外すと...ここも転倒のダメージを負ってました真っ黒クロスケ&湿ってます以前暫定的にセッティングを見直しましたが、未だガスが濃い症状『FTR223のエンジン不調...思いのほか軽症でした♪』野母崎エンデューロで、エンジン不調だったFTRのメンテをしました外装や保安部品の修理をし、メインである機関関係を診てみますアイドリングはするので、エ…a
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)腰上整備を果たしたものの調子の出ないセロー元々、PWK28を入れたらセッティングが出なかったことから『きっと、どこか悪いんだ』と思い込んでボーリング、バルブすり合わせを行ったのが取っ掛かり整備前は、MJ#110SJ#25JNN5HG-1一般的な(ネットで拝見した、諸先輩方の)セッティングよりも明らかにウスイにもかかわらず、まだ濃いような症状が出ていたバルブステムは痩せて
PWK28にPAX取り付けヤレモンキーにはPWK28が似合うOKO24は速いけど恥ずかしいのだスペクラでトルク落ちそうだけど回れば速くなるファンネル探し発見アルマイト嫌だからアルミ地肌の使いますパワージェットこれがとても速いのですセッティングは買ったそのままでは濃くてまるで走りません大半の人がセッティング出せずに挫折してますダックスに取り付け細いインマニに24キャブだから94ccしかなくても下から速くなる予定
本日は、知る人ぞ知るゼンマイセッティングサービス様にお邪魔して参りました!ゼンマイセッティングサービス大阪バイク屋のゼンマイセッティングサービスのメインサイトです!DYNOJET社のシャーシダイナモ設置店ですのでFCRキャブレターセッティングやインジェクションセッティングを得意としております!zenmai-setting-service.jimdofree.comインジェクション車から複雑なキャブレター車まであらゆる車両を手掛けておられるまさに匠でございます!自分なりに試乗を繰り返し、色
ジェベル200、DF200、DR200用PWK28キャブレターキット販売開始‼︎ノーマルの負圧キャブレターは始動性が極端に悪いですエンジンの吹け上がりも悪く経年劣化等で息継ぎ症状が発生したりしますこちらのキャブレターに交換すると始動性が格段に良くなりますエンジンのレスポンスが鋭くなりパワーアップを体感して頂けますキャブレターは4ストに対応したケイヒン製PWK28M2を使用キャブレターセッティング済みですアクセルワイヤーの長さはスロットル側とキャブレター側どちらでも調整可能になってま
先日曽於市末吉の檍(あおき)神社の全国オートバイ神社第15号ご鎮座祭があるとのことで2号機の調子見がてら行ってきた鹿児島では精矛神社に次いで二つ目で九州でもふたつめらしいホームページを見ると日本二輪車文化協会が認定しているようだ内容を見るとバイクカフェなどに併設されたなんちゃって神社も多く正直よくわからない制度だが檍神社のご鎮座祭は地元のバックアップもあり盛大に行われた鹿児島ではめったに見ないくらい結構な台数のバイクが集まっていた歴史を感じさせるお社は屋